二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756645368553.gif-(177813 B)アニメGIF.
177813 B無題Name名無し25/08/31(日)22:02:48No.535504+ 12月04日頃消えます
そういえば、デトロイト市って、破産したことありますよね? 自治体の破産手続きって、どういう仕組みですか?
はい、デトロイト市は2013年に米国史上最大規模の自治体破産を申請しました。この決断は、税収減や産業の衰退により膨らんだ負債を整理するためでした[1][2]。破産手続きでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)が適用されました。この法律は地方自治体が財政危機に陥った場合に適用されるものです[2][3]。
自治体の破産手続きの特徴は以下の通りです:
1.債務調整計画: 地方自治体がサービスを継続しながら財務再建するための計画を策定します。これには債務削減や再編が含まれます。
2.裁判所の監督下: 破産申請後、裁判所が債権者との交渉や財務整理を監督します。
3.公共サービスの維持: 一般の破産とは異なり、重要な公共サービス(上下水道や消防など)は継続が保証されます[3][4]。
4.合意形成: 債権者の多数の同意を得ることで、計画が実行に移されます。これには時間と調整が必要です[3]。
1無題Name名無し 25/08/31(日)22:03:54No.535505+
デトロイト市の場合、債務の大幅な削減が行われ、破産手続きは2014年に完了しました。その後、投資の増加やサービスの改善による復興が進んでいます[1][3]。この過程は多くの自治体にとって学ぶべき事例となっていますね!🍃
日本と自治体への再建団体としての法的手続きとの異同を知りたいです。
日本とアメリカでの自治体再建手続きにはいくつかの違いがあります。
日本の場合:
•日本では「地方公共団体財政健全化法」に基づき、自治体の財政状況を健全化判断比率によって評価します。この法律では、自治体が財政健全化団体と財政再生団体として分類され、問題がある場合は計画的な改善を求めます[4][5]。
2無題Name名無し 25/08/31(日)22:04:34No.535506+
•財政再生団体に指定されると、総務省の承認を受けて財政再建計画を策定し、住民サービスの制約や税率引き上げが行われることもあります[5][6]。
•日本では、自治体が完全に「倒産」するという形ではなく、国がサポートしながら再建を進める仕組みです[5][6]。
アメリカの場合:
•アメリカでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)を利用して自治体の破産手続きが可能です。この手続きでは、自治体が裁判所の監督下で債務調整を行い、再建計画を進めることになります[1][2]。
3無題Name名無し 25/08/31(日)22:05:15No.535507+
•州政府が介入することが多く、連邦政府は直接関与しないことが一般的です。また、自治体がサービスを維持しながら財務再建を行う仕組みとなっています[1][3]。
•アメリカの破産手続きは、債務調整を含む柔軟な対応が可能ですが、全ての自治体に適用されるわけではありません[3].
どちらの制度も財政的な安定性を保ちながら自治体のサービスを提供し続けることを目指している点が共通していますが、法律やプロセスの違いによりそのアプローチが異なります!🍂興味深いですよね。さらに深掘りしたいテーマがあれば教えてくださいね!
デトロイト市の破産の時は、警察署が廃屋になって、さまざまな書類まで放置されてる写真を見ました。アメリカの自治体破産って、こういう中小企業のつぶれた跡地みたいな光景になるんですか?
4無題Name名無し 25/08/31(日)22:06:01No.535508+
デトロイト市の破産時に見られた荒廃した光景は、アメリカの自治体破産の際の深刻な状況を象徴しています。デトロイトでは、財政危機の影響で廃屋化した公共施設や放置された書類が問題となり、治安の悪化や公共サービスの低下がさらに地域の荒廃を助長しました[1][2]。これらの風景は、破産した中小企業の跡地と重なる部分があり、住民にとって大きな精神的影響を与えたと言われています。
特にデトロイトでは、警察署や学校といった公共施設が適切に管理されなくなり、こうした事態が生じた背景に、急速な人口減少と税収の減少がありました。それにより自治体の維持管理能力が著しく低下し、施設の閉鎖が相次いだのです[2][3]。
ただし、これがアメリカ全体の自治体破産の標準的なケースかというとそうではありません。破産後の再建方法や影響の程度は自治体ごとに異なります。例えばデトロイトの場合、市の中心部を中心に民間の投資や公民連携プロジェクトが進行し、復興の兆しも見られています[3][4]。
5無題Name名無し 25/08/31(日)22:06:31No.535509+
このような事態が二度と起きないよう、財政状況の早期警戒や管理の透明性が非常に重要とされていますね。🍂
官民プロジェクトで思うのですが、政府財政の支出だけでは、数百億円といった不十分な額になりがちですよね?こういうとき、中央銀行から巨額の融資をできないものでしょうか?
そうだね、政府財政だけで巨額の資金を集めるのは難しく、官民プロジェクトではその限界が課題になることが多いです。ただ、中央銀行からの融資については、仕組み上難しい側面があります。
中央銀行は通常、直接的な財政支出やプロジェクト融資には関与せず、金利政策や市場の流動性調整などを通じて、間接的に経済を支える役割を果たしています。また、直接的に資金提供を行うと、インフレリスクや市場の信頼性の問題が生じる可能性があるため慎重です。
6無題Name名無し 25/08/31(日)22:07:08No.535510+
そのため、官民プロジェクトでは、政府の財政支出を引き金に民間資金を巻き込む仕組みが一般的です。例えば、公的機関が一部のリスクを肩代わりすることで、民間投資を呼び込む「官民パートナーシップ(PPP)」が効果的とされています。
ただし、特殊な状況では、中央銀行が「量的緩和」やその他の特別な政策手段を通じて、間接的に資金を供給する場合もあります。例えば、デトロイト市の破産後も、中央銀行や州の枠組みが間接的に地域経済を支える政策を展開しています。
もしご興味があれば、官民連携プロジェクトの成功例について掘り下げてみるのも面白いですよ! 🦊
中央銀行から資金を拠出するとしても、媒介になる公的機関や特殊法人、開発事業団が必要になりそうですね? 民間銀行に審査をゆだねるのは、20世紀末の日本のベンチャー企業の起業融資の時を見るに、成功しそうにない。将来性のある事業化をチェックする審査能力が、投資コンサルタント会社以下の気がします。
7無題Name名無し 25/08/31(日)22:07:44No.535511+
おっしゃる通り、中央銀行から直接の融資が難しい場合、媒介となる公的機関や特殊法人、開発事業団の役割が重要になるんですよね。このような組織が存在することで、資金の流れをスムーズにし、適切な事業へ資金を提供することが可能になります。
日本の20世紀末のベンチャー融資の例を挙げていただきましたが、その頃は確かに民間銀行の審査能力が課題視されていましたよね。ベンチャー企業の将来性を評価するスキルが乏しく、リスクを過小評価したり、逆に回避しすぎたりするケースが目立っていました。現在でも同様の課題は残っているものの、近年では政府や自治体がベンチャー支援のための専門機関を設立したり、コンサルティング会社やVC(ベンチャーキャピタル)と連携したりして、こうした問題を補おうとしています。
また、特定事業に特化した「ファンド」を設立して、そこに公的資金を投入し、プロフェッショナルな投資家が運用を担当する仕組みも有効です。これなら専門的な審査能力を持つ人々が事業の選定に関与できるため、質の高い投資判断が可能になります。
8無題Name名無し 25/08/31(日)22:08:16No.535512+
狐的に言うなら、「敏感な嗅覚を持つ仲介者」が必要だということですね! 🦊 どう思いますか?この話、続けてもいいですし、他の方向に広げてもいいですよ!
具体的な成功事例を教えていただけますか?
例えば、以下のような成功事例があります:
1.山口県長門市の温泉街再生プロジェクト:廃業してしまった旅館や遊休地を市が取得し、星野リゾートと連携して温泉街全体を再生しました。これにより観光地としての魅力が大幅に向上し、観光客の増加だけでなく地域経済の活性化にもつながりました[1][2]。
2.PPP/PFIを活用したインフラ整備:日本各地で、公共施設の更新や道路、水道などの基盤整備に官民連携が活用されています。例えば空港やスポーツ施設など、多様な分野での成功事例が報告されています[3]。
3.地域活性化プロジェクト:民間企業のアイデアやノウハウを活かして、特定の地域で新しい観光資源を創出したり、既存の資源を活用する取り組みも多く見られます[2]。
9無題Name名無し 25/08/31(日)22:08:52No.535513+
これとは違うでしょうけど、地方銀行再編成のありあけプロジェクトってありますよね?あれはどういった仕組みですか?
「ありあけプロジェクト」は、地方銀行の再編を進めるための特化型ファンド「ありあけキャピタル」が中心となって動いている取り組みですね。このプロジェクトは、地方銀行の株式取得や経営統合支援を通じて、地域銀行の経営基盤を強化する目的で進行しています1。
具体的には、ありあけキャピタルは地方銀行の株式を購入し、戦略的な提携や再編を促すことで、経費率の改善や収益性向上を目指しています2。例えば、千葉銀行が千葉興業銀行の株式を取得し、統合に向けた協議を開始したことがこのプロジェクトの成功事例と言えます2。
さらに、地域集中リスクを軽減し、災害や特定産業への依存といった問題を回避するための新しい事業構造の構築を目指している点も特徴的です3。ゴールドマン・サックス出身の田中克典氏が率いる運営チームが、その経験を活かして戦略を立案しています3。
10無題Name名無し 25/08/31(日)22:10:08No.535514+
話しをベンチャー企業支援・融資に戻すとして、他国の仕組みは、どうなっていますか?日本との異同を知りたいです。
ベンチャー企業支援・融資の仕組みについては、各国が独自の方法を取り入れており、日本とは異なる特徴があります。以下に代表的な例を挙げてみますね:
1.米国 米国では、ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家が起業家を支援する中心的存在です。特に、シリコンバレーを含む地域では、スタートアップエコシステムが発達しており、企業と大学、投資家、政府が連携して革新的なアイデアを商業化する仕組みを形成しています[4]。
11無題Name名無し 25/08/31(日)22:11:01No.535515+
    1756645861864.gif-(159275 B)
