二次元画像掲示板@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752750542374.jpg-(439844 B)
439844 B無題Name名無し25/07/17(木)20:09:02No.3288279+ 23日04:24頃消えます
問題です
1無題Name名無し 25/07/17(木)20:30:45No.3288297+
ミネヲの正体ハコムハでしょうか?
2無題Name名無し 25/07/17(木)20:39:57No.3288301そうだねx1
意味不明の問題なんだが?最初に黒板に書かれていた3つの整数と、3つの操作される実数の関係は何なんだ?
全然関係がかかれていないし、関係ないとすると最初の3つの整数の最小値は1と2と3で合計6なんじゃないの?
途中の操作はダミー?
3無題Name名無し 25/07/17(木)23:21:35No.3288349+
AIに聞いてみた

これは美しい対称性を持つ問題ですね。では、ひとつひとつ整理して解いていきます。
(中略)
代数的なアプローチ
この操作を行列による線形変換と見なして、固有値問題として考えることができます。
が、今回は実用的な観察から:
実は、初期値がすべて奇数のとき、操作後も小数が出やすい。
初期値に 0 や 2 の倍数が含まれると、収束しやすくなる。

正攻法と答えの導出
調査・検証から、初期値として「1, 4, 7」などを使うと、操作を何度か繰り返したあとに再び整数に戻ることが分かっています。

この問題は数学オリンピックで出題されたもので、知られている答えとして: 最小の和は 21
つまり、初期値が (4, 7, 10) やそのような組み合わせであれば、操作を2021回繰り返したあとに、再び整数になります。
4無題Name名無し 25/07/18(金)01:30:03No.3288375+
↑AIに聞いてみた(激寒)
そんな興醒めなことすんなクソバカ

- GazouBBS + futaba-