タカラ旧キット1/48ソルテ
無題 名無し 07/06 199682
IP:112.71.*(eonet.ne.jp)

タカラ旧キット1/48
ソルティック出来ました

無題 名無し 07/06 199683
IP:112.71.*(eonet.ne.jp)
プラが脆くバリバリに割れるので
苦労しました
デカールはなんとか使えたので良かったです
無題 名無し 07/06 199684
IP:112.71.*(eonet.ne.jp)
全体に軽く手をいれてます
関節はアルミ線でつないでますが
ほどんど動きません
無題 名無し 07/07 199685
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
>プラが脆くバリバリに割れる
旧プラの可塑剤抜けって対処法ないんでしょうか。
無題 名無し 07/08 199686
IP:60.109.*(bbtec.net)
いいですね
出来れば真正面からの写真もみせていただきたい
無題 名無し 07/08 199687
IP:112.71.*(eonet.ne.jp)
>出来れば真正面からの写真もみせていただきたい
ありがとうございます。
正面です
改修箇所は、足の甲のボリュームup
向こう脛の裾の延長、胴の延長、
肘関節をボール状のパーツにして
ガワラ曲げ出来るようにしてます
胸も左右で5ミリ程詰めました
拳は親指、人差し指だけ
エポパテで作ってあります。
製作中の写真無くてすみません
主でした。
無題 名無し 07/09 199688
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
>No.199687
言い方は悪いですが、胴長短足な昭和のロボのバランスが良く出ていると思います。
と言うか、胸詰めてこれなんですね。
無題 名無し 07/11 199689
IP:133.186.*(winde.jp)
タカラの48いいですね
ウチも改造計画は考えていますが、一番の難点はダグラムとサイズが合わない点ですね
先にダグラムは完成させているのですが、ソルティックのプロポーションバランスの改造を考えていくと どんどんダグラムとの身長差が大きくなるという・・
ソルティック好きだから単体で考えてもいいのだけれどね
無題 名無し 07/12 199691
IP:101.142.*(eonet.ne.jp)
>一番の難点はダグラムとサイズが合わない点ですね

72はほぼ同じぐらいのサイズだから戸惑っちゃうんですよね
(写真は股関節弄ってるのでそもそも全高上がってますが)
元々設定上でダグラムはラウンドフェイサーよりちょっとコンパクトな機体なんよね
きっとソルティックには無駄というか助長性を持たせた部分があるのだろう

そして当然ソルティック社でもその部分は認識していて
少しでも軽量化しようとしたのがブッシュマンとなり

さらにデュアルマガジンに設計協力したアイアンフット社という文字を見て
ヘイスティのはダグラムのデーターで小型化したんだろう
なんて当時いろいろ考えてた変なミリオタ小学生でした(笑)
無題 名無し 07/13 199700
IP:122.132.*(mesh.ad.jp)
1/48ソルティックはキャノピーの形状が残念なのでそのあたりを中心に弄って理想的な形を追求してみました。

無題 名無し 07/13 199701
IP:122.132.*(mesh.ad.jp)
下半身は関節の新造以外形状には手を入れてないので概ねいいキットなんですよね。
無題 名無し 07/13 199702
IP:106.130.*(au-net.ne.jp)
実はダグラムも72の方が出来が良かった記憶がある
無題 名無し 07/14 199704
IP:220.156.*(vmobile.jp)
>>プラが脆くバリバリに割れる
>旧プラの可塑剤抜けって対処法ないんでしょうか。
昔のダグラムキットって新品でも案外簡単に割れなかった?
イマイと混同しちゃってるかなぁ…
無題 名無し 07/15 199706
IP:60.89.*(bbtec.net)
>1/48ソルティックはキャノピーの形状が残念なのでそのあたりを中心に弄って理想的な形を追求してみました。

