虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1723432760163.jpg-(44612 B)
44612 B無題Name名無し24/08/12(月)12:19:20No.110030+ 26年11月頃消えます[返信]
トンボスレ
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 25/03/08(土)05:13:10No.110422+
>卵から1ヵ月ぐらいで繁殖を開始するというトンボ界異例の速さな繁殖周期が未来永劫続く……
北上するけど寒さで死滅するって言ってたが
南下して帰らないの?
20無題Name名無し 25/03/08(土)18:00:33No.110423+
偏西風かジェット気流か何かに乗ってやってきて
さすがに昆虫の飛翔力では帰れないんじゃないの
21無題Name名無し 25/03/09(日)20:37:10No.110424+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=iLfNlScyVIM
22無題Name名無し 25/03/10(月)00:16:36No.110425+
>No.110424
通報しといてやったぞ
23なーNameなー 25/03/13(木)19:59:31No.110437+
なー
24無題Name名無し 25/08/15(金)02:25:20No.110673+
    1755192320383.jpg-(776191 B)
776191 B
この時間にカーポートの照明に突撃を繰り返してた子
体長9cm程でオニヤンマかと思ったけど
なんか君模様違うくない?個体差の範疇?
25無題Name名無し 25/08/15(金)11:04:45No.110674+
>No.110673
ヤブヤンマのメスかなあ?
26なーNameなー 25/08/15(金)16:54:24No.110675+
なー
27無題Name名無し 25/08/16(土)00:35:23No.110676+
ヤブヤンマっていうのね
初めて名前を聞きました
眼とか羽の色的にまだ若い個体なのかな
28無題Name名無し 25/08/20(水)22:42:48No.110692+
    1755697368744.jpg-(974776 B)
974776 B
さいたま某所にチョウトンボがたくさんいると聞いて見に行って来た

画像ファイル名:1755177228663.jpg-(116730 B)
116730 B無題Name名無し25/08/14(木)22:13:48No.110672そうだねx2 27年11月頃消えます[返信]
今日初めて気付いたんだがこれって
精霊バッタだったのか?
1無題Name名無し 25/08/17(日)08:29:29No.110680+
昔は北海道にはショウリョウバッタはいなかったが最近はそうでもないらしい
2無題Name名無し 25/08/17(日)16:43:00No.110681+
キリギリスとトノサマバッタとショウリョウバッタ(キチキチバッタ)が草原にいて、カワラバッタが田んぼとか用水路の近くにいた。棲み分けが印象に残ってる。
3無題Name名無し 25/08/17(日)18:14:34No.110683+
黒い汁出すから醤油バッタだと思ってた
4無題Name名無し 25/08/19(火)03:28:19No.110685+
8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる
5無題Name名無し 25/08/19(火)09:13:15No.110686+
飛ぶときにキチキチッて音がするから
地元では「キチキチバッタ」と呼んでた
6無題Name名無し 25/08/19(火)15:19:20No.110687+
大きいのをショウリョウバッタ、中型のをキチキチバッタと言ってた気がするが
大きいのも飛ぶときキチキチいうのだろうか
別の種類なのか
7無題Name名無し 25/08/19(火)17:39:44No.110688そうだねx1
「大きいの」の上に「中型の」が乗ってたりしないか?
8無題Name名無し 25/08/20(水)13:39:59No.110689+
田舎のコンビニ店内によく迷い込んでるやつ
9無題Name名無し 25/08/20(水)18:49:26No.110690+
ショウリョウバッタのオスは小柄で細身で
飛ぶときにキチキチと音を出す

メスは倍近くも大きくて太く飛ぶときに音を出さない
本気で飛ぶと確かに飛べるが、ジャンプの跳ぶも
飛翔の飛ぶもオスより苦手
ともに草むらとか管理の悪い芝生とかに普通にいる
あまり草丈が高いといない

オンブバッタはショウリョウバッタよりずっと小さい
これもメスの方が遥かに大きい
オンブバッタは鳴かない
オスはメスの上に乗ったままでメスを確保したがる傾向が強い
餌は双子葉植物を食べる事が意外と多くシソとかキクとかでも食べていたりする
10無題Name名無し 25/08/20(水)18:52:42No.110691+
ショウリョウバッタにちょっと似ているのがショウリョウバッタモドキだがかなり小さい
これもメスの方が大きいがそのメスでもオスのショウリョウバッタと同サイズでちょっとがっしり体型、
程度しかならない
ショウリョウバッタやオンブバッタに比べて頭の尖る角度は弱く、上から見ると半楕円形に近い
草丈の高い茂った草むらを好み、足がショウリョウバッタより短くてジャンプはやや不得手だが
飛ぶ能力がずっと高い
更に高く茂った草の中ほどに止まっていて敵が接近すると草の反対側に横歩きで回り込んで逃げるなどで発見も難しい
草の量が多い所でないと繁殖せず、各地で絶滅危惧種になっている

画像ファイル名:1754735265249.jpg-(117438 B)
117438 B無題Name名無し25/08/09(土)19:27:45No.110662そうだねx3 27年11月頃消えます[返信]
何年も動物板を犬の画像で埋め尽くして、動物の話をしてるやつを追い出しておいて何を言ってるんだろうなこいつら
吐き気がする
1なーNameなー 25/08/09(土)21:45:25No.110663+
なー
2無題Name名無し 25/08/12(火)21:38:09No.110670そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
お前こそ虫板に犬の画像を貼って何を言ってるんだ
3無題Name名無し 25/08/13(水)23:24:53No.110671そうだねx4
向こうじゃ犬キチにリンチされるからな

画像ファイル名:1754896539783.jpg-(1018990 B)
1018990 B.Name.25/08/11(月)16:15:39No.110667+ 27年11月頃消えます[返信]
                                   .

