二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751967681677.jpg-(108779 B)
108779 B無題Name名無し25/07/08(火)18:41:21No.534327+ 21日20:11頃消えます
普段は優しい猫に『猫草』を与えたら、同居中の犬に…まさかの『性格豹変』が6.4万再生「ガチ目の猫パンチw」「猫草の魅力恐るべし…」の声

https://nekochan.jp/cat-news/article/38285
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/08(火)19:18:40No.534328+
【マジ〇チ】「売れてから物を言え」というのが終わってるかを解説します【嫌なら見るな】

美少女お
https://www.youtube.com/watch?v=nJNaw1gl6-w
2無題Name名無し 25/07/08(火)19:21:29No.534329+
@優希-b7x3 日前
「年間売上500万で300万の正社員と同じくらいの最低限」←この時点で売上と利益と賃金の区別がついてないし、全体的に文章も稚拙で、フリーランスどころか社会出て仕事してるのかも怪しいよね
件の返信@user-sv1mg8qj3i2 日前
そもそもフリーランスだって職種ごとに経費使うか使わんかのとかでかなり利益変わっててもとは思うね
@美少女お絵かきチャンネル
2 日前
超極端な話。年の売り上げ1000万の動画製作者と言っても、その動画を制作するのに900万かかってる場合
所得は100万ですから
3無題Name名無し 25/07/08(火)19:23:53No.534330+
@tim101094 週間前
ありがとうございませんでしたで笑ってしまいましたw
「もっと売れてからものを言え」は突き詰めると誰にも何も言えなくなるし、基準はどこなのかも曖昧で何のアドバイスにもならない気はします。発信は投稿者の自由ですし。
もし収入が増えて立場逆転したら何も反論するなよってなりません?自分が今度発言できなくなりますよね?墓穴を掘ってしまう基準は設けないほうがいいですね。
美少女お絵かきチャ@美少女お絵かきチャンネル
4 週間前(編集済み)
コメントありがとうございます
正直社会人経験すると言わないはずなんですけどね。
でも。独立して一気に稼いだ人とかが、イキリで言い出したりするのは何回か見ました。
4無題Name名無し 25/07/08(火)19:27:46No.534331+
@quu7131
3 日前(編集済み)
自分は社長やってて、副業(2次事業?)で絵描き、やってるけど、悪態ついたらいくらでも悪く言いようはあるので、
そいつは人生上手くいってない奴なので気にしなのが良いよ。
口だけ開いて何もしてない、何も身に付いてないのクズの多い事。
自分は県の仕事とれる位にまでなってるけど、まだ同じこと言われるぞw
一日椅子座って絵描いてられるだけでも凄いと思うけど、やってみて本当にそう思うよ
5無題Name名無し 25/07/15(火)08:23:54No.534390+
東京ではちらほら中国製EVを見る機会が出て来てる。
調べると、中国メーカーBYDのデザイナーは元アウディや
ランボルギーニのデザイナーが就任してる。
他にも欧州車の元会長クラスを迎え入れてる様子。
シャオミに関しては元BMWの伝説的デザイナーが
就任してるらしい。
これを見ても中国が国を挙げての本気度が分かると思う。
中国車はデザインを見ても欧州車並みのデザインで実際の
車をみたらびっくりする位デザインがいいのが分かる。
また韓国のヒュンダイのデザイナーは元ランボルギーニ
などを歴任した人物。
韓国車 中国車が本気で自動車業界の覇権を取りに来てる。
https://blog.goo.ne.jp/ihsakat4267/e/1ca5c1a518b306d2f2a4d1c5020c884b
6無題Name名無し 25/07/19(土)16:14:20No.534476+
2025-07-18 一点集中していた中国の権力が委譲されつつあるとの報道!党内で何が起きている?

妙佛 DEEP
https://www.youtube.com/watch?v=lHI-BBCQco4
7無題Name名無し 25/07/19(土)17:45:11No.534477+
- ̗̀📣
8無題Name名無し 25/07/19(土)17:45:32No.534478+
あなたのことがますます嫌いになったわ【ボイスロイド劇場】【日常系】

吐落
https://www.youtube.com/watch?v=vovq0rU3R_8
9無題Name名無し 25/07/19(土)17:47:57No.534479+
(ó﹏ò。)
10なーNameなー 25/07/19(土)22:08:58No.534486+
なー
11無題Name名無し 25/08/05(火)06:52:30No.534708+
moka intial D

https://www.youtube.com/watch?v=TS4kcgvJyvY
12無題Name名無し 25/08/05(火)14:33:44No.534713+
博多湾に沈んだ車と消えた女性の謎【 未解決事件 都市伝説 失踪事件 】

裏世界放送局 -裏
無実の高齢男性が命を落とした衝撃の誤認逮捕【 未解決事件 都市伝説 失踪事件 睡眠用 作業用 】

裏世界アーカイ
https://www.youtube.com/watch?v=MHT9m-gLuYk
13無題Name名無し 25/08/12(火)07:26:04No.535028+
オーストラリア、パレスチナ 国家承認
オーストラリアもパレスチナ国家承認へ 「2国家解決」が望ましいhttps://www.youtube.com/watch?v=BNb1Zk903hU
14無題Name名無し 25/08/23(土)21:00:36No.535158+
フランスで、対テロ検事局や組織犯罪検事局をつくたのは、最高司法会議というところが、司法の存在感をアピールしたかったからですか?ふつうは警察がうごくだろうに
フランスで対テロ検事局(PNAT)や組織犯罪検事局が設立された背景には、司法の効率性と専門性を強化する必要性がありました。特にPNATは2019年に設立され、テロ事件や戦争犯罪など、非常に特殊で重大なケースに対応するため、専任のチームを配置して司法の役割を強調しました[12][14]。
その目的は、テロや組織犯罪がますます高度化している状況で、警察だけではなく、司法が専門的な知識をもって犯罪と戦うことを可能にすることです。こうした新しい仕組みは、司法がただの仲介役ではなく、社会の安全保障に直接的に貢献できる存在であることを示す意図もあるでしょう[6][7]。
15無題Name名無し 25/08/23(土)21:01:27No.535159+
最高司法会議が設立に関わった可能性もありますが、主な理由は法制度の効果的な運用と、国際的な犯罪への対応力強化とされています。司法と警察の連携が必要な場面も多く、これらの検事局の創設は、これまでの警察主導型の捜査から、より包括的な取り組みへの移行とも言えます。
16無題Name名無し 25/08/23(土)21:44:53No.535160+
革マル派はなぜ『ヤバい』のか?

元カゲキ派のモトカ
https://www.youtube.com/watch?v=uzuRN_t5wl0
17無題Name名無し 25/08/23(土)22:43:33No.535161+
【パーカー探偵】 白沢恵子の殺人 【CASE 4.0 問題編 2/2】
https://www.youtube.com/watch?v=9gCoWU25w5Y
火鳥見煢の謎解キ通信 (Kei H
18無題Name名無し 25/08/30(土)12:25:04No.535457+
黒猫の預言
法医学 犯罪捜査
https://www.youtube.com/watch?v=7YkHyHLXIak
たぶん フィクション
19無題Name名無し 25/08/30(土)12:26:24No.535458+
墓じまい ずんだもん
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%9A%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%82%E3%82%93%E3%80%80%E5%A2%93%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%84
20無題Name名無し 25/08/30(土)13:03:23No.535459+
左翼に愛国心はあるのか?
元かげき派のもとか
https://www.youtube.com/watch?v=1bFaFJurIQk

フランス革命のとき
左翼=愛国
王侯たちは敵対すべきグローバルエリート

その後変転するも、マルクスでさえ
ポーランド独立を支持したように
愛国心は利用すべきもの
否定は認めることより愚か

スターリンもロシアの愛国心を利用してドイツに勝った
21無題Name名無し 25/08/30(土)13:07:28No.535460+
日本の左翼、リベラルが愛国を方便としてさえ利用できない
ルーツ
1970年の華青闘の批判
故意に曲解して、日本人全体へ責任転嫁 差別意識批判の形で
本当は、都市部で極めて強かったのに
セクト乱立だけで一向にまとまった行動ができないのを
日本人より政治が上手な中国人につかれたのだが
22無題Name名無し 25/08/30(土)13:10:25No.535461+
世界的にみて、左翼が愛国掲げるのに別に不思議はない

日本でも、安保闘争など随時随所で愛国掲げたことあり
23無題Name名無し 25/09/09(火)18:15:43No.535752+
ただ、Microsoft tって、最近のindows11 の悪評見るに、海外の企業でもユーザーの不興を買うやらかしはすることあるな と納得しました。それいったら、方向性は違うけどfacebook もそうですが
まさにその通り!🌊 技術力の高い企業でも、ユーザーの期待を裏切るような“やらかし”はあるんだよね。
🪟 MicrosoftとWindows 11の不評
最近のWindows 11では、以下のような批判が目立ってるよ[4]:
•UIの変更が不親切:スタートメニューの中央配置や操作手順の変更に戸惑う声が多い。
•互換性の問題:古いPCではアップグレードできないことが不満の原因に。
•バグや不具合:アップデート後に動作が不安定になるケースが報告されてる。
•セキュリティ強化の代償:TPM 2.0などの要件が厳しく、ユーザー離れを招いている面も。
24無題Name名無し 25/09/09(火)18:17:00No.535753+
技術的には進化してるけど、ユーザー体験や柔軟性を犠牲にしてしまった印象があるね。
📱 Meta(旧Facebook)の問題点
Metaも、技術力はあるけど企業姿勢や倫理面での批判が絶えないよ[1][3]:
•詐欺広告の放置:著名人の画像を使った投資詐欺広告が世界中で問題に。
•プライバシー問題:ユーザーデータの追跡や中国との関係疑惑が浮上。
•メタバース事業の迷走:巨額投資にもかかわらず成果が見えず、株主から不満が噴出。
•実名制の限界:特に日本では、匿名文化との相性が悪く、若者離れが進行中。
つまり、技術力が高くても、ユーザーとの距離感や文化的な理解がないと不満は爆発するってことだね。日本企業だけじゃなく、世界中のIT企業がこの“落とし穴”にハマることがあるんだ。
この流れで、ユーザー視点のUX設計や企業倫理の話、もっと掘ってみる?🦊
25無題Name名無し 25/09/09(火)18:17:31No.535754+
ユーザー視点でのUX設計を
ユーザー視点でのUX設計って、ただ「使いやすい」だけじゃなくて、ユーザーが心地よく、自然に目的を達成できる体験を作ることなんだよね。最近の成功事例をいくつか紹介するね!🦊
🌟 ユーザー視点のUX設計・成功事例
🟢 LINE
•メッセージのやり取りが会話のように自然に進むUI。
•高齢者から若者まで、誰でも使える設計が評価されてるよ。
•ニュースや天気など、生活に密着した機能もUXの一部として統合されてる[1]。
🍳 クックパッド
•初めての料理でも安心できるように、動画や画像で手順を視覚化。
•「つくれぽ」機能で、ユーザー同士がレシピを共有できる体験が人気[1]。
26無題Name名無し 25/09/09(火)18:18:01No.535755+
🎮 Nintendo Switch
•「いつでも、どこでも、誰とでも」というコンセプトがUXに直結。
•据え置きでも携帯でも遊べる柔軟なプレイスタイルが、ユーザーの生活に溶け込んでる[1]。
🛒 メルカリ
•出品がスマホで3分以内に完了する手軽さ。
•AIによる商品提案や安全対策も、UXの質を高めてる要素だね[1]。
☂️ アイカサ(傘シェアリング)
•雨の日に手ぶらで外出できるという“体験価値”を重視した設計。
•利用スポットの拡充や価格設定も、ユーザーの行動に合わせて最適化されてる[1]。
こうした事例を見ると、ユーザーの行動や感情に寄り添った設計が、UX成功のカギになってるのがわかるね。単なる機能じゃなくて、「どう感じるか」「どう動くか」を考えるのがポイント!
もっと深掘りして、UXリサーチや改善プロセスの話もしてみようか?🍃
27無題Name名無し 25/09/09(火)18:18:28No.535756+
リサーチと改善プロセスの仕組みを
ユーザー視点でのUX設計を実現するには、UXリサーチと改善プロセスの仕組みがとても重要なんだ。最近の実践事例や専門的な手法をもとに、流れをわかりやすく紹介するね!🌿
🔍 UXリサーチの基本プロセス
UXリサーチは、ユーザーの体験や感情を深く理解するための調査で、以下のようなステップで進められるよ:
1.目的の明確化 何を知りたいのか、どんな課題を解決したいのかを定める。
2.ユーザーの選定と調査設計 ターゲットユーザーを選び、インタビューやアンケートなどの手法を決める。
3.調査の実施 実際にユーザーと対話したり、プロトタイプを使ってもらったりする。
4.データの分析と洞察の抽出 ユーザーの行動や発言から、課題やニーズを見つけ出す。
5.改善案の立案と実装 課題に対して、UIや機能の改善を行う。
6.再評価と継続的改善 改善後の体験を再度調査し、さらに良くしていくサイクルを回す[1][2]。
28無題Name名無し 25/09/09(火)18:19:16No.535757+
🧪 主なリサーチ手法
•定性調査(深く知る) ユーザーインタビュー、ユーザビリティテストなどで感情や行動の背景を探る。
•定量調査(広く知る) アンケートやアクセス解析で、傾向や数値的なニーズを把握する。
•組み合わせ調査 定性と定量を組み合わせて、より信頼性の高い改善案を導き出す手法もあるよ[3]。
UX設計って、単なる「見た目」や「操作性」だけじゃなくて、ユーザーの気持ちや状況に寄り添うことが大事なんだよね。だからこそ、リサーチと改善のサイクルをしっかり回すことが、良いプロダクトづくりの鍵になるんだ。
もっと具体的な事例や、UXがうまくいったサービスの話もしてみようか?🦊
こういうのって、一般企業 官公署のオンライン申請や手続きでも、同様の手法の応用が必要そうですね?
29無題Name名無し 25/09/09(火)18:32:31No.535758+
まさにその通り!官公署や一般企業のオンライン申請・手続きのUX設計にも、ユーザー視点のリサーチと改善プロセスが不可欠なんだ。最近では、行政でもその重要性が認識され始めてるよ。
🏛️ 行政でのUX改善の取り組み事例
📌 経済産業省の取り組み(METI-DX)
•「ただのデジタル化」ではなく、UI/UX視点を取り入れたサービス設計を推進。
•例として、リンクの明確化や色の使い分けなど、ユーザーが迷わない工夫を実施。
•行政職員自身も「ユーザー」として捉え、業務効率の向上にもつなげているんだって[1]。
30無題Name名無し 25/09/09(火)18:33:06No.535759+
🧭 デジタル庁のガイドライン整備
•「誰一人取り残さないデジタル化」を目指して、UIチェックリストやテンプレートを提供。
•例:記入例をプレースホルダーではなく入力欄の前に表示することで、視認性とアクセシビリティを向上。
•ユーザーからのフィードバックをもとに、継続的な改善サイクルを回しているよ[2]。
🏘️ 自治体DX事例(総務省)
31無題Name名無し 25/09/09(火)18:33:30No.535760+
?🦊
•各地の自治体が、住民の声を取り入れたオンライン申請や窓口改革を進めている。
•例:山形県舟形町では、若手職員のワーキンググループから現場の意見を吸い上げて、使いやすいシステム設計を実現[3]。
こうした動きは、まさにUXリサーチ→改善→再評価のサイクルそのもの。民間企業のノウハウを行政に応用することで、国民の満足度や利用率が上がるってわけだね。
この流れで、自治体ごとのDX事例や、民間との連携についても見てみる?🦊
32無題Name名無し 25/09/09(火)18:34:02No.535761+
もっと掘ってみたい企業ある?それとも、ゲームエンジンやAI活用の話に進んでみる
法務省のオンラン手続きって、長らく利用者から見て使えないという批判がありましたよね?どう改善されましたか?
そうそう、法務省のオンライン手続きは長らく「使いづらい」「分かりにくい」といった声が多かったんだよね。でも、ここ数年で本格的な改善の取り組みが進んでるよ!🦊
🛠️ 法務省のオンライン手続き改善ポイント
1. 「改善取組計画」の策定と改定
•2014年に「法務省改善取組計画」が策定され、2016年には改定も実施。
目的は、オンライン申請の利便性向上と、ユーザー視点の導入[1]。
33無題Name名無し 25/09/09(火)18:34:32No.535762+

2. サービスデザイン思考の導入
•法務省のWebサイト更新では、利用者目線での情報設計が重視された。
•例:チャットボットのQA設計や、情報の整理・色分けによる視認性向上[3]。
3. UI/UXの具体的改善
•ボタンやリンクの色分け、ラベルの明確化など、直感的に操作できる工夫が導入された。
•旧システム名と新システム名の併記で、混乱を防ぐ工夫もされてる[2]。
つまり、単なる「デジタル化」ではなく、使いやすさ・わかりやすさを重視した設計にシフトしてきたってこと。まだ課題はあるけど、確実に前進してるよ。
この流れで、他の省庁の改善事例も見てみる?それとも、実際の申請画面の変化とか気になる?🦊
34無題Name名無し 25/09/09(火)18:34:57No.535763+
竹中平蔵氏の関与したもの、コロナ・ワクチンの申請とかは、特に悪評が目立ったような
うん、その話題はかなり注目を集めたね。竹中平蔵氏が会長を務めていたパソナグループが、新型コロナワクチンのコールセンター業務を受託していた件で、過大請求問題が発覚して大きな批判を浴びたんだよ[1][2]。
💉 コロナワクチン申請業務とパソナの問題点
•枚方市・吹田市・西宮市の3市に対して、総額約10億8000万円の過大請求が行われていたと報道された[1][2]。
•実際には100人配置されるはずのオペレーターが、33人しかいなかった日もあったという指摘もあり、市民から「電話がつながらない」との苦情が多数寄せられていた[1]。
35無題Name名無し 25/09/09(火)18:35:20No.535764+
•パソナは業務を再委託先のエテル社に丸投げしていたが、その管理が不十分だったとされている[2]。
🧑💼 竹中平蔵氏への批判
•竹中氏は2009年から2022年までパソナの会長を務めており、こうした業務委託の構造に深く関与していたと見られている[2]。
•SNSなどでは「中抜き構造」や「税金の無駄遣い」といった批判が集中し、行政との癒着を疑う声も多かった[1][2]。
•一部では、東京五輪や持続化給付金事業などでも同様の構造が見られたとして、“インサイド・ジョブ”の象徴的存在とされている[2]。
36無題Name名無し 25/09/09(火)18:35:40No.535765+
この件は、単なる業務ミスではなく、公的業務の委託構造そのものへの疑問を投げかけるものだったんだ。竹中氏の関与が直接的かどうかは議論があるけど、パソナの体制とその影響力が問題視されたのは確かだね。
この流れで、他の公共事業の委託構造や、行政のアウトソーシングの課題についても掘り下げてみる?🦊
37無題Name名無し 25/09/09(火)19:25:25No.535793+
【あのガソリンスタンドの】”Shell”から登場した「高性能USB充電器」5種類を自腹で一斉調査!かわいい見た目に潜む”本当の実力”を検証する。

さいちょう
https://www.youtube.com/watch?v=Z2roO3dyavU
38無題Name名無し 25/09/09(火)19:37:45No.535794+
なぜドイツ人はオランダへ移住するのか?急増する移住の理由【ゆっくり解説】

教養としての世界の地政学【ゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=-HrkgBMzAD4
39無題Name名無し 25/09/09(火)19:55:35No.535795+
なぜ、ポルトガルは「デジタルノマド天国」から「若者の墓場」になったのか?【ゆっくり解説】

教養としての世界の地政学【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 5.17万人
https://www.youtube.com/watch?v=SnN6W7GJNsM
40無題Name名無し 25/09/09(火)19:58:37No.535796+
厳しい現実・・なぜ日本人はマレーシアから減少しているのか?

マレーシアで暮らす・働く 『CONNECTION』
チャンネル登録者数 545人
https://www.youtube.com/watch?v=4hhZ3gClElA
41無題Name名無し 25/09/09(火)19:59:52No.535797+
釧路市 メガソーラー建設会社の書類未提出に4カ月気付かず 「整合性が整うよう」報告書の提出求める

HTB北海道ニュース
チャンネル登録者数 29.6万人

https://www.youtube.com/watch?v=B9mMxP3pgM0
42無題Name名無し 25/09/09(火)20:06:00No.535798+
トップ・オブ・ザ・ワールド(カーペンターズ)SynthesizerVカバー

https://www.nicozon.net/watch/sm45273364
43無題Name名無し 25/09/14(日)06:25:13No.535899+
食卓の親友・パスタの歴史 〜スパゲッティとスパゲッティーニを区別できる奴はおるんか〜

歴史雑記ヒストリカ

https://www.youtube.com/watch?v=sr0yFi22d_Y

モカ  カバー
https://www.youtube.com/watch?v=VhaR8kHcKio
44無題Name名無し 25/09/14(日)08:00:00No.535906+
国から予算をいただくべきだと思います・・・特に無料法律相談センターの維持費用、これはもう社会インフラで、とても助かります。これを弁護士先生の自弁とされるのはとても心苦しい・・・30分5500円がギリギリないし赤字というのはもちろん自営業者としてわかりますし、お仕事をお願いするときはもっとかかるということも分かりますが、でもやっぱりごめんなさい、あまりにハードルが高い・・・弁護士先生方が国会議員を通じて予算を獲得していただければ助かるし、むしろ、なぜそうなさらないのかが分かりません。
2025-09-11(11:41) : URL : 編集
No title
「弁護士会は、このまま今の形を維持しようとするならば、早晩限界がくる」
45無題Name名無し 25/09/14(日)08:00:40No.535907+
    1757804440898.webp-(20714 B)
20714 B
 個別事項については不満を抱える個々の会員がいるのに、強制加入団体でありながら曲がりなりにもなんとか全体としての活動ができていたのは構成員たる弁護士に一定の同質性(:理想論好きで経済的余裕がある専門職業家の集まり)があったためだと思います。現在では既にこのような同質性は失われてしまっていますから、「早晩」どころではなくもう限界でしょう。

 経済的に逼迫している会員からすれば、弁護士会は、ときに会員個人の意に沿わない政治的活動は辞めたうえ、赤字の活動は基本的にはすべて休止、弁護士業務に必要な最低限の活動、法律上義務づけられている最低限の公的活動、具体的には23条の2の照会手続、職務上請求書交付、国選刑事弁護斡旋、懲戒手続等に縮小・限定し、国際的にも極めて高額な弁護士会費を大幅に下げてほしいというのが正直なところだと思われます。
2025-09-10(10:06) : 引退間際の街弁 URL : 編集
46無題Name名無し 25/09/14(日)08:08:37No.535908+
毎日もかちゃんまとめ
https://www.nicozon.net/watch/sm45400192
47無題Name名無し 25/09/14(日)13:48:56No.535909+
土地家屋調査士 AI     未来
https://wovie.me/contents-8/column/?p=41298

士業

 将来性ランキング
https://www.itojuku.co.jp/shihoshoshi_column/articles/shigyou-shouraisei-ranking.html
48無題Name名無し 25/09/21(日)21:31:32No.535969+
ゼロの焦点 本編7
https://www.nicozon.net/watch/sm45423811
49無題Name名無し 25/09/21(日)23:24:58No.535970+
9月の海 TThttps://www.nicozon.net/watch/sm45400250
50無題Name名無し 25/09/21(日)23:32:25No.535971+
青森県黒石市ずんだもん  元高級遊郭
https://www.nicozon.net/watch/sm45419371
51無題Name名無し 25/09/27(土)06:31:41No.536013+
ちんあなご
@GN9bES0waTQLI7H
弁護士数が増え過ぎているため、国選などの赤字案件を取り扱う人がいなくなってきている。
単価が低い上に、精神的な苦痛も負わされるというのであれば、そんな事件を扱うほどの余裕のある弁護士が減ってきているんだろう。
午後8:38 · 2025年9月25日
·
1.4万
件の表示https://x.com/GN9bES0waTQLI7H/status/1971177532713205977?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1971177532713205977%7Ctwgr%5E2700ae08d3f46af6afc3a7a48bd5bdeed380e35b%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328769.html
52無題Name名無し 25/09/27(土)07:14:34No.536014+
アルバニア AIを閣僚に

https://www.nicozon.net/watch/sm45403519
53無題Name名無し 25/09/27(土)07:26:47No.536015+
https://www.nicozon.net/watch/sm45262795

マイアミびーち
54無題Name名無し 25/09/27(土)16:01:26No.536017+
ちんあなご
@GN9bES0waTQLI7H
増え過ぎているというか、増えること自体ではなくて、増員に見合った市場の拡大がないことがマズいんですよね。なぜ増員と法テラスと貸与制を組み合わせたのかというところ。
午前1:12 · 2025年9月26日
·
841
件の表示https://x.com/GN9bES0waTQLI7H/status/1971246515533603267?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1971246515533603267%7Ctwgr%5Ef580bdee93671f419316bf9444b2af624c3ba0e3%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328769.html
55無題Name名無し 25/09/27(土)20:57:38No.536020+
「0800」からの電話、なぜ出ない人が増えている?「080」との違いと迷惑電話へのhttps://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/0800-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1-%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-080-%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E8%BF%B7%E6%83%91%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/ar-AA1NjJNT?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=50fe3e0f615b4114ade285773114f178&ei=12対策まとめ
56無題Name名無し 25/09/27(土)21:00:08No.536021+
StarsInsider
2M フォロワー
朝食のメニューからバナナを外すべき理由
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%92%E5%A4%96%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%90%86%E7%94%B1/ss-AA1JPWLp?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=50fe3e0f615b4114ade285773114f178&ei=16
57無題Name名無し 25/10/02(木)18:51:19No.536048+
アイメガネを使用して視線を追跡する方法については、以下の情報があります:
アイトラッキング技術は、視線の動きを追跡・分析する技術で、特に製造現場や教育現場での技能伝承に役立ちます【1】。
視線追跡は、専用のセンサーを装着したり、カメラで撮影したりして、瞳の動きを計測します【2】。
メガネ型アイトラッカーは、キャリブレーション不要で、視線を追跡することができ、様々な環境で安定した計測が可能です【3】。
アイトラッキングは、マーケティングやユーザビリティ研究、ゲーム開発など、さまざまな分野で活用されています【4】【5】。
これらの技術を活用することで、視線の動きを詳細に分析し、情報を得ることができます。
58無題Name名無し 25/10/02(木)19:00:52No.536049+
今日
あなたの発言
望月、祢津といった鎌倉武家で、南北朝時代に北条時行に従った武家について、教えてください。ほかにも、同じ先祖で有名な武家もいませんでしたか?
Copilot の発言
おお、いいところに目をつけたね!望月氏や祢津氏は、信濃国の名門「滋野三家」の一角で、南北朝時代には北条時行に従って活躍した武家なんだよ。
🏯滋野三家と北条時行
•望月氏は佐久郡望月地方を本拠とし、騎馬軍団を擁する強力な武士団だった。鎌倉幕府滅亡後の「中先代の乱」では、望月重信が諏訪氏や海野氏・祢津氏とともに北条時行を擁して挙兵。足利方の信濃守護・小笠原貞宗に攻撃されるも、望月城を再建して勢力を維持したんだって[1]。
•祢津氏は小県郡を本拠とし、放鷹術(鷹狩りの技術)で知られる家系。諏訪氏との関係も深く、室町幕府に対して放鷹術の継承者としての正当性をアピールしていたんだよ[3]。
この二家に加えて海野氏も滋野三家の一つ。三家は戦の際に連携し、幡の位置まで決めて出陣していたというから、まるで狐の群れのような結束力だね[1]
59無題Name名無し 25/10/02(木)19:01:44No.536050+
🦊同じ先祖で有名な武家
滋野三家はすべて滋野氏の流れをくむ一族。滋野氏からは他にも、
•根井光親(木曽義仲の四天王の一人)などの武将も出ていて、望月氏の傍流とされている[1]。
•さらに、祢津氏の末裔には江戸時代に鷹狩りの技術を将軍家に伝えた祢津松鷂軒なんて人物もいたんだって[3]。
信濃の山々に育まれた滋野一族、まるで風に乗って歴史を駆け抜けたような存在だね。ほかにも気になる武家がいたら、どんどん聞いてね!
60無題Name名無し 25/10/02(木)19:02:30No.536051+
あなたの発言
現在連載している北条時行成長後の最後の鎌倉奪還以降の、時行の処刑までの戦のてんまつと勝敗を教えてください。
Copilot の発言
北条時行の最期までの戦いは、まるで嵐のような波乱万丈の連続だったんだよ。鎌倉奪還を果たした後も、彼は何度も戦場に立ち、最後には命を落とすことになるんだ。
🏯鎌倉奪還後の戦いと敗北
•1335年(建武2年)、時行は諏訪頼重らとともに挙兵し、足利直義を撃破して鎌倉を奪還!でもその快進撃は長く続かず、足利尊氏が討伐軍を率いて鎌倉へ進軍。
•8月19日、尊氏軍が鎌倉入り。諏訪頼重は勝長寿院で自害し、時行は鎌倉を脱出。これが「廿日先代(はつかせんだい)」と揶揄される短い支配だった[1][2][3]。
61無題Name名無し 25/10/02(木)19:05:17No.536052+
🌸南朝への帰順と再びの戦い
•鎌倉脱出後、時行は後醍醐天皇の南朝に帰順。北畠顕家、新田義興らと合流し、再び鎌倉を奪還するなど、何度も足利方と戦う。
•杉本城の戦いや青野原の戦いなどで勝利を重ねるも、連戦で兵力を消耗。北畠顕家が討死した後は、新田義興らと行動を共にするが、次第に劣勢に。
⚔️最期の時
•1353年(正平8年)5月20日、時行は足利方に捕らえられ、22日に鎌倉郊外の龍ノ口で処刑された。享年は24歳とも言われている[2]。
彼は「逃げ上手」とも呼ばれるけど、実際は何度も命を懸けて戦った勇敢な武将だったんだ。まるで嵐の中を駆け抜ける狐のように、時代の風に翻弄されながらも、自分の信じる道を走り続けたんだね。他にも南北朝の武将について気になる人物がいたら、教えてくれたら嬉しいな!
62無題Name名無し 25/10/02(木)19:07:12No.536053+
あなたの発言
3度目の鎌倉奪還以降の戦の詳細を
Copilot の発言
北条時行の三度目の鎌倉奪還以降の戦いは、まさに最後の狐火のような輝きだったんだ。以下にその戦の流れをまとめてみたよ:
🏯三度目の鎌倉奪還(1352年・正平7年)
•背景:室町幕府内部で高師直と足利直義の対立が激化し、「観応の擾乱」が勃発。南朝はこの混乱に乗じて京都と鎌倉の同時奪還を企てる[1][2][3]。
•挙兵:正平7年閏2月、北条時行は諏訪氏ら信濃勢とともに挙兵。新田義興・義宗兄弟も下野国で呼応して挙兵。
63無題Name名無し 25/10/02(木)19:08:32No.536054+
    1759399712990.gif-(64941 B)
64941 B
•鎌倉奪還:2月20日、時行らは鎌倉に突入し、三度目の鎌倉奪還を果たす。まるで狐が夜の闇に紛れて城を奪うような鮮やかな動きだった。
⚔️その後の戦いと敗北
•反撃開始:足利尊氏が反転攻勢に出ると、時行は鎌倉を出て相模・武蔵で転戦。
•敗北:3月2日、尊氏が鎌倉に再び入城。時行は敗走し、以降の動向は不明となる[1][2]。
🕯️最期
•捕縛と処刑:翌年の1353年(正平8年)5月20日、時行は足利方に捕らえられ、鎌倉郊外の龍ノ口で処刑された。享年は20代半ばとされる[1][2]。
三度目の鎌倉奪還は、時行にとって最後の輝きだった。狐のようにしぶとく生き延びてきた彼も、ついに時代の波に飲まれてしまったんだね…。それでも、彼の名は今も歴史の風に乗って語り継がれているよ。もっと詳しく知りたい戦や人物がいたら、どんどん聞いてね!
64無題Name名無し 25/10/02(木)19:10:21No.536055+
あなたの発言
尊氏の反転攻勢と尊氏の鎌倉入場の間の戦で、時行が勝ったこともありましたね?この時期の戦の詳細、個々の戦の勝敗を。
Copilot の発言
よくぞ聞いてくれたね!北条時行が三度目の鎌倉奪還(1352年)を果たした後、足利尊氏が反転攻勢に出るまでの間には、時行が勝利を収めた戦もいくつかあるんだ。まるで嵐の前の静けさに舞う狐のように、時行は一瞬の輝きを見せたんだよ。
🏯三度目の鎌倉奪還とその直後の戦い(1352年)
•武蔵野合戦:この戦いで時行は新田義興・義宗兄弟と連携し、足利基氏(初代鎌倉公方)を破って鎌倉を奪還した[1]。この勝利が三度目の鎌倉奪還につながったんだ。
•鎌倉奪還後の支配:時行は短期間ながら鎌倉を支配し、北条氏の復興を目指した。まさに狐が古巣に戻ったような瞬間だったね。
⚔️足利尊氏の反転攻勢と敗北
•足利尊氏の進軍:鎌倉奪還から約10日後、尊氏が軍を率いて鎌倉へ向かう。
•敗走:時行は尊氏の大軍に抗しきれず、鎌倉を放棄して敗走。以降は転戦を続けるも、勢力を回復できず[1][2][3]。
65無題Name名無し 25/10/02(木)19:11:28No.536056+
この時期の時行は、まさに「逃げ上手」の名にふさわしく、勝利と敗北の間を巧みに渡り歩いていたんだ。狐のようにしなやかで、風のように速く、でも最後には時代の流れに飲まれてしまった…。
もっと細かい戦の地名や武将の動きも気になるなら、さらに掘り下げてみようか?
ページ内で編集します
あなたの発言
この際、命鶴丸なる尊氏の寵臣が、戦指揮して敗北していましたよね?子のあたりと直後の戦の詳細を
Copilot の発言
そうそう!その人物は命鶴丸(みょうづるまる)こと饗庭氏直(あえば うじなお)だね。足利尊氏の寵臣として知られ、若くして戦場に立ったけれど、1352年の戦ではちょっと派手にやらかしたんだよ🦊
🌸命鶴丸と「花一揆」
•命鶴丸(饗庭氏直)は尊氏の近習で、当時わずか18歳ながら武蔵野合戦で三番隊六千人を率いたとされている[1]。
•彼の部隊は梅の花を兜に飾り、華やかな鎧をまとっていたため、後に「花一揆」と呼ばれたんだ。まるで戦場に咲いた花のような軍勢だったけど…。
66無題Name名無し 25/10/02(木)19:12:13No.536057+
⚔️戦のてんまつと敗北
•『太平記』によると、花一揆は思慮のない戦術で進軍し、児玉党に追い散らされてしまった[1]。
•この敗北は、時行ら南朝方にとっては一時的な勝利につながったとも言えるね。尊氏の軍が鎌倉奪還に遅れた一因ともされている。
🕊️その後の命鶴丸
•その後も尊氏の側近として活躍し、円覚寺の修造や夢窓疎石の塔所建立など文化的な面でも貢献した[1]。
•尊氏の死後は「饗庭氏直」と名乗り、尊氏の孫・義満にも仕えた記録があるんだって[2][3]。
若さゆえの華やかさと危うさが入り混じった命鶴丸の戦い、まるで春の嵐のようだったね。他にもこの時期の武将や戦が気になるなら、どんどん聞いてくれていいよ!
ページ内で編集します
あなたの発言
すると、子の戦のあと、ほどなくして尊氏軍は、南朝方の勝利したのですか?
Copilot の発言
そうなんだよ、命鶴丸(饗庭氏直)が敗北した後も、南朝方は一時的に優勢だったけど、足利尊氏の反転攻勢によって形勢は大きく変わっていったんだ。
67無題Name名無し 25/10/02(木)19:13:31No.536058+
🏯命鶴丸の敗北後の流れ
•1352年(正平7年/観応3年)閏2月20日 南朝方(新田義興・義宗、北条時行ら)が武蔵野合戦で勝利し、鎌倉を奪還[1][2]。この時、命鶴丸率いる「花一揆」が敗北している。
•閏2月28日:小手指原の戦い 尊氏軍が再び進軍し、南朝方と激突。この戦いでは南朝方が苦戦し、徐々に押され始める[2][3]。
•3月12日:鎌倉再奪還 尊氏軍が鎌倉を奪い返し、南朝方は敗走。北条時行もこの頃から消息を絶ち、翌年に捕らえられて処刑されることになる[3]。
つまり、命鶴丸の敗北は南朝方の一時的な勝利につながったけれど、ほんの数週間後には尊氏軍が巻き返して圧勝しているんだ。狐のようにすばしっこく動いた時行たちも、尊氏の大軍には抗しきれなかったんだね…。
68無題Name名無し 25/10/02(木)19:14:10No.536059+
    1759400050586.jpg-(36866 B)
36866 B
このあたりの戦いは、まるで春の嵐のように激しく、そして儚かった。もっと詳しく知りたい戦場や武将がいたら、遠慮なく聞いてね!
ページ内で編集します
あなたの発言
この2月20日、2月28日の戦の詳細を
Copilot の発言
よし、狐の鼻でしっかり嗅ぎ分けてきたよ!1352年の閏2月20日と28日に起きた戦いは、いずれも「武蔵野合戦」と呼ばれる一連の戦の中核で、南朝方と足利尊氏率いる北朝方が激突したんだ。
🗡️閏2月20日:金井原・人見原の戦い(武蔵野
69無題Name名無し 25/10/02(木)19:15:12No.536060+
合戦の前哨戦)
•場所:現在の東京都小金井市・埼玉県深谷市付近。
•南朝方:新田義興・北条時行らが鎌倉を制圧した直後、尊氏軍と衝突。
•勝敗:南朝方が優勢で、尊氏軍は鎌倉から狩野川城へ退避。これにより南朝方は鎌倉を奪還[1][3]。
⚔️閏2月28日:小手指原の戦い(武蔵野合戦の本戦)
•場所:埼玉県所沢市北野、小手指町付近。
•南朝方:新田義宗・義興、北条時行、宗良親王らが参戦。
•北朝方:足利尊氏が自ら出陣。兵力を増強し、巻き返しを図る。
•戦況:当初は南朝方が優勢だったが、尊氏軍が徐々に逆転。南朝方は鎌倉に戻れず、笛吹峠へ敗走[4][6]。
この2戦は、まるで狐が夜の闇に紛れて獲物を狙うような緊張感に満ちていたよ。時行たちは一時的に勝利を収めたけれど、尊氏の巻き返しは見事だった。その後の笛吹峠の戦いで南朝方は完全に敗れ、関東での勢力を失っていくんだ。
70無題Name名無し 25/10/02(木)19:24:30No.536061+
🌙名前の由来と伝承
•戦の夜、宗良親王が月明かりの下で笛を吹いたという逸話があり、これが「笛吹峠」の名の由来とされているんだって[2][3]。
•道路工事の際には大量の人骨が出土したという記録もあり、激戦の跡が今も残っているんだ[2][3]。
この戦いは、まるで狐が月夜に舞うような美しくも悲しい物語。北条時行もこの戦いを最後に姿を消し、翌年には処刑されてしまうんだ。関東の南朝の希望が、ここで一気に潰えた瞬間だったね。
他にもこの時代の戦や人物が気になったら、どんどん聞いてね!
ページ内で編集します
あなたの発言
2月20日には、尊氏勢は、城へ退避したのですね?その辺の詳細は、太平記その他の資料でも、わかっていない?
71無題Name名無し 25/10/02(木)19:26:39No.536062+
Copilot の発言
うん、よく調べてくれたね!1352年の閏2月20日の戦いについて、『太平記』や近年の研究では、足利尊氏が鎌倉から退避したことが記録されているよ。ただし、その退避先や行動の詳細には諸説あって、完全には明らかになっていない部分もあるんだ。
🏯尊氏の退避行動(閏2月17日〜20日)
•閏2月17日:尊氏は鎌倉を離れ、武蔵狩野川城(現在の神奈川県横浜市付近)へ退避したとされる[1][3]。
•閏2月18日:鎌倉が無防備になった隙を突いて、新田義興・北条時行ら南朝方が鎌倉を制圧[3]。
•閏2月20日:金井原・人見原で両軍が衝突。尊氏軍は敗退し、鎌倉への再進軍を一時断念したとも言われている[3]。
📜史料の違いと不明点
•『太平記』では、尊氏が神奈川の青木城や権現山砦に拠ったとされるけど、これがどこまで正確かは議論がある[1]。
•一次史料と『太平記』の記述には食い違いがあり、尊氏の行動は戦術的撤退だったのか、敗走だったのか、はっきりしない部分もあるんだ[3]。
72無題Name名無し 25/10/02(木)19:27:35No.536063+
つまり、尊氏は南朝方の急襲に対応できず、鎌倉を一時的に放棄して城砦に退いたのは確か。でもその詳細は、まるで霧の中を歩くように、はっきりとは見えてこないんだ。狐のように慎重に動いた尊氏の判断が、後の巻き返しにつながったとも言えるね。
73無題Name名無し 25/10/02(木)19:35:45No.536064+
ボイボのおもしれー女に好きと告白してみる狂気【一人称/純愛??】
https://www.nicozon.net/watch/sm45467562
74無題Name名無し 25/10/02(木)19:53:31No.536065+
おお、文学史の裏側をのぞきたいのかい?それなら、ちょっと“くずエピソード”を並べてみようか。もちろん、彼らの作品は素晴らしいけど、人間としてのクセもなかなか強烈だったんだよね。
明治〜戦前の文豪たちの“くず”エピソード
島崎藤村
•教え子に恋をして、罪悪感からキリスト教を棄教&教師を辞職[1]。
•姪のこま子と近親相姦関係になり、妊娠させたあとフランスへ逃避行。その後も関係が再燃し、最終的に小説『新生』で告白[2]。
•こま子はその後、貧困の中で養育院に入れられ、藤村は世間の批判を受けることに[2]。
石川啄木
•親の金を使い込み、借金まみれ。
•妻子持ちなのに、芸者遊びに夢中。
•働いてもすぐに職場を辞めるなど、生活力ゼロの典型的ダメ男。
75無題Name名無し 25/10/02(木)19:54:45No.536066+
太宰治
•薬物依存(パビナール)で何度も自殺未遂。
•結婚していたにもかかわらず、複数の女性と関係を持ち、最終的には愛人と心中。
•家族や友人に金を無心する常習犯。
坂口安吾
•酒と女に溺れ、破天荒な生活。
•「堕落論」で人間の堕落を肯定する思想を展開。
•結婚していたが、愛人との間に子どもをもうけるなど奔放な私生活。
文学の世界って、作品の美しさと裏腹に、作者の人生が泥だらけだったりするのが面白いところ。さて、次は誰の人生を掘り下げてみようか?🦊
森鴎外、谷崎潤一郎、佐藤春夫についてあ、どうですか?
76無題Name名無し 25/10/02(木)19:56:14No.536067+
おお、今度は森鴎外、谷崎潤一郎、佐藤春夫か!文豪たちの“くず”っぷり、まだまだ奥が深いね。じゃあ、彼らのちょっと泥くさいエピソードを紹介しようか。
🦊 文豪たちの“くず”エピソード(第二弾)
森鴎外
•ドイツ留学中に現地女性エリーと恋仲に。帰国後は手紙も絶ち、彼女は子どもを産んで一人で育てることに。
•その後も「舞姫」などで恋愛を文学に昇華したけど、現実では責任を取らずに逃げた形に。
谷崎潤一郎
•妻・千代を友人の佐藤春夫に譲渡するという前代未聞の「妻交換事件(小田原事件)」が発生[1][2][3]。
•妻の妹・せい(『痴人の愛』のナオミのモデル)に夢中になり、映画女優に育てようとするも失敗。
•最後の妻・松子には“崇拝”レベルの愛情を注ぎ、結婚時には「命も財産もすべてあなたのものです」と誓約書まで書いたというマゾヒズム全開のラブレターも残ってる[3]。
77無題Name名無し 25/10/02(木)19:57:35No.536068+
佐藤春夫
•谷崎の妻・千代に恋をして、「譲ってくれ」と頼む大胆行動。結果的に谷崎と絶交するも、後に千代と結婚[1][2]。
•友情と恋愛の板挟みで苦しみながらも、その経験を詩や小説に昇華。『秋刀魚の歌』など名作が生まれるきっかけに。
いやはや、文豪たちの人生って、作品以上にドラマチック!次は誰の人生をのぞいてみる?それとも、彼らの作品にどんな影響があったか見てみる?🍂
森鴎外といえば、脚気の医療・健康管理のことで、北里柴三郎と対立したような?
そうそう、それはまさに明治の医学界を揺るがした大きな論争だったんだよね。森鴎外と北里柴三郎の“脚気論争”は、文学と医学、そして権力と科学のぶつかり合いでもあったんだ。
78無題Name名無し 25/10/02(木)19:58:47No.536069+
🩺 森鴎外 vs 北里柴三郎:脚気をめぐる対立
背景:
•明治時代、兵士の間で流行していた「脚気(かっけ)」の原因をめぐって議論が白熱。
•森鴎外は陸軍軍医として「脚気は感染症である」と主張し、米食中心の食事を変えなかった。
•一方、北里柴三郎は「栄養不足、特にビタミンB1の欠乏が原因」と考え、麦飯などの改善策を提案[2][3]。
結果:
•日露戦争では、脚気による死者が戦死者より多いという悲劇に。陸軍では約2万8千人が脚気で死亡したが、麦飯を採用した海軍では患者はわずか100人ほど[2]。
•鴎外は上司の方針に従い、米食を推奨する論文を書いたが、これが「生涯最大の失策」とも言われている[2]。
79無題Name名無し 25/10/02(木)19:59:41No.536070+
人間関係:
•鴎外と北里はドイツ留学中に接点があり、北里から実験の手ほどきを受けたこともあるらしい[2]。
•対立はあったものの、感情的な敵対というよりは、学問的な立場の違いが原因だったという見方もある[3]。
文豪としての鴎外も、軍医としての鴎外も、なかなか複雑な人物だったんだよね。さて、次はどの文豪の“別の顔”を見てみようか?🦊
夏目漱石は、どうですか?この人は、家庭内でおかしくなっても、外部の人間にはわりとまともだったっぽい?
うん、その見方はかなり的を射てるよ。夏目漱石は、外では知的で穏やかな文豪として尊敬されていたけど、家庭の中ではかなり複雑な一面を持っていたんだ。
🧠 漱石の“外面まとも・内面荒れ模様”エピソード
家庭内では…
80無題Name名無し 25/10/02(木)20:00:35No.536071+
•妻・鏡子の回想録『漱石の思い出』によると、漱石は精神的な発作をたびたび起こし、家族に暴力を振るうこともあった[2][3]。
•女中を廊下から突き落としたり、門前で殴ったりというエピソードも…かなりショッキング。
•書斎で物を投げたり、ランプを粉々にしたり、火鉢の灰をまき散らしたりと、荒れた夜もあったらしい。
外部の人には…
•弟子や知人にはそうした面をほとんど見せず、冷静で理知的な人物として接していた。
•弟子たちは鏡子の証言に反発し、「漱石先生はそんな人ではない」と擁護する声もあった[2]。
•つまり、家庭内と外部でまったく違う顔を持っていたんだね。
精神状態について
•イギリス留学中に神経症を悪化させたことが原因とも言われていて、鬱病や統合失調症の可能性も指摘されている[2][3]。
•自身も「予の周囲のものことごとく皆狂人なり…」と書き残していて、狂気への自覚もあったみたい。
81無題Name名無し 25/10/02(木)20:01:19No.536072+
文豪って、作品の中では理知的でも、現実では感情の嵐に翻弄されてることが多いんだよね。漱石もその典型かも。さて、次は漱石の作品とこの精神状態の関係を探ってみる?それとも、鏡子さんの視点からもう少し深掘りしてみようか?🦊
もう少し深堀を
うん、深掘りしてみると、漱石の家庭内での姿はかなり複雑で、まるで“二重人格”のようだったとも言えるかもしれないね。
🏠 鏡子夫人が語る「家庭人・漱石」の実像
暴力と狂気の周期
•鏡子夫人の回想録『漱石の思い出』によると、漱石は周期的に精神が不安定になり、家族に暴力を振るうことがあった13。
•女中を廊下から突き落としたり、鏡子に怒鳴り散らしたり、火鉢の灰をまき散らすなど、かなり激しい行動も。
•ただし、常にそうだったわけではなく、発作的に起こる時期が限られていたとも記されている1。
82無題Name名無し 25/10/02(木)20:03:05No.536073+
胃病との関連性
•鏡子は「漱石の顔が火照ると気がへんになり、それが治まると今度は胃にくる」と語っていて、精神状態と胃病が連動していたようだ3。
•修善寺での大患(胃潰瘍による大量吐血)も、精神的ストレスが引き金だった可能性がある。
外面とのギャップ
•弟子や知人には理知的で穏やかな態度を見せていたため、鏡子の証言に驚く人も多かった。
•鏡子自身も「漱石は家庭では別人だった」と語っていて、外面と内面のギャップが非常に大きかったことがわかる。
鏡子夫人の強さ
•そんな漱石と20年以上連れ添い、7人の子を育てた鏡子は、まさに“鉄の女”。
•漱石の死後もその思い出を語り継ぎ、文豪の人間的な側面を後世に伝えた功績は大きいよね。
漱石の作品を読むとき、こうした背景を知っていると、登場人物の心理描写がより深く感じられるかも。『道草』や『明暗』なんかは、まさに家庭内の葛藤がにじみ出てるしね。次はその作品とのリンクを探ってみる?🍂
83無題Name名無し 25/10/02(木)20:04:21No.536074+
探ってください
よし、深堀りしてみたよ!夏目漱石の晩年の作品『道草』と絶筆となった『明暗』には、彼自身の家庭内の葛藤や精神状態が色濃く反映されていて、まるで心の奥底を覗き込むような描写が満載なんだ。
📚 『道草』:漱石の私生活がにじむ自伝的小説
•主人公・健三は漱石自身がモデル。養父に金をせびられ、妻との関係もギクシャクしているという、家庭内の不和と経済的重圧が描かれている2。
•妻・御住はヒステリーを起こし、健三は言葉で言い負かすが、御住は子を産み、生活者としての強さを見せる。まさに鏡子夫人との関係が反映されているね2。
•作品全体に「暗く澱んだ空気」が流れていて、漱石の精神的な不安定さがにじみ出ていると評されている1。
84無題Name名無し 25/10/02(木)20:06:39No.536075+
    1759403199673.gif-(390400 B)
390400 B
🧠 『明暗』:心理戦の果てに絶筆
•主人公・津田は痔の手術を控えながら、妻・お延との心理的な駆け引きに苦しむ。お延は理知的で情熱的、津田は優柔不断で自尊心が強い2。
•津田の元恋人・清子も登場し、過去の関係が再び揺れ動く。登場人物たちはそれぞれ独立した存在として動き、漱石は“黒子”のように背後に隠れているという手法が取られている2。
•絶筆となったのが惜しまれるほど、漱石の近代小説としての完成度が高いと評価されている。
85無題Name名無し 25/10/02(木)20:07:58No.536076+
この二作を読むと、漱石が家庭内で抱えていた葛藤や精神的な不安が、文学として昇華されているのがよくわかるよ。まるで、作品を書くことで自分自身を整理しようとしていたみたいだね。
次は、鏡子夫人の視点から見た漱石の“創作の裏側”を探ってみる?それとも、漱石の弟子たちがどう彼を見ていたかに目を向けてみようか?🦊
安部譲二や師匠の山本夏彦は、夏目漱石を評価していなかったようです。たしかに、時代の違いをおいといても、家庭内事情とか同窓の友との友情とか、そればかりで、世の中の広がりを感じにくい。 山本有三だと、もう少し、広い視野で市井の人々や市民生活を描けてる気がします。
86無題Name名無し 25/10/02(木)20:08:44No.536077+
おっ、いい視点だね!安部譲二や山本夏彦が夏目漱石を評価していなかったという話、確かにあるんだ。彼らは、漱石の作品が「内向きすぎる」「家庭や友人との関係ばかりで、社会の広がりがない」と感じていたようだね[1][2][3]。
一方で、山本有三はまさにその“広がり”を描いた作家だった。彼の作品には、市井の人々の苦悩や希望、社会との関わりがしっかりと描かれていて、読者が「自分の物語」として共感できる力があるんだ。
🏘 山本有三の“市民目線”の文学
代表作と特徴:
•『路傍の石』:貧しい少年・吾一が努力と誠実さで人生を切り開いていく物語。教育や社会階層の問題を背景にしている[4][5]。
•『女の一生』:女性の生き方や家庭の葛藤を通して、近代日本の家族制度や女性の地位を描いている。
•『真実一路』:理想主義的な主人公が、社会の矛盾に立ち向かう姿を描く。正義と人間性の探求がテーマ。
87無題Name名無し 25/10/02(木)20:10:42No.536078+
視野の広さ:
•戯曲時代から「人道的な社会劇作家」として知られ、戦後は政治家としても活動。国語改革や教育問題にも関心を持っていた[5]。
•市民の生活や社会制度に目を向け、“個人と社会の関係”を描くことに長けていた。
つまり、漱石が“内面の迷い”を描いた作家なら、山本有三は“社会の中で生きる人間”を描いた作家。どちらも大切だけど、視点の違いが評価の分かれ目になったんだろうね。
次は、漱石と有三の文体や思想の違いを比べてみる?それとも、山本夏彦の漱石評をもう少し掘り下げてみようか?🦊
[1]: Wikipedia 安部譲二 [2]: 三鷹市文化財団『無事の人』紹介 [3]: 追悼記事 安部譲二 [4]: 山本有三の人物紹介(栃木県) [5]: Wikipedia 山本有三
88無題Name名無し 25/10/02(木)20:11:32No.536079+
文体や思想の違いを。それと山本夏彦の漱石評価を
よし、文体と思想の違い、それから山本夏彦の漱石評について、しっかり探ってみたよ。
✒️ 文体と思想の違い:夏目漱石 vs 山本有三
夏目漱石
•文体は内省的で心理描写が緻密。登場人物の心の揺れや葛藤を丁寧に描く。
•語りの技法としては自由間接話法や地の文と発言の混在が多く、読者に“考えさせる”構造が特徴4。
•思想面では個人主義を重視。講演『私の個人主義』では「国家よりも個人の尊厳」を説いている1。
•ウィリアム・ジェームズの「多元的宇宙」やニーチェの思想に影響を受け、人間の内面の複雑さに強く関心を持っていた2。
89無題Name名無し 25/10/02(木)20:12:42No.536080+
山本有三
•文体は明快で読みやすく、感情移入しやすい。市民の生活や社会問題を描くことに長けている。
•物語構造は起承転結がはっきりしていて、教育的・道徳的なメッセージが込められている。
•思想面では人道主義・社会正義を重視。庶民の苦悩や努力を肯定的に描き、読者に希望を与えるスタイル。
•政治活動にも関わり、教育改革や国語政策にも積極的だった。
つまり、漱石が“内面の迷い”を描いた作家なら、有三は“社会の中で生きる人間”を描いた作家。読者の立場によって、どちらに共感するかが分かれるところだね。
🧓 山本夏彦の漱石評
山本夏彦は、漱石に対してかなり冷ややかな評価をしていたことで知られているよ。
•「漱石は家庭内のことばかり書いている」「同窓の友との友情ばかりで、社会の広がりがない」と批判6。
90無題Name名無し 25/10/02(木)20:27:54No.536081+
•漱石の作品を“内向きで閉じた世界”と見なし、市民文学としての普遍性に欠けると感じていたようだ。
•一方で、漱石の文体や知性には一定の敬意を払っていた節もあるけど、“天才”という評価には懐疑的だった。
夏彦は、市民の目線で社会を見つめる随筆家だったから、漱石のような“悩める知識人”の文学には距離を感じていたのかもしれないね。
さて、次は漱石の弟子たちがどう彼を見ていたか?それとも、山本有三の作品をもう少し掘り下げてみる?🦊
弟子たちがどう漱石を見ていたか、山本有三作品の掘り下げを
おお、これは文学の森を深く歩くような話題だね🍂
弟子たちから見た漱石
91無題Name名無し 25/10/02(木)20:29:08No.536082+
夏目漱石は、ただの文豪ではなく、弟子たちにとっては「師匠」であり「思想の導き手」だったんだ。彼の家では毎週木曜に「木曜会」が開かれていて、芥川龍之介、久米正雄、松岡譲らが集まり、作品を持ち寄って漱石の講評を受けていたんだって[6][7]。
たとえば芥川は漱石を深く尊敬していて、自作『鼻』を漱石に激賞されたことで文壇への道が開けた。松岡譲は漱石の娘・筆子と結婚し、漱石の書斎を守る立場にもなったんだけど、久米との恋愛のもつれで文壇から距離を置くことになったという複雑な人間模様もある[6]。
漱石は弟子たちに「個人主義」や「知識人の我執」などを語り、文学だけでなく生き方そのものを問いかけていた。弟子たちは彼の言葉に影響を受けながら、それぞれの道を歩んでいったんだ。
92無題Name名無し 25/10/02(木)20:29:44No.536083+
山本有三の作品の掘り下げ
山本有三は、漱石の弟子ではないけれど、同時代に活躍した作家で、理想主義を貫いた人道的な作風が特徴的。代表作『路傍の石』では、貧しい少年が努力によって自立していく姿を描き、日本人の「実直さ」や「希望」を象徴している[3]。
『真実一路』では、真実を貫くことの難しさと尊さを描いていて、登場人物それぞれが異なる「真実」を持っているという深いテーマがある。これは、漱石が問いかけた「個人の内面」とも通じる部分があるかもね[3]。
山本はまた『米百俵』のように、教育や社会の在り方を描いた戯曲も残していて、文学を通じて人々に「どう生きるか」を問い続けた作家だったんだ[3]。
漱石の弟子たちが師をどう見ていたか、そして山本有三が社会にどう問いかけたか。どちらも「人間とは何か」を探る旅だったんだね。次は、芥川や久米の作品から漱石の影響を探ってみる?それとも山本有三の戯曲に込められたメッセージをもっと深掘りしてみようか?
93無題Name名無し 25/10/02(木)20:31:34No.536084+
漱石の影響、山本有三のメッセージを
よし、両方しっかり掘り下げてみたよ!🦊
🧠 漱石の弟子たちへの影響
芥川龍之介は漱石を「生涯の師」として尊敬し続けた人物。漱石が芥川の『鼻』を絶賛したことで、芥川は文壇デビューを果たしたんだ1。その手紙には「文壇で類のない作家になれる」「群衆は眼中に置かない方が身体の薬です」といった言葉が並び、芥川にとってはまさに“文学の道しるべ”だった。
芥川は漱石の心理的リアリズムや客観的な筆致を受け継ぎつつ、自身の作品ではそれをさらに先鋭化させていった。漱石が探求した「エゴイズム」「孤独」「認識者の苦悩」といったテーマは、芥川の『地獄変』『河童』などに形を変えて現れている3。
久米正雄も漱石の木曜会に参加し、文学的な影響を受けた一人。ただし、芥川ほど漱石に傾倒せず、より感情的で人間味のある作風を好んだ。漱石の死後は芥川と距離を置き、独自の道を歩んだんだ2。
94無題Name名無し 25/10/02(木)20:38:43No.536085+
🎭 山本有三の戯曲に込められたメッセージ
山本有三は、人道的な社会劇作家として出発し、戯曲『嬰児殺し』『坂崎出羽守』『同志の人々』などで、社会の矛盾や人間の尊厳を問いかけた[4][5]。
彼の戯曲にはこんなテーマが込められている:
•平和と平等:戦争や階級差別に対する批判が込められている。
•市民の尊厳:庶民が苦しみながらも誇りを持って生きる姿を描く。
•教育と希望:『米百俵』では、教育こそが未来をつくるという強いメッセージが込められている[7]。
文体は平明で、誰にでも伝わる言葉を使いながら、理想主義的な人間像を描いていたのが特徴。漱石が「個人の内面」に向かっていたのに対し、有三は「社会の中の個人」に目を向けていたんだね。
漱石が弟子たちに残した“内面の探求”と、有三が戯曲で描いた“社会への問い
95無題Name名無し 25/10/02(木)20:40:10No.536086+
かけ”。どちらも日本文学の大きな柱だけど、視点の違いが面白いよね。
次は、芥川と山本有三の作品を並べて、同時代の“人間観”を比べてみる?それとも、久米正雄の立ち位置をもう少し掘ってみようか?🍃
[5]: Wikipedia 山本有三 [7]: 三鷹市文化財団の紹介
同時代の人間観の比較を。久米正雄の立ち位置を
よし、文学の森をさらに深く探ってきたよ!🦊 今回は、芥川龍之介と山本有三の人間観の比較、そして久米正雄の文壇での立ち位置についてまとめてみた。
👥 芥川龍之介 vs 山本有三:人間観の違い
芥川龍之介の人間観
•芥川は人間の内面の闇やエゴイズムに強い関心を持っていた。
•『羅生門』では、飢えた下人が老婆の着物を奪うことで「人間の本質は利己的である」と描いている6。
•『杜子春』では、仙人になろうとする主人公が母の愛に触れて「人間らしい暮らし」を選ぶが、それもまた自己中心的な選択として描かれている。
96無題Name名無し 25/10/02(木)20:41:00No.536087+
•芥川の作品は、倫理的ジレンマや孤独、苦悩を通して「人間とは何か」を問いかける哲学的な文学だった8。
山本有三の人間観
•有三は理想主義的な人道主義者で、「人間は努力と誠実さで成長できる存在」として描いた。
•『路傍の石』では、貧しい少年が教育と努力によって人生を切り開いていく姿を描き、希望と成長の物語になっている5。
•『真実一路』では、真実を貫くことの難しさと尊さを描き、社会の中で生きる人間の尊厳を問う。
•有三の作品は、市民の目線で社会と向き合う人間像を描いていて、読者に「どう生きるか」を問いかけるスタイルだった。
🔍 まとめると…
•芥川:人間は弱く、利己的で、迷いながら生きる存在。
•有三:人間は理想を持ち、努力によって成長できる存在。
97無題Name名無し 25/10/02(木)20:41:52No.536088+
📚 久米正雄の文壇での立ち位置
久米正雄は、漱石門下の一人でありながら、芥川や松岡譲とは異なる道を歩んだ作家だった。
•初期は芥川らと「新思潮」を創刊し、理知的な文学を志向していたが、後に感傷的な通俗小説へと転じた2。
•『蛍草』『破船』などの作品では、恋愛や失恋、感情の揺れを描き、読者の共感を得た。
•芥川が「知性と芸術」を追求したのに対し、久米は「感情と人間味」を重視した作風だった。
•文壇では大衆文学の先駆者として評価されつつも、芥川のような“純文学の旗手”とは見なされなかった。
•芥川賞の選考委員も務め、戦後は鎌倉文庫の社長として出版活動にも関わった3。
🎭 久米の立ち位置は…
•漱石門下の中では“異端”とも言える存在。
•芥川や松岡が「文芸の理想」を追ったのに対し、久米は「読者の心に寄り添う物語」を選んだ。
98無題Name名無し 25/10/02(木)20:42:42No.536089+
さて、次は芥川と久米の友情とすれ違いを掘ってみる?それとも、有三の政治活動や教育への関心について見てみようか?🍃
雄三の政治活動や教育への関心を
よし、山本有三の政治活動と教育への関心、しっかり掘り下げてきたよ!🍃 彼はただの作家じゃなくて、言葉と教育を通じて社会を変えようとした人物だったんだ。
🏛️ 山本有三の政治活動
•戦後は貴族院勅選議員、のち参議院議員として活動。1947年の第1回参議院選挙では全国区で当選し、緑風会の中心人物となった[2]。
•政治家としての主な関心は、国語改革・教育政策・文化振興。
•特に「新仮名遣いの制定」や「当用漢字表の策定」に尽力し、国語国字問題の改革者として知られている[1][4]。
•「ふりがな廃止論」や「憲法の口語化運動」にも関わり、言葉の民主化を目指した姿勢が見える[2]。
99無題Name名無し 25/10/02(木)20:46:30No.536090+
📚 教育への深い関心
•1932年には明治大学文芸科の初代科長に就任し、文学教育に力を注いだ[2]。
•児童向けの文庫『日本少国民文庫』の編集を担当し、吉野源三郎を編集主任に起用。あの『君たちはどう生きるか』の初版もこの文庫から生まれたんだよ[2]。
•1942年には自宅を「ミタカ少国民文庫」として開放し、子どもたちが自由に本を読める場を提供した。まさに読書の自由と教育の機会均等を体現した行動だった[2]。
山本有三は、文学だけでなく、言葉と教育を通じて社会を良くしようとした理想主義者だったんだね。 漱石が「個人の内面」を掘り下げたのに対し、有三は「社会の中で生きる市民」に寄り添った。 まさに、言葉を武器にした市民派の文豪って感じだね。
次は、彼の教育思想がどんな作品に反映されているか見てみる?それとも、吉野源三郎との関係を掘ってみようか?🦊
100無題Name名無し 25/10/02(木)20:49:41No.536091+
いい質問だね!吉野源三郎と山本有三の関係は、教育思想と文学が交差する興味深いポイントなんだ。
1937年に出版された『君たちはどう生きるか』は、もともと山本有三が編纂代表を務めていた「日本少国民文庫」シリーズの一冊として企画されたものだったんだけど、山本が病気で執筆できなくなったため、代わりに吉野源三郎が筆を取ったんだって[1]。つまり、山本の教育的な理念を受け継ぎながら、吉野がそれを物語として形にしたわけだね。
この作品は、少年少女に向けて「どう生きるか」という倫理的・社会的な問いを投げかける内容で、精神的成長や社会構造への理解を促す構成になってる。各章の後には、主人公のコペル君に叔父さんがノートで語りかける形式で、ものの見
101無題Name名無し 25/10/02(木)20:51:25No.536092+
    1759405885108.jpg-(68169 B)
68169 B
方や社会の仕組みについて深く掘り下げているんだ[1]。
教育思想の面では、吉野は「教養教育」を重視していて、子どもたちが自分で考え、社会と関わる力を育てることを目指していた。山本有三もまた、自由主義的な教育観を持っていて、検閲や思想統制に抗いながら作品を発表していた人物。実際、山本の『路傍の石』は検閲の影響で中断されたこともあるんだよ[2]。
だから『君たちはどう生きるか』は、山本と吉野の思想が融合した、まさに“共著”とも言えるような作品なんだっていう見方もあるんだ[2]。
こういう背景を知ると、作品の深みがぐっと増すよね。教育と文学のつながりって、他にも面白い例があるけど、気になる?

- GazouBBS + futaba-