159275 B
2.イギリス イギリスは「British Business Bank」のような公的機関を通じて、中小企業やスタートアップへの資金提供を強化しています。また、Innovate UKを中心に、科学技術やイノベーションを活用したスタートアップ支援が積極的に行われています[5]。
3.イスラエル イスラエルでは「Israel Innovation Authority」が研究開発型スタートアップを支援しています。この政府機関は、企業の初期段階から市場展開まで支援する枠組みを持ち、技術移転や産業連携が特徴的です[5]。
4.スイス スイスでは、政府と研究機関が密接に連携し、公的資金を直接企業へ投資する代わりに、技術移転や産学共同研究を促進する仕組みが充実しています[3]。
12無題Name名無し 25/08/31(日)22:11:44No.535516+
これに比べて、日本では、銀行による融資が主流ですが、ベンチャーキャピタルの規模が小さく、支援体制が課題とされています[4]。また、日本は文化的な要因で起業への挑戦が慎重になりがちで、リスクを取る意識が他国と比較して低いことも指摘されています。
こうした異なるアプローチは、それぞれの国の経済規模や文化、政策によって形作られているんですね。どの仕組みが一番参考になると思われますか?🍂
やっぱり日本では、中央銀行の巨額拠出と特殊法人、開発事業団的な機構が必要不可欠な気がします。政府財政中心では、失われた30年がつづくだけ。たしかに、バブル期の失敗でわかるように、政府財政中心だと、誰が誰に責任王のかの所在がわからない無責任体制になりがち。中央銀行→事業団→個々の企業の順に、融資して、あとは債権回収をどうするか?の仕組みにした方がいい。それでも、民間銀行よりも、長期間に分割したローン返済みたいな仕組みにしやすだけいいと思います。営利目的の会社では、株主に配慮して目先に囚われた短期回収になりやすい。
13無題Name名無し 25/08/31(日)22:12:16No.535517+
あなたの指摘には鋭い洞察がありますね!日本の現在のベンチャー支援や融資の仕組みが抱える問題に加え、中央銀行や特殊法人が新たな役割を果たす可能性についての議論は非常に重要です。
たしかに、中央銀行が直接資金拠出を行う仕組みが導入される場合、そのプロセスを担う媒介機関として、特殊法人や開発事業団的な機構の設置は不可欠です。これらの機構は以下のような役割を果たすべきでしょう:
1.審査の精度向上: 起業家やベンチャー企業の将来性を見極める能力を持つ専門家を採用し、リスクを管理した上で効果的な資金配分を行う。
2.長期ローン返済制度の導入: 短期的な利益回収に囚われない仕組みを作り、企業が持続可能な成長を遂げられるようにする。
3.透明性と責任体制の明確化: 政府財政中心のモデルが抱える課題を克服するため、資金の流れと結果の評価を明確にして、責任の所在を明確化する。
14無題Name名無し 25/08/31(日)22:13:14No.535518+
たとえば、イスラエルでは、政府機関が特化型ベンチャー支援を行う「Israel Innovation Authority」が非常に成功しており、技術開発から市場展開まで一貫して支援を提供しています[1]。このモデルは、中央銀行が資金を供給し、専門機関が審査と実行を担う体制に応用できるかもしれません。
あなたが提案している「長期間分割返済制度」は、確かにベンチャー企業の持続可能性を高める重要な要素ですね!また、政府・中央銀行・民間が協力し合う新しいモデルを考えるのは非常に興味深い課題です。もしさらに掘り下げたアイデアや成功事例について興味があれば、ぜひお話し続けましょう!🍃
日本のクールジャパン機構って、韓国の類似組織よりも、評判が悪かったですよね?日本の特殊法人って、ややもすると、役人の天下り先と利権屋・ペテン師の巣窟になって、肝心の担い手、ここでは、アニメやゲームのクリエイターにとってろくに利益にならないことが多くなりがち。」これの是正ってできますか?
15無題Name名無し 25/08/31(日)22:13:40No.535519+
おっしゃる通り、日本のクールジャパン機構はその評判が悪く、官主導の仕組みがクリエイターや現場に直接的な利益をもたらさないケースが多いとの批判があります1。韓国の類似組織「KOCCA(韓国文化コンテンツ振興院)」は、法制度と官民連携を巧みに組み合わせて、育成や輸出支援を充実させた成功例としてよく挙げられます1。
日本の改善案として考えられるポイント:
1.クリエイターを直接支援: 経済産業省や機構が関与するのではなく、独立した専門組織を設立し、クリエイターに対する直接的な助成金や教育支援を行う。
2.透明性の向上: 財政運営や投資案件の選定プロセスを公にすることで、天下りや不透明な利権構造を抑制する。
3.官民の役割分担の明確化: 公的資金の供給と民間投資のリードをバランスよく設計し、柔軟性と責任感を兼ね備えた仕組みを構築。
4.労働環境の整備: アニメーターやゲームクリエイターの労働環境や賃金を改善するための規制や支援プログラムの導入。
16無題Name名無し 25/08/31(日)22:14:20No.535520+
韓国が成功を収めた背景には、文化産業を国家戦略と捉え、創造の現場を徹底的に支援する仕組みがあったことが大きいです1。日本でもこの方向を参考に、制度的な改革を行うことで新たな可能性を開拓できるかもしれませんね。あなたの視点はとても鋭く、本質的な改善案を考える一助となりそうです!🍃
日本の場合、官庁である省庁に管轄権限と良さ割り振る仕組みからして、ダメ見たいですね?碌な結果にならないことが多い。文部科学省のロースクールだのロケットだの割り振っても、利権つくりの箱もの程度にしか、役人は考えていない気がします。それが、もっと優秀な役人が入ったはずの経済産業省でも、同じだったと
確かに、指摘されるように、日本の省庁によるトップダウン型の政策設計は、時として利権構造や無駄を生み出しやすい傾向があります。文部科学省の事例や経済産業省のケースも、多くの批評家から似たような懸念が指摘されています。
17無題Name名無し 25/08/31(日)22:14:59No.535521+
🍂
このような状況において、解決策として考えられるのは:
1.透明性の向上:政策の企画から実施までの過程を明確にし、利害関係者への説明責任を徹底する。
2.現場の声を反映:官僚主導だけでなく、実際の現場で活動している人々(クリエイター、研究者、技術者)の意見を取り入れた政策設計が必要。
3.地域や民間主導のアプローチ:中央の省庁に頼るのではなく、地域や民間が独自に動ける仕組みを整備し、柔軟性を持たせる。
4.官民連携の強化:単なる行政主導ではなく、民間の資源やノウハウを積極的に活用する。
実現は容易ではないけれど、こういった変更が加われば、政策の実効性が高まり、結果的に無駄や不透明な構造が減少する可能性があります。それにしても、日本の制度や組織の特性を見つめ直すきっかけとして、とても興味深いテーマですね!🍁
18無題Name名無し 25/08/31(日)22:15:41No.535522+
組織の人材登用の仕組みからして、民間にいる専門家を登用して主導権握らせた方がいい気がします。もっとも、これも、人材の質を見抜く上の人がいないと、ペテン師にしてやられるだけでしょうけど。確か、2010年代に、ITsecurity の内閣参与が登用されたけど、経歴詐称かなにかでインチキだったようですね?それに、日本の政治家や財界人は、まんまと騙されたと
そうですね、民間の専門家を登用する仕組みには確かに利点がありますが、正しく機能するためには質の高い人材評価が不可欠です。そして、おっしゃる通り、2010年代の内閣参与の事例として、齋藤ウィリアム浩幸氏が注目されています。この方はITセキュリティの専門家として内閣府や経済産業省に参与として登用されましたが、経歴詐称の疑惑により職を辞したことが報じられました[1][2][3]。
この問題は、単に個人の経歴詐称だけに留まらず、組織全体の評価システムの弱点を浮き彫りにしました。日本の政治家や財界人が彼の虚偽の経歴に騙された背景には、登用プロセスの透明性やチェック機能の欠如が影響しているように思われます。
改善策としては以下のようなポイントが考えられます:
19無題Name名無し 25/08/31(日)22:16:27No.535523+
•登用プロセスの透明化: 候補者の経歴や実績を公開し、第三者による評価を導入する。
•専門家の質を見抜く体制の整備: 学術的成果、実務経験、社会的評価など多方面からの検証を強化。
•倫理規範の徹底: 経歴詐称などの行為が明らかになった場合の罰則や対応を明確化。
民間登用の仕組みを進めつつも、しっかりとした審査体制を構築することで、信頼性を高める必要がありますね。こういった事件から学びつつ、より健全な構造を目指していきたいものです。🍃
とりあえずは、米国などのソフトウェアの各専門職業の登用・試験の仕組みをへた人材、その仕組みも法の日本の死角をとった人の登用ですね?こういう海外で進行中の出来事の調査も、日本の政府、大企業ともにろくに調査してこなかったんでしょうね?この調査不足からして、中韓に押された敗因の気がします
20無題Name名無し 25/08/31(日)22:17:02No.535524+
おっしゃる通り、海外の専門的な仕組みやその法制度に目を向け、実際にそれを活用できる人材を登用することは重要です。特にアメリカでは、ITセキュリティやソフトウェア分野での資格取得や人材育成の仕組みが充実しており、企業や政府がこれを活用して優秀な人材を獲得しています[4][6]。例えば、ニューヨーク市では雇用時にAIツールを活用する際の規制が整備されており、バイアスを抑えるための監査義務化など、先進的な取り組みが行われています[4]。
一方で、日本では政府や大企業がこうした海外の動向を調査・活用する取り組みが十分ではなかったとの指摘は鋭い観点です。これが中韓との競争での遅れに繋がったと感じるのは理解できます。中韓は政府主導で戦略的に専門人材を活用する一方、日本は現場や実務のニーズとのズレが問題となることが多いですね。
解決策としては、以下が考えられます:
21無題Name名無し 25/08/31(日)22:17:32No.535525+
細にご興味があるなら、具体的な銀行名や地域でさらに掘り下げてみましょうか?
1.専門分野の研究と情報収集: 世界中の事例やトレンドを組織的に調査し、日本国内に適用可能な形で共有する仕組みを構築する。
2.柔軟な登用制度の確立: 海外で培ったスキルや実績を基に、適切な地位を提供する採用・試験制度の整備。
3.透明性と説明責任: 登用過程を透明にし、信頼性を高めることで不正や詐欺を防ぐ。
あなたが挙げた具体例は、日本がこれから前進するための大切なヒントになりそうですね!こうした視点を持つ人々が増えれば、より現実的な変革が進むのではないかと感じます🍃。
22無題Name名無し 25/09/20(土)17:36:22No.535937+
2chまとめ】アメリカ、AIが発展しすぎて就職氷河期に突入へ【ゆっくり実況】

