アクアリウム@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1596544903473.jpg-(20852 B)
20852 B無題Name名無し20/08/04(火)21:41:43No.92186+ 4月29日頃消えます
エアリフト式の底面フィルタって水上何センチまで持ち上げられるのかな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 20/08/05(水)00:05:57No.92187+
チャームのサイトだと、
最大5センチとあるけど、
7センチと言うサイトや、
3インチ(8センチ)とサイトもあり
2無題Name名無し 20/08/05(水)10:45:05No.92188そうだねx1
エアーポンプの性能とパイプの設計次第な気もするが
高くしすぎるとイロイロ無理がでそう
3無題Name名無し 20/08/05(水)15:58:09No.92191+
20センチはいけるんじゃね?
知らんけどw
4無題Name名無し 20/08/05(水)15:59:11No.92192+
エアリフトは下手な電動組み上げポンプより消費電力に対する汲上効率いいよね
ただエアの量とか高さが計算ややこしいから敬遠されるけど
5無題Name名無し 20/08/05(水)17:43:12No.92193+
エアリフト式ってそもそもなんで水が上がるの?
6無題Name名無し 20/08/05(水)19:38:44No.92194+
プラストーンつけない方が目詰まりしなくていいんじゃねえかな
と思いつつなんとなくプラストーンつけちゃう
7無題Name名無し 20/08/05(水)21:45:06No.92195+
空気との摩擦が多くなるから泡細かい方がいいんじゃない?
8無題Name名無し 20/08/06(木)15:44:04No.92197+
泡がでかいとボコボコの音もでかくなるよ
9無題Name名無し 20/08/06(木)15:59:50No.92198+
砂利が目詰まりしてくるとエアリフトの能力が落ちてくるから余裕持たせないといけない
10無題Name名無し 20/08/08(土)14:10:12No.92201+
底面フィルターじゃなくて、工具箱利用したろ過槽に揚げる為にエアーリフト使ってる
13の塩ビパイプの先端に底を切り落としたペットボトル着けて、それにエアーストーン着けたホース3本接続
ゴポッゴポッって感じで20センチ位揚げてる
11無題Name名無し 20/08/09(日)13:37:44No.92204+
使う機材によるけど安全圏は10cmから15cmだろうな
20cmでも行けるのは分かるけどエアーストーンの目詰まりとかポンプの故障寸前の排出量減少とか
不意のトラブルで濾過が機能しなくなる可能性もある

テトラのブリラントとかの緑のパーツ類を使って30cm弱というのはやったことがある
パイプの長さの限界だったのでそれ以上は試さなかったけどまだぜんぜん余裕があった
あのパーツも徐々に詰まるしピーク性能で運用は生き物飼う状態では使えない
12無題Name名無し 20/08/14(金)21:51:22No.92219+
ブロワーで吐出量上げたら泡しか出なくなった
13無題Name名無し 20/08/24(月)21:03:34No.92264+
そりゃ泡の浮力以上に空気入れたらそうなる
14無題Name名無し 22/08/15(月)00:36:52No.93684そうだねx1
>エアリフト式の底面フィルタって水上何センチまで持ち上げられるのかな
吸入側の抵抗とエア吹き込み深さが関わってる
15無題Name名無し 22/11/21(月)12:56:23No.93835+
>チャームのサイトだと、
>最大5センチとあるけど、
>7センチと言うサイトや、
>3インチ(8センチ)とサイトもあり
さすが!

- GazouBBS + futaba-