ハセガワの旧キットの1/72
無題
名無し 06/08
199621
IP:114.49.*(bbtec.net)

ハセガワの旧キットの1/72F18ホーネットを作りました。
多分1978年くらいに発売されてるっぽいキットで
1号機の白いボディの機体だったのですがデカールが死にかけだったので無視してグレーに塗り、
使えそうな小さめのデカールは木工ボンドを溶いた水でなんとか貼りましたw
無題
名無し 06/09
199626
IP:125.52.*(dion.ne.jp)
うむ、大儀であった
無題
名無し 06/09
199627
IP:180.45.*(ocn.ne.jp)
箱と一緒に撮影ってのが何気にオサレ感があって好印象
デカールに木工ボンドかぁ・・・考えてなったな参考になりますな
無題
名無し [sage] 06/10
199636
IP:14.8.*(enabler.ne.jp)
F-18FSDとして細部作って白塗ったところで力尽きてしまった。
また再開するか…
無題
名無し 06/15
199658
IP:106.168.*(dion.ne.jp)
形はライノよりこっちの方が好きだな
無題
名無し 06/15
199659
IP:122.22.*(ocn.ne.jp)
Eより前で主翼にドッグトゥースついてるバージョンがあったんですね。知らなかった
無題
名無し 06/20
199662
IP:114.51.*(bbtec.net)
>No.199626恐れ入ります。
>No.199627お褒め頂きありがとうございます!
木工ボンドは糊を補助するようなイメージでやってるだけなのでオカルトかも…w
>No.199636モチベの一助になったなら幸いですw
完成楽しみにしてますよ!!
>No.199658安いの買ったらこっちだっただけなんですがシンプルで
割と気に入りましたw
機動力はずば抜けてたのに退役しちゃったのはは残念っす。
>No.199659確かにそうですね。全然気づかず作ってましたwww
無題
名無し 06/20
199663
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
初期モデル化製品は試作機仕様で量産機と形が違うのはあるある。
無題
名無し 06/26
199670
IP:60.89.*(bbtec.net)
>Eより前で主翼にドッグトゥースついてるバージョンがあったんですね。知らなかった漫画「エリア88」に地上空母の艦載機として登場するのはこの試作機タイプなんですよね
量産型になって名称もF/A-18になりドッグトゥースも廃止
その後レガシーホーネットをベースにライノがつくられる時ドッグトゥースも復活しました
昔のハセガワのプラモデル
箱に機体の説明が書かれてあるのが懐かしいです
無題
名無し 06/26
199671
IP:114.150.*(ocn.ne.jp)
懐かしいなこの箱
無題
名無し 06/30
199672
IP:122.22.*(ocn.ne.jp)
>量産型になって名称もF/A-18になりドッグトゥースも廃止航空機開発の大変さを物語るエピソードですね
無題
名無し 07/06
199680
IP:60.124.*(bbtec.net)
>木工ボンドマークセッターはボンドを水で溶かしたものってプロモデラーが言ってた気がする
続きを見る27日09:45頃消えます