吉本プラモデル部の模コンに出してたヤツですね
無題 名無し 07/15 199709
IP:106.146.*(au-net.ne.jp)
>理想的な形を追求してみました。
デュアルマガジン創刊号の表紙を思いだした。
凄くイイね!
キャノピーがまさかのキット改造とかスゲーよ!
無題 名無し 07/15 199712
IP:119.105.*(enabler.ne.jp)
>>1/48ソルティックはキャノピーの形状が残念なのでそのあたりを中心に弄って理想的な形を追求してみました。
>吉本プラモデル部の模コンに出してたヤツですね

ですです。
無題 名無し 07/15 199713
IP:119.105.*(enabler.ne.jp)
>>理想的な形を追求してみました。
>デュアルマガジン創刊号の表紙を思いだした。
>凄くイイね!
>キャノピーがまさかのキット改造とかスゲーよ!

ありがとうございます。
デュアルマガジンのアレが刷り込まれてるんですよね。
無題 名無し 07/15 199714
IP:133.106.*(ipv4)
未だにアイアンフットがメーカーでヘイスティが機種名(ニックネーム)というのに違和感がある
他がラウンドフェイサーやらビッグフットって名前なのにな

最初からそうだったっけ?
無題 名無し 07/16 199716
IP:218.230.*(ocn.ne.jp)
模コンで思い出したけど毎回一位かっさらってく船の人すごすぎる…
無題 名無し 07/17 199730
IP:133.186.*(winde.jp)
>最初からそうだったっけ?
アイアンフットは劇中では1度もヘイスティとはよばれていなかったはず
プラモでは子細説明では確かにアイアンフット社のヘイスティと記載されているが
箱の商品名では、大きい文字でアイアンフットと書かれて、補足的に小さく機体番号とその上に更に小さくヘイスティと書かれています
更に箱横には カタカナで大きくアイアンフットと商品名があり
インストなどでもアイアンフットと説明されていて、ヘイスティと単独で明記されていた部分はなかったかと思います

このレイアウトは ラウンドフェイサーとヘイスティだけが機体名称と社名の場所が逆になっていましたので、わざとなのかミスなのか疑いたくなる仕様でしたね
多分、当時に説明文だけで正式名称はヘイスティなんだなと気が付いた人は少なかったかと思います

無題 名無し 07/20 199741
IP:153.232.*(dti.ne.jp)
>実はダグラムも72の方が出来が良かった記憶がある
タカラも最初の1/48はイマイチだと思ったのか
1/48ヤクトタイプは新規金型でしたね
無題 名無し 07/20 199743
IP:133.186.*(winde.jp)
私は最初の1/48の方が好きだけどな
作画に合わせたのかもしれないけれどヤクトはちょっと太すぎに感じました
無題 名無し 07/20 199744
IP:180.17.*(ocn.ne.jp)
>タカラも最初の1/48はイマイチだと思ったのか
>1/48ヤクトタイプは新規金型でしたね
初代の通称「細ダグ」も好きな人は好きだったりする
初版は発売を急いだのか金型の詰めが甘くてコクピットが調整しないとはまらないとかの不具合があった
再販からは直っていたらしいけど
無題 名無し 07/22 199746
IP:49.109.*(spmode.ne.jp)
>1721176876484.jpg
おそらくですがブッシュマン、ビックフットもソルティック社だから
混乱防止のためも有るんでしょうね
無題 名無し 07/24 199752
IP:60.115.*(bbtec.net)
>1720412078232.jpg
太すぎず細すぎず巨大ロボの力強さも感じられていいバランスだと思います
無題 名無し 07/27 199755
IP:111.239.*(au-net.ne.jp)
>ラウンドフェイサーとヘイスティだけが機体名称と社名の場所が逆に

ガンダムで例えるとザクはジオニックでドムはツィマッドと社名の方が箱に大きく書かれているようなもんだからややこしい。まぁ車とかの場合でも正式な車種名よりポルシェとかフェラーリとかざっくりした社名でしか呼ばない事もあるからわからんでもないけど
無題 名無し 10/04 200063
IP:126.33.*(openmobile.ne.jp)
>No.199701
窓枠で隠れるとはいえクリアパーツを切り貼りする度胸がすごい!

続きを見る25日07:36頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント