なぜ日本では「米で麺を作る」
無題 名無し 12/04 346068
IP:59.86.*(t-com.ne.jp)

なぜ日本では「米で麺を作る」という発想が生まれなかったの?

無題 名無し 12/04 346072
IP:219.104.*(nuro.jp)
米粉では柔らかくてコシが無くなるし、小麦よりもコストが掛かるからでは?
知らんけど
無題 名無し 12/04 346073
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
そのまま炊いたほうが早いからでは
無題 名無し 12/04 346082
IP:133.106.*(ipv4)
ジャポニカ米じゃ作りにくいよ
麺の成型がやりずらいらしい
無題 名無し 12/04 346090
IP:153.151.*(dti.ne.jp)
粉にするのが大変
無題 名無し 12/05 346091
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
小麦を麺にするのは千年以上前からやってた
蕎麦を麺にするのは500年くらい前からやってた
米を粉にして食べるのは、1000年くらい前には日本に伝わってたそうな
ならなぜ米だけ麺にしようとしなかったかは、謎だね
無題 名無し 12/05 346098
IP:1.79.*(spmode.ne.jp)
>ならなぜ米だけ麺にしようとしなかったかは、謎だね
日本のお米は製麺向きじゃなかったとの事。
https://rice-noodle.jp/
> この長粒種米は、「アミロース」という成分が高いのがポイントです。炊くと粘りが少ないため、麺にすると歯切れがよく、喉ごしのよい食感となります。一方炊くと粘りがでる日本米はアミロース成分が低く、実は米麺には向いていないのです。

後は製麺が家庭でやるにはめんどいのも一因では?
> 本場の米麺は、注水しながら砕いた米で米汁を作り、その汁を蒸してシート状にして作るという日本にはない製法で作られています。
無題 名無し 12/05 346099
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
なるほどー、インディカ米じゃないと麺には適さないんすね
近年は品種改良で、ジャポニカ米でもアミロースが高い品種があるそうな
無題 名無し 12/05 346111
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
長粒種でも餅米はあるよ
無題 名無し 12/05 346112
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
>ならなぜ米だけ麺にしようとしなかったかは、謎だね
小豆大豆トウモロコシも粉にするけど麺は見ないね
大麦も麺にはしないかな?

無題 名無し 12/06 346115
IP:120.51.*(gmo-isp.jp)
日本はわりと珍しい「米と小麦を同じ地域で育てる農耕文化」だからじゃない?
ひとつの国で米と小麦を作ってる国は他にもあるけど、南部は米、北部は小麦って別れてることが多いようだし
無題 名無し 12/06 346118
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
>小豆大豆トウモロコシも粉にするけど麺は見ないね
>大麦も麺にはしないかな?
ググったら現代においては、それらの全てで麺が売られててびっくり
まあなんか日本以外のもヒットしたけども
無題 名無し 12/06 346121
IP:125.12.*(home.ne.jp)
米で麺を作るのには小麦に増して工夫と頑張りが必要なので

麺食が大流行していた北京あたりの中国の王朝が、
騎馬民族どもに軍事的に負けて逃げてシナ南部へと首都を移したわけだが
それまで麺が好きで食っていた連中だったから移った先でも麺が食べたくていろいろ工夫したみたいだ

むしろ、小麦は挽いて粉にしなければ食えないからパンや麺にせざるをえないんだけれどね
無題 名無し 12/06 346128
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
そのまま炊いて食った方がうまいからじゃね
無題 名無し 12/09 346169
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
>No.346068
謎だよな
いちいち炊くのえらい面倒くさい
麺なら茹でるだけや
かまどで薪つかって飯炊くなんて地獄や
無題 名無し 12/09 346173
IP:219.115.*(zaq.ne.jp)
>No.346169
コメを麺にする手間+麺を茹でる手間>>>コメを炊く手間、という事では?
無題 名無し 12/09 346174
IP:133.106.*(ipv4)
>なぜ日本では「米で麺を作る」という発想
あれ麺にするところは中国や東南アジアの一部だよね。
欧州 中央アジア 極東 南米 アフリカほとんど炊いて食うけど
製法以上にやはり味が不味いんだと思う。
CMじゃないけどたまに食うのはいいけど毎日は不味いと思う。
無題 名無し 12/09 346175
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
>No.346173
収穫時に麺にしてしまえばすぐ茹で上がる
保存も効く 米は虫も食うが麺は長持ちする
炊飯は個人個人の燃料代のムダ
フォーは人気の麺
無題 名無し 12/09 346182
IP:219.115.*(zaq.ne.jp)
>No.346175
乾麺に虫が湧いた事がないとは幸運ですね。
無題 名無し 12/09 346183
IP:125.12.*(home.ne.jp)
確かに
小麦の麺と比較したらビーフンも春雨もとても虫がつきにくい
製造工程で害虫を引き寄せる成分が除去されてしまうんだと思われる

無題 名無し 12/10 346196
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
春雨メチャ頑丈やな
無題 名無し 12/10 346201
IP:133.106.*(ipv4)
ビーフンとか春雨は作る時に加熱処理とか有るからコクゾウ虫とかわきにくいんだと思う。
あと小麦とかの麺に比べて糖質も少ないからムシもあんまおいしくないんじゃないの
無題 名無し 12/10 346202
IP:133.106.*(ipv4)
小麦や蕎麦の麺とかの非加熱もガンマ線処理とかすれば虫とか殺せるけどやってるところは大手とか少数だからな
無題 名無し 12/10 346204
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346068
それ日本で買えるの?
無題 名無し 12/10 346205
IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)
>小麦や蕎麦の麺とかの非加熱もガンマ線処理とかすれば虫とか殺せるけどやってるところは大手とか少数だからな
はて?日本ではジャガイモの芽止め以外は認められておらず、輸入食品ですら照射された物は流通出来ない筈。

https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.j...
>日本では、食品衛生法に基づき、原則として食品に放射線を照射してはならないこととなっています。ただし、じゃがいも(ばれいしょ)については、例外として発芽防止(芽止め)の目的でコバルト60という放射線を照射することが認められています。

個人的には放射線殺菌での馬刺し他リスクの無い生食を推進して欲しい所。
無題 名無し 12/10 346207
IP:133.106.*(ipv4)
日本はイモ以外はだめなのね
無題 名無し 12/10 346208
IP:133.106.*(ipv4)
日本独自の規格とかほんと止めてほしい。
大S製薬を食わせるためか知らんがタウリンの医薬品指定とかほんと迷惑
無題 名無し 12/10 346209
IP:61.207.*(ocn.ne.jp)
麺の歴史は新しい。というか日本人は意外に麺に興味がなかった?

そばはどこでも育つ。ほっといてもそこらで育つ。大昔から溶いて焼いたり(ガレットとか)、だんごだったり。ただしカロリーが低い。
そばが日本で麺になったのは700年ぐらい前(室町前後)。

麦も品種によるが育てやすい。稲作と同じ時期に日本では育て食べられ始めている。どうやって食べていたかは謎。
無題 名無し 12/11 346213
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
>個人的には放射線殺菌での馬刺し他リスクの無い生食を推進して欲しい所。
臭いがついて美味しくないと聞いた
無題 名無し 12/11 346215
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
麺の歴史は長いが

無題 名無し 12/11 346217
IP:61.207.*(ocn.ne.jp)
麺の歴史は3000年ほど。
ホモ・サピエンスの歴史は20〜45万年ほど。
20万年としても、1.5%ほどが麺期間(この期間もいきなり世界中に広まったわけではない)。
新しい食い方だよ。

続きを見る28日04:02頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント