模型@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1677397078290.jpg-(1246699 B)
1246699 B1/144オリジン版+HGUC版 ZAKUUName名無し23/02/26(日)16:37:58 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197690そうだねx11 23年11月頃消えます
オリジン版ザクの頭と腕の形状に違和感が有るので
HGUC版のザクとニコイチで組んでみました。

胴体・両足がオリジンザク、
頭・両腕・ランドセル・武器類がHGUCの旧い方のザクです。
個人的には理想のプロポーションになったと思います。

塗装はアクリジョンの筆塗りでやってるので
塗りムラについてはご勘弁願います。

@左斜め前
削除された記事が5件あります.見る
1無題Name名無し 23/02/26(日)16:38:50 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197691そうだねx3
    1677397130385.jpg-(1242826 B)
1242826 B
②正面
2無題Name名無し 23/02/26(日)16:39:08 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197692そうだねx2
    1677397148686.jpg-(1231266 B)
1231266 B
③右斜め前
3無題Name名無し 23/02/26(日)16:39:32 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197693そうだねx1
    1677397172753.jpg-(1166673 B)
1166673 B
④右側面
4無題Name名無し 23/02/26(日)16:39:51 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197694そうだねx2
    1677397191081.jpg-(1235506 B)
1235506 B
⑤右斜め後ろ
5無題Name名無し 23/02/26(日)16:40:12 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197695そうだねx2
    1677397212468.jpg-(1193239 B)
1193239 B
⑥背面
6無題Name名無し 23/02/26(日)16:40:34 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197696そうだねx1
    1677397234811.jpg-(1209987 B)
1209987 B
⑦左斜め後ろ
7無題Name名無し 23/02/26(日)16:40:54 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197697そうだねx2
    1677397254797.jpg-(1126879 B)
1126879 B
⑧左側面

以上御目汚し失礼いたしました。
8無題Name名無し 23/02/27(月)10:31:19 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.197700そうだねx2
完成乙。

スミ入れしたら、グッと引き締まって良いぜ。
9無題Name名無し 23/02/27(月)13:53:53 IP:150.249.*(nuro.jp)No.197701そうだねx2
こんにちは
塗りについてご勘弁、とありますが
申し訳ありません、質問をさせて下さい

今作品の筆塗りはアクリジョンの原液使用ですか?
筆塗り用リターダー使用や、何かで薄める等は行っていますか?
10無題Name名無し 23/02/27(月)20:39:43 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197702そうだねx1
ピカソみたい
11無題Nameスレ主 23/02/27(月)20:44:01 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197703+
コメント有難う御座います。

>スミ入れしたら、グッと引き締まって良いぜ。

仰る通りなのですが、想像してみて下さい。
手元に買ったばかりの1/12ミニカーが有ったとします。
車体のパネルと言うパネルのモールドにスミ入れします。
写真を撮ります。
何と言う事でしょう
写っていたのは10数年落ちの中古車でした( ゚Д゚)・・・

自分も無塗装素組みなら躊躇なく全身墨入れするのですが、
せっかく全塗装してそれなりに奇麗なヤツなので腰が引けてます。
12無題Nameスレ主 23/02/27(月)20:46:24 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197704+
>アクリジョン

ほぼ原液、新品の瓶にフラットベースを3cc位足したものを使っています。
よっぽどネットリしてきたら水を数滴足すぐらいです。
自分の見解としては筆塗りの場合、

・薄く1回塗りでスマートに済ますのは絶対無理。
・薄く何度も塗り重ねると塗りムラが蓄積していくので
 厚塗りで2回で済ませた方がキレイ
・ラッカーに比べて乾燥遅いので垂れたら筆で伸ばしてやれば
 何とかなる(結構乾燥してきてもリカバー効く)

今回の場合、ベースカラーのグレーとグリーンを1回塗り、
その上にアクリジョンを2回塗りで済ませています。
(組立時に剥げた処には別途補修塗装)
13無題Name名無し 23/02/27(月)21:53:58 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197705+
書き込みをした人によって削除されました
14無題Name名無し 23/02/27(月)21:58:46 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197706そうだねx36
>想像してみて下さい。
>手元に買ったばかりの1/12ミニカーが有ったとします。
>車体のパネルと言うパネルのモールドにスミ入れします。
>写真を撮ります。
>何と言う事でしょう
>写っていたのは10数年落ちの中古車でした( ゚Д゚)・・・
>自分も無塗装素組みなら躊躇なく全身墨入れするのですが、
>せっかく全塗装してそれなりに奇麗なヤツなので腰が引けてます。
ポカーン…
そんな言い訳する奴初めて見たわ
要するにスミ入れが下手くそなだけじゃんw
ま、パチ組みの事を素組みって言ってる時点でレベルは知れてるけどな
15無題Name名無し 23/02/27(月)22:37:49 IP:42.144.*(home.ne.jp)No.197707そうだねx14
>・薄く何度も塗り重ねると塗りムラが蓄積していくので
> 厚塗りで2回で済ませた方がキレイ
1行目の時点でまだ塗料が濃いんじゃないかな…
筆塗りの基本は薄く重ね塗りだから
16無題Nameスレ主 23/02/28(火)02:45:53 IP:27.98.*(icntv.ne.jp)No.197709+
>ピカソみたい

そこは『グポ〜ン』とカメラ目線という事で
17無題Name名無し 23/02/28(火)02:54:23 IP:157.107.*(asahi-net.or.jp)No.197710+
筆ムラや気泡のブツブツを紙ヤスリで平坦にして再塗装してみては
18無題Name名無し 23/02/28(火)06:10:16 IP:60.117.*(bbtec.net)No.197711そうだねx23
本人が満足なら……
19なーNameなー 23/02/28(火)08:26:55 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.197712そうだねx12
なー
20無題Name名無し 23/02/28(火)09:27:05 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.197713そうだねx21
>せっかく全塗装してそれなりに奇麗なヤツなので腰が引けてます。

それだと、塗装してもおもちゃ感は消えないからスミ入れするんだけど、作った本人が満足ならそれは問題ないよ。
21無題Name名無し 23/02/28(火)14:47:22 IP:58.190.*(eonet.ne.jp)No.197714そうだねx5
投稿者が何を求めてるかだよな

自分の完成度に不満が有るので指摘して欲しいのか
自分では上手く出来たのと感じるのでとにかく褒めて欲しいのか
単にザクのプラモスクな人と繋がりたいのか

もう私はこれを求めてますとコメントに書いた方がいい時代なのかもしれんな
22無題Name名無し 23/02/28(火)15:25:24 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197715そうだねx16
>自分では上手く出来たのと感じるのでとにかく褒めて欲しいのか
このスレ主さんの場合それが透けて見えるよね
23無題Name名無し 23/02/28(火)19:47:22 IP:42.127.*(tokai.or.jp)No.197716+
>1行目の時点でまだ塗料が濃いんじゃないかな…
>筆塗りの基本は薄く重ね塗りだから
俺も昔はこれがわからなかったなぁ。
アクリジョンは弾くギリギリまで水で希釈してから重ね塗りが極意だとか。
24無題Name名無し 23/02/28(火)20:31:00 IP:153.167.*(ocn.ne.jp)No.197717そうだねx2
完成させることは大事だから続けて上達したら見直せばいいと思うよ
アクリジョンは1回目は濃い目で塗って乾いてから薄めで重ねてるな
ここでもそんな感じで紹介されてるし
>>https://nippper.com/2021/01/18978/
25無題Name名無し 23/02/28(火)22:07:07 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.197718そうだねx16
え?塗装面すごく汚いと思うんだけど
アクリジョンてこんなのが綺麗とされる界隈なん?
26無題Name名無し 23/02/28(火)22:20:38 IP:58.70.*(eonet.ne.jp)No.197719そうだねx4
そもそもアクリジョンて広い面を塗るよりも小さい小物の塗り分けや
小さいフィギュアなんかを塗るのに使うくらいだと思ってました
(まぁ普通エナメルを使いますけども)
水性に拘るなら水性ホビーカラーやタミヤのアクリルやポスターカラーで広い面だけでも塗ればいいように思いますが
どうなんでしょう?
アクリジョンで無ければいけない理由があるのかな?
27無題Name名無し 23/02/28(火)23:48:37 IP:210.172.*(cnc.jp)No.197720そうだねx1
腕を曲げてるから分かりにくいけど、真っ直ぐに
伸ばしたらかなり長い気がする
28無題Name名無し 23/02/28(火)23:55:11 IP:60.117.*(bbtec.net)No.197721そうだねx5
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 23/03/01(水)00:42:42 IP:125.11.*(home.ne.jp)No.197722+
書き込みをした人によって削除されました
30無題Name名無し 23/03/01(水)02:19:33 IP:157.107.*(asahi-net.or.jp)No.197723そうだねx1
ちょっと補足
>筆ムラや気泡のブツブツを紙ヤスリで平坦にして再塗装してみては
筆ムラや気泡のブツブツを紙ヤスリで平坦にして(なるべくプラ地が出ないように)
再塗装(今度は適度に薄めて)してみては
そして仕上げに半光沢or艶消しのスプレー
エアブラシ導入前にやってた手法(自分はスミ入れもしてたけど)
31無題Name名無し 23/03/01(水)03:53:35 IP:125.11.*(home.ne.jp)No.197724そうだねx9
    1677610415296.jpg-(383964 B)
383964 B
筆塗りスレになってもザクスレになってもいいように筆塗りのザク貼るね

ラッカー塗料だけどスレ主同様二度塗り
一回目は希釈なしで濃度濃いめ塗膜薄め、二回目はやや希釈して濃度薄め塗膜厚めに塗ることで平滑な仕上がりに
それでもムラや厚みが気になる所だけスポンジヤスリで軽く撫で、希釈薄め塗膜薄めで三回目塗って最後はつや消しトップコート
やはりつや消し…つや消しはすべてを解決する…
当初ウェザリングするつもりだったので筆ムラ上等だったんだけど、思いのほかきれいに仕上がったのでしてない。墨入れはした
32無題Name名無し 23/03/01(水)09:24:11 IP:182.168.*(so-net.ne.jp)No.197725+
肩装備を左右逆にしてるのはなんかこだわりでもあるのかな
33「塗らない」のもまた一興?Name名無し 23/03/01(水)20:36:08 IP:36.13.*(dion.ne.jp)No.197726そうだねx6
    1677670568317.jpg-(152593 B)
152593 B
HGUCの古い方のザク支援。
中古屋でパチ組み投げ売りでしたが、成型色がすごく好みだったので無塗装で満足。
形状的には各所をちょっと削ったりして自分の脳内イメージのザクに近づけてみたつもりです
34無題Name名無し 23/03/01(水)20:58:49 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.197727そうだねx8
>え?塗装面すごく汚いと思うんだけど

でも写真はすごく綺麗に撮れてるよね。汚い塗りムラや細かい気泡のブツブツや付着したゴミがこんなにクッキリハッキリ映ってる画像もそうそう無いと思う
35無題Name名無し 23/03/01(水)21:09:00 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.197728そうだねx3
>肩装備を左右逆にしてるのはなんかこだわりでもあるのかな
マシンガンを構えて撃つのにこの方が理に適ってるだろとは昔から言われてるが…
36無題Name名無し 23/03/01(水)21:10:56 IP:119.105.*(dion.ne.jp)No.197729そうだねx2
筆ムラ気になるなら鋳造表現も良いよねと思う今日この頃
37無題Name名無し 23/03/01(水)22:07:29 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.197730そうだねx2
>>肩装備を左右逆にしてるのはなんかこだわりでもあるのかな
>マシンガンを構えて撃つのにこの方が理に適ってるだろとは昔から言われてるが…

