ᅠ江戸時代の寿司
無題
名無し 12/26
346430
IP:14.14.*(ttv.ne.jp)

ᅠ江戸時代の寿司を現代の人間が食べたら...
美味しいの?
無題
名無し 12/26
346432
IP:133.106.*(ipv4)
知らんよ
鮮度とかは今の方がいいと思う
昔の人間にハンバーグやサラダ軍艦を食わせたら旨いと言うと思う。
無題
名無し 12/28
346448
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)
江戸の寿司は東京湾モノなのでマグロ寿司は精々キハダだろうな
本マグロなんて東京湾では捕れないしキハダもマグレでたまに網に掛かる程度だろう
大きさも今の3倍ぐらいあるし基本魚ネタは少なかったと思うよ
無題
名無し 12/28
346452
IP:113.156.*(dion.ne.jp)
>本マグロなんて東京湾では捕れないしキハダもマグレでたまに網に掛かる程度だろうキハダが獲れるならホンマグロも獲れるよ
ただし成魚ではなくメジマグロと呼ばれる30kg未満の小型サイズだけどね
メジマグロって昔は遊漁で2kg前後のがけっこう釣れたんだけど、最近は資源保護のために捕獲禁止になったそうだ
https://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_k...
無題
名無し 12/28
346453
IP:153.252.*(ocn.ne.jp)
保存方法が無いから朝採れたやつを
すぐ売ってしまうスタイル
鮮度は多少落ちるだろうな
だからこそ梅酢やわさびを使ったんだろうけど
さっさと売り切るためにネタも飯もデカ盛り
無題
名無し 12/28
346454
IP:133.106.*(ipv4)

いまのおにぎりぐらいのサイズだったらしいね。
保存技術が無くて鮮度が悪いからトロなんて猫でも食わなかったし
大トロとか戦後の輸送網や冷凍冷蔵技術の発展によるアメリカ寿司とかのジャンルだよ
アメリカ人もあえてカルホルニアロールなんて作る必要はないほとんどのは最初からアメリカ寿司だから
高級寿司店は営業中は店先に星条旗を掲揚すべきだと思う。
食事前には店の人間全員で星条旗よ永遠なれを斉唱
無題
名無し 12/28
346455
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)
メジマグロは確かに湾内でも釣ったことがあるけど正直美味くないからね
今は相模湾に黒潮が寄ってくるとでかいキハダマグロが釣れるけど、江戸時代にどれだけ黒潮が寄っていたのかはわからないからなあ
無題
名無し 12/28
346456
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)

江戸博物館で当時の寿司を見るとその大きさに驚く
無題
名無し 12/28
346457
IP:49.105.*(spmode.ne.jp)
>No.346454大トロは歴史が浅い
まではわかるがそれ以降の理屈が意味不明すぎる
無題
名無し 12/28
346458
IP:126.51.*(bbtec.net)
おもしろいと思って書いたんだろうしそんな事言ってやるなよ
無題
名無し 12/28
346459
IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)
実際のところ冷蔵技術普及前の寿司ネタはどんなのがあったんだろう?
無題
名無し 12/28
346463
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346457そうでしょ
こいつらとかアメリカ寿司の職人でw
無題
名無し 12/28
346464
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346458うすっぺらい伝統をバカにされてムカついてるの?w
無題
名無し 12/28
346465
IP:60.133.*(bbtec.net)
自分の中だけで完結してる人か
無題
名無し 12/28
346467
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346459https://www.youtube.com/watch?v=FwlvpA...
無題
名無し 12/28
346468
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346465どこらへんがむかついたの?w
無題
名無し 12/28
346469
IP:126.51.*(bbtec.net)
昔の壺みたいなノリだな
レス番引用だし
無題
名無し 12/29
346471
IP:219.75.*(eonet.ne.jp)
ネタより米が別物だから美味しくないだろうね
無題
名無し 12/29
346474
IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)
>No.346467なるほど、酢漬け醤油漬け煮魚に鮮度落ちはワサビで誤魔化すか。
大変だったんだな。
無題
名無し [sage] 12/29
346476
IP:14.8.*(enabler.ne.jp)
>うすっぺらい伝統をバカにされてムカついてるの?wIP:133.106.*(ipv4)の本質がこの一行に集約されとるように見える。
先ず広く認められた価値観を貶める事で自らの価値が上がったと自分に自己欺瞞の魔法をかている事。
次に「罵倒でも侮蔑でもいいから俺を構ってくれ」が滲み出るウザ絡み。
>大トロとか戦後の輸送網や冷凍冷蔵技術の発展によるアメリカ寿司とかのジャンルだよ大トロの寿司の成立はいつかは知らんけど、とんでもなく歴史の長いなれ鮓と膾(後の刺身)の悪魔合体であり、刺身も鉄道、自動車、動力船や冷蔵冷凍の流通革命以前の江戸時代でも工夫の上で庶民レベルでも刺身(画像は初ガツオ売り)は食べられていたし、明治期には冷蔵冷凍技術を使った商業的流通網は出来上がっていたいたのよねぇ・・・
その辺調べもせずに「アメリカ寿司」と断じてしまう浅知恵・・・
無題
名無し 12/30
346479
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346476あれ握りずしや刺身とかを一般に食べるようになったのは戦後だからw
握りずしがすしの主流となったのは戦後のこと。終戦後の統制時代に、わずかな配給米をすしと交換する、委託加工制度が敷かれたことがきっかけです。こ の制度を考えたのは東京のお役人、だからにぎりが中心でした。にぎりずし5個と巻きずし5切れが一人前。客は工賃を払って食べました。これによって、地方 の都市部の人々は、だんだん握りずしの味に慣らされ、次第に全国にも広がっていきます。しかし、地方で握りずしが食べられるようになるのは、その後、しば らく経ってからです。大型電気冷蔵庫の普及と大いに関係があり、昭和30年代以降、高度経済成長期に入って冷凍技術の向上と、さらに、交通網の発達とが新 鮮な魚介類の流通を可能にしました。所得水準が上るにつれて、全国どこでも握りずしが食べられるようになったのです。
無題
名無し 12/30
346480
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346476あぁすまん アメリカ寿司じゃなくてアメポチ寿司ならいいだろ?w
無題
名無し 12/30
346484
IP:14.8.*(enabler.ne.jp)
>No.346479のコピペ元
お米・ごはん食データベース 10-1 握りずしが主流になったのは戦後のこと
https://www.komenet.jp/database/cultur...丸コピペをするにしても出典の有る無しで学究系の人かどうかがバレますね。
で、引用部分は自分の言った事が正しいとする為の切り抜きで握りが全国で主流となる過程の話で、東京では江戸から引き続き握りが主流だったし、関東大震災と第二次大戦の2回の寿司職人の全国への拡散イベントにも触れてほしい所。
余談:信州みそ
関東大震災で関東の味噌蔵が被災して出来た空白地帯に信州みそが食い込んだって歴史が。
>あぁすまん アメリカ寿司じゃなくてアメポチ寿司ならいいだろ?w個人的にそう呼ぶのは問題無いけど、世間に広めて一般化するのが目的ならソース付きで説得力の有るストーリーを組み立てなきゃ無理やないかな?(反ワク等の同レベルの少数だが声のでかい阿呆が引っかかる可能性は有る)
ウザ絡みしつつ恥をかき続けたいのなら止めないが、私は必要な最低限の突っ込みはするが同じ土俵で踊る趣味は無いよ。
無題
名無し 12/30
346485
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346484>丸コピペをするにしても出典の有る無しで学究系の人かどうかがバレますね。
検索すればすぐ出てくるのを得意げにだして何かしてやったりとか思ってるの?w
ほんとに江戸時代からこんなの食ってたの?w
無題
名無し 12/30
346486
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346484相当ムカついてんだねwww
無題
名無し 12/30
346487
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346480>大トロとか戦後の輸送網や冷凍冷蔵技術の発展によるアメリカ寿司とかのジャンルだよ
これ事実だろ?w
無題
名無し 12/30
346488
IP:133.106.*(ipv4)
>No.346484あと
>明治期には冷蔵冷凍技術を使った商業的流通網は出来上がっていたいたのよねぇ・・・
日本で最初の冷凍事業の始まり
1920年(大正9年)
食品の冷凍は魚から。日産10トンの凍結能力の冷蔵庫を北海道森町に葛原商会(現ニチレイフーズ 森工場)が建設
自分で調べてねw
無題
名無し 12/30
346489
IP:60.133.*(bbtec.net)
刺身は江戸には江戸時代末期には普及してた
無題
名無し [sage] 12/31
346493
IP:153.125.*(tees.ne.jp)
水がね
何をするにも
井戸水か川の水だから
無題
鯛ネーゼ 12/31
346509
IP:114.172.*(ocn.ne.jp)
前は魚を買ってきて卸して〜酢飯を作って握り寿司を作ったけど大分そんなこと忘れていたな〜〜
来年は、江戸の寿司を再現するつもりで〜赤酢を買ってきて〜
江戸の握り寿司を再現して食べたいな〜 大きく寿司を握ったり〜小さく寿司を握ったり〜
来年は〜 寿司が食いたい〜な〜
無題
帰省で別IPのIP:14.8.*(enabler.ne.jp) 01/01
346526
IP:121.82.*(eonet.ne.jp)
>>明治期には冷蔵冷凍技術を使った商業的流通網は出来上がっていたいたのよねぇ・・・>日本で最初の冷凍事業の始まり>1920年(大正9年)訂正感謝
余談:勝利条件
私の場合は「全員の知識が深まったら勝ち」なんだけど、IP:133.106.*(ipv4)は「目先のちっこい勝利でその瞬間幸せならOK」な模様。
ご自身の『戦後の流通革命からのアメリカ寿司説』の反証を自分で発掘してドヤ顔出来るってのは、自分の思考の一貫性の無い人(クレーマーとかダブスタ人間とか絶対に謝らない人も同様)の特徴ですね。
普通の神経の持ち主なら自説の撤回や修正が先なんですが・・・
余談:「朝鮮人みたいな振る舞いは止せ!」
あの半島には「根拠は無いが自分は正しい」って文化があるらしく、事実や過去の自らの発言や約束に縛られずその時その時で好き放題言って“まともな人”を疲弊させるのよね。
で、上で上げたクレーマーやダブスタ等の問題人物も同様の行動様式を持っているのは何故?
続きを見る24日12:47頃消えます