模型@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1674720004355.jpg-(839870 B)
839870 Bハセガワ 1/72 震電Name名無し23/01/26(木)17:00:04 IP:61.112.*(ocn.ne.jp)No.197522そうだねx16 23年10月頃消えます
プロペラ機初めて作ってみました
かなり個性的な外見だったので思わず衝動買いしてしまいました
1無題Name名無し 23/01/26(木)17:05:01 IP:61.112.*(ocn.ne.jp)No.197523そうだねx4
    1674720301274.jpg-(703590 B)
703590 B
塗装は主に缶スプレー
基本色はタミヤ暗緑色(日本海軍)
それ以外のカラーは設定無視の思い付きで塗りました
2無題Name名無し 23/01/26(木)17:08:14 IP:61.112.*(ocn.ne.jp)No.197524そうだねx2
    1674720494392.jpg-(1021150 B)
1021150 B
オモテ面
凹凸面にコピックモデラー
モールドはシャーペンでなぞってみましたがモールドが浅いのかうまく乗りませんでした
3無題Name名無し 23/01/26(木)17:15:37 IP:61.112.*(ocn.ne.jp)No.197525そうだねx5
    1674720937116.jpg-(938269 B)
938269 B
ウラ面
指定色が白すぎる感じがしたのでクレオスのガルグレーで塗装
右の翼と機体前後のピトー管みたいなやつは触ると折れそうだったので真鍮線を挿しました
4無題Name名無し 23/01/26(木)17:19:56 IP:61.112.*(ocn.ne.jp)No.197526そうだねx4
    1674721196186.jpg-(903533 B)
903533 B
以上です
ありがとうございました
にしてもあの三本のピトー管みたいなのって何なんだろう・・・
どなたか教えてもらえるとありがたいです
5無題Name名無し 23/01/26(木)22:43:26 IP:219.100.*(nct9.ne.jp)No.197532そうだねx4
完成おめでとうございます
いいよね震電

翼のがピトー管で機体下部のはアンテナ支柱だね
短波無線用に空中線(ワイヤーアンテナ)張ってるんだけど前翼機は断線したらプロペラに巻き込む危険があるからこの位置に設置したんだと思う
6無題Name名無し 23/01/27(金)15:23:20 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.197538そうだねx2
実在する(した)スケールモデルだと実機の写真や資料が沢山調べたら出てきます。
それを調べながら作る!ってのも楽しみ方の一つなんですよね。
ここはこうなってるんだ!こう言う機能なんだ!とか分かって作れば完成した時に満足感高まりますよ。
7無題Name名無し 23/01/27(金)23:20:26 IP:36.13.*(dion.ne.jp)No.197545そうだねx22
    1674829226887.jpg-(116716 B)
116716 B
実機について調べて、それに近づける・・・のとは全く逆、ある意味「邪道」ですが震電支援。
8無題Name名無し 23/01/28(土)01:07:51 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.197546そうだねx7
    1674835671844.jpg-(35328 B)
35328 B
>実機について調べて、それに近づける・・・のとは全く逆、ある意味「邪道」ですが震電支援。
そういうの大好き!
いつかロボット系でもやりたい
9無題Name名無し 23/01/28(土)02:26:41 IP:114.153.*(ocn.ne.jp)No.197548そうだねx7
『ああっ女神さまっ』に登場した仕様の震電とかあったな
10無題Name名無し 23/01/28(土)07:54:50 IP:153.182.*(ocn.ne.jp)No.197556そうだねx3
>No.197532
ご説明ありがとうございます
ワイヤーアンテナをゼロ戦の画像で確認できました
こういった装備があったんですね確かに前部にアンテナを付けないとエライことになりますね
とても勉強になりました
11無題Name名無し 23/01/28(土)08:07:41 IP:153.182.*(ocn.ne.jp)No.197557そうだねx3
>No.197538
ありがとうございます
調べながら作るというのは大いにアリですね参考になりました

>No.197545
支援ありがとうございます
レッドブル・エアレースに出てきそうなとても見事なアレンジですねプロペラの回転ギミックも最高です
12無題Name名無し 23/01/28(土)21:55:30 IP:133.149.*(aitai.ne.jp)No.197561そうだねx6
    1674910530275.jpg-(309857 B)
309857 B
自分も震電っぽい飛行機で支援。
上:ハセガワの1/72のジェット震電「電光石火」
中:スカイクロラというアニメの散香という飛行機に上記の震電のデカールを流用したもの。キットはバンダイの1/72
下;とある飛空士への追憶というアニメの真電という飛行機に流用デカールで日の丸カラーにしたもの。1/144のガチャ。
13無題Name名無し 23/01/28(土)21:59:04 IP:59.156.*(pikara.ne.jp)No.197562そうだねx8
    1674910744659.jpg-(233946 B)
233946 B
改で支援させていただきます。
14無題Name名無し 23/01/28(土)22:19:59 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197563そうだねx7
    1674911999035.jpg-(100647 B)
100647 B
同じハセガワ1/72で支援
15無題Name名無し 23/01/28(土)22:28:17 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.197564そうだねx3
    1674912497350.jpg-(772956 B)
772956 B
>ある意味「邪道」
>レッドブル・エアレースに出てきそうな

