今50代の私の経験から私が子
無題 名無し 02/15 347196
IP:119.105.*(enabler.ne.jp)

今50代の私の経験から
私が子供のころに
たこ焼きやお好み焼きにマヨネーズなんてかけなかったはずなんだよ
いつからたこ焼きやお好み焼きにマヨネーズかけるようになったんだろう
まあマヨかけたほうが美味いことは認めるが
何がきっかけでどうやってこの食文化が広がったか
それを考えてると夜も眠れない

無題 名無し 02/15 347197
IP:133.106.*(ipv4)
子供の頃よく行ってたホシて店のはソースしかかけてなかった。
6個入りで160円で文化とか関係なくて単にコストの問題でかけてなかっただけだと思う。
タコよりもキャベツの味がじわっと来る。
無題 名無し 02/15 347198
IP:114.49.*(bbtec.net)
アメリカ人が何にでもケチャップをかけるようなもの
無題 名無し 02/15 347200
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
なら醤油でいいはずだ
無題 名無し 02/15 347201
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
タコ焼きにマヨかけるのが始まったのは大阪で、1974年あたりだそうなんで
50代なら子供のころにはあったってことだね

お好み焼きは戦後すぐだそうなので、生まれる前からあったってことだな
無題 名無し 02/15 347202
IP:114.49.*(bbtec.net)
たこ焼きはソースやマヨネーズより出汁で食べるのが良いな
無題 名無し 02/15 347203
IP:210.171.*(bai.ne.jp)
こないだたこ焼きにタコを入れてなかったことをツイートされて結果店がつぶれたなんて騒ぎがあったけど、タコが入っていないなんて俺の子供の頃じゃ当たり前にあったけどなあ。
無題 名無し 02/15 347204
IP:219.115.*(zaq.ne.jp)
>No.347202
それは玉子焼きって別の料理じゃないか?
無題 名無し 02/15 347206
IP:120.51.*(gmo-isp.jp)
まあ実際タコじゃなくイカゲソやウィンナーでも美味いからな
無題 名無し 02/15 347207
IP:114.49.*(bbtec.net)
たこ焼きって何でタコを入れることにしたんだろうね

無題 名無し 02/15 347208
IP:1.75.*(spmode.ne.jp)
昔の近所のたこ焼き屋では3個10円でタコはその内の1個にしか入っていなかったな
残りの2個はコンニャクで1個、餃子の中身で1個だったわ
無題 名無し 02/15 347210
IP:114.49.*(bbtec.net)
たこ焼きが3個10円って昭和30年代?
無題 名無し 02/15 347215
IP:133.106.*(ipv4)
明石焼きがベースだからでしょ。
単に明石でタコが沢山とれるから入れてたんだよ
今はほとんど輸入何だから蛸に拘らずに豚でもイカでも好きなものを入れればいいと思う。
無題 名無し 02/15 347220
IP:120.51.*(gmo-isp.jp)
もともとはすじこん入れたラジオ焼きなんだっけ
無題 名無し 02/15 347221
IP:153.177.*(ocn.ne.jp)
AIガール 2月15日
https://x.com/aigirl_appeal/status/189...
https://x.com/AdobeStockSale/status/18...
https://x.com/nanaGU_AI/status/1890379...
oi;oi;
無題 名無し 02/15 347223
IP:133.106.*(ipv4)
昔どっかでタコの代わりにイカが入ったタコ焼きを食べたけどうまかったですよ。
主張が強くて濃いソースやマヨにも負けないと思う。
無題 名無し 02/15 347224
IP:133.106.*(ipv4)
それより高くね?w
無題 名無し 02/16 347226
IP:210.171.*(bai.ne.jp)
たこ焼き高くなったとは思うけど、作るのに意外と時間もかかるし付きっ切りだしで、効率的じゃないんだよなあ。
無題 名無し 02/16 347230
IP:133.106.*(ipv4)
3個10円は流石に無かったね
1番安いので6個入り160円
無題 名無し 02/17 347238
IP:153.252.*(ocn.ne.jp)
昭和45年で3個10円、当時は黙認されてた潜りの無許可店(民家の軒先でこっそり売ってるような店)だと5個10円の店も残ってた@大阪市内
昭和47年のオイルショック時に一気に1個10円に値上りした記憶
が、小遣い一日10円を30円に値上げ交渉したよ

特異店だと思うが、平成半ばになっても15個100円て店が尼崎にあったな、出汁入ってないし小さい上にタコもミニマルなのでリピも何もなかった、激安だけど美味しくないし家からも遠かったし

無題 名無し 02/17 347240
IP:120.51.*(gmo-isp.jp)
冷凍のたこ焼きでも十分満足
たこ焼きなんて「ちょっとおいしい」くらいで満足できるのよ
無題 名無し 02/17 347241
IP:36.243.*(bbtec.net)
>たこ焼きなんて「ちょっとおいしい」くらいで満足できるのよ
大阪の粉もんって全般そんな感じ
無題 名無し 02/17 347242
IP:133.106.*(ipv4)
100円台はないが400円なら探せばある
最近20円値上げした。
横浜の大口
そんな降りないが降りた時は買いに行く
800円は無理w
無題 名無し 02/18 347244
IP:125.4.*(zaq.ne.jp)
トルーマン「日本人は あんな貧弱な体で なんでタフなんだ」
A「コメ食のせいですよ。日本食は体にいいのです。」
トルーマン「じゃあ 小麦と牛乳を 食べさせるんだ」
日本の医者「最近 腹痛で患者が増えて 商売繁盛アルネ」
無題 名無し 02/18 347255
IP:133.106.*(ipv4)
戦後 食習慣が洋化してきて濃い味を好むようなったのもあると思う。
明石焼きとか淡泊なので満足の行くレベルを作ろうとするとコストが掛かるよ
濃い味の比較的ごまかしやすいと思う
無題 名無し 02/23 347320
IP:153.252.*(ocn.ne.jp)
台湾でたこ焼きならぬむきエビ(生地に卵多め)焼きを屋台で喰った、旨いけど「コレじゃない」感満載
同類?の豚の角煮を小さく刻んだの仔豚焼きも「コレじゃない」
韓国のバター揚げマヨ漬けたこ焼きはくどくて胸焼けて・・・
見てりゃ生地にまでマヨ混ぜてるし
日本人が持つ感覚のたこ焼きって難しいんだよ
無題 名無し 02/23 347321
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
日本人向けなのがタコ焼きなんで
そら当然他の国じゃ、その国の人向けのこなもんがあるでしょって
無題 名無し 02/24 347329
IP:133.106.*(ipv4)
朝鮮ならキムチ……
とか思ったらすでにあるのね
何故か日本だし 入念に生地に練りこんでるらしいw
店名からしてキムチを前面に押している
無題 名無し 02/24 347330
IP:160.13.*(iij4u.or.jp)
チョコやジャム入れてもうまい
無題 名無し 02/24 347336
IP:122.24.*(ocn.ne.jp)
東京だが、確かに子供の頃はかかってなかった。
広島風お好み焼きとかが、東京にも出店し出したころ(30年ぐらい前)、
ドロドロソース+マヨネーズになったと思う。
値段も爆上がりしたような。

無題 名無し 03/01 347384
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
大阪物産展で食べた会津屋のたこ焼きが恋しい
あれを食べられる大阪人がうらやましい

続きを見る13日22:11頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント