虫@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1672547371242.jpg-(26550 B)
26550 B無題Name名無し23/01/01(日)13:29:31No.108221+ 24年8月頃消えます
冬に活動する昆虫スレ
ケブカコフキコガネ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 23/01/01(日)14:59:55No.108222+
何でこんなに触角が大きいのにヒゲコガネでなくコフキコガネなんだろう
と思って属名を調べたら
コフキコガネMelolontha
ヒゲコガネPolyphylla
ケブカコフキコガネTricholontha
熱帯のシロコフキコガネLepidiota
全部別属だったのか
2無題Name名無し 23/01/01(日)16:17:10No.108223+
手塚治虫御大のお気に入りのコガネムシだそうだ
「目がパッチリして可愛いから」というのが何というか、流石だと思った
3無題Name名無し 23/01/01(日)17:17:17No.108224そうだねx1
♀が稀なんでしたっけ?
4無題Name名無し 23/01/01(日)18:43:59No.108225+
オキナワコフキも冬に出てくる虫じゃなかったっけ
5無題Name名無し 23/01/01(日)19:53:32No.108226+
>♀が稀なんでしたっけ?
明かりに来ないらしい
6無題Name名無し 23/01/01(日)21:42:27No.108227+
書き込みをした人によって削除されました
7無題Name名無し 23/01/01(日)21:42:47No.108228そうだねx1
    1672576967043.jpg-(90310 B)
90310 B
トドノネオオワタムシ
同じ種類かわからんが似たようなのは12月ぐらいによく見る
8無題Name名無し 23/01/01(日)21:43:22No.108229そうだねx3
    1672577002963.webp-(29450 B)
29450 B
セッケイカワゲラ
これは知らん見たことない(が貼る
9無題Name名無し 23/01/01(日)22:19:34No.108230+
>何でこんなに触角が大きいのにヒゲコガネでなくコフキコガネなんだろう
>と思って属名を調べたら
>コフキコガネMelolontha
>ヒゲコガネPolyphylla
>ケブカコフキコガネTricholontha
>熱帯のシロコフキコガネLepidiota
>全部別属だったのか
ヒゲコガネとかシロスジコガネも結構珍しいよね
10無題Name名無し 23/01/01(日)23:35:06No.108231そうだねx2
    1672583706024.jpg-(21494 B)
21494 B
ユキシリアゲムシ
11無題Name名無し 23/01/01(日)23:43:42No.108232そうだねx3
    1672584222224.jpg-(684883 B)
684883 B
この時期最も人気があると言っても過言ではない
12無題Name名無し 23/01/02(月)09:13:05No.108234+
フユシャク格好いい
13無題Name名無し 23/01/02(月)11:56:44No.108235そうだねx1
    1672628204388.jpg-(27199 B)
27199 B
モフモフ
14無題Name名無し 23/01/02(月)18:38:41No.108236+
>ユキシリアゲムシ
♂も♀も羽根なし?
15無題Name名無し 23/01/02(月)18:56:18No.108237+
    1672653378212.jpg-(34647 B)
34647 B
>>ユキシリアゲムシ
>♂も♀も羽根なし?
はい
16無題Name名無し 23/01/03(火)12:18:11No.108244+
皆羽が退化するね
17無題Name名無し 23/01/03(火)16:02:05No.108250+
>皆羽が退化するね
亜南極諸島にいる蛾やハエなんかも羽が退化する傾向にあるよね
体積あたりの表面積が大きいとその分失われる熱が多いんじゃないかと考察してみる
あとは風が強いから飛ばされやすいとか
18無題Name名無し 23/01/03(火)22:29:53No.108253+
>No.108237
これってひょっとして
メスが上、オスが下で交尾するタイプの昆虫って事かな?
19無題Name名無し 23/01/04(水)01:21:44No.108261+
    1672762904123.png-(62590 B)
62590 B
セッケイカワゲラをじっくり見たことが今までなかったけど、こう見ると結構カッコいい虫だね
ガロアムシを黒くしたみたいで、言われないとカワゲラだと気づかない
20無題Name名無し 23/01/04(水)01:24:14No.108262+
セッケイカワゲラは冬にスキー場で見かけて「本当にいるんだ」と感激したことがあったなあ
21無題Name名無し 23/01/04(水)01:31:25No.108263+
>>皆羽が退化するね
>亜南極諸島にいる蛾やハエなんかも羽が退化する傾向にあるよね
>体積あたりの表面積が大きいとその分失われる熱が多いんじゃないかと考察してみる
>あとは風が強いから飛ばされやすいとか
ゾウの耳とかと同じ理屈かあ
なるほど
22無題Name名無し 23/01/04(水)07:45:47No.108270+
>セッケイカワゲラ
なんで真冬に雪上をうろついていて平気なんだろうな
晴れた日であっても雪と直接触れ合っていたら冷たくてキツいんでないの
23無題Name名無し 23/01/04(水)08:08:41No.108271+
失われる熱量おと言っても
そもそも変温動物なので熱量生成しないんじゃないの
ミツバチみたいに筋肉で何とかするのか
24無題Name名無し 23/01/04(水)12:22:26No.108273+
>失われる熱量おと言っても
>そもそも変温動物なので熱量生成しないんじゃないの
>ミツバチみたいに筋肉で何とかするのか
変温動物ならなおさら熱が過剰に奪われるのは危険じゃない?
確かに虫は自分で熱を生み出すことはないけど、生き物である以上、体内の温度が限界を下回ると代謝が止まって活動出来なくなるはず