メカニックマガジンって雑誌のエイプリールフール企画で
スミソニアン博物館から震電を買った富豪がジャパンマネーを募って
リプロダクトした震電をチューンして時速800㌔オーバーを目指すUltra Speed Operation800計画って記事が面白かったな
16無題Name名無し 23/01/29(日)01:22:06 IP:210.134.*(cac-net.ne.jp)No.197565そうだねx4
    1674922926937.jpg-(124883 B)
124883 B
完成お疲れ様です&&ようこそ72の世界へ?
ハセガワそのまんま塗装で支援させていただきます
震電はテッパンですね

三菱J4M閃電や満州キ98なんてのもいかがですか?
17無題Name名無し 23/01/29(日)02:42:02 IP:114.153.*(ocn.ne.jp)No.197566そうだねx1
ボークスの震電欲しいけどどうやって組んだら良いのかわからん
18無題Name名無し 23/01/29(日)07:10:03 IP:59.135.*(dion.ne.jp)No.197567そうだねx14
    1674943803994.jpg-(333267 B)
333267 B
>ボークスの震電欲しいけどどうやって組んだら良いのかわからん

特にディテールアップも必要ないから手を動かせば何とかなるよ
19無題Name名無し 23/01/31(火)21:26:39 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.197574そうだねx1
いろいろと支援していただきありがとうございます
回転プロペラのエフェクトパーツを作るかどうか迷いましたが最終的に待機状態を選択しました
震電のデザインが気に入ったので1/48の震電も買ってしまい 震電改にし改造してしまおうかと考えたりしているのですがアフターバーナー以外 外見的な違いが画像を見ても正直判りません
どの辺りに形状的な違いがあるのか知っている人が居れば是非教えてほしいです
20無題Name名無し 23/01/31(火)21:28:57 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.197575そうだねx4
>No.197561
様々なアニメ作品に震電ベースの架空戦闘機が出てるというのも個人的にですが何んとなく厨二心をくすぐる奇抜なデザイン故にかと改めて感じます
21無題Name名無し 23/01/31(火)21:40:07 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.197576そうだねx1
>完成お疲れ様です&&ようこそ72の世界へ?
ありがとうございます三菱J4M閃電や満州キ98も拝見しましたがこれもまた凄く個性的なデザインですね
1/48震電も買いましたが つい1/72震電Ⅱも予約してしまいました 邪道?かもしれませんがいつか完成したらUPできたらいいなと考えております
22無題Name名無し 23/02/01(水)15:00:53 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.197578そうだねx12
    1675231253296.jpg-(2888995 B)
2888995 B
支援!・・・できてるかな?(^^;
23無題Name名無し 23/02/01(水)17:45:22 IP:153.182.*(ocn.ne.jp)No.197579そうだねx3
充分な支援ありがとうございます
こういったジャンルも大好物です 丁寧に作成されてますね
実にキレイです
24無題Name名無し 23/02/05(日)11:10:12 IP:36.2.*(gmo-isp.jp)No.197593+
回転プロペラのエフェクトパーツって趣味が分かれるよな
パッと見はすげーってなるけど
よく見るとただの透明な円盤で萎える
俺は後者で飛行機モデルは駐機状態で飾る派
25無題Name名無し 23/02/05(日)12:32:49 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.197594+
戦国エース&ストライカー1945や19XXだと
結構強かった機体だったよね
26無題Name名無し 23/02/08(水)17:26:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.197599+
No.197578の場合は
髪がなびいてたりしてれば
クリアのペラにもっと一体感あったと思う
27無題Name名無し 23/02/12(日)05:18:53 IP:150.66.*(mineo.jp)No.197619+
回転プロペラに見立てたIフィールド的なシールド説
28無題Name名無し 23/02/19(日)02:53:29 IP:59.168.*(home.ne.jp)No.197657そうだねx1
震電ってロマン溢れる機体で大好きだけど
後ろプロペラのせいで、離陸の時に地面に当たるから
尾翼に車輪つけた話を読んで、ちょっとポンコツ感を感じたw

だれか現代にコレを飛ばせる人居ないかなぁ
クラウドファンディングしたら目標達成しそう
しかし立体にすると思いのほか寸詰まりな感じですな
もっと前後に長いと思ってた
29無題Name名無し 23/02/22(水)07:01:40 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.197674+
    1677016900058.jpg-(8100 B)
8100 B
>震電ってロマン溢れる機体で大好きだけど

ロマンしかないんだよね先尾翼機では
スピンからの回復性能とか安定性に問題があるから
主流になれなかったんだ

- GazouBBS + futaba-