HGCEデスティニーガンダム
無題
名無し 03/19
199293
IP:119.47.*(bbiq.jp)

HGCEデスティニーガンダムをSPECU仕様で作りました
無題
名無し 03/19
199294
IP:119.47.*(bbiq.jp)

ロボット魂やメタルビルドを参考にプロポーションを変更しました
無題
名無し 03/19
199295
IP:119.47.*(bbiq.jp)

SPECⅡ仕様ですのでアロンダイトは白に塗っています
無題
名無し 03/19
199296
IP:119.47.*(bbiq.jp)

キットの可動範囲が素晴らしいのでそれを活かすように改造しました
無題
名無し 03/19
199297
IP:119.47.*(bbiq.jp)

腰回りを重点的にボリュームアップしたので劇中の力強いイメージに近づけることができました
無題
名無し 03/19
199298
IP:119.47.*(bbiq.jp)

レールガンはスクラッチしています
無題
名無し 03/19
199299
IP:119.47.*(bbiq.jp)

塗装前の状態
基本的に3Dモデリングで自作した部品に置き換えてプロポーションを変更しています
あとは腰と首の関節を延長してバランスを調整しました
無題
名無し 03/20
199304
IP:133.186.*(winde.jp)
>HGCEデスティニーガンダム改造というか素体程度にしか残っていない・・
無題
名無し 11:01
199306
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
自家3Dプリントならプリンタと樹脂あとCADソフトを知りたいかな。
テストプリントがどのくらい必要だったかとかも。
無題
名無し 18:21
199307
IP:133.159.*(vmobile.jp)
Bクラブ産パーツって単語が脳裏に
サムネイルでも精度のわかる部品を作れるとか練度がすごい過ぎる
無題
名無し 23:37
199308
IP:119.47.*(bbiq.jp)

レスありがとうございます
使っている3DプリンターはELEGOO SATURNでレジンは水洗い可能ショーコレジンというものです
モデリングソフトはFUSION360ですね
出力はどの部位もだいたい3回くらいやって微調整しました
無題
名無し 03/22
199309
IP:106.158.*(dion.ne.jp)
このデータが出力されたら肌色のになるのか
モデリング程にはバリッにはならないね
無題
名無し 03/22
199310
IP:153.139.*(ocn.ne.jp)
>このデータが出力されたら肌色のになるのかそらドール用として販売されてるレジンだもの…
>モデリング程にはバリッにはならないねこんなバリッと印刷できること自体すごいのよ…
無題
名無し 03/22
199312
IP:133.159.*(vmobile.jp)
うほっ3次曲線の塊なフィギュアでこの精度
しかしこれはバリッではなくてバニっでは…
無題
名無し 03/27
199344
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
>No.199308回答ありがとうございます。
水洗いレジンって便利ですけど品質面でちょっと……と聞きますがどうなんですかね?
無題
名無し 04/12
199367
IP:118.109.*(mesh.ad.jp)
せっかく技術があるんだから全てデジタルでやる人が多いんだろうけど、手描きの設計図的な物を取り込んでからその続きを3D造形する方法もあるんだってね。
無題
名無し 04/22
199402
IP:160.248.*(nttpc.ne.jp)
>3次曲線の塊なフィギュアでこの精度精度ってことばをどうとらえてるか分かんないのだけど、
フィギュアのように曲面が連続的に変化してる形状は積層痕とか目立ちにくく、
いわゆるメカ造形よりは印刷品質が高く見えてしまうというのはある。
あと印刷時間を気にしないなら積層ピッチ(Z方向)をすごく低く設定して出すと
積層痕そのものは非常に目立ちにくい成型ができるよ。
プリンタのパネル解像度(XY方向解像度)とのバランスもあるので、
やたらめったら薄くすれば綺麗に成型できる、というほど単純な話ではないけれど。
続きを見る07日05:30頃消えます