http://www.nicovideo.jp/watch/sm33318164
https://www.youtube.com/watch?v=FtutLA63Cp8生まれる前なのでようわからんが、2009年でこのレベルって地味に凄くね?ちな現代のリメイク版はこの惨状↓↓↓■ MMD6 - Bad Apple (3D animation version)https://www.youtube.com/watch?v=iV5A-VzKWvw
影絵だからこそ良いと思える作品だな。
書き込みをした人によって削除されました
>ちな現代のリメイク版はこの惨状↓↓↓それも2011年じゃないすか?
リンゴのポリゴン数からして全然違うな比べるのが失礼
>2009年でこのレベルって地味に凄くね?技術やスペックじゃなく発想力とセンスの問題
生まれる前ということに衝撃ガキは外で遊んでしっかり勉強しとけやこんなクソオタジャンルに興味持ってんじゃねーぞボケカス俺のようにロクな大人にならんぞ
>2009年でこのレベルって地味に凄くね?リアルタイムレンダリングなの?
>No.28740謎どうやって作ったのかむしろ知りたい
オシロスコープで”BAD APPLE!!"を演じる動画ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm25380351
>2009年でこのレベルって地味に凄くね?最初に1人の日本人が手書きの雑なポンチ絵を描いてストーリーを決めて投稿した次に外人の東方物のサポーターたちが実写化やCG化して纏めて作品を仕上げたアメリカの巨大テレビ放送網CBSのキャストが番組中で、日本人が作った気持ち悪い動画だと批判した製作した関係者とYoutuberの東方ヲタ達は、日本人だけじゃなくて、みんなで作った作品だと知っていたので、自分らのコミュニティーを罵ったCBSに怒って抗議したちなみに、多量の林檎の皮を剥いて動画を作ってる人がベトナムの傘を被っているけど、ベトナムは暖かすぎて林檎や柿が収穫できない国です。
ベトナムは果物が輸入できないほど貧しいのか
>>2009年でこのレベルって地味に凄くね?>リアルタイムレンダリングなの?まったく興味ないがMMDみたいにリアルタイムで動かせるアプリが流行ってたのが2008年ごろだからそんなもんだろ。こんなの見て喜んでるキモオタタの頭が進歩してないというのがよくわかるレスだな。
>頭が進歩してないいや、進歩していないのはいつまでも悪意の塊を吐き続ける君だよ。
MMDでも出力はリアルタイムだけじゃないし、出力後に別のソフトで編集してるかもしれないってことでしょリアルタイムじゃないかもしれないのに、ドヤ顔でリアルタイムだと言い張る頭のおかしい人はもう来ないでください
>出力後に別のソフトで編集してるかもしれないってことでしょそんな話してないだろ。馬鹿丸出しw
リアルタイムレンダリングでもキャプチャーして動画ファイルを作ることは可能それでも保存機能があればそんな必要はないし、処理落ちするなら保存機能は必須動画にはモーションブラーやエフェクトやフィルター処理が見受けられるので、これはリアルタイムで可能だったのかという話になる誰かさんはリアルタイムであることを肯定する書き込みをしてるようだけど、それがバカ丸出しって事だよ
非常に有益な情報だなリアルタイム3Dでモーションブラーが使えるようになったのはDirectX11からで、2009年当時のMMDはDirectX9版しかないからこの時点でMMDの可能性はゼロになったわけだ
ついでにMMEの登場も2010年だから、やはり2009年にMMDで作成という可能性は完全に潰えた大方の予想通りDCCツールによるプリレンダという線が妥当だろう
>リアルタイム3Dでモーションブラーが使えるようになったのは>DirectX11からで、2009年当時のMMDはDirectX9版しかないからいや別にもっと前から使えたけどねhttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee422054(v=vs.85).aspxMSDNに載り出したのはDirectX8位だった気がするDirectX6時代から実装してたゲームもあった気がするが忘れた
もう少し厳密に言うとベクターブラーね単純に同じ単語であるかどうかはどうでもいいんだけど、動画で使われてるブラーと同じ品質が出せたかというと、答えはノーだよなはい、論破
オタ叩き荒らし君の連敗記録が止まりません今頃は顔真っ赤にしながら次こそはやってやるぜと燃えているかもしれません
早めに病院行けよw