Z7Uで撮ると輝度ノイズが大
輝度ノイズ?
名無し 05/28
286403
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)

Z7Uで撮ると輝度ノイズが大量に出る
スレ画は画質を落としているからわかりにくいかもしれないけど、オリジナルサイズではかなり目立つ
SS13秒、ISO2500だからノイズが発生するほどの長時間シャッターではないと思うんだが。。。
αシリーズは輝度ノイズが出ると聞くから、ソニー製センサの癖なの?
無題
名無し 05/28
286404
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
星撮影位しか影響なくて挙げ句に対象者は少なく本格的な人は対策とるから対処不要と判断したのだろうね
前からニコンはソニー製のセンサーを使ってるって話だったしキャノンにすれば良かったんじゃない
無題
名無し 05/28
286405
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
D750で同じレンズ同じ設定で撮っても輝度ノイズは発生しないんだよな・・・
30枚くらい加算平均合成すればほとんど消せるけど、RAWの時点でノイズが大量発生しているのは気になる
無題
名無し 05/28
286406
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
D750と比較してあれこれ言えるのって画素数近いZ6じゃないの?
無題
名無し 05/28
286407
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
ミラーレスは構造上熱が発生しやすいからそれに起因したノイズだとおもう
レフ機と比べちゃいかん
無題
名無し 05/28
286408
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
メーカーに問い合わせしたら、技術部に確認したけどこんなノイズは出ないはずだって回答が来た
問い合わせ時にRAWと現像したファイルを添付していたから、現像設定を教えてくれって言われた
角形フィルタが悪さしてるのかな?
無題
名無し 05/28
286411
IP:153.134.*(ocn.ne.jp)
>角形フィルタが悪さしてるのかな?はい。後出し
無題
名無し 05/29
286412
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
フィルターなしでも発生するから、やっぱりフィルターは関係ないな
無題
名無し 05/29
286413
IP:218.41.*(so-net.ne.jp)
>ミラーレスは構造上熱が発生しやすいからそれに起因したノイズだとおもう天体専用はノイズ対策で冷却ついているしね
無題
名無し 05/31
286424
IP:59.85.*(t-com.ne.jp)
星はフィルムカメラだよ
みんなでタンジェントスクリューのポタ赤回そうぜ
無題
名無し 05/31
286425
IP:211.14.*(katch.ne.jp)
>星はフィルムカメラだよ>みんなでタンジェントスクリューのポタ赤回そうぜ銀塩は相反則不軌不軌があるから凝った人は結構前から冷却CCD
使う人多かった印象あるけどな。
無題
名無し 05/31
286428
IP:123.225.*(ocn.ne.jp)
自分の場合、会社の支給PCがよく壊れるので
「自分の体から変な電波が…」と思ったことが有る
無題
名無し 06/01
286433
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
Lightroomで現像した写真じゃわからんからCapture NX-Dで現像した写真をよこせってサポートから連絡がきた
で、仕方ないからCapture NX-Dをインスコしてメールで返信したら、今度は添付ファイルがデカすぎて鯖で受信できないって返ってきた
JPEGで高圧縮にしたり、リサイズしたりすると、1ドットが見えなくなるんだけど、Nikonはバカなのかな?
っていうか、Webで問い合わした時にNEFも提出してるんだから、テメーで現像しろよって話なんだけど
無題
名無し 06/01
286434
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
nefもサイズデカすぎて受信出来てないとかかね
こっち側にエラー返さないアレな仕様とか
無題
名無し 06/01
286435
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
>nefもサイズデカすぎて受信出来てないとかかねwebからの添付は150MBまでいけるって書いてあった
メールは15MBのJPEGでエラーメールが返ってきた
無題
名無し 06/02
286436
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
もし大量にノイズ出ても無改造の一眼でガチの天体撮ろうとしたって仕方ないし大して問題にならないだろ
無題
名無し 06/02
286438
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
改造したって、赤い天体が余計に映るだけだからなー。
D800シリーズはソニー社製のセンサーで、天体に向いていたから、解明してほしい。
せっかくミラーレスは天体写真に向いているのにね。
無題
名無し 06/02
286439
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
心の眼で見るんだ
HαもUVCも電波だって見える
無題
名無し 06/03
286442
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
ホットスポット的なものならキレイに消せるし
時空間ノイズでも後処理でどうとでもなるのだから
気持ちを切り替えてそっち方面を勉強するのが前向き
無題
名無し 06/03
286446
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
SS13秒だと、長秒時ノイズ低減ってONにした方が良いの?
