模型@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1668338162663.jpg-(351364 B)
351364 B無題Name名無し22/11/13(日)20:16:02 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196915そうだねx18 7月27日頃消えます
1/144 RX-178 ガンダムMK-U

完成したので投稿します
1無題Name名無し 22/11/13(日)20:19:22 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196916そうだねx2
    1668338362880.jpg-(339842 B)
339842 B
後ろ姿です

ベースキットはHGUC初期の物
古いキットということもあり関節はほぼ作り直しており
肘関節はGMⅡ
脛と股関節、足首関節にはリバイブを使用しています
2無題Name名無し 22/11/13(日)20:25:15 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196917そうだねx2
    1668338715822.jpg-(301081 B)
301081 B
制作するにあたり参考にしたのは
カトキ氏が描く旧HGのインストおよびKasignatureの画稿です
アクション性も考慮してますがリバイブよりは劣る感じです
3無題Name名無し 22/11/13(日)20:27:50 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196918そうだねx3
    1668338870355.jpg-(761693 B)
761693 B
ビームライフルは大型化したかったので
旧キットを使用
シールドは大型の物をプラ板のスクラッチ
伸縮はマグネットによる差し替えです
4無題Name名無し 22/11/13(日)20:29:35 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196919そうだねx4
    1668338975833.jpg-(1128901 B)
1128901 B
バズーカも弾倉と合わせて旧キットを使用
HGUC付属の物はさすがに小さすぎると思います
5無題Name名無し 22/11/13(日)20:31:25 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196920そうだねx3
    1668339085880.jpg-(729484 B)
729484 B
その他の装備として
劇場版に登場したシールドランチャーと
EVOLVEに登場した模擬戦用ライフルも制作
6無題Name名無し 22/11/13(日)20:37:58 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196921そうだねx15
    1668339478506.jpg-(1531533 B)
1531533 B
コクピットハッチが別パーツになっており内部ディテールもあるので開閉ギミックを追加
内壁に蓄光テープを張ってあるのでしばらく光を当てておくとボンヤリですが光ります
スペースの関係で支持アームやフットペダルがやや短いですが
リニアシートも入ってます
7無題Name名無し 22/11/13(日)20:40:53 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196922そうだねx1
    1668339653021.jpg-(673503 B)
673503 B
フライングアーマーです

省略されてるグリップの追加とアクションベース対応化以外はほぼキットのままです
8無題Name名無し 22/11/13(日)20:42:10 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196923そうだねx1
    1668339730131.jpg-(781830 B)
781830 B
フライングアーマーのお約束ボーズ2種
9無題Name名無し 22/11/13(日)20:43:42 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196924そうだねx2
    1668339822737.jpg-(640508 B)
640508 B
もちろんGディフェンサーも制作
10無題Name名無し 22/11/13(日)20:46:04 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196925そうだねx2
    1668339964131.jpg-(617522 B)
617522 B
こちらは可動部を一新している他に
旧HGのインストを参考に一部形状変更してます
11無題Name名無し 22/11/13(日)20:50:29 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196926そうだねx3
    1668340229907.jpg-(737709 B)
737709 B
Gフライヤー形態です

HGUCのキットはこの形態だとMK-Ⅱの足が飛び出し過ぎている感が強かったので
スライドレース部で8mm、後部ノズル部で10mm延長し
少しでも設定画のバランスに近づくようにしてます
12無題Name名無し 22/11/13(日)20:54:34 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196927そうだねx2
    1668340474513.jpg-(322361 B)
322361 B
スーパーガンダム形態です

エンジン部の延長に合わせてサイドポンツーン後端も延長
エンジンとサイドポンツーンをつなぐフレームは差し替えで3形体に対応してます
13無題Name名無し 22/11/13(日)20:56:38 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196928そうだねx3
    1668340598936.jpg-(807093 B)
807093 B
ロングライフルは後端が干渉するのでポーズが取らせにくいのは
キットと同じです
一応両手持ちはギリギリ可能ですが
14無題Name名無し 22/11/13(日)21:00:06 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196929そうだねx2
    1668340806208.jpg-(315406 B)
315406 B
もう〜 泣かないで〜♪

後期OPの決めポーズ
15無題Name名無し 22/11/13(日)21:06:42 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196930そうだねx7
    1668341202138.jpg-(795978 B)
795978 B
※これは私の妄想設定です

グリプス戦役、第1次ネオジオン抗争において性能不足になってきたMK-Ⅱに対しGディフェンサーやメガライダーといった支援機をあてがってきたが人員やメンテ性など運用上の問題があった
そこで量産機(GMⅢ)の部材を使用した機体自体の近代化が計画された
これにより火力、航続距離の強化が図られた
16無題Name名無し 22/11/13(日)21:08:32 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196931そうだねx2
    1668341312107.jpg-(813987 B)
813987 B
他にもマイクロミサイルコンテナや大型Eパックを装備したビームスマートガンなども利用される計画だった
17無題Name名無し 22/11/13(日)21:10:33 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196932そうだねx2
    1668341433795.jpg-(374814 B)
374814 B
2016年に制作したZガンダムとの2ショット

6年前の作品なので今見ると気になる点がチラホラありますが
18無題Name名無し 22/11/13(日)21:12:14 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.196933そうだねx14
    1668341534058.jpg-(345381 B)
345381 B
前期OPより

以上 連投失礼しました
19無題Name名無し 22/11/14(月)00:14:31 IP:153.238.*(ocn.ne.jp)No.196934そうだねx13
>No.196921
この蓄光テープのアイデアいいなぁ
20無題Name名無し 22/11/14(月)15:30:21 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.196938そうだねx3
ですね
モニターか何かが光ってる感があってすごくイイ
21無題Name名無し 22/11/14(月)20:25:50 IP:60.117.*(bbtec.net)No.196939そうだねx5
作品の解像度が高い、というか
HGだとはわかっていてもMGのようにも見えるし、なんていったらいいかわからん…

すげぇってのだけはわかる
22無題Name名無し 22/11/14(月)21:43:27 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.196940そうだねx1
    1668429807241.jpg-(938682 B)
938682 B
ご感想ありがとうございます

蓄光テープって緑の光しか無いんですかね?
使いどころが限定されるのが残念です
白っぽく光る蓄光テープがあればすごく使い道があるんですけどね
画像はHGエクシアでテスト撮影した物です
使用した蓄光テープは業務用の発光性が強い物(やや厚みアリ)
左は机の蛍光灯の下で撮影
右は蛍光灯を消した状態です
23無題Name名無し 22/11/14(月)23:49:29 IP:126.26.*(bbtec.net)No.196942そうだねx1
    1668437369863.jpg-(11755 B)
11755 B
>蓄光テープって緑の光しか無いんですかね?
結構いろんな色があるみたい
24無題Name名無し 22/11/15(火)01:04:57 IP:36.13.*(dion.ne.jp)No.196943そうだねx2
めっちゃかっこいい!!

あと・・・この「作り込み過ぎ、やり過ぎ(褒め言葉)」な感じはおそらく以前にガンキャノンやGMを上げてた作者さん?
一連の画像を上から見てて「おいおい、どこまで作るのよ!」って今回も突っ込ませて頂きましたw
貴方の作品、大好物です。
眼福眼福
25無題Name名無し 22/11/15(火)01:11:12 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.196944そうだねx1
>>蓄光テープって緑の光しか無いんですかね?
>結構いろんな色があるみたい
情報ありがとうございます
流石に白色は無いみたいですが水色は良い感じですね
ちょっと探してみようと思います
ホームセンターなんか行けば見つかるかな

今回貼り付けた物も表面にガイアカラーの蛍光クリアーを塗ってあるのでブラックライトを当ててる間は白っぽく光るんですが
26無題Name名無し 22/11/15(火)01:15:09 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.196945そうだねx4
    1668442509321.jpg-(343162 B)
343162 B
>あと・・・この「作り込み過ぎ、やり過ぎ(褒め言葉)」な感じはおそらく以前にガンキャノンやGMを上げてた作者さん?
ハイそうです
妄想武装強化のマイクロミサイルコンテナやレドームはヌーベルジムⅢの時に制作したパーツです
27無題Name名無し 22/11/16(水)00:03:56 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.196947そうだねx2
    1668524636578.jpg-(748883 B)
748883 B
>流石に白色は無いみたいですが水色は良い感じですね
>ちょっと探してみようと思います

水色の蓄光テープを使った例。
(レンズ部分は蓄光塗料だけど)
28無題Name名無し 22/11/17(木)12:39:47 IP:59.135.*(dion.ne.jp)No.196955そうだねx1
>ホームセンターなんか行けば見つかるかな
たま〜に釣具屋に行ったら変な素材を買っちゃうが
29無題Name名無し 22/11/17(木)18:50:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.196957そうだねx1
    1668678624488.jpg-(94833 B)
94833 B
夜光塗料とかも言うよね
ホームセンターとかハンズにあるけど今はネットの方が手に入りやすいかも

粉末状の顔料もあって透明レジンに混ぜたら深みのある発光表現出来るかなとか思ったけど思っただけで試してないな
30無題Name名無し 22/11/17(木)21:08:45 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.196959そうだねx1
>水色の蓄光テープを使った例。
00系ガンダムはやっぱり太陽炉を光らせたいです
結構いい感じに光りますね

>たま〜に釣具屋に行ったら変な素材を買っちゃうが
釣りは嗜まないのでよくわからないんですが
テグスや重り以外にも使えそうな素材があるもんなんですね
今度覗いてみます

>ホームセンターとかハンズにあるけど今はネットの方が手に入りやすいかも
実際に手に取って厚みとか確認したいけどネットのほうが確実な気がします
粉末顔料も結構色数があるみたいで上手く使えたら表現の幅は広がりそうですね
31無題Name名無し 22/11/18(金)01:07:08 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.196961そうだねx5
    1668701228970.jpg-(165443 B)
165443 B
>粉末状の顔料もあって透明レジンに混ぜたら深みのある発光表現出来るかなとか思ったけど思っただけで試してないな

参考までに、透明レジンに各色蓄光パウダーを混ぜて硬化させて光らせたやつ。
32無題Name名無し 22/11/19(土)21:25:37 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.196963そうだねx1
>テグスや重り以外にも
ミライトも釣り具だったんだぜ
道具でヤスリ系ならネイル用品からの流用も多いな
33無題Name名無し 22/11/19(土)22:16:11 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.196964そうだねx2
ミライト??
検索したらなるほどこれでしたか
使ったことは無いですけど確かに模型向きなアイテムですね

ネイル関係の道具なんかは100均で知ってましたがネイル売り場におっさん一人では突撃するのに抵抗が・・・
まあ誰もいないときを狙って見に行っていますが

100均には結構使える物がそろってて侮れませんね
工具は値段相応なところもありますが作業環境を作る部材とか結構ありますし
実際ちょい複製する為のUVレジンは100均のを使ってますから
34無題Name名無し 22/11/21(月)00:04:31 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.196978そうだねx1
>UVレジンは100均
見てきたらLEDタイプのランプ(405nm)非対応なんてのもあるんだな
きちんと確認しないとヤバいな
35無題Name名無し 22/11/27(日)19:57:13 IP:147.192.*(nuro.jp)No.197042+
HGUCでここまでの物に脱帽です
後期OPの決めポーズ凄く様になっていて痺れました
MG派ですが参考(真似)させて貰おうと思います
36無題Name名無し 22/11/29(火)22:19:09 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.197068そうだねx1
    1669727949265.jpg-(318880 B)
318880 B
>HGUCでここまでの物に脱帽です
>後期OPの決めポーズ凄く様になっていて痺れました
スーパーガンダムではこのポーズを取らせるのが目標でした
しかしロングライフルは腋に抱えないのが正しいのですが右エンジンが干渉してしまいやむなくこの持ち方としています
右サイドポンツーンが前方に傾けてますがそういう可動軸があるわけではなく専用ジョイントを介して接続しています
37無題Name名無し 22/12/01(木)20:47:13 IP:124.214.*(dion.ne.jp)No.197084+
え?ほぼ自作!?
38無題Name名無し 22/12/03(土)12:23:41 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.197105そうだねx3
    1670037821463.jpg-(862969 B)
862969 B
MK-Ⅱの形状に関してはキットおよび流用パーツを切った張ったして制作しています
スクラッチ部分は肩バーニアブロック、リニアシート、シールドといった所です
可動部は肘、股関節、爪先などがキットおよび流用パーツのままですがそれ以外はキットパーツと市販パーツの組み合わせとなっています
39無題Name名無し 22/12/03(土)12:29:35 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.197106そうだねx4
    1670038175671.jpg-(928317 B)
928317 B
Gディフェンサーはキットの可動部分が貧弱なのでほぼ作り直してますが形状的にはキットを生かす方向で加工しており
完全に作り替えたのは翼くらいです
この写真を撮った後に翼形状を変更しています
40無題Name名無し 22/12/07(水)05:21:42 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.197143そうだねx3
塗装前の状態でも仕上がりに表れてる誠実な工作が見えて凄く勉強になる

- GazouBBS + futaba-