画像ファイル名:1746834832544.jpg-(228433 B)
228433 B無題Name名無し25/05/10(土)08:53:52No.110506そうだねx2 27年8月頃消えます[返信]
初めて見つけた
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/05/15(木)21:57:16No.110511+
    1747313836520.jpg-(12517 B)
12517 B
蛾(ガ)ても蝶(チョウ)でも、蝶を好むモノがいますが、そのニホンチョウの美しい昆虫オタ馬鹿野郎のアイドルがアゲハやオオムラサキだと想います。
オオムラサキは貴重な材木になエノキを食い荒らし、国産エノキは絶滅寸前であります。
またアゲハは、いわゆる茶・山椒・ミカン・レモン=柑橘系植物にのどれでも喰いつく幼虫ですので、高濃度な殺虫農薬の仕様は必須です。
蛾(ガ)の方がヒトにとって役にたっており、その幼虫の吐く糸は、大切でありますが、カイコ・マユガ以外の全てのイモムシと蝶ってば、なんにも貢献しておらん、植物を食い荒らす存在であり、とっとと地球上からいなくなってしまった方が他の植物=生物にも有効だと想います。
4無題Name名無し 25/05/16(金)00:26:54No.110512そうだねx3
>オオムラサキは貴重な材木になエノキを食い荒らし、国産エノキは絶滅寸前であります

エノキなんぞ都市部の植え込みや公園だって幾らでも勝手に生えてるぞ
5無題Name名無し 25/05/16(金)14:47:15No.110514+
>またアゲハは、いわゆる茶・山椒・ミカン・レモン=柑橘系植物にのどれでも喰いつく幼虫ですので、高濃度な殺虫農薬の仕様は必須です。
茶は柑橘ではない
6無題Name名無し 25/05/16(金)18:36:26No.110515そうだねx4
日本人が虐殺で滅亡すりゃどーでもいーんだよ
7無題Name名無し 25/05/28(水)18:55:22No.110526+
オオムラサキは貴重な材木になエノキを食い荒らし、国産エノキは絶滅寸前であります…というこの放送・投稿の返信者に同意します。
現在、東京近郊な都心に住んていますが、ベランダで盆栽を趣味としてくており、貴重な材木なエノキも盆栽にしてきました。
もともと江戸っ子・東京都心で暮らしてきたワシ子供時代に東京近郊に引っ越ししたら、虫だらけでした。
高度成長期時代の日本では、森林・草原だった場所などを開発・開墾してきていますから、そこで暮らしてきた動物・爬虫類・昆虫だらけで【高度成長期時代の東京近郊の宅地化開墾】では、開墾・開拓されて逃げまくる動物・爬虫類・両生類・昆虫たちばかりでしたよ。
生殖する場所も奪われた両生類・昆虫なんてば、ほんの小さなコンクリート・道路の雨水の水たまりを覗くだけでも、いろんな生き物がいたくらいで、高度成長期の時代では、それに避難したあらゆる動物・両生類・爬虫類だらけで、トンボなんかマジでやばいくらいにいろんな種類トンボが観られました。
学校の休眠中のプールでのプール開きなお掃除も面白かったよ。色んな種類のヤゴとか、いろんな種類の両生類オタマとかおったよな。
8無題Name名無し 25/05/28(水)19:08:46No.110527+
オオムラサキなんざ、論理的に考えても害虫であり、とっとと是滅してほしいと想いました。
「国蝶」とかいうけど、一体なんの「役」に立っていんですかねぇ…
蝶=蛾ってば、ヒトの食料にもなりませんし、細菌・ウイルス・寄生虫を運んでくる鳥類・動物のエサだけでしょうに…
【蝶=蛾という存在の昆虫の進化】は、コレに寄生する細菌・ウイルスなどによって支配されている存在なご様子で、マトモに使役になるモノは、カイコ蛾くらいであり「蚊」の方がマシで、「蚊」食べる習慣が太古〜現在でもおる人類であり、アゲハなんざ、本当に害虫そのものであり、オオムラサキ同様に貴重な使役植物を食い荒らすダケで、一切の役立たずですから、とっとと絶滅された方が良いと想います。
9無題Name名無し 25/05/29(木)06:35:50No.110528+
オオムラサキの食草のエノキって材木として利用する例は多くないなあ
ケヤキは家具を作るのに使われる事も多いが