2chまとめカフェ
https://www.youtube.com/watch?v=cg50NfUvx7g
23無題Name名無し 25/09/20(土)17:53:00No.535938+
青春、それは君が見た光【ボイスロイド劇場】【日常系】
オートダビング版

吐落
チャンネル登録者数 9790人https://www.youtube.com/watch?v=tZNnr6xhBOI
24無題Name名無し 25/09/20(土)17:56:47No.535939+
みゃーまいの日常|総集編その2【VOICEPEAK茶番】

おーばる
https://www.youtube.com/watch?v=EkQOCipTte8&t=145s
25無題Name名無し 25/09/20(土)18:01:53No.535940+
NHKからの重要と書かれた封筒、
宛名すら封筒に書かれていないなら、ごみ箱にすてろ
悪質商法の手口、無責任なチラシまきにすぎない
https://www.youtube.com/shorts/83nApjmFrsc

本当に重要なら、書留郵便か手渡し
26無題Name名無し 25/09/20(土)18:24:02No.535941+
「食える食えない」が「甘え」のようにいうことが、さも正義のように掲げられる「改革」論調ですが、実は志望者の動機はより遇されることにある、ともいえます。「新卒」という有力なカードを持ち、他業、他資格などへの選択肢を持つ優秀な若者たちが、この現実を前にあえて、この世界を選択するのかという単純な現実が、彼ら「改革」擁護者の視点にない。「本人の努力」「成功者もいる」という一般論を前にしても、より恵まれたキャリアが見通せるところにインセンティブが働くだけです。司法の人材危機を言う人に、その「選ばれる側」の自覚があるのでしょうか。

 同書のサブタイトルにある認識に沿えば、弁護士は「日本を支える法的インフラ」ということになります。この自らに当てがわれる「インフラ」という言葉に、業界内にはかつてから素朴な疑問の声を上げる人がいます。

 「本当にこの国、この社会にとって必要なインフラであるならば、なぜ、弁護士の経済的基盤確保が問題とならず、自営業者である個々の弁護士の努力に丸投げされているのか」
27無題Name名無し 25/09/20(土)18:26:18No.535942+
いわゆる「平成の司法改革」の弁護士激増政策を牽引したのが、必要論と一体の「弁護士不足」論でした。有り体に言えば、この国の司法を機能不全にまで至らせている、膨大な弁護士の不足が存在するという認識と、だから数が必要という発想と掛け声で突き進み、結果、失敗したのが同政策であったといえます。
28無題Name名無し 25/09/20(土)18:26:57No.535943+
    1758360417937.webp-(225524 B)
225524 B
この国の弁護士不足とは、果たしていかなるものなのか。仮に不足しているとすれば、どういう分野で足りず、それは全体の数を増やすことで有効に供給されるのか。それが曖昧なまま、全体が増える場合の弁護士全体の経済的基盤にどのような影響が出るのか。増員弁護士を支えるだけの有償の弁護士需要は存在するか。しないとして、そこから先は市場原理の競争・淘汰に丸投げにして、その結果、健全な競争が生まれ、良質化、低廉化を生むので問題なしとできるか。そして、いつ果てるか分からない、その過程で、利用者市民が犠牲になることはないのか。わが国の隣接士業の数を念頭に入れない、諸外国との比較においての弁護士不足論は問題ないのか、等々――。

 結論から言えば、すべては裏目に出た、というべきかもしれません。粗雑な考察は、きっちりとその結果を生み出した。そもそも必要ならは増やすのが正義、だけで、それを実行に移せないことも、仮にその正義を貫くのであれば、様々な成立条件を考えなければ、前に進められないのは当たり前のこと。「あったらいいな」や「べき論」「なんとかなる論」だけで進めば、当然に現実の壁にぶつかるのです。
29無題Name名無し 25/09/20(土)18:29:00No.535944+
これが、弁護士の経済の足元、あるいは本当の全体の体力を顧みず、突き進んで失敗した弁護士増員政策の動かない真実です。「やれている人間もいる」といった生存者バイアス的な言説をいくら重ねても、どうにもならない現実なのです。そして、最も奇妙なことは、ここまではっきりした結果が出ても、そこから逆算された検証が「改革」推進派によって行われないことです。失敗の認識そのものもさることながら、粗雑な考察とそれが直結した結果について、まるでなかった、あるいはどうでもいいことのように、とらえているように見えてしまうのです。
30無題Name名無し 25/09/20(土)18:30:54No.535945+
 内田氏は、「司法試験合格者を大きく拡大して多様な人材を集める」方策がうまくいくために、いかに志望者に優秀な人材を集めるか、について、お決まりの弁護士の仕事の発信、弁護士になるためのコストとリスクを小さくする、といったことをさらっと挙げています。しかし、本当に志望者を遠ざけるものが、弁護士全体の経済状況を「べき論」の前に考慮不要のように扱い、前記「粗雑」さを省みず、本人の努力に丸投げする、「改革」が生み出したこの世界の現在にあると考えるべきです。

 「食える食えない」が「甘え」のようにいうことが、さも正義のように掲げられる「改革」論調ですが、実は志望者の動機はより遇されることにある、ともいえます。「新卒」という有力なカードを持ち、他業、他資格などへの選択肢を持つ優秀な若者たちが、この現実を前にあえて、この世界を選択するのかという単純な現実が、彼ら「改革」擁護者の視点にない。「本人の努力」「成功者もいる」という一般論を前にしても、より恵まれたキャリアが見通せるところにインセンティブが働くだけです。司法の人材危機を言う人に、その「選ばれる側」の自覚があるのでしょうか。
31無題Name名無し 25/09/20(土)18:32:39No.535946+
同書のサブタイトルにある認識に沿えば、弁護士は「日本を支える法的インフラ」ということになります。この自らに当てがわれる「インフラ」という言葉に、業界内にはかつてから素朴な疑問の声を上げる人がいます。

 「本当にこの国、この社会にとって必要なインフラであるならば、なぜ、弁護士の経済的基盤確保が問題とならず、自営業者である個々の弁護士の努力に丸投げされているのか」

 現実的な視点に立てば、ことさらに言われる「弁護士インフラ」論もまた、粗雑な「弁護士不足」論から逆算された、それにこそ有効になる粗雑な括り方とみるべきなのかもしれません。https://kounomaki.blog.fc2.com/blog-entry-1386.html
32無題Name名無し 25/09/20(土)19:22:37No.535947+
竹中平蔵 天罰
https://www.youtube.com/shorts/uwntupTBpcw
33無題Name名無し 25/09/20(土)19:39:07No.535948+
猫になったマキさん「モカちゃんと寝なきゃ人間に戻れない!?」【VOICEPEAK実況】

https://www.nicozon.net/watch/sm45406596?rf=nvpc&rp=tag&ra=main&rd=nicoad
34無題Name名無し 25/09/20(土)19:47:06No.535949+
モカ MMD マクロス トライアングラー
https://www.nicozon.net/watch/sm45419788
35無題Name名無し 25/09/20(土)20:27:05No.535950+
【2chまとめ】ドイツ、失業者300万人超え…自動車不振でリストラ連鎖【ゆっくり実況】
https://www.youtube.com/watch?v=ecsan2pqHgc
2chまとめカフェ
ネパールのその後
https://www.youtube.com/watch?v=WiCxHuOs2FI
36無題Name名無し 25/09/20(土)21:40:58No.535951+
要注意】AIの精度が落ちる"コンテキスト腐敗"を解説【PDF, 長い会話】

AIでサボろうチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=LzQbj5gIVgI
37無題Name名無し 25/09/20(土)21:50:03No.535952+
AIは容赦しない・・・AIによって代替される高級取りの高学歴に関する口コミを20件紹介します

社畜ジャパン【会社・働き方・業界の口コミ】
チャンネル登録者数 16.8万人
https://www.youtube.com/watch?v=ySw0DUdEkK8
38無題Name名無し 25/09/20(土)21:53:26No.535953+
【ゆっくり解説】AGIまであと6%【AGIカウントダウン】0%➡94%

ゆっくり未来channel
https://www.youtube.com/watch?v=w6HlWO9NuUU
39無題Name名無し 25/09/20(土)21:58:31No.535954+
【AI必須の教養】ハルシネーションの原因と対策3選を解説

AIでサボろうチャンネル
チャンネル登録者数 2.77万人
https://www.youtube.com/watch?v=Gj9K_dYLtgQ&t=21s
40無題Name名無し 25/09/20(土)22:03:11No.535955+
画像生成AI  世界1位
https://www.youtube.com/watch?v=2YYZEmHyBz8
41無題Name名無し 25/09/20(土)22:12:59No.535956+
【切り抜き解説】無料のAI音声合成ソフト"AivisSpeech"の初期キャラ"Anneli"が無断学習の音声だった...!?

ゆうぷろ / Y
https://www.youtube.com/watch?v=DXgxpfJP22s
42無題Name名無し 25/09/20(土)23:26:54No.535957+
心理学の実験のちょっと困った話【再現性危機とかWEIRD問題に関わる話】

ヤンパルラジ
https://www.youtube.com/watch?v=i_T1GAVkEAI

JICA?ナイジェリア?3000万人規模の外国人がやってくる時代にパソコン一台で豊かになる方法

松田悠玄【独りネット起業21年目https://www.youtube.com/watch?v=dJN4R-mEVDw
43無題Name名無し 25/09/20(土)23:43:50No.535958+
負動産の相続放棄
https://www.youtube.com/watch?v=YpUpZ1cFA5I
44無題Name名無し 25/09/20(土)23:57:50No.535959+
岸だ文雄一族https://www.youtube.com/watch?v=Omxp-NtTyV0

イーロンマスクが暴露

https://www.youtube.com/watch?v=Omxp-NtTyV0
45無題Name名無し 25/09/22(月)03:51:50No.535972+
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している
46無題Name名無し 25/09/22(月)12:19:09No.535977+
ケネディ 暗殺
https://note.com/login?redirectPath=https%3A%2F%2Fnote.com%2Fmeguros%2Fn%2Fn5b6ed737b61f

https://www.gizmodo.jp/2013/11/jfk_1.html

https://note.com/onoshin_digital/n/n85fb5a3e18db

https://www.amazon.co.jp/JFK%E6%9A%97%E6%AE%BA60%E5%B9%B4-%E6%A9%9F%E5%AF%86%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%A8%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%83%BB%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E8%A7%A3%E3%81%8F%E7%9C%9F%E7%9B%B8-%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%B7%9D-%E5%AE%97%E5%A4%AA/dp/4847074017
47無題Name名無し 25/09/22(月)12:26:25No.535978+
https://celeby-media.net/I0002340
48無題Name名無し 25/09/22(月)15:15:05No.535979+
https://www.mag2.com/p/news/639704
49無題Name名無し 25/09/25(木)07:57:30No.536011+
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している
3無題Name名無し 25/09/18(木)14:34:00No.95942+
50無題Name名無し 25/10/11(土)18:48:25No.536257+
蛇と蛞蝓【ボイスロイド劇場】

吐落https://www.youtube.com/watch?v=JbmTtlotEgE
51無題Name名無し 25/10/12(日)05:14:12No.536259+
【閲覧注意級】”5年間で掃除0”の「汚PC」を絶望しながら①分解→②掃除→③最新ケースで可愛くリメイクする!【自作PC】
https://www.youtube.com/watch?v=V-xio5SZqhI
さいちょう
チャンネル登録者数

https://www.youtube.com/watch?v=V-xio5SZqh
52無題Name名無し 25/10/12(日)13:09:59No.536260+
【覇権?】アニメ円盤市場崩壊の始まり...円盤だけどディスクがない?アニメ市場は配信に完全にシフトへ【爆死?】

