ドゴスギア攻撃セットが完成し
HGUC 1/144 百式&メタス
名無し 02/05
200593
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

ドゴスギア攻撃セットが完成しました
無題
名無し 02/05
200594
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

百式
HGBF 百万式をベースに旧HGUC百式とデルタガンダムの部品を組み合わせています
無題
名無し 02/05
200595
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

アクション性はあまりキットと違いはありませんが
肩軸の可動部の自由度は向上しています
無題
名無し 02/05
200596
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

「HGUC デルタガンダムと並べられる百式」をテーマと指定の為、マスク、腹部、足首、ウイングバインダーはデルタの形状に揃えています
無題
名無し 02/06
200597
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

塗装はガイアカラーのスターブライトシルバーとスターブライトゴールドを調色しておりクリアーカラーやパールカラーによるキャンディー塗装は行っていません
個人的に1/144というスケールにはギラギラした金色は派手過ぎると思っておりマーキング後の艶調整もセミグロスとpしています
無題
名無し 02/06
200598
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

メガバズーカランチャー
前方上部の三角部分、ショルダーレスト、バーニアブロック等のボリュームアップを実施
砲身部のぐらつきと塗膜擦れの対策として差し替え変形としています
無題
名無し 02/06
200599
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

砲撃状態では百式のスタンド穴とランチャーの下部センサー裏をつなぐ接続パーツを用いることでキットの大げさすぎるスタンドを使用することなくディスプレイが可能です
無題
名無し 02/06
200600
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

メタス
外装部の形状は前腕、脛、つま先の1.5mm幅ツメと太ももの1mm幅増し位ですが
腰フレームや肩フレームは新造しています
キットのプロポーションは背筋がのび過ぎている印象だったので
設定画のような猫背になるように胸の取付角度を前下がりに調整しています
無題
名無し 02/06
200601
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

MAへの変形は腰やふくらはぎのフレームをMA用として別途制作し差し替え変形としています
無題
名無し 02/06
200602
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

元々の形状故、アクション性は高くないのですが肩の引き出し関節で少しは向上しています
無題
名無し 02/06
200603
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

第38話で使用した腕部グレネードとヒートホーク状のサーベルも制作
ヒートホーク状態は手持ち資料が小さくてよく形状が分からず雰囲気でビーム形状を決めました
しかし設定にも書かれていますがほとんど意味なさそうです
無題
名無し 02/06
200604
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

過去作のZガンダムと
百式を上の乗せるのはかなり無理があります
メタスMA形態は腕部と脚部の距離を詰めたり足首をコの字にたたむ等して前後の長さを抑えています
無題
名無し 02/06
200605
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

上:TV版のエネルギーパック
下:劇場版最終シーン
無題
名無し 02/06
200606
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

左:劇場版で使用したハイザックの鹵獲シールド
ハイザックのキット付属品は小さかったのでスクラッチしてます
右:作戦上、シールド装備するならネモ用を使うかなと思い制作
永野護氏が描くZガンダム案のオマージュでもあります
無題
名無し 02/06
200607
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

過去作のZガンダム、ガンダムMK2と共に
以上、お目汚ししました
無題
名無し 02/06
200608
IP:60.111.*(bbtec.net)
1/144ドゴス・ギアのフルスクラッチ頑張ってください
無題
名無し 02/06
200610
IP:133.106.*(ipv4)
メタスがデカすぎてワロウタw
設定どうりだとそうなんだよな
無題
名無し 02/07
200611
IP:119.83.*(t-com.ne.jp)
途中の写真が見たいなぁ
無題
名無し 02/07
200612
IP:133.186.*(winde.jp)
メタスは銃を構えたポーズが難しいよね
無題
名無し 02/07
200613
IP:220.100.*(vmobile.jp)
腕についてるビームガンだったかビームピストル
立ち設定画と説明画で向きが違っていてその通りに持てない…
無題
名無し 02/07
200614
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

百式 塗装前
百万式がベースですがふんどし部と足の甲はキットの余剰パーツ
肩前後と前腕、サイドアーマーはHGUC百式
腹部と足首関節はデルタガンダム(部品通販で購入)です
ソール部分もデルタを使いたかったのですがあいにく売り切れでしたのでプラ板工作しています
無題
名無し 02/07
200615
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

メタス 塗装前
可動部はほぼ作り直しです
落花生のような上腕形状が気に入らなかったのでジムキャノンⅡの物を使用
塗装の為に脚部のメカ部分を後ハメ構造にしたのですがなかなか厄介でした
無題
名無し 02/07
200616
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

メガバズーカランチャー 塗装前
伸縮変形部はほぼ差し替えにしています
ショルダーレストの幅増しはパーツをおゆまるで型取りしUVレジンで複製した物を張り合わせて行っています
無題
名無し 02/07
200618
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

百式のキットと
股関節の軸可動化改修の際に若干脚が延長されてますが百式のキットと比較すると頭1つ分くらい大きいですね
しかしこう比較するとリバイブの小ささがすごいですね
無題
名無し 02/08
200619
IP:106.176.*(dion.ne.jp)
凄過・ぎや
無題
名無し 02/16
200638
IP:219.115.*(zaq.ne.jp)
>1738934320314.jpgやっぱり百式として見て落ち着く体型バランスは左ですね。
右の子はなんかディテールが変だし、今回作品も素性からくるゼータプラスに似た異形さを感じます。
好みの問題なのでしょうけどね。
無題
名無し 02/16
200639
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)

キットの開発時期が違うので一丸に比較できない部分もありますが旧HGUCはアニメ設定画に一番近いと思います
可動の関係でポーズが固いですけど
一方リバイブは全体に小さいという問題こそありますが劇中の作画イメージには一番近いと感じます
今回の作品はデルタガンダムと並べたいことからこういう感じに仕上がりましたがなかなか最適解は見つけにくいものですね
まあそこが面白いとも言えますが
無題
名無し 03/03
200658
IP:126.193.*(openmobile.ne.jp)

家の新旧HGUC+㍋式
無題
名無し 03/03
200659
IP:126.193.*(openmobile.ne.jp)

キラ✨️
無題
名無し 03/03
200660
IP:60.236.*(mesh.ad.jp)
キラ✨️←おいおい💦
頭部や胸部がリバイブのままでも肩、前腕、脛、足首といった末端に近い所を大型化するだけでも結構印象変わる物なんですね
肩の「百」もかっこいいなあ
これだけ大きいとインパクトがすごいです
無題
名無し 03/05
200661
IP:106.73.*(enabler.ne.jp)
何で百式リバイブは㍋式をベースにしてくれなかったのかね?
続きを見る24日10:14頃消えます