エノキにつくエノキワタアブラムシが周りの園芸植物に飛んで来て困る、みたいな例はある
その意味ではエノキの葉を食ってくれるオオムラサキは役に立つって事になるが
オオムラサキは人家近くには多くないし人間の生活への影響は小さいか

冬にエノキの落ち葉を焼いてしまい冬眠中のオオムラサキの幼虫を全滅させてしまいその後で
その近隣でオオムラサキを見かけなくなってしまった、
ってどっかに書いてあったな
10無題Name名無し 25/06/12(木)10:30:06No.110549+
巨大なガが有毒か無毒かをすぐに見切ってハンドリングして見せるのは
知識と勇気の誇示的な奴かなw
ヘビとかサソリとかムカデですら上手に扱って
この持ち方でこんな機嫌のときは攻撃しませんよなんて説明している人がいるがその小物版

逆にドクガやチャドクガを弄って酷くかぶれる人もいる
ヤママユガ科は南米のLonomia属で幼虫に毒があり
出血が止まらなくなって
腎不全で亡くなる例もあるが、少なくともユーラシア+アフリカ大陸産では
アレルギーを除き有毒なものはない
アフリカ産の種類で幼虫の棘が固くて物理的に刺さる種類もいるがこれも無毒
11無題Name名無し 25/08/10(日)17:55:55No.110664+
    1754816155212.jpg-(167278 B)
167278 B
本文無し
12なーNameなー 25/08/10(日)21:19:33No.110665+
なー

画像ファイル名:1753329501850.jpg-(99003 B)
99003 B無題Name名無し25/07/24(木)12:58:21No.110626+ 27年10月頃消えます[返信]
地元の海によく泳ぎに行くのだが、昨日、水中眼鏡をつけ浅瀬を泳いでいると
砂の上に卵のなものがたくさんある
画像はネットのウミガメの卵だが、ちょうどこんな感じだが、まさかウミガメがこんなところにいるわけないし
3cmくらいの球体で10,20個づつまとまって、5メートル間隔くらいであちこちにある
拾って持って上がって写真を撮ろうにも、すべて抜け殻で、持ち上げるとホロホロと壊れてしまう
深さ50cmくらいの浅瀬だが、潮が満ちる時間だったので、元は水中ではなかった可能性もある


何の卵だろうか
1無題Name名無し 25/07/24(木)14:09:30No.110627+
ウミガメの産卵地が地盤沈下で海中に没したんじゃね
近所で大きな地震あったし
2無題Name名無し 25/08/08(金)22:51:47No.110661+
出たての殻が波にさらわれるタイミングだったとかかな…?

画像ファイル名:1753356770391.jpg-(1879724 B)
1879724 B無題Name名無し25/07/24(木)20:32:50No.110630+ 27年10月頃消えます[返信]
この虫…虫?
4〜5mmくらいでだいぶ平べったい
調べたけどよく分からなかったからわかる人いたら教えてほしい…
1無題Name名無し 25/07/25(金)23:59:34No.110632+
グンバイウンカの仲間の幼虫 かも
2無題Name名無し 25/07/26(土)14:03:01No.110633+
>グンバイウンカの仲間の幼虫 かも
調べてみたらミドリグンバイウンカの幼虫かな
羽は無いけどお尻の毛みたいなのもあるしほぼこれっぽい
ありがとうございました
3無題Name名無し 25/08/07(木)23:13:54No.110655+
    1754576034677.jpg-(281332 B)
281332 B
台湾米に虫が入ってたんだけど、これ日本にいる虫?
全長2㎝くらい
カラカラに干からびてるので自分が開封してから入ったんじゃないと思う
4無題Name名無し 25/08/08(金)06:55:10No.110656+
Amazonの備蓄米にアリが複数混入していた!って動画を見たが袋の内側を小さい働きアリが元気に走り回っていた
米と一緒に封入されたとしたら消費者に届く前に死んでるだろうからヤラセかなと思ってしまった
5無題Name名無し 25/08/08(金)22:24:43No.110659+
> 台湾米に虫が入ってたんだけど、これ日本にいる虫?
ゴミムシダマシの仲間
日本のキマワリによく似てる
同種かどうかは不明
米は喰わないので迷入だね
6無題Name名無し 25/08/08(金)22:50:11No.110660+
横からだけど
海外の精米工場にいるゴミダマではこういうのが徘徊はしてないんかな

画像ファイル名:1754638393149.jpg-(2924745 B)
2924745 B何シャクガでしょうかName名無し25/08/08(金)16:33:13No.110657+ 27年11月頃消えます[返信]
多分シャクガの仲間らしいことは
わかったのですが、もう一息が
わかりません。
幅3センチくらいなのですが
何シャクガでしょうか・・・
7月末、練馬区で。
1なーNameなー 25/08/08(金)21:14:12No.110658+
なー

無題Name名無し25/08/07(木)17:34:22No.110654+ 27年11月頃消えます[返信]
今した。

画像ファイル名:1754433078248.jpg-(241167 B)
241167 B無題Name名無し25/08/06(水)07:31:18No.110652そうだねx1 27年11月頃消えます[返信]
ういやつ
1なーNameなー 25/08/06(水)18:47:24No.110653+
なー

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-