甲殻類は虫とは違うのでしょうか?虫よりは知能高いのでしょうか?
>甲殻類は虫とは違うのでしょうか?虫とは何を指して言ってるんだ?
カニの知能なんて考えた事もないが少なくとも鶏やヘビの方が頭良さそう
甲殻類で一番知能が高いのはどの生物なんだろう
カニは猿と食べ物を交換できる程度には知能がある
虫だよ虫虫と変わらん蟹の足なんてバッタの足食べるようなもんウゲー
虫を昆虫だと仮定すると、節足動物という大きいくくりだと一緒だし小さいくくりだと昆虫類と甲殻類は違う知能の高さは雑にいうと体のサイズなんかで変わってくるけど平均的な昆虫よりでかい甲殻類もいるし、逆もいるくくりがでかすぎるし雑すぎて比べようがない
脊椎動物のヘビやカエルも含めて小さい動物を虫というが、節足動物の中でも甲殻類だけは虫とは言わんな
>豚肉なんて人肉食べるようなもんウゲー
虫の居所が悪い人が居るのか。
これからカニを食べる人はダニの顕微鏡写真は見ないほうがいい
去年だったかロブスターに苦痛を与えるからと言い出す
みそが一杯入っているカニはかしこい
体調悪い時の軟便に似てる
人間は虫が吐いた糸で服作って結婚式に着て行くくらい虫が大好き
蝶はサナギから成虫になっても記憶が継続してるらしく植物園なんかで人間に育てられた蝶は人慣れするって話があるけど甲殻類で似た話は聞かない陸生の大型甲殻類となるとヤシガニだけど小さい時から育てた人でもいれば人慣れするか否か=学習能力の高低が分かる
夜店で売ってるヤドカリは人間に慣れている様な気がする
ザリガニとかカニを飼っているとメダカ程度にはエサを貰える事とかを覚えるようだ昆虫に比べたら知能や学習能力は有る気がするまあ、気のせいレベルかもしれんが・・・
知能とか記憶とかについてはあやふやだが子供の頃アカテガニ飼ってたけどパンあげるとバンザイしてはさみで掴んでもう一方のはさみでちぎって食べてたのが可愛かった
逆に人に懐く虫っていないのかな?
>逆に人に懐く虫っていないのかな?飼ってたカブトムシに古くなったゼリー交換しろ訴えかけるやつが居た
蚊は人を見つけるとエサをねだって寄ってくるな
>逆に人に懐く虫っていないのかな?カマキリとか餌あげると餌付くよ
アシダカ軍曹みたいに家の中を走り回ってたら嫌だな
>アシダカ軍曹みたいに家の中を走り回ってたら嫌だな海が近ければサワガニみたいなのが住居に入ってくるよ排水管などを遡ってやってくる
>蚊は人を見つけるとエサをねだって寄ってくるな冬くらい活動休止して欲しい
近所のクモは雨の日もIの字になってがんばってたが台風が来たら巣ごといなくなったぞ
サワガニとアメリカザリガニを飼っているが、サワガニはいつまでたっても慣れない。あまり楽しく生きてる感じにも見えない。俺の価値観で、だけど。対してアメリカザリガニはしょっちゅう穴掘ったり近くを通るとおやつをねだったりと、かなり楽しそうに生きてる気がする。知能(人間の考える知能)のについてはよくわからないが、人間とはかなり違うようで共通点らしきものも見えたりと面白い。
蜂は空間記憶能力高いんじゃないのでなければ巣と狩場を行き来なんて出来ないだろうし
アリとかハチって群れ全体で一つの頭脳みたいな感じがする
ザリガニのセクースはかなり衝撃の光景だったw
大分むかし、ゴキブリ秘宝館のサイト管理者がここでカキコミしてたことクロゴキブリは手でエサをやるの学習するけどワモンゴキブリは毎回パニくるって言ってたようなwまだ見てないかなここ
知能はともかく、持っている遺伝子資が半端なく多い
本草学を根拠に獣・鳥・魚以外の動物を全部虫だと主張する人が時々いるので注意。