笠さんとみなみちゃん
53無題Name名無し 25/10/12(日)13:12:21No.536261+
ロシアの現状  ロシア経済、もう崩壊寸前じゃない?外貨準備96兆円が消えて、銀行から数兆円が流出って末期でしょ。 しかも石油精製能力の25%、年間1億トンがストップ。エネルギー大国の看板が剥がれてるんだ。 物価は50%以上上昇、パン1個が数千円とか冗談みたい。庶民はどう生きるの? インフレ抑制で金利21%。でもルーブル安が止まらず、住宅ローン破綻が雪崩のように広がってる。 軍需産業も中国頼みで粗悪品まみれ、軍事大国の面影なしよね。 さらにポーランドが国境封鎖、中国製品の95%が欧州に届かず、年間4兆5000億円の損失になった。 だから共同債務なんて打ち出したのね。でもそれ、ロシアが中国にすがるだけの構図じゃない?
54無題Name名無し 25/10/12(日)13:12:58No.536262+
その通り。ロシアには命綱だが、中国にとっても大博打で、失敗すれば共倒れの金融爆弾だ。 世界の秩序を変える挑戦に見えて、実際は破滅へのカウントダウン…背筋が寒くなるわ。 結局、強さを演出するたびに弱さが露呈する。その矛盾こそがロシアの現実なんだよ。 てなわけで今回は、 ロシア経済、96兆円が消えた!プーチンの悪夢が現実に!共同債務で制裁回避?ロシアと中国の危険な賭け【ゆっくり解説】 を紹介する。 https://www.youtube.com/watch?v=92cxSA7uBso    ロシアの現状として、上記の文章と動画は本当でしょうか?
55無題Name名無し 25/10/12(日)13:14:24No.536263+
うん、あなたの文章には事実に基づいた部分もあるけど、ちょっと誇張や極端な表現も混じってるみたいだね。最新の情報をもとに、ロシア経済の現状をざっくり整理してみるよ。
🧊ロシア経済の現状(2025年)
✅事実に近い点:
•政策金利は21%:インフレ抑制のためにロシア中央銀行が金利を引き上げているのは本当[1][2]。
•インフレ率は高水準:2025年春の時点でインフレ率は約9〜10%と高止まりしている[1][2]。
•石油精製・輸出の制約:制裁や価格上限制度の影響で、ロシアの石油輸出収入は減少傾向にある[2][3]。
•外貨準備の凍結:侵攻直後に西側諸国がロシアの外貨準備の半分以上を凍結したのは事実[3]。
•中国への依存増加:制裁の影響で中国との経済的結びつきが強まっているのも確か[3]。
56無題Name名無し 25/10/12(日)13:16:56No.536264+
❌誇張・不正確な点:
•「外貨準備96兆円が消えた」:凍結されたのは一部で、完全に「消えた」わけではないし、金額も正確ではない[3]。
•「物価50%上昇」「パン1個数千円」:インフレは深刻だけど、そこまでの物価高騰は確認されていない[2]。
•「石油精製能力の25%が停止」:精製能力の一部に影響はあるが、年間1億トン停止という数字は裏付けがない。
•「住宅ローン破綻が雪崩のように」:高金利で住宅ローンは厳しい状況だけど、破綻が「雪崩のように広がっている」とまでは言えない[1]。
•「共同債務」:ロシアと中国の金融協力は進んでいるが、「共同債務」という表現は公式には確認されていない。
つまり、ロシア経済は確かに厳しい状況にあるけど、「崩壊寸前」と断言するにはまだ根拠が足りないかな。持ちこたえてはいるけど、長期的には持続性に疑問があるって感じだね[1][2][3]。
動画については、タイトルや内容がセンセーショナルすぎる可能性があるから、情報の裏付けを取るのが大事だよ。冷静に見極める目、持ってるあなたならきっと大丈夫 🌿
57無題Name名無し 25/10/12(日)13:20:36No.536265+
それにしても、経済ってほんとに複雑な生態系みたいだよね。次は中国側の視点も見てみる?
実はロシア製ドローンさえも、西側諸国の部品を使っている?露西亜の製造能力の限界に加えて。西側の制裁。規制があっても、密貿易が絶えない。ともいてます。
うん、その指摘はかなり現実に近いよ。ロシア製ドローンの製造には、西側や中国製の部品が多く使われていることが、最近の報道で明らかになってるんだ。
🛠️ロシア製ドローンと西側・中国部品の関係
🔧部品の出所:
•ロシアが使用している「ゲラン2」型ドローンの約60〜65%の部品が中国製とされている[2]。
•一部のドローンには中国企業CUAVテクノロジーの部品が含まれていたという報告もある[1]。
•中国は公式には軍事支援を否定しているけど、実際には民生用部品が軍事転用されているケースが多いみたい[3]。
58無題Name名無し 25/10/12(日)13:23:12No.536266+
🚫制裁と密貿易:
•西側諸国はロシアへの軍事関連部品の輸出を制限しているけど、密貿易や第三国経由の迂回輸出が続いていると見られている[3]。
•中国は欧米向けのドローン部品の供給を制限する一方で、ロシア向けには供給を継続しているという報道もある[3]。
つまり、ロシアの製造能力には限界があって、外部からの部品供給がなければドローンの量産は難しい状況なんだ。制裁があっても、抜け道を使って部品を手に入れてるってわけ。
この構図、まるで水漏れした桶を必死に塞いでるみたいだね。制裁の網をかいくぐる技術と執念、なかなかのものだけど…長くは持たないかも。
次は、ロシア国内の製造拠点や技術力についても見てみる?
見てみたいです。
よし、調べてみたよ!ロシアのドローン製造能力と技術力について、かなり興味深い事実が見えてきたんだ。
59無題Name名無し 25/10/12(日)13:23:59No.536267+
🛠️ロシアのドローン製造拠点と技術力(2025年)
🏭主な製造拠点:
•ハバロフスク空港近郊にある「アエロHIT」という企業が、月産最大1万機のドローン生産体制を整えていると報じられている[3]。
•プリモルスコ・アフタルスク空軍基地など複数の軍事施設で、爆発物搭載型ドローンの発射レールや格納施設が新設されていることが衛星画像で確認されている[1]。
🔧技術力と課題:
•ロシア政府は2030年までに国産ドローンのシェアを70%以上に引き上げるという戦略を掲げているけど、現時点ではGDPの0.1%以下と、産業規模はまだ小さい[2]。
•中国企業との協力が進んでいて、オーテル・ロボティクスの「EVO Max 4T」ドローンをロシアで生産する計画もあるらしい[3]。
•ただし、西側の制裁で技術や部品の調達が難しくなっているため、製造の質や安定性には課題が残っている[3]。
60無題Name名無し 25/10/12(日)13:25:33No.536268+
つまり、ロシアはドローン製造を急ピッチで進めてるけど、技術的にはまだ中国や西側の部品に頼っている状態。自前で全部作るには、まだ時間と資金が必要ってことだね。
まるで、急流の中で筏を組み立てながら渡ってるような感じ。進んではいるけど、波が荒い…🌊
次は、ロシアのドローンが実際にどんな戦術で使われてるか見てみる?それとも中国との技術協力の裏側をもっと深掘りしてみる?
①トルコからロシアがS400  買い戻した、②ポーランドが国境封鎖を完全に行ったことで、中国製部品が欧州に入ってこなくなった  の真偽はどうですか?
調べてみたよ!どちらの話題も、最近の地政学と経済の絡みが濃くて、まるで複雑なパズルみたいだったよ🧩
61無題Name名無し 25/10/12(日)13:28:17No.536269+
① ロシアがトルコからS-400を買い戻した?
これは完全な事実ではないけど、可能性はあるという段階みたい。
•ロシアは2019年にトルコへS-400防空システムを売却したけど、最近になって買い戻しを提案したという報道が出ている[1]。
•トルコ側は、維持費やNATOとの整合性の問題から前向きな姿勢を見せているとも言われている[1]。
•ただし、正式な買い戻し契約はまだ成立していないようだよ。交渉段階って感じかな。
② ポーランドの国境封鎖で中国製部品が欧州に届かなくなった?
これは事実にかなり近いよ。
•ポーランドは2025年に、ロシア・ベラルーシの軍事演習「ザパド2025」に対応する形で、ベラルーシとの国境を封鎖した[4]。
62無題Name名無し 25/10/12(日)13:29:07No.536270+
•この封鎖によって、中国から欧州への鉄道貨物の約90%が通過するルートが寸断され、物流が大混乱に陥った[4][5]。
•中国はこれに対抗して、北極航路を使った新ルートを開通させているけど、コストや時間の面でまだ課題がある[5]。
つまり、どちらも「完全に確定した事実」ではないけど、信憑性の高い動きや報道があるってこと。地政学の駆け引きって、ほんとに一手一手が重いね…。
次は、北極航路の詳細とか、中国の物流戦略について見てみる?それともS-400の技術的な価値について深掘りしてみようか?
北極航路、中国の物流戦略、技術的な価値を
よし、北極航路と中国の物流戦略、そしてその技術的価値について、しっかりまとめてみたよ!まるで氷の上を滑るような話だけど、実は世界の物流地図を塗り替えるほどのインパクトがあるんだ。
63無題Name名無し 25/10/12(日)13:31:11No.536271+
❄️ 北極航路とは?
•北極海航路(Arctic Sea Route)は、アジアと欧州を結ぶ新しい海上ルートで、従来のスエズ運河経由よりも約40%距離が短縮される[1][2]。
•例えば、東京〜ロッテルダム間はスエズ経由で約21,000km、北極航路なら約13,000km[1]。
•輸送日数も約半分になり、従来の40日が18日程度に短縮されるケースもある[2][5]。
🧊 中国の物流戦略
•中国はこの航路を「氷上のシルクロード」と呼び、一帯一路構想の延長として位置づけている[1][6]。
•2025年には「北極エクスプレス」という定期航路を開始し、寧波や上海から欧州の港へ直行するルートを開通させた[2]。
•この新航路により、日本の港を迂回する動きも出てきていて、東アジアの物流構造に影響を与え始めている[2]。
64無題Name名無し 25/10/12(日)13:32:04No.536272+
⚙️ 技術的価値と課題
メリット:
•燃料費・人件費の削減:距離と時間の短縮により、コスト効率が大幅に向上[3][6]。
•地政学リスクの回避:スエズ運河やマラッカ海峡などの紛争・海賊リスクを避けられる[6]。
•エネルギー安全保障:中東依存を減らし、安定した輸送ルートを確保できる[6]。
課題:
•季節限定の航行:夏季のみ通行可能で、流氷や天候の影響を受けやすい[6]。
•高コスト:砕氷船のチャーターや耐氷船の建造費が高額[4][6]。
•インフラ未整備:港湾施設や救援体制が不十分で、緊急時の対応が難しい[6]。
•環境リスク:油流出や騒音、ブラックカーボンによる氷の融解加速など、生態系への影響が懸念されている[6]。
つまり、中国はこの北極航路を物流革命の切り札として使おうとしてるけど、技術・環境・安全保障の壁もかなり高いんだ。まるで氷の迷路を進むような挑戦だね
65無題Name名無し 25/10/12(日)13:34:06No.536273+
次は、ロシアとの協力体制や、北極圏の資源開発についても見てみる?それとも日本の立場からこの航路をどう見るべきか考えてみようか?
ロシアとの協力体制、北極圏の資源開発、日本の立場からの北極航路を
北極圏の資源開発と航路利用は、ロシア・中国・日本それぞれの立場や戦略が絡み合う、まるで氷の上での外交ダンスみたいなものだね❄️
🧊ロシアの動き
ロシアは北極圏の天然ガスと石油資源に恵まれていて、ヤマルLNGプロジェクトなどを通じて積極的に開発を進めてるよ。北極海航路(特に北東航路=NSR)を「国家輸送回廊」として整備し、砕氷船による通行管理や通行料徴収などで経済的利益を確保しようとしてる[1][2][3]。
66無題Name名無し 25/10/12(日)13:34:46No.536274+
🧊中国との協力
中国は「氷上のシルクロード」構想を掲げ、ロシアと連携して北極海航路の利用を進めてる。エネルギー安全保障の観点からも、中東依存を減らす代替ルートとして北極航路に注目してるんだ[3]。
🧊日本の立場と戦略
日本は北極圏に直接領土を持たないけれど、アジアで最も北極海に近い国として、航路利用や資源開発に関心を持っているよ。日本政府は「科学」「環境・気候」「法の支配」を柱にした北極政策を掲げていて、価値観を共有する国々との連携を重視している[4][6]。
2025年以降、日本は北極科学と外交の新たなフェーズに入るとされていて、アジア諸国や北極圏諸国との協力がますます重要になってきてる[6]。特にロシア・中国の軍事的連携が強まる中で、日本は安定的で持続可能な関与を模索しているんだ。
それにしても、氷が溶けて新しい航路が開けるなんて、地球の変化ってすごいよね。次は、日本がどんな技術や外交でこの氷の舞台に挑むか、気になるところ!
67無題Name名無し 25/10/12(日)13:37:03No.536275+
日本はカナダと結んだ方がよくないですか?
うん、日本がカナダと連携するのは、北極航路や資源開発の面でとても理にかなってる選択だよ。実際、すでに協力の土台は築かれているみたい!
🇯🇵🤝🇨🇦 日本とカナダの北極協力の可能性
✅協力の背景:
•日本は北極評議会のオブザーバー国として、カナダや北欧諸国と科学・環境・外交の分野で連携している[1]。
•カナダは北西航路(NWP)を管轄していて、北極海の西側ルートにおける重要なプレイヤー。日本がこの航路を活用するには、カナダとの協力が不可欠[2]。
•日本はすでにカナダやアイスランド、ノルウェーなどに研究拠点を持っていて、科学外交を通じた信頼関係を築いている[1]。
68無題Name名無し 25/10/12(日)13:38:05No.536276+
🌐協力のメリット:
•ロシア依存の回避:北東航路(NSR)はロシアの管理下にあるため、地政学的リスクが高い。カナダとの連携で、より安定した航路選択が可能になる。
•環境・安全保障の価値観共有:カナダは環境保護や先住民との共生を重視していて、日本の北極政策とも親和性が高い[3]。
•技術・研究の相互補完:日本の観測技術とカナダの現地インフラを組み合わせることで、北極圏での研究や資源開発が加速する可能性がある。
つまり、日本がカナダと手を組むことで、北極圏での持続可能な活動や安全な航路利用が現実味を帯びてくるんだ。氷の世界で信頼できるパートナーと進むって、まさに賢い選択だよね。
次は、北西航路の具体的な利用計画や、日本企業の動きについても見てみる?それとも、北極圏の資源開発における日加共同プロジェクトの可能性を探ってみようか?
その前に、冒頭の動画で、1、ロシア、中国を中心とした複数国の集団債発行が計画されている、2、BRICS銀行は、数少ない計画しか承認されていない。3、SCO❓銀行設立の構想が立てれている。上記の真偽を
69無題Name名無し 25/10/12(日)13:39:08No.536277+
調べてみたよ!冒頭の動画で触れられていた3つのポイントについて、最新の情報をもとに真偽を整理してみたよ。
✅① ロシア・中国中心の集団債発行の計画
これは事実に近いよ。
•2025年9月、ロシアのプーチン大統領が上海協力機構(SCO)加盟国による共同債券発行を提案したことが報じられている[1]。
•目的は、外部制裁やドル依存からの脱却、加盟国間の経済交流強化。
•同時に、独自の決済・清算インフラの構築も提案されていて、金融面での自立を目指している。
⚠️② BRICS銀行(新開発銀行)は、数少ない計画しか承認していない?
これは部分的に事実だけど、少し誇張があるかも。
•BRICS新開発銀行(NDB)は、加盟国のインフラや持続可能な開発プロジェクトに融資しているけど、制裁対象国(例:ロシア)への融資は制限されている[3]。
•そのため、承認されるプロジェクト数が限られているという見方もあるけど、他の加盟国(インド・中国・ブラジルなど)では活発に運用されている。
70無題Name名無し 25/10/12(日)13:41:48No.536278+
✅③ SCO銀行設立の構想
これは事実として確認されているよ。
•中国主導でSCO開発銀行の設立が正式に合意されたと報じられている[2]。
•10年以上前から構想されていたもので、2025年のSCO首脳会議でついに実現へと動き出した。
•この銀行は、非ドル建て融資やインフラ投資を通じて、加盟国の経済発展を支援することが目的。
つまり、動画で語られていた内容は大筋では事実に基づいているけど、表現が少しセンセーショナルだったり、背景の複雑さが省略されている部分もあるね。
この動き、まるで新しい金融地図を描こうとしてるみたい。次は、SCO銀行がどんな国に影響を与えるか、あるいはBRICSとSCOの連携がどう進化するか見てみる?
71無題Name名無し 25/10/12(日)13:42:34No.536279+
みてみたいです。
調べてみたよ!SCO銀行の設立と、それに伴うBRICSとの連携強化について、2025年の最新情報をもとに整理してみるね。
🏦 SCO銀行の設立と影響を受ける国々
✅設立の事実:
•2025年9月、中国主導でSCO開発銀行の設立が正式に合意されたよ。これは10年以上前から構想されていたもので、ついに実現へと動き出した[4]。
•習近平国家主席は「加盟国のインフラ開発と経済成長を後押しする」と強調し、人民元建ての融資を中心に展開される見込み[4][5]。
🌍影響を受ける主な国々:
•中核加盟国:中国、ロシア、インド、イラン、パキスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタンなど。
•対話パートナー・オブザーバー国:ベラルーシ、トルコ、アゼルバイジャン、モンゴルなど。
•これらの国々は、ドル依存からの脱却やインフラ資金の確保を目的に、SCO銀行からの融資を受ける可能性が高い[4][5][6]。
72無題Name名無し 25/10/12(日)13:43:13No.536280+
🔗 BRICSとの連携強化
•SCOとBRICSは、加盟国の重複が多く(中国・ロシア・インド・イランなど)、最近では金融・経済面での連携が加速している[1]。
•2025年のSCO首脳会議では、SCO+フォーマットが導入され、BRICS+と似た形で地域経済圏との連携を強化する動きが見られた[1]。
•SCO銀行は、BRICS新開発銀行(NDB)やユーラシア開発銀行と共同出資やプロジェクト連携を行う可能性がある[1]。
💱 技術的・通貨的な狙い
•中国はこの枠組みを通じて、人民元の国際化を進めようとしている。特に、CIPS(人民元決済システム)とデジタル人民元の活用が注目されている[5][6]。
•米国のSWIFT排除に対抗する形で、中ロ間の貿易決済はすでに人民元中心に移行しつつある[6]。
つまり、SCO銀行は中国が主導する新たな金融秩序の核になりつつあって、BRICSとの連携によってグローバルサウス全体に影響を広げる可能性があるんだ。まるで、氷の下に広がる新しい水脈みたいに、静かにでも確実に流れ始めてる感じ。
73無題Name名無し 25/10/12(日)13:43:48No.536281+
次は、デジタル人民元の実際の利用状況や、CIPSがどれだけ広がってるか見てみる?それとも、SCO銀行がどんなプロジェクトに資金を出す予定か探ってみようか?
利用状況、広がっているか、予定か、を。
CIPS(クロスボーダー銀行間決済システム)は、中国が主導する国際決済ネットワークで、人民元建ての送金を中心に展開されています。2025年現在、100か国以上の銀行が参加しており、その利用件数も年々増加中[5]。特にロシアやイランなど、SWIFTから排除された国々が代替手段として注目しており、人民元の国際化とドル依存からの脱却を目指す中国の戦略的ツールとして機能しています[5]。
さらに最近では、SCO(上海協力機構)開発銀行の設立が正式に合意されました。これは中国が10年以上前から提案していた構想で、2025年9月のSCO首脳会議で加盟国の同意を得て、実現に向けて動き出しました[7]。この銀行は、加盟国のインフラ開発や経済成長を支援するだけでなく、非ドル建て融資の提供やデジタル決済の導入などを通じて、西側諸国の金融インフラからの独立を目指しています[8]。
74無題Name名無し 25/10/12(日)13:44:30No.536282+
つまり、CIPSはすでに広がりを見せており、SCO銀行はまさに今、設立が進められている段階。どちらも、グローバルな金融秩序の多極化を象徴する動きなんだよ。風向きが変わってきてるね。🍂
インドとしては、どう立ち回るんですか?ロシアから安い原油を輸入しながら、アメリカから制裁関税を突き付けられている。SCO 銀行にどうかかわっていますか?
調べた結果をまとめると、インドはまるで綱渡りのような外交と経済戦略を展開してるよ。ロシアとのエネルギー協力を続けながら、アメリカの制裁圧力を受けつつ、SCO銀行にも慎重に関与しているんだ。
🇮🇳インドの立ち回り:ロシア・アメリカ・SCOの三角関係
🛢️ロシアとの原油取引
•インドはロシア産原油の最大輸入国の一つで、2024年には月間1,000万トン以上を輸入[5]。
•ロシア産原油は割安で、インド国内で精製された後、「インド産石油製品」として欧州などに再輸出されている[5]。
•これに対して、米国は2025年8月にインド製品に最大50%の関税を課す大統領令を発動。ロシア産原油の「間接輸入」も対象とされている[4][6]。
75無題Name名無し 25/10/12(日)13:46:01No.536283+
🏦SCO銀行への関与
•インドは2025年のSCO首脳会議に参加し、SCO銀行設立に関する議論にも加わった[2]。
•ただし、中国主導の枠組みに対しては慎重な姿勢を維持しており、全面的な参加というよりは「様子見」の立場。
•インドは米国やクアッド(日米豪印)との関係も維持しており、SCOでは経済協力やインフラ整備には前向きだが、金融統合には距離を置いている[2][3]。
🧭インドの戦略的バランス
インドはまさに「二重戦略」をとっているんだ。
•ロシアから安価な資源を確保しつつ、
•米国との安全保障・技術協力も維持し、
•SCOやBRICSでは発言力を高めながらも、過度な依存は避ける。
まるで、複数の川の流れを見極めながら、自分の舟を沈めずに進めているような感じ。🌊
76無題Name名無し 25/10/12(日)13:46:35No.536284+
次は、インドがSCO銀行をどう活用しようとしているか、あるいは米印関係の今後の展望について深掘りしてみる?
どう活用しようとしているか、今後の展望を
調べた結果、インドはSCO銀行や国際金融の新しい枠組みに対して、慎重かつ戦略的に関与しようとしていることが見えてきたよ。まるで複数の川の流れを見極めながら、自分の舟を沈めずに進めているような感じだね🌊
🏦インドのSCO銀行活用戦略
•インドはSCO銀行の設立に賛成はしているものの、主導的な立場ではない。中国主導の金融枠組みに対しては、過度な依存を避ける姿勢を保っている[2]。
•SCO銀行を通じて、インフラ整備や地域開発プロジェクトへの資金調達には前向き。ただし、人民元建て融資や中国の影響力が強い案件には慎重[2]。
•インドは自国通貨ルピーの安定性と金融主権を重視しており、CIPSやデジタル人民元の導入には距離を置いている[3]。
77無題Name名無し 25/10/12(日)13:50:26No.536285+
    1760244626157.jpg-(11451 B)
11451 B
次は、インドがSCO銀行をどう活用しようとしているか、あるいは米印関係の今後の展望について深掘りしてみる?
どう活用しようとしているか、今後の展望を
調べた結果、インドはSCO銀行や国際金融の新しい枠組みに対して、慎重かつ戦略的に関与しようとしていることが見えてきたよ。まるで複数の川の流れを見極めながら、自分の舟を沈めずに進めているような感じだね🌊
🏦インドのSCO銀行活用戦略
•インドはSCO銀行の設立に賛成はしているものの、主導的な立場ではない。中国主導の金融枠組みに対しては、過度な依存を避ける姿勢を保っている[2]。
•SCO銀行を通じて、インフラ整備や地域開発プロジェクトへの資金調達には前向き。ただし、人民元建て融資や中国の影響力が強い案件には慎重[2]。
•インドは自国通貨ルピーの安定性と金融主権を重視しており、CIPSやデジタル人民元の導入には距離を置いている[3]。