まあ単純に天敵が少ない上に、風が強くて遮蔽物が少ない冬場は羽があっても吹き飛ばされるだけで逆に邪魔なのかもしれない
25無題Name名無し 23/01/04(水)14:31:00No.108278+
>セッケイカワゲラは冬にスキー場で見かけて「本当にいるんだ」と感激したことがあったなあ
俺も山中の広場で見かけたことがあるが
こいつらって川で羽化したのが上流を目指してほっつき歩いてるんだってな
川から離れた場所をうろちょろしてるのはどこから来てどこへ行くのか
26無題Name名無し 23/01/04(水)19:41:33No.108280そうだねx1
ダイセツドクガ
27無題Name名無し 23/01/04(水)20:42:46No.108283+
>晴れた日であっても雪と直接触れ合っていたら冷たくてキツいんでないの
 
いや、こいつら熱に弱くて手で持っただけで死ぬし
28無題Name名無し 23/01/06(金)13:09:11No.108292+
スレ画はクリスマスがピークらしい
年明けに探しに行って会えるかな
29無題Name名無し 23/01/07(土)21:00:42No.108293+
沖縄本島と奄美大島で発生時期が違うようで奄美は2月だった
30無題Name名無し 23/01/07(土)22:01:32No.108294+
    1673096492238.jpg-(45709 B)
45709 B
>スレ画はクリスマスがピークらしい
そういえばクリスマスビートルってのもいたな
オーストラリアのコガネムシで、夏真っ盛りのクリスマスの時期に沢山出てくるみたい
31無題Name名無し 23/01/09(月)23:48:47No.108309+
>No.108294
オーストラリアのクリスマスビートル、の中にプラチナシルバーの種類がいて
これもゴンドワナ繫がりで中南米のプラチナコガネの類縁とか言われてたかな?
収斂進化ですらない他人の空似の可能性もあるが
32無題Name名無し 23/01/10(火)12:05:26No.108313そうだねx1
冬に活動するメリットって外的とか競争相手が少ないことかな
33無題Name名無し 23/01/11(水)13:09:06No.108319+
>冬に活動するメリット
草食性だとキツイが、肉食性なら越冬中の卵嚢とか蛹とか食える
34無題Name名無し 23/01/18(水)09:31:02No.108343+
フユシャク見てみたい
35無題Name名無し 23/02/15(水)22:34:49No.108397+
>そういえばクリスマスビートルってのもいたな
真ん中のやつはゲンゴロウコガネって呼ばれてる種類だな
学名はCallodes gryanus
36無題Name名無し 23/09/21(木)02:14:13No.109308+
南半球と北半球のそれぞれの夏にしか成虫が発生しないような生活環持ってたら
移入は起きえないのかな…

- GazouBBS + futaba-