他のMSは大概右手に銃左手に盾なのになんでザク系だけこうなのって謎……
38無題Name名無し 23/03/01(水)22:27:41 IP:115.37.*(commufa.jp)No.197731そうだねx2
筆塗り練習中だけど、最近ようやく筆に含ませる塗料の量が多いと段差ができることに気付いた
塗料皿の塗料を薄めたあとでも、筆に含ませる塗料は少なめにすべきなんだな
39無題Name名無し 23/03/02(木)08:25:17 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.197732+
完全乾燥したら細かめのスポンジヤスリで表面をならして、
すごーく薄めた色をひと塗りすれば、平滑にキレイになるよ
40無題Name名無し 23/03/02(木)16:05:34 IP:126.111.*(bbtec.net)No.197733そうだねx1
>肩装備を左右逆にしてるのはなんかこだわりでもあるのかな

写真が左右反転してるのかと思った
41無題Name名無し 23/03/02(木)19:42:00 IP:210.172.*(cnc.jp)No.197734そうだねx3
    1677753720010.jpg-(601119 B)
601119 B
1/144ザクキットも色々あるけど、個人的に
REVIVEが好み
42無題Name名無し 23/03/02(木)19:54:30 IP:116.83.*(ocn.ne.jp)No.197735そうだねx3
アクリジョンの塗り方は公式が動画(ショートだけど)上げてるから一度は観た方がいいと思うよ
43無題Name名無し 23/03/02(木)20:11:35 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.197736+
>1/144ザクキットも色々あるけど、個人的に
>REVIVEが好み
すいません、制作過程を詳しく教えていただけないでしょうか?
44無題Name名無し 23/03/02(木)20:52:27 IP:119.105.*(dion.ne.jp)No.197737そうだねx1
個人的に実感してることだけど筆塗りは薄塗りで3回かな

1回目は次回の塗料の食い付きをよくするための下準備でいわばサフ吹きみたいなもの
薄い部分があるからと思って同じ場所に筆を置くのはNG
2回目と3回目は塗膜が出来てるから塗料も乘り易く神経質にならずよく言われてる対角線に塗ると奇麗に仕上がる

あと筆塗りで重要なのは塗料にも重さがあるってこと
薄く塗っても乾燥待ちの時塗料は重力でジワジワ下に伸びるし平面でも広げっていく
乾くと平面だけど全体としては丸みを帯びた印象の仕上がりになるんじゃないかな
45無題Name名無し 23/03/02(木)22:06:31 IP:133.186.*(winde.jp)No.197738そうだねx4
黒いソールのMSを黒い背景紙で撮影すると正確なバランスが分かりづらいな
46無題Name名無し 23/03/02(木)22:39:50 IP:60.238.*(mesh.ad.jp)No.197739そうだねx7
>>>肩装備を左右逆にしてるのはなんかこだわりでもあるのかな
>>マシンガンを構えて撃つのにこの方が理に適ってるだろとは昔から言われてるが…

本来はこれが正解だったけど、それだと盾で腕が見えないので、わざと逆に書いた。
本当は逆です、伝えたけど、何故かその事が伝わって無かった。
ってどこかで聞きましたね。
47無題Name名無し 23/03/03(金)00:10:00 IP:210.172.*(cnc.jp)No.197740そうだねx16
    1677769800064.jpg-(329302 B)
329302 B
>すいません、制作過程を詳しく教えていただけないでしょうか?
基本削り込み中心で←な感じです。
48無題Name名無し 23/03/03(金)10:46:36 IP:126.111.*(bbtec.net)No.197741そうだねx3
>>すいません、制作過程を詳しく教えていただけないでしょうか?
>基本削り込み中心で←な感じです。
ご丁寧にありがとうございます、ちょっとの調整でここまで違ってくるんですね、理想のザクです
49無題Name名無し 23/03/04(土)07:15:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.197742そうだねx4
>本来はこれが正解だったけど、それだと盾で腕が見えないので、わざと逆に書いた。
>本当は逆です、伝えたけど、何故かその事が伝わって無かった。
>ってどこかで聞きましたね。
俺もなんかで読んだ覚えあるわソレ。
ちゃんとした商業誌の記事だったはずなので間違って無いと思う。
50無題Name名無し 23/03/04(土)08:37:58 IP:60.150.*(bbtec.net)No.197743そうだねx4
>No.197734
>No.197740
やっぱりザクってカクカクしてない方が劇中っぽさが出ていい感じなのかな
ザクにエッジって殆どいらない気がしてくる
51無題Name名無し 23/03/04(土)09:31:16 IP:153.229.*(ocn.ne.jp)No.197745そうだねx24
>ザクにエッジって殆どいらない気がしてくる
別にどっちでもいいんだよ
作った本人がカッコいいと思う方で
52無題Name名無し 23/03/04(土)23:05:43 IP:58.70.*(eonet.ne.jp)No.197747そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
53無題Name名無し 23/03/05(日)07:19:01 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197748そうだねx18
>No.197745
は、良い事言うなぁと思うけど
>No.197747
は何だか薄っぺらいなぁと感じる…
「乗っかってる感」が出てるからかな?
54無題Name名無し 23/03/05(日)08:36:40 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.197749そうだねx5
俺いいこと言ってる!アピール
55無題Name名無し 23/03/05(日)18:13:30 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197750そうだねx6
自分で消したのか…
更に格好悪いな
56無題Name名無し 23/03/09(木)22:36:20 IP:203.133.*(ztv.ne.jp)No.197780そうだねx2
スレ主さんは「スミ入れ=ウエザリング(汚し)」というご認識によって、
スミ入れを忌避されているのでしょうか?

確かに、凹モールドに泥や錆が流れ込んだ表現としてスミ入れを行うケースもあるのですが、
基本的には、小さな模型において光が凹部にまで回り込んでしまってリアリティを損ね、
いかにも玩具っぽく見える…という現象を回避するために、塗料を使って陰影を補完する
技法なんですよ。

当然、実物大(縮尺:1/1)の模型なら、凹部には実物と同じように影が落ちるので、
スミ入れなどする必要はありません。
57無題Name名無し 23/03/09(木)22:39:16 IP:203.133.*(ztv.ne.jp)No.197781そうだねx2
    1678369156765.jpg-(1643190 B)
1643190 B
しかし、小スケールになればなるほど、凹部の絶対的な深さが足りなくなるので、
底まで光が届いてしまい、影が出来なくなります。
そのため、絵画的に影を付け足してやる必要が生じるのです。