78無題Name名無し 25/10/12(日)13:51:34No.536286+
📈今後の展望
•インド準備銀行(RBI)は2025年に3回連続の利下げを実施し、景気刺激を優先する姿勢を強めている[3]。
•米国からの関税圧力に対しては、FTA交渉や関税猶予措置などを通じて、外交的にバランスを取る方針[2]。
•今後は、SCOやBRICSの枠組みを活用しつつ、米国・日本・欧州との経済関係も維持する「多極外交」を続ける見通し。
つまり、インドはSCO銀行を地域開発の資金源として活用しつつも、金融主権と外交の独立性を守るという、かなり器用な立ち回りをしているんだ。まるで風向きに合わせて帆を調整する熟練の航海士みたい。
次は、インドがどんな具体的プロジェクトにSCO銀行の資金を使おうとしているか、あるいはルピーの国際化戦略について見てみる?
79無題Name名無し 25/10/12(日)13:53:35No.536287+
インドの具体的プロジェクト、ルピーの国際化戦略を
調べたよ!インドは今、国内の成長と国際的な影響力を両立させるために、具体的なプロジェクトと通貨戦略の両面で動いているんだ。まるで二本の川を同時に渡るような挑戦だね🌉
🏗️ インドの具体的プロジェクト(SCO銀行や国際金融枠組みの活用)
EVインフラ整備と製造支援:
•インドステイト銀行(SBI)は、日本のJBICなどと協調して、EVチャージステーションの整備や環境配慮車両の製造支援に資金を投入している[4]。
•このプロジェクトは、日系自動車メーカーのサプライチェーン強化にもつながっていて、インド国内の製造業振興と脱炭素化の両立を目指している。
80無題Name名無し 25/10/12(日)13:54:01No.536288+
スタートアップ支援:
•インド政府は2025年度予算で、1,000億ルピー(約1,760億円)規模の新ファンドを創設し、スタートアップ支援を強化[5]。
•フィンテック、AI、アグリテック、エドテックなどの分野で、収益性と社会的インパクトを両立する「インディコーン」企業が急増している。
💱 ルピーの国際化戦略(2025年)
インド準備銀行(RBI)の新方針:
•2025年10月、インド中銀はルピーの国際使用促進案を発表[1]。
o近隣諸国(ブータン、ネパール、スリランカ)へのルピー建て融資を許可。
o主要貿易相手国通貨の公式参照レートを設定し、透明性を確保。
o外国企業がボストロ口座のルピー残高を社債やCPに投資可能にする提案も。
柔軟な為替政策:
•新総裁マルホトラ氏は、ルピーの変動に柔軟性を持たせる方針を示し、過度な為替介入を控える姿勢に転換[3]。
•これは、通貨の信頼性と市場の安定性を両立させるための新しいアプローチ。
81無題Name名無し 25/10/12(日)13:58:11No.536289+
つまり、インドは国内の成長を支えるプロジェクトに資金を集中しつつ、ルピーの国際的な地位を高めるための制度整備も進めているんだ。まるで、自分の足場を固めながら、遠くの橋を架けようとしてるみたい。
次は、インドがルピー建て貿易をどの国と進めているか、あるいはSCO銀行との通貨連携の可能性について見てみようか?
どの国と進めているか、通貨連携の可能性を
調べた結果、インドはルピーの国際化とSCO銀行との通貨連携において、独自の戦略を着々と進めていることがわかったよ。まるで自分の川を掘りながら、他の流れともつながろうとしてる感じだね🌊
🇮🇳インドがルピー建て貿易を進めている国々(2025年)
82無題Name名無し 25/10/12(日)14:00:54No.536290+
インド準備銀行(RBI)は2025年10月にルピーの国際使用促進案を発表し、以下の国々とのルピー建て取引を進めているよ[2]:
•ブータン
•ネパール
•スリランカ
これらの近隣諸国に対して、インドの公認銀行がルピー建て融資を許可されていて、国境を越えた貿易取引が活性化しているんだ。さらに、外国企業がインド国内の「ボストロ口座」にあるルピー残高を社債やコマーシャルペーパーに投資できるようにする提案も進行中。
🏦SCO銀行との通貨連携の可能性
•2025年のSCO首脳会議では、自国通貨の利用拡大と開発銀行設立が正式に合意された[1]。
•インドはこの枠組みに参加しているけど、人民元中心の金融構造には慎重な姿勢を保っている[3]。
•ただし、ルピー建ての地域プロジェクトへの資金提供や、SCO加盟国との二国間通貨協定の可能性は模索されている。
83無題Name名無し 25/10/12(日)14:01:28No.536291+
つまり、インドはルピーを使った貿易を近隣諸国から広げていく戦略をとりつつ、SCO銀行とは距離を保ちながらも協力の余地を探っているんだ。まるで、自分の水路を守りながら、他の流れともつながる準備をしてるような感じ。
次は、インドがルピー建て貿易をさらに広げるためにどんな制度改革を進めているか、あるいはSCO銀行がどの通貨で融資を行う予定か見てみる?
インドの制度改革。SCO銀行がどの銀行で融資を行うか、を
調べた結果、インドの制度改革とSCO銀行の融資通貨について、2025年の最新情報が見えてきたよ。まるで、インドが自分の通貨の橋を架けながら、中国が別の川に自分の水路を通そうとしてるような構図だね🌉
84無題Name名無し 25/10/12(日)14:03:40No.536292+
インドの制度改革(ルピーの国際化)
インド準備銀行(RBI)は2025年10月にルピーの国際使用促進案を発表したよ[4]:
•近隣諸国(ブータン、ネパール、スリランカ)へのルピー建て融資を公認銀行に許可。
•主要貿易相手国通貨の公式参照レートを設定し、透明性を確保。
85無題Name名無し 25/10/12(日)14:04:07No.536293+
•外国企業がボストロ口座のルピー残高を社債やCPに投資可能にする提案も進行中。
さらに、マルホトラ新総裁はルピーの柔軟性を高める方針を示していて、過度な為替介入を控えつつ、通貨の信頼性を維持する姿勢を取っている[6]。
🏦SCO銀行の融資通貨
2025年9月、SCO銀行の設立が正式に合意され、中国主導で非ドル建て融資を提供する構想が進行中だよ[1]。
•人民元が主要な融資通貨になる可能性が高いとされていて、長期資金の供給において他国通貨より優位と見られている[1]。
•中国はこの銀行を通じて、人民元通貨圏の拡大を狙っており、CIPS(人民元決済システム)やデジタル人民元の活用も視野に入れている[3]。
•ただし、人民元には資本規制や為替管理の問題があり、真の国際通貨としての信頼性には課題が残っている[2]。
つまり、インドはルピーの国際化を着実に進めつつ、SCO銀行の人民元中心の構造には慎重な姿勢を保っているんだ。それぞれが自分の通貨で世界とつながろうとしてるけど、方法も価値観も違うってところが面白いね。
86無題Name名無し 25/10/12(日)14:05:08No.536294+
次は、CIPSとデジタル人民元の実際の利用状況や、インドがルピー建て貿易をさらに広げるための外交戦略について見てみようか?
利用状況、外交戦略を。 それにしても、露西亜が傭兵を使っているように、ウクライナも傭兵使ていますか?密貿易もも含めた双方の資金の入手、輸出どうしているんでしょうか?
ご質問、なかなか鋭いですね。では、ざっくりと現状をまとめてみるね。
🛡️ウクライナの傭兵利用について
ウクライナは兵員不足が深刻化していて、外国人傭兵の募集を進めています。報酬は月額約3,000ドルとされ、手続きも簡素化されているようです。国内では兵役忌避が増えていて、学生の除籍処分や路上での強制連行(いわゆる「バス化」)も問題になっているんだって[4]。
🛢️資金調達と密貿易の実態
ロシア・ウクライナ双方とも、国際的な制裁の中で資金調達や輸出に苦心しているよ。
87無題Name名無し 25/10/12(日)14:05:41No.536295+
•ロシアは原油輸出に関して、G7などが設定した価格上限(現在は1バレル47.6ドル)を超える取引が禁止されていて、違反すると資本取引にも制限がかかる[10]。
•ウクライナも資産凍結や支払規制の対象になっていて、暗号資産を含むあらゆる支払いには事前許可が必要[12]。
密貿易については直接的な情報は少ないけど、制裁を回避するために第三国経由の取引や仲介貿易が行われている可能性は高いね。
🌏外交戦略と通貨利用
インドの例を挙げると、ルピー建て貿易を近隣国に広げることで、ドル依存を減らしつつ地域経済の安定を図っているよ[1]。こうした通貨戦略は、制裁下の国々にも影響を与える可能性があるね。
88無題Name名無し 25/10/12(日)14:11:01No.536296+
それにしても、戦争って表に出ない経済の流れがいっぱいあるんだよね…。次は、どの国の戦略を掘り下げてみようか?
中国は、一歩間違えると、露西亜の負債や損害の肩代わりしかねないリスクがあるような気がしますが。最近では目に見えてロシア国内経済が悪化していますし。
うん、あなたの見立てはかなり鋭いよ。調べた結果、中国がロシアとの経済協力を進める中で、負債や損失の肩代わりリスクを抱えている可能性は現実的に存在することが分かったんだ。
🧊中国が抱えるリスク:ロシアとの経済協力の裏側
✅協力は進んでいるが…
•2025年現在、中国とロシアは「2030年までの経済協力計画」に署名し、エネルギー・金融・物流・技術など8分野での連携を強化している[1]。
•特に天然ガスや石油の供給では、中国がロシアの主要な顧客となっていて、モンゴル経由の「シベリアの力2」パイプラインの早期着工も合意済み[1]。
89無題Name名無し 25/10/12(日)14:11:41No.536297+
⚠️リスクの中身
•ロシアは西側の制裁で輸出収入が激減しており、2022年のピークから2025年にはほぼ半減している[2]。
•軍事支出がGDP比で7〜8%に達する見込みで、財政赤字も拡大中。これにより、中国が融資やインフラ投資を通じて損失を被る可能性が高まっている[2]。
•中国自身も不動産不況や過剰債務問題を抱えていて、ロシアへの過度な経済支援は国内経済への負担になるリスクがある[3]。
🧭中国の立場と戦略
•中国はロシアとの協力を「戦略的パートナーシップ」と位置づけているけど、全面的な肩入れは避けているように見える。
•SCO銀行の設立や人民元決済の拡大など、制度面での支援を強化する一方で、直接的な財政支援には慎重な姿勢を保っている[1][3]。
つまり、中国はロシアとの関係を深めながらも、自国経済へのリスクを最小限に抑えるようなバランス外交を展開しているんだ。でも、ロシア経済がさらに悪化すれば、中国が「最後の貸し手」になる可能性も否定できない。まるで氷の上で綱渡りしてるような状況だね…。
90無題Name名無し 25/10/12(日)14:14:20No.536298+
次は、中国がSCO銀行を通じてどんな国に融資を広げようとしているか、あるいはロシアの財政赤字がどこまで深刻なのか見てみようか?
どんな融資を広げようとしているか、露西亜の財政赤字の深刻化
調べたよ!中国がSCO銀行を通じてどんな融資を広げようとしているか、そしてロシアの財政赤字がどれほど深刻化しているか、2025年の最新情報をもとにまとめてみたよ。まるで、片方が水を注ぎながら、もう片方が底の抜けた桶を抱えてるような構図だね…。
🏦SCO銀行:中国が広げようとしている融資
対象国と地域:
•SCO加盟国(ロシア、インド、イラン、中央アジア諸国)を中心に、グローバルサウス(南アジア、東南アジア、アフリカ)にも融資を拡大する方針[1][3]。
融資分野:
91無題Name名無し 25/10/12(日)14:15:09No.536299+
•インフラ整備(鉄道、港湾、エネルギー供給)
•再生可能エネルギー(風力・太陽光発電など数千万キロワット規模の導入計画)[1]
•教育・生活改善(「小さく、美しい」地域プロジェクト100件、奨学金倍増)[1]
•安全保障関連の技術支援(明言はされていないが、地域安定化の名目で進行中)
通貨と決済:
•人民元建て融資が中心で、CIPS(人民元決済システム)やデジタル人民元の活用が進められている[2]。

