初めてのエアブラシ!高価だっ
無題 名無し 07/28 199760
IP:60.109.*(bbtec.net)

初めてのエアブラシ!

高価だったけど無理して買って
塗料が出ない不良品だ!

2回目に使おうと思ったら
前に塗った塗料で固まってて動かない!

やっと吹けたけど、ザラザラにしか塗れない!

などなどの解説をば

無題 名無し 07/28 199761
IP:222.228.*(gmo-isp.jp)
>2回目に使おうと思ったら
>前に塗った塗料で固まってて動かない!
ちゃんと洗ったか?
無題 名無し 07/28 199763
IP:60.239.*(mesh.ad.jp)
何が目的のスレなのか分からんな
解説もしないし
無題 名無し 07/28 199764
IP:60.87.*(bbtec.net)
取説も入門書も長くて読めない
三行以下で質問に回答して下さいスレじゃないの
無題 名無し 07/28 199767
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
ベーコンピースでも使い捨てれば?
無題 名無し 07/29 199768
IP:153.221.*(ocn.ne.jp)
>2回目に使おうと思ったら
>前に塗った塗料で固まってて動かない!
>やっと吹けたけど、ザラザラにしか塗れない!
ピースコン使うのやめろ
むいてないわ
無題 名無し 07/29 199769
IP:106.131.*(au-net.ne.jp)
del
無題 名無し 07/29 199774
IP:106.131.*(au-net.ne.jp)
汚物警察さん乙です。
無題 名無し 07/29 199775
IP:119.26.*(zaq.ne.jp)
メンテの手間を考えるとガンダムマーカーエアブラシシステムという手も考えたがガンマカは一般的塗料との互換性に乏しいのがね。
無題 名無し [sage] 07/29 199776
IP:14.8.*(enabler.ne.jp)
サフ吹きにはいまだに使ってる
さすがに画像は拾いモノだけど

無題 名無し 07/29 199778
IP:153.242.*(ocn.ne.jp)
画像のみたいな超安物使ってる
場所取らないし充電式なので満足してるし
スプレー缶より吹き広がらず角に塗料がのりやすいので重宝してる
でも普通の?1万位するやつと何が違うか、また上の部分だけ取り替え出来るか知りたい
無題 名無し 07/29 199779
IP:153.223.*(ocn.ne.jp)
充電式はものによることはあるが、大抵外せる
ハンドピースだけ外してホース繋げてコンプレッサーでも使える
安物と普通のものとの違いは、工作精度や仕上げの差に現れてる
ニードルやノズルの精度、エア流路のスムーズさ
パッキン類の持ちの良さ
ハンドピース内部の仕上げ具合やメッキ等々

同じ塗料を同条件で吹いた時にミストの細かさなどで目に見えてわかる
内部の仕上げが悪いと掃除がし難かったり、どうしてもとれない汚れなどが出てくると思うよ
無題 名無し 07/30 199796
IP:133.186.*(winde.jp)
>でも普通の?1万位するやつと何が違うか、
画像のもののスペックは知らないけれど、パッと見では充電式とのことなので重くて取り扱いが良くはないと想像できる(これはボンベ式も同じ)
もしホースでつなげられる仕様ならそうする方がいいかなと思う(ピースコン部分は”筆”に特化すべき)

