ミズミミズ スレ大型魚にばんばん餌やると何かすごいんだな最初線虫かと思った
日本のアクアシーンでミズミミズといっても何種かいるみたいだけどたぶんうちのは活イトミミズから入ったようなでも野外採集のオタマも与えていたから今となってはよくわからない
底質にある程度いるのは知ってたが今秋停電があってエアレーションや循環が止まった時水面付近に層みたいに張り付いていてかなり気持ちが悪かったな
本文無し
この薬剤の成分は何なんだろうか…プラナリア(ウズムシ)類にも効くようだがちょっと怖くて使えない
ミズミミズがいれば底砂の掃除をサボっても平気。
>ミズミミズがいれば底砂の掃除をサボっても平気。見た目や泳ぎが寄生虫っぽいのがなたくさん見えるとキツイんだよ大型肉食魚に食べられないくらいのサイズで温和で底砂掻き回してくれるいい魚いないかな?
プラナリア可愛いけど撹拌力は無いね
数年前だけど大きめのマリモがミズミミズのおうちになってた
>大型肉食魚に食べられないくらいのサイズで温和で底砂掻き回してくれるいい魚いないかな?大き目のカマツカオススメ。
>大型肉食魚に食べられないくらいのサイズで温和で底砂掻き回してくれるいい魚いないかな?セルフィンプレコがオススメ!5cmくらいのカワイイのが500円くらいで売ってるから、4〜5匹水槽に入れたら良いよ!
>大き目のカマツカオススメ。日淡かうちの場合今のところカマツカなら13〜4cmくらいのサイズはほしいな採集したいところだが近くでは捕れないので購入になりそうだが個人的にはあんまり大きなカマツカって売ってるの見たことないな
>セルフィンプレコがオススメ!>5cmくらいのカワイイのが500円くらいで売ってるから、4〜5匹水槽に入れたら良いよ!セルフィンは1個体入れてるよ5〜6cmくらいで買ったのが2か月で9cmくらいになってる相性によってはプレコは自分より大きい魚の粘膜舐め取るみたいだから数増やすのはちょっと不安なんだ錦鯉かヒレナガ鯉は入手しやすいんだが水草も入れてるので躊躇してるんだなかなか難しいものだ
プレコに鱗を嘗めとられたSHだそうな
エグイなキレイなSHが痛々しい顎も強靭で歯も鋭いであろうSHも反撃できなかったのか…それまで上手くいってても一晩でプレコに舐められた観賞魚画を見たことがあったがこういうのまた見ちゃうとうちもプレコとの混泳を再考しないととか思っちゃう
>数年前だけど大きめのマリモがミズミミズのおうちになってた聞くにシュールな絵面だなその後どうなったんだろうか?
>水草も入れてるので躊躇してるんだプレコって水草かじらない?ウチのやつ水草を茎だけキレイに残して食べ尽くしてたが
>その後どうなったんだろうか?マリモは水道水程度の塩素は大丈夫って聞いてたから取り出して水道水の刑にした
>プレコって水草かじらない?固定とかしていない状態のマツモなんだ配合飼料が入り込んでしまうんだでもマツモ好きなんだよな
>数年前だけど大きめのマリモがミズミミズのおうちになってたモスマットがプラナリアの巣になってるの見て入れるのやめたな
>取り出して水道水の刑にしたミズミミズは含有塩素で死んだの?水流でマリモから流れ出たかんじ?それとも消毒用塩素で弱ったところで流れ出たかんじ?
水道の塩素で弱るとは聞いてたから最初は水流で流したり浸けたりしたんだでも大きめなマリモなんで中にまだ残ってるんじゃないかというのが拭えなくて結局マリモを解体選別してからいくつかの小さいマリモに成形しなおしたよ
>結局マリモを解体選別してからいくつかの小さいマリモに成形しなおしたよお答えdなかなか大変だったんだね俺の場合20年くらい前に入手した思い出の砂の中に増えてしまったリセットする場合浄化細菌は諦めないとかもだが駆除方法はいろいろとありそう
ホムセンで草買ってきたらプラナリア・ミミズ絶対居るよな根まで洗っても湧いてくる
いつもホムセンで買ってるが一度もないぞ
>根まで洗っても湧いてくるそこまでやって湧いてくるってことは水質に問題があるんじゃないか?
野外採集した魚やエビ類水草も長らく飼ってきたがかなり餌をやっても底質をもぐもぐ撹拌して小さな生物も捕食できる生き物が入ってるとミズミミズに気付くことなんか無かったような気がする当然ながらアロワナやダトニオポリプなんかは底質もぐもぐまずしないもんな
>プレコに鱗を嘗めとられたSHだそうなSHは全然詳しくないんだがこの画像のSHなかなかカッコイイなってググったらこのSHってかなり入手困難かつお高い種なのかな?それはともあれショックだっただろうなこの後回復したのだろうか…
スレッドを立てた人によって削除されました
このイトミミズを食べてくれる生物はいるの?メダカ?
バジス系列は喜んで食うかと
書き込みをした人によって削除されました
>このイトミミズを食べてくれる生物はいるの?>メダカ?君は何を言ってるんだ、眠たいんか?ダツ目の底さらいなんて飾りみたいなものだそこで俺たちコイ目の本領発揮だ、任せてくれたまえただ高水温にはへばるんだ一長一短なんだが
今さらだが日本産コイ目でもコイやフナ類、ニゴイ類は少々の高温には強いかカワバタモロコとかもそうかもしれないでもコイフナニゴイとかはミズミミズどころか水草ももぐもぐいっちゃうんだよな…
今更だがコイ目ドジョウ科ならマドジョウ(ドジョウ)とカラドジョウ(外来種)は高水温にも強いし水草にもそんなにはいかんな水温や水質を一定以内に維持できるなら鑑賞性の高い種も多いCobitis属もいいね
イトミミズ駆除の為に飼育されるなんて不憫だなぁ
何を持て不憫なのかようわからんが スレの流れちゃんと読んでるのかなわかってるのかな…あとイトミミズじゃなくてミズミミズについての議論なんだが(ぶっちゃけ君の頭が心配だ)
しぬほど底砂に埋まっててとうとう耐えきれなくなってリセットしちゃった
飼育魚は他所に移しておいてパイナップルやキウイのプロテアーゼを水槽に垂らしたら全部溶けて居なくなったりしないかな
遺伝子組み換えウイルスの開発に期待だな。ゴキブリ用には中国製のが有るらしいw
見た目が悪いよな