ザリガニ かわいい かっこいい
近所のペットショップで4 cmぐらいのやつが2800円ぐらいの値段がついてたアマガエルは380円やった
Cherax属は特定外来生物
ヤビーとかウチダとかデカくてかっこいい種類に限って飼育禁止なのよねー
>2800円ぐらいの値段がついてた>380円やったアマガエルやザリガニに値がつくのか(驚愕)
甲殻類甲殻類(こうかくるい)は、節足動物の分類群の一つ。分類学上では甲殻亜門(こうかくあもん) Crustacea と呼ばれる。 エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含むグループである。深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主に海アクア板へ
>昆虫、節足動物、魚類、両生類、爬虫類、軟体動物、水生生物、微生物、その他ふしぎ生物
>アクア板へ基本的にアクア板は飼育だよ。
アクアでも貼ってたぞコイツ
虫板は心が広いというより、冬場全く話題がないからしょうがない
>アクアでも貼ってたぞコイツなんかヤバイん?
田舎出身のうちの母親は子供の頃は食べてたと言ってたな、エビガニと呼んでた
見た目綺麗な魚→アクア板不気味・不思議→虫板みたいな?
甲殻類って虫並みの知能しかないの?それとも爬虫類くらいの知能はあるの?
構造からいえばちゃんとした脳を持つ脊椎動物と、脳といえるほどのものを持たない節足動物では全くレベルが違うだろうただハチ類の社会性をある種の知能と見ることができるかもしれないが
知能とはなんね?ビネー式IQテストは人間の社会様式に依存しすぎているから昆虫には使えないし…というわけでアルゴリズムを超えた動作が見られるかどうか、というあたりを基準に死体、例えば人間はプログラムを作ったりデバッグしたりできるから、決定不能問題である停止性問題を(擬似的にかどうかはわからんが)解いているように見える
>甲殻類って虫並みの知能しかないの?虫が発表する手段を持ってないだけでじつは餌食いながら人間が証明できてない数学の命題とか解いてるのかも知れないぞ
蜘蛛やムカデやミミズ、時によるとミドリムシまで虫というのだからそれよりうんと昆虫に近縁な甲殻類は、虫って言うべきなんじゃないだろうか?分類上はズッポリど真ん中の虫なんじゃないだろうか?
>蜘蛛やムカデやミミズ、時によるとミドリムシまで虫というのだからいやいや日本語の虫の概念はもっと広いぞ。
蟲とはhttps://youtu.be/eWLDJSbGLlk
エビとかカニとかよく食えるなと思うわ虫食べてるのと変わらないのに
>エビとかカニとかよく食えるなと思うわワレカラ食わぬ上人無し。
> エビとかカニとかよく食えるなと思うわ> 虫食べてるのと変わらないのにちょっとまて。虫は食えるだろ。
大半は喰えるけど中には猛毒や寄生生物を有する種もあるから知らん虫は食わん方がええ
素人はイナゴとサクラケムシだけ食べればよろしい
虫食うのにもマウントが有るのかよ。面倒くせえな。
虫食は一切食わずにらしいな連呼が正解
金無くてコクゾウ涌いた米を食うしかなかった時何度も水変えて浮いた虫を除いたけど何匹か食ったんだろうな
虫を鳥か魚に食わせて、それを食べる方がいいな。効率は悪いんだろうけど。
地球上の食物連鎖は結局植物(多糖類)をどこかで動物のエネルギーや構成物質(グルコースやタンパクなど)に変換しないといけないんだが、この効率が獣類より昆虫系が桁違いに高い。つまり虫は獣の1/10の食べ物で同量のタンパク質を作る昆虫食が注目される由縁だ。
>つまり虫は獣の1/10の食べ物で同量のタンパク質を作るその論理でいくなら、「たんぱく質は豆類から摂れば一番効率が良い。ベジタリアンが注目される由縁だ。」という論になってしまう。うーむ、もっともな理屈で、納得するには抵抗があるが、自分でも反論できない。他にもミドリムシとかスピルリナとか・・・肉が超高級食材になってしまう日が来るのか。
本文無し
書き込みをした人によって削除されました
>本文無しアニメ版だと蜂の子になってたのは九竜虫ブームが既に過ぎ去っていたからだろうか