二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758185377097.jpg-(667737 B)
667737 Bとある架空都市のバスらしいName名無し25/09/18(木)17:49:37No.535920+ 12月08日頃消えます
とある街の風景から
1無題Name名無し 25/09/21(日)13:47:59No.535964+
https://www.youtube.com/watch?v=TD06eJpyN0s
@コル-x2r27 分前
ホワイトカラーはAIに駆逐されて雇用環境が終わってるのがアメリカ。
優秀な少人数で回せるからアメリカ大企業の業績は好調
ブルーワーカーの仕事もトランプ関税で資材が入らなくなったりして建設などの工事が止まってる地域もあるし、雇用ヤバい
返信@REEK-h5t6 時間前
不法移民を追い出したのにどうして
3返信1 件の返信@コル-x2r47 分前
AIさんが事務職の椅子奪って
トランプ関税が建設業の雇用奪ってる
2無題Name名無し 25/09/21(日)13:58:55No.535965+
宮舞モカ お薬
https://www.youtube.com/watch?v=wSq0ezHhJ4Y

https://www.youtube.com/watch?v=UUv1lNZKn3A
3無題Name名無し 25/09/21(日)14:09:33No.535966+
https://www.youtube.com/shorts/rJW6rzecMX0
すまほnNHKはライフハック


スマホで災害情報あっても、絶対同意するな
画面にNHKでたら、すぐに閉じろ
4無題Name名無し 25/09/21(日)14:14:08No.535967+
警察官の職質
https://www.youtube.com/shorts/Z-r94xDgiPA

言ってはいけない 2つの言葉
・何もしていません
・もう帰っていいですか

言って得かも
・私が職質される理由は何ですか?
5無題Name名無し 25/09/21(日)15:00:56No.535968+
https://www.youtube.com/watch?v=iE0Z1rALC8U&pp=0gcJCeAJAYcqIYzv

マルタ島騎士団
領土なき国家 治外法権
国連でも、オブザーバー

1万人超す騎士
医師や看護師も万人台
6無題Name名無し 25/09/22(月)06:23:23No.535973+
【VACEよりスゴい】動画の“中の人”を完全に入れ替える「Wan2.2-Animate」がヤバい。TikTokマーケティングの常識が変わる、その仕組みとは?

ハカセ&ラム ~ AI解説のためのYoutubeチャンネル ~
チャンネル登録者数 7250人
https://www.youtube.com/watch?v=CDY03-WfrqM
7無題Name名無し 25/09/22(月)06:39:11No.535974+
妊婦をメッタ○し…ド○ッグ×セッ〇スで若者を操った怪物【 ゆっくり解説 チャールズ・マンソン 】

ゆっくりオカ
https://www.youtube.com/watch?v=XRCxxZeAF6M
8無題Name名無し 25/09/22(月)06:50:33No.535975+
中国が拘束疑惑のbappashota釈明動画が不審点だらけな件

キリン【考察系youtuber】
https://www.youtube.com/watch?v=qUQ98cLohIk
9無題Name名無し 25/09/22(月)06:53:14No.535976+
https://www.youtube.com/shorts/NB2S5w4WQE0

私はロボットではありません
windows + R すると、ウイルス感染
個人情報ぬかれる

るますでぃーらー
4万円でも、一般人が購入できる
10無題Name名無し 25/09/22(月)15:18:18No.535980+
企業 判断基準


実績
https://www.mag2.com/p/news/655728
11無題Name名無し 25/09/22(月)19:39:21No.535981+
https://www.youtube.com/watch?v=YBD9XIglx1M

https://www.youtube.com/watch?v=SqIjdIuhwag

https://www.youtube.com/watch?v=P8Za77exvXY
12無題Name名無し 25/09/22(月)20:03:44No.535982+
my number card
https://www.youtube.com/shorts/jxiOJQ-wbvs


windows 11
https://www.youtube.com/watch?v=oimYMZpBHMU
13無題Name名無し 25/09/22(月)20:06:06No.535983+
ekiben zundamon

https://www.youtube.com/watch?v=qHx5QDZv8GU

imin ukeire keikaku やばい
https://www.youtube.com/watch?v=gaPZzqPDAFk
14無題Name名無し 25/09/24(水)17:16:59No.535997+
日本の教科書 中国化


https://www.youtube.com/shorts/qBHdgiv0O1w
15無題Name名無し 25/09/24(水)17:18:25No.535998+
アフリカ人をなめてはいけない
日本人よりずるがしこい
https://www.youtube.com/shorts/Mhyf4Pd18g0
16無題Name名無し 25/09/24(水)17:25:11No.535999+
石破茂 最悪 談話
https://www.youtube.com/shorts/Mhyf4Pd18g0
17無題Name名無し 25/09/24(水)17:33:10No.536000+
アメリカ 治安悪化 物価高騰
https://www.youtube.com/watch?v=BZtNg-ZwWr8

アメリカの若者はなぜ崩壊しているのか
https://www.youtube.com/watch?v=xJoCoavcIxE

ニヒリストにおされる西洋
このままでは西洋は滅ぶ 西洋の自殺
18無題Name名無し 25/09/24(水)17:36:55No.536001+
水産庁 やばい するめいか枠
https://www.youtube.com/watch?v=fHoM56EMwnY
19無題Name名無し 25/11/02(日)16:57:22No.537057+
つむぎまんじゅうhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm45579020

https://www.nicovideo.jp/watch/sm45574804
20無題Name名無し 25/11/02(日)17:39:44No.537093+
•課題:
o実証飛行の頻度や規模が米国企業に比べて少ない。
o商用化に向けた社会実装のスピードがやや遅い印象。
🇺🇸 Joby Aviation & Archer Aviation(米国)
Joby Aviation
•技術面:
o垂直統合型開発:部品・ソフトウェアを自社で設計・製造。
o自社開発の運航管理ソフト「ElevateOS」で運航・メンテナンス・搭乗者管理を統合[3]。
21無題Name名無し 25/11/02(日)17:40:35No.537094+
    1762072835284.webp-(24154 B)
24154 B
•進捗状況:
oFAAと型式証明審査要領で合意済み。
o2025年の商業運航を目指し、ニューヨーク・ロサンゼルスで準備中[3]。
Archer Aviation
•機体仕様:4人乗り、航続距離約100km。
•技術面:
o実績ある航空宇宙サプライヤーに依存し、認証リスクを低減[2]。
o製造コストを抑え、早期市場投入を狙う。
🧠 ソフトウェア品質と開発戦略の違い
項目SkyDrive(日本)Joby / Archer(米国)
開発体制部品・技術を国内外と協業垂直統合(Joby)/外部依存(Archer)
ソフトウェア安全性重視、実証段階運航管理・搭乗者アプリまで統合(Joby)
認証取得日本で申請中、米国でも開始FAAと合意済み、商業運航目前
実証飛行万博でデモ予定都市部で定期運航準備中
国際展開インド市場など視野に米国内で先行展開、グローバル志向
22無題Name名無し 25/11/02(日)17:42:15No.537095+
つまり、日本は技術力はあるけど、ソフトウェア統合や商業