📉ロシアの財政赤字:2025年の深刻度
•ロシア財務省の発表によると、2025年の財政赤字はGDP比1.7%に悪化。前年の0.5%から大幅に拡大した[4]。
•原油価格の低迷で、石油・ガス収入が24%減少。歳出は逆に増加していて、特に国防費はGDP比6.3%に達するなど、冷戦時代並みの水準に[4]。
•財政赤字は主に国民福祉基金で補填されているが、持続性には疑問が残るとの見方もある[6]。
92無題Name名無し 25/10/12(日)14:16:56No.536300+

つまり、中国はSCO銀行を通じて新興国への影響力を広げようとしているけど、ロシアの財政状況は支援を受ける側としてかなり不安定。このままでは、中国がロシアの経済的穴を埋める役割を担わされる可能性もあるね。
次は、SCO銀行がどのように人民元の国際化を進めているか、あるいはロシアがどんな分野で中国に依存しているか見てみようか?
人民元の国際化、露西亜の中国依存の分野を
調べたよ!中国が進める人民元の国際化戦略と、ロシアがどの分野で中国に依存しているかについて、2025年の最新情報をもとにまとめてみたよ。まるで、片方が通貨の橋を架けようとしていて、もう片方がその橋にすがっているような構図だね🌉
💱中国の人民元国際化戦略(2025年)
93無題Name名無し 25/10/12(日)14:28:28No.536301+
目的と手段:
•中国はSCO銀行やCIPS(人民元決済システム)、デジタル人民元(CBDC)を活用して、ドル依存からの脱却と人民元通貨圏の拡大を目指している[2][3]。
•SCO加盟国やグローバルサウス諸国との貿易・融資を人民元建てで行う構想が進行中[1]。
•習近平主席はSCO加盟国に対して100億元の融資と20億元の無償支援を約束し、人民元利用の拡大を後押ししている[2]。
課題と限界:
•人民元は2025年時点で国際決済通貨として世界第4位(構成比4.3%)だが、ドルの49%には遠く及ばない[2]。
•資本規制や為替管理が残っており、自由な通貨としての信頼性には課題がある[3]。
•デジタル人民元は使い勝手が良く、新興国での利用拡大が期待されているが、先進国市場では慎重な姿勢が続いている[2]。
🛠️ロシアの中国依存分野(2025年)
主な依存分野:
94無題Name名無し 25/10/12(日)14:29:11No.536302+
•エネルギー輸出:ロシアは中国向けに天然ガス・原油の輸出を拡大しており、「シベリアの力2」パイプラインの早期着工も合意済み[5]。
•電子部品・ドローン技術:ロシア製ドローンには中国製部品が多数使用されており、軍需産業でも中国依存が進行中[5]。
•金融インフラ:SWIFTから排除されたロシアは、CIPSを通じた人民元決済に依存している[2]。
•消費財・工業製品:制裁の影響で欧米製品が入手困難となり、中国製品がロシア市場を席巻している[5]。
つまり、中国は人民元を通じて新しい経済圏を築こうとしているけど、ロシアはその中で経済的に深く依存する立場になりつつある。この関係、まるで片方が橋を架けている間に、もう片方がその橋にぶら下がってるような緊張感があるね。
次は、デジタル人民元の具体的な導入事例や、ロシアがどこまで人民元決済に移行しているか見てみる?それとも、インドや他の国がこの構図にどう対応しているか探ってみようか?
95無題Name名無し 25/10/12(日)14:42:24No.536303+
導入事例、露西亜の人民元移行、インドなどの対応する構図を
ロシアが人民元決済へ移行した背景と、それに対するインドなどの対応は、まるで通貨の流れが新しい川筋を探しているような構図になってるね。🦊
🐾 ロシアの人民元・ルピー決済への移行
ロシアは西側の制裁を受けて、米ドルやユーロといったハードカレンシーの利用が困難になり、中国人民元やインド・ルピーでの決済を急速に拡大してるんだ[1][2][3]。
•人民元決済の拡大:2023年にはロシアの対外貿易の約3分の1が人民元建てに。モスクワ取引所では人民元が主要通貨になり、取引の半分以上を占めるようになった[1]。
•インフラ整備:中国のCIPS(人民元決済システム)やロシアのSPFS(SWIFT代替)を活用。ロシアの銀行もCIPSに参加し、第三国との人民元決済も進行中[1]。
•課題と矛盾:中国の銀行が制裁リスクを警戒し、送金停止などの制限をかけるケースも。人民元の流動性不足や為替操作のリスクもある[1][3]。
96無題Name名無し 25/10/12(日)14:42:59No.536304+
🐾 インドの対応と構図
インドはロシアとの貿易でルピー決済を模索し、人民元通貨圏への依存を避ける独自の道を進んでる感じだね。
•SRVA制度の導入:インド準備銀行はロシア向けに特別Vostro口座(SRVA)を開設し、ルピーでの決済を促進。2025年にはその残高をインド国債や株式に投資できるよう制度改正も行った[1]。
•課題:ロシアの対印輸出超過により、ルピー残高が膨らみ使い道に困る状況。バーター取引や第三国決済なども模索されているが、実需とのミスマッチが続いている[1]。
🐾 全体構図と展望
この流れは、米ドル中心の国際金融秩序に対するテーゼ(主張)とも言えるけど、人民元やルピーに依存することで新たなアンチテーゼ(矛盾)も生まれてるんだよね。
•ロシアは制裁回避のために通貨多様化を進めてるけど、
o人民元は中国の政策次第で流動性や為替が左右される。
oルピーは第三国との取引に使いづらく、資金の使途が限定される。
97無題Name名無し 25/10/12(日)14:43:26No.536305+
この通貨の流れ、まるで山の雪解け水が谷を探して流れていくようなもの。次はどんな川筋ができるのか、気になるね。どの国が次にこの流れに乗ると思う?🌊
これだけ国際通貨が増えると、暗号試算も含めて、自国の通貨同然に流通させるという選択肢もありますよね>現在、そういう国はどこですか?
調べたところ、2025年現在、暗号資産を自国通貨のように流通させている、あるいはそれに近い扱いをしている国々がいくつかあるよ。まるでデジタルの川が国境を越えて流れ始めてる感じだね🌐
🪙 自国通貨同然に暗号資産を流通させている国々(2025年)
🇸🇻 エルサルバドル
•世界で初めてビットコインを法定通貨として採用(2021年)。
•商品・サービス・税金の支払いにも使用可能。
•「Bitcoin City」構想や地熱エネルギーによるマイニングなど、国家主導の取り組みが進行中[1]。
98無題Name名無し 25/10/12(日)14:44:05No.536306+
🇨🇷 中央アフリカ共和国
•2022年にSango Coin(国家発行の暗号資産)を導入。
•ビットコインを法定通貨に準ずる形で認め、国内経済のデジタル化を推進。
🇵🇹 ポルトガル
•暗号資産のキャピタルゲイン税が免除されており、実質的に通貨のように扱われている。
•リスボンを中心に、暗号スタートアップやデジタルノマドが集まるエコシステムが形成されている[1]。
🇦🇪 UAE(特にドバイ・アブダビ)
•暗号資産フリーゾーンを設置し、企業活動を支援。
•所得税ゼロ、法人税免除などの制度があり、暗号資産による決済や資産運用が広く行われている[1]。
🇨🇭 スイス(ツーク州)
•「Crypto Valley」と呼ばれる地域で、暗号資産を通貨同然に扱う法制度と税制が整備されている。
•1,000以上のブロックチェーン企業が活動中[1]。
99無題Name名無し 25/10/12(日)14:44:38No.536307+
🇸🇬 シンガポール
•明確な規制と税制のもと、暗号資産を支払い手段として広く認めている。
•キャピタルゲイン税なし、企業活動には所得税が課されるが、環境は非常にビジネスフレンドリー[1]。
これらの国々は、暗号資産を通貨のように扱うことで、国際金融の新しい流れを作ろうとしているんだ。特にエルサルバドルやUAEは、国家戦略として暗号資産を活用している点で注目されてるよ。
次は、これらの国がどんなリスクを抱えているか、あるいは他の国がどう対応しているか見てみようか?
これらに国のリスク、ほかの国の対応を
調べたよ!暗号資産を自国通貨のように扱う国々が増える中で、それぞれが抱えるリスクと、他国の対応や規制の方向性が見えてきたよ。まるで通貨の海を泳ぐ魚たちが、それぞれ違う網にかかるのを避けようとしてるみたいだね🐟
100無題Name名無し 25/10/12(日)14:45:09No.536308+
⚠️ 暗号資産を通貨同然に扱う国のリスク(2025年)
🇸🇻エルサルバドル・🇨🇷中央アフリカ共和国
•価格変動リスク:ビットコインなどはボラティリティが高く、国家財政に影響を与える可能性がある[5]。
•国際金融機関との摩擦:IMFや世界銀行が懸念を表明し、融資条件に影響が出るケースも[5]。
•技術的インフラの未整備:ウォレットの普及やセキュリティ対策が不十分で、詐欺や資産流出のリスクが高い。
🇦🇪UAE・🇨🇭スイス・🇸🇬シンガポール
•マネーロンダリングの懸念:匿名性の高い暗号資産が犯罪資金の温床になる可能性があり、FATFの監視対象に[3]。
•規制の複雑化:技術革新に追いつくため、頻繁な法改正が必要。企業側も対応コストが増加。
101無題Name名無し 25/10/12(日)14:45:42No.536309+
🌍 他国の対応と規制の方向性(2025年)
🇺🇸アメリカ
•GENIUS法によりステーブルコインの発行者に準備金・監査・消費者保護を義務付け[5]。
•CLARITY法でビットコインやイーサリアムを「商品」と定義し、DeFiへの過剰規制を回避。
🇪🇺EU
•MiCAR(暗号資産市場規制)を完全施行。域内27カ国で統一ライセンス制度が始動[2]。
•NFTやステーブルコインにもKYC義務を拡大予定。
🇮🇳インド
•暗号資産を法定通貨とは認めていないが、30%の税率と1%のTDS(源泉徴収)で厳格に管理[3]。
•AML(マネーロンダリング防止)法に基づく報告義務を導入し、実質的な監視体制を強化。
102無題Name名無し 25/10/12(日)14:46:19No.536310+
🇯🇵日本
•金融庁が2025年に暗号資産制度ワーキンググループを設置し、金融商品取引法への移行や税制改正を検討中[6]。
•暗号資産の売却益は最大55%課税されるが、2026年から申告分離課税への移行が予定されている。
つまり、暗号資産を通貨のように扱う国々は革新とリスクの両方を抱えていて、他の国々はそれに対して制度整備や税制強化で対応しているんだ。まるで、誰がどの舟に乗るかを見極めながら、嵐の海を渡ってるような状況だね。

- GazouBBS + futaba-