無駄に時間がかかるだけだから13秒なら問題にならないと思っているんだけど、ミラーレスならあった方が良い?
無題
名無し 06/05
286451
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
長時間NRはOFFにしてる
バッテリ節約になるし後処理するし
無題
名無し 06/13
286485
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
NikonにRAWを提出してから2週間たっても解析中としか回答が無いんだけど
40万もするカメラを売っておきながらサポートが杜撰過ぎない?初期不良なのかカメラの癖なのかくらいはすぐに回答できるだろうに・・・
意地でも初期不良で交換したくないってこと?
無題
名無し 06/16
286487
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
普通に考えると初期不良なんだけど…
Z7とか、普通に天体写真の作例がアップされているよなあ。
無題
名無し 06/17
286492
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
Lrで現像するとホットノイズがすぐに出現するけど、Nx-Dで現像すると輝度を極端に上げない限りはホットノイズが見えない
だから、ニコンの正式回答は初期不良ではなくZ7はこんなもんだっていうことらしい。ただし、まだ画像の解析中だから最終報告は待てと言われた
輝度を上げたらノイズが見えるってことは、センサーに問題があってそれが記録されているっていうのは事実なんだから、40万もするカメラが「仕様」で済まされて納得できるわけが無い
対策FWを必死こいて作ってんのか?
っていうか、ニコンを使っているプロのカメラマンでNx-Dだけで仕事をしている人がどれだけいるんだよって話だよな
無題
名無し 06/17
286493
IP:218.41.*(so-net.ne.jp)
とりあえずYOUTUBEでレビュー動画でもやってみたらどうでしょう?
高い機材ですしそれで反響があったらメーカーも動くだろうけど普通の人が
日中の撮影ではほとんど気づかないが天体撮影でやっと発覚するぐらいの
不具合だとメーカーも仕様だと言い切って弊社で出している天体専用モデルを
買えって言うんじゃないかと思う
無題
名無し 06/20
286507
IP:106.172.*(dion.ne.jp)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z...
無題
名無し 06/21
286509
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
>Lrで現像するとホットノイズがすぐに出現するけど、Nx-Dで現像すると輝度を極端に上げない限りはホットノイズが見えないだとニコンとしてはライトルーム使うな純正使えって話になっちゃうよな
無題
名無し 06/21
286510
IP:101.143.*(eonet.ne.jp)
Lrで現像するとノイズが出るんだったらクレームはLrのメーカーに言ったらいいんじゃないの
ニコンとしては社外品はサポート外という事だろう
無題
名無し 06/21
286511
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
やっと回答が来たんだけど、「製品の仕様の範囲」らしい。Lrでノイズが目立ってしまうのはLrの特性だって回答
まぁ、ソニー製のセンサのせいなんだろうけど、そこは認めなかった
で、気になるなら点検してやるから送れってことだっとので送ることにする
無題
名無し 06/22
286512
IP:101.143.*(eonet.ne.jp)
やっぱり自社でセンサーも作ってるキヤノンを使え
無題
名無し 06/22
286514
IP:153.167.*(ocn.ne.jp)
>やっぱり自社でセンサーも作ってるキヤノンを使え昔、派遣でC社の本社でFWの開発をしていたから、それはないわ
続きを見る19日11:12頃消えます