HGガンダムエアリアル完成し
HGガンダムエアリアル
名無し 05/30
199595
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

HGガンダムエアリアル完成しました。
やや煩く感じるくらいにスジボリ追加したり一部形状変更したり。
色は彩度を抑えてデザイナーズカラー風に。
各シェルユニットはクリアパーツで自作(後述)。
メインカメラ部もエメラルドグリーンのUVレジンで複製。
無題
名無し 05/30
199596
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

背面
ビームサーベルラックは前後スイング化。
脚部裏側中央の合わせ目は、接着後にスジボリ追加した部分でカットして別パーツ化、開閉式に。
膝軸カバー?上部分が物足りなかったので膝スラスター関係の部品っぽいものを追加。
膝裏動力パイプ部分もカットして作り直し。
平手はジェスタから拝借、指先と掌を改造、甲パーツはプラ板で作成してエアリアル仕様に。
無題
名無し 05/30
199597
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

盾
本体の視覚情報量に合わせてデザインを考えるもなかなか良い案が浮かばず最後まで放置してましたがなんとか形に。
裏側、接続部品は上下位置調節化と、自己解釈でディテール追加。
ビット裏もプラ板&パテで埋めつつディテール追加。
無題
名無し 05/30
199598
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

LEDを仕込んで各部の発光再現。
本体は各シェルユニット(額、胸、肩、腿、バックパック)とメインカメラ、バックパックスラスター部に1608サイズLEDを配置してます。
右腕内も配線を通して握り手パーツに電極を設け、ビームライフル&サーベルにも其々白LEDとグリップに設けた電極を接触して発光させる仕様。
無題
名無し 05/30
199599
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

胸とバックパックのシェルユニットは基部に合わせてエポパテ+プラ板で作った物を
おゆまるで型取りしてUVレジンで複製。
額、肩、腿はプラ板積層でパターンを作りました。
無題
名無し 05/30
199600
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

パーメットスコア6。
赤LEDと別回路で青LEDも付けました。
台座にメイン電源と赤青の切り替えスイッチを設置して操作する仕様。
頭部、両手足、バックパックからの配線を上半胴体内に集約させながら可動に耐えうる仕様にするのに難儀しました。
ビームライフル&サーベルのエフェクトはクリアレジンで作成。クリアイエロー+クリアグリーンで塗装。
無題
名無し 05/30
199601
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

↑の暗所撮影。ビームサーベルの光り方はこんな感じです。
何気に一番気に入った一枚。
無題
名無し 05/30
199602
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

おまけ
バックパックスラスターのエフェクト。お試し作成のため雑なのはご容赦をw
ちなみにバックパックを外した背中面に主電源コネクタを設置してます。
無題
名無し 05/30
199603
IP:180.3.*(ocn.ne.jp)

久々のプラモ制作で、目標とする完成形に持っていけるか?と思いましたがなんとかここまで仕上げられました。
無題
名無し 05/31
199604
IP:14.13.*(enabler.ne.jp)
RGみたいですごい
無題
名無し 06/01
199606
IP:49.98.*(spmode.ne.jp)
1/144でこの密度!
凄まじい!
無題
名無し 06/05
199611
IP:125.195.*(mesh.ad.jp)
凄い
画像を保存して情報の表現の見本に出来るレベルですわ・・・
無題
名無し 06/08
199620
IP:218.220.*(zaq.ne.jp)
正直、これは嫉妬でコメント少ないと見たw
RGを先取りしちゃったディテーリングだけど、B社さんはこの細いスジボリできないからね
お見事です!
無題
名無し 08/02
199818
IP:14.9.*(enabler.ne.jp)
アニメでは昔からあるオカルトチックな演出にSF的理屈を、ちゃんと付けていたが、このプラモの精密さだとなんか納得感が増す。
無題
名無し 08/19
199957
IP:61.23.*(home.ne.jp)
おかしいな
もうRG発売されてたのか
続きを見る21日15:42頃消えます