画像はガンプラの中では比較的大スケールである1/60のPGなのですが、
きっちりスミ入れを施しています。

ただし、機体色が白いガンダムの方は、黒でスミ入れするとコントラストが強過ぎて
ドギツい印象になってしまい、まるで黒い線を引いたようになって、それはそれで
リアリティやスケール感を損ねてしまうので、薄いグレーを使いました。
58無題Name名無し 23/03/09(木)23:16:33 IP:103.5.*(wi2.ne.jp)No.197782そうだねx25
今更どんだけ講釈を垂れても
もうスレ主には届かないんじゃないかなぁ
59無題Name名無し 23/03/09(木)23:59:49 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.197783そうだねx15
話が長い
60無題Name名無し 23/03/10(金)03:37:07 IP:14.3.*(asahi-net.or.jp)No.197784+
昔HJでスジボリを深く彫り直したのでスミ入れしてないと言う作例を見たな
スジボリが太いキットは彫り直し後に表面を一皮剥くとか
61無題Name名無し 23/03/10(金)22:13:37 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.197785そうだねx4
全長18mの機体の全身が見えるほど離れた所から見てるとして、パネルラインがはっきりくっきり見えるとしたら近くで見たらなんでそんな隙間だらけなんだよとなるので墨入れも濃すぎるとリアリティがなくなると思ってる。
62無題Name名無し 23/03/11(土)11:28:56 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.197786そうだねx4
以下、ニワカがもっともらしい蘊蓄を語るスレとして
63無題Name名無し 23/03/11(土)13:01:42 IP:126.111.*(bbtec.net)No.197787+
>昔HJでスジボリを深く彫り直したのでスミ入れしてないと言う作例を見たな
カーモデルで使えそう、墨入れしないと間伸びするししたらしたで玩具っぽくなるし
64無題Name名無し 23/03/11(土)14:23:19 IP:125.11.*(home.ne.jp)No.197788そうだねx2
よく白にはグレー、赤には茶色というけれど、トーンが違うと結局「塗った感」は拭えないので、全部クリアブラックで墨入れすると自然に影が落ちた感じになるよ
65無題Name名無し 23/03/11(土)20:36:40 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.197790そうだねx13
(スミ入れ以前の問題の様な…)
66無題Name名無し 23/03/11(土)23:56:54 IP:123.222.*(ocn.ne.jp)No.197791そうだねx1
HJだかでスミ入れにはハルレッドがオススメされてたのを思い出す
67無題Name名無し 23/03/12(日)03:13:03 IP:14.3.*(asahi-net.or.jp)No.197792そうだねx2
>スミ入れにはハルレッドがオススメ
それ見てWAVEテムジンの白いとこをハルレッドでスミ入れした記憶
68無題Name名無し 23/03/12(日)12:07:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.197805そうだねx4
個人的には、お台場ガンダム以降、スミ入れや色使いによるスケール感の意識がかなり変わった自覚はある
69無題Name名無し 23/03/16(木)06:43:32 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.197841そうだねx2
センチネルでやってた「空気遠近法で淡い色で塗る」というのが、案外あてはまらないのが判明したよね
70無題Name名無し 23/03/18(土)07:53:19 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.197842そうだねx2
まあ模型単品で空気遠近法って言っても、比較対象になるべき「より色の濃い近景」が無いしね……
71無題Name名無し 23/03/19(日)06:40:19 IP:124.241.*(fctv.ne.jp)No.197848そうだねx5
>センチネルでやってた「空気遠近法で淡い色で塗る」というのが、案外あてはまらないのが判明したよね
むしろセンチネルは「宇宙は空気がないんだから空気遠近法的なスケール表現は正しくない」
って言ってなかったっけ
72無題Name名無し 23/03/24(金)22:11:30 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.197891そうだねx4
センチネルは色を淡くしても彩度を落とすべきではない、って話
73無題Name名無し 23/04/08(土)21:32:28 IP:203.133.*(ztv.ne.jp)No.197929そうだねx1
>>昔HJでスジボリを深く彫り直したのでスミ入れしてないと言う作例を見たな
>カーモデルで使えそう、墨入れしないと間伸びするししたらしたで玩具っぽくなるし

実際にカーモデラーには、スジボリの彫り増しだけしてスミ入れはしない人も結構いますね。

スミ入れする場合でも北澤志朗さんみたいに、エナメルのスモークにフラットベースを混ぜた
半透明の塗料をシャビシャビに薄めたものを流して、ドギツクならないようにしたり…
74無題Name名無し 23/04/14(金)22:36:47 IP:60.117.*(bbtec.net)No.197939そうだねx2
>スミ入れにはハルレッドがオススメ
白機体にやると錆にしか見えない

- GazouBBS + futaba-