自分の考えられる高いエアーブラシ(1万ではなく数万円の話)というのは、ピースコンは単純に塗料を押し出すシングルアクションと ダブルアクション(ボタンを押し込むことで厚を上げて塗料を押し出し、手前に引くことで塗料の量を増す)との違い
これにより3ミリほどの細い線を吹いたり、部分ボカシ塗装や濃度の薄いクリア塗料の重ね吹きなどができる
コンプレッサーは本体の出力にもよるけれど、エア圧を上げて高い濃度の塗料を均一に砂吹きできたり、エア圧を下げて薄い塗料でより精密な塗装をすることも出来る(水彩画の重ね塗りみたいなもの)
細かいことまで言えばピースコンの口径(小さい方が細かい作業が出来る)ニードルの質から塗料カップの取り付け方までこだわる人もいます
つづき というか、補足 名無し 07/30 199797
IP:133.186.*(winde.jp)
勿論、高価なものだし最初からそこまで求めてはいないのかもしれませんから自分のやりたい事をする道具として考えればいいですし
その上で 缶スプレー → エア缶&シングル → エア缶&ダブル →コンプレッサー&ダブル とステップアップするのもアリですが(というかその方が普通)
ダブルのピースコンやコンプレッサーがあると出来る事を知っておくことはムダではないかと思います
ただ、一言加えるならば複雑(高価?)になるから塗装が難しくなるわけでもありません、自分はもう筆塗りとかかなり下手になっていますし、缶スプレーとか逆に加減がわからなくて使えませんから
無題 名無し 07/31 199806
IP:60.109.*(bbtec.net)
エアブラシ、買い揃えたはいいけど
1度も使ってない、怖くて使えてない・・・
そんな人を数人は知っている。
無題 名無し 07/31 199811
IP:153.223.*(ocn.ne.jp)
>>缶スプレー → エア缶&シングル → エア缶&ダブル →コンプレッサー&ダブル とステップアップ

最初っからダブルとコンプレッサ買ったほうがよい
途中はお金の無駄使い
エアブラシは「うがい」で洗浄するのでエア缶はコスト高杉
そもそもエア缶はコンプレッサでは出せない圧が欲しいときに使うものだ
無題 名無し 08/03 199822
IP:14.13.*(enabler.ne.jp)
>1722211894910.jpg

懐かしい
中学生のころ購入したけど塗料薄めて使うの知らなくて蜘蛛の糸吐いたり使用後掃除せず放っておいたらノズル詰まったりいろいろ失敗したなぁ
無題 名無し 08/03 199823
IP:125.195.*(mesh.ad.jp)
>エアブラシ、買い揃えたはいいけど
>1度も使ってない、怖くて使えてない・・・
俺も腰が引けてたけど、使うと塗装にストレスがなくなるね
スプレー缶の圧力じゃ塗りにくい部分とかあったんで目から鱗だったわ
サフや仕上げのクリア層あ缶スプレーでって割り切ったらクレオスや岩田の初心者向けセットで充分
これだけで塗装の世界がびっくりするほど広がる
掃除がめんどいのは・・・まぁ慣れかな
無題 名無し 08/03 199824
IP:60.109.*(bbtec.net)
カーモデルのボディ塗装とか
缶スプレーのユズ肌を苦労して研ぎ出しするより
エアブラシで、ある程度平滑に塗ってからの研ぎ出しの方が
すごく楽だよね笑
厚塗りのユズ肌を、いきなりコンパウンドでやるのは
ちょっと違うと思う。
https://www.goodspress.jp/howto/497335...
無題 名無し 08/03 199825
IP:60.124.*(bbtec.net)
最近は安いコンプレッサーもあるしな
性能はおいといて

無題 名無し 08/03 199826
IP:220.156.*(vmobile.jp)
>最近は安いコンプレッサーもあるしな
>性能はおいといて
ネイルアートありがとうと言わざるを得ない
無題 名無し 08/04 199835
IP:115.39.*(commufa.jp)
コンプレッサー選びも大事ですね
クレオス、タミヤの普及品が無い時代に
安物買って音がデカすぎたり圧無かったりで数万円無駄にしました
使えないコンプレッサーはゴミにしかならないです
無題 名無し 08/08 199847
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
実際使う前にちょっと調べれば色々わかるのに
それをやらないのはネタでやってるのかなと思ってしまう
無題 名無し 08/16 199941
IP:119.241.*(mesh.ad.jp)
オリンポスHP-101、HP-100B、SP-C、
そして最高級のMP-200とか揃えて使ってたけど、
最近のクレオスのブラシの方がMrカラーの吹きは良いと思う。
構造や精度は大した変わらなくても、どこか進化してるのかな。
デザインはオリンポス格好いいのにね。
無題 名無し [age] 08/17 199946
IP:118.86.*(j-cnet.jp)
『夏の自由工作(ハンドクラフト)
グランプリ6 2024 The FINAL』
(19:01〜)

https://twitch.tv/kato_junichi0817

続きを見る16日07:07頃消えます









戻る

レス

おなまえメールコメント