前のページ
皆様の今回のスーパーなムーン
無題 名無し 06/09 288122
IP:14.13.*(enabler.ne.jp)
月食の終わり
無題 名無し 06/09 288123
IP:14.13.*(enabler.ne.jp)
夕日
無題 名無し 06/09 288124
IP:14.13.*(enabler.ne.jp)
だるま
無題 名無し 06/14 288129
IP:42.148.*(home.ne.jp)
>夕日
金ローのテーマ曲が脳内で勝手に再生し始めました
無題 名無し 06/15 288130
IP:153.218.*(ocn.ne.jp)
上弦の月 1秒間隔240枚連続撮影から106枚合成
良シーイングと思ったが半分近くブレていた
去年後半ぐらいから変な天気が多い気がする
無題 名無し 07/24 288178
IP:153.218.*(ocn.ne.jp)
満月 2024年7月21日 日曜日 21時35分頃
千葉県南端地方
無題 名無し 08/09 288188
IP:42.148.*(home.ne.jp)
黒点ヤバい
無題 名無し 09/05 288197
IP:42.148.*(home.ne.jp)
昨年は撮り忘れたのでチャレンジしてみました。
画質については不問でお願いします。
輪っかがすっかり直線になりましたね。
無題 名無し 09/09 288198
IP:153.204.*(ocn.ne.jp)
PANA DC-S5M2 + SIGMA 60-600mm DG DN
ハイレゾモード(12000x8000px, Tiffで550MB/枚)
赤道儀追尾 10枚合成 若干編集 4Kサイズ切出し

時間と労力の無駄だった

無題 名無し 09/12 288199
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
>ハイレゾモード
追尾しても空気の揺らぎが強敵な予感
無題 名無し 09/15 288200
IP:153.204.*(ocn.ne.jp)
9月14日23時22分頃 富山県内某所
中華望遠鏡(1万6千円)+PANA G8(3万円ぐらいの中古)
240枚を合成 手抜き編集
空気の揺らぎどころか流水の中?みたいな悪条件だったがS5M2のハイレゾモードよりはるかにマシ(俺基準
無題 名無し 09/18 288202
IP:153.204.*(ocn.ne.jp)
中秋の名月
無題 名無し 09/18 288203
IP:42.148.*(home.ne.jp)
外縁部の凹凸など、まるで月周回衛星で間近から見ているかのような生々しい空気感
いや、空気は無いんですけどね
無題 名無し 10/14 288220
IP:49.97.*(spmode.ne.jp)
今は彗星が見頃です
無題 名無し 10/14 288221
IP:49.97.*(spmode.ne.jp)
夕方
西の空
金星の上に現れます
無題 名無し 10/14 288222
IP:114.177.*(ocn.ne.jp)
天気悪くてどうにもなりません
無題 名無し 10/15 288223
IP:153.209.*(ocn.ne.jp)
流れを読まずに月を貼る
無題 名無し 10/16 288227
IP:59.139.*(dion.ne.jp)
アトラス彗星iPhone撮り
一眼持って行ったけど三脚持って行かなかったので、手持ちじゃブレて無理でした
無題 名無し 10/16 288228
IP:125.195.*(mesh.ad.jp)
彗星を撮りに出かけたけど西の方は曇天でどうにもならず月のある東側は晴れてたので月を撮り
300o×1.6のAPS機トリミングあり
これが限界

10月17日撮影 名無し 10/18 288230
IP:118.7.*(ocn.ne.jp)
NIKON COOLPIX P1000 月撮影モード使用 トリミング無し
無題 名無し 10/22 288241
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
>アトラス彗星iPhone撮り

アイフォンの感度でこれほど光害があるトコでこれだけ短時間でこれほど映るかあ?w
多分 AIでネット上で彗星の画像と合成して出力しているんじゃないの?
ギャラクシーでは月が月の画像がはじめから入っていてそれを合成しているようだけど。
無題 名無し 10/22 288242
IP:27.230.*(spmode.ne.jp)
>月の画像がはじめから入っていてそれを合成しているようだけど
出と入り関係なく模様の傾きは一定なのかしら?
無題 名無し 10/22 288243
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
そこはAIで回転したり、欠けている部分の処理をしないとダメだろうな
無題 名無し 10/26 288249
IP:59.139.*(dion.ne.jp)
iPhone14ProMaxのISO感度は3200
メインレンズ:F1.78(24mm相当)
超広角レンズ:F2.2(13mm相当)
望遠レンズ:F2.8(77mm相当)
一眼のキットレンズよりは明るいし
モニターもHDRと彗星も見やすいです
彗星も手軽に撮れますが流石に画質では一眼に敵わない
無題 名無し 12/06 288277
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)
集団ストーカー加害者
新條まゆ
清水みちる
風川なぎ(佐渡川準が自殺したのはこのクズが原因)
岡本一等兵(狼と香辛料のアシスタント創価学会)
無題 名無し 12/21 288285
IP:153.168.*(ocn.ne.jp)
今年最後の満月だった
無題 名無し 01/23 288301
IP:42.126.*(t-com.ne.jp)
ワシの親は文明開化した日本国で外交官の一派でしたので、白人種(キリ教)のヤツと、日本人も含むアジア人思想な仏教・儒教ても、太古から月なんて関心は一切ありませんよ。

月なんてば、原始人やらその他の生物でも有って当然な月明り
・星(衛星)であり、こんなの関心を持つ生物〜ヒトの進化ではありません。

月とかに変な関心・信仰に有るヤツは、その関心の矛先は、気まぐれ核爆発しまくっとる太陽を信仰したりまたは研究すると良いと想います。

月なんざ、常識ある人類の全てが全く関心が無いワケで、月曜日なんざいつも怠いダケであり、火曜日から本格的な営みをするのが適当であり、人類は火星の探索・開拓に熱心になっています。

ヒト女性の発情・生理の「月経」周期は、家畜動物や養殖魚も同様で、そもそも脊椎動物→人類の進化では、ヒトでいえば体内に水分・海を持っていていて、ヒト人類の生殖器なんざ、磯みたいに生臭いじゃんかよ(笑)。
無題 名無し 01/26 288304
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)
月に関する記述はある年代から急に現れるようになったとの情報もある。
これが事実とすればある時点で月が地球の引力に捉えられたか、設置されたかのどちらかと考えられる。
月震の揺れは長時間続くらしいから中が
無題 名無し 01/26 288305
IP:153.175.*(ocn.ne.jp)
つ[太陰暦]

無題 名無し 03/12 288350
IP:59.139.*(dion.ne.jp)
今夜は十三夜だけど天気が良ければクレーターも少し目立って良い写真が撮れそう

続きを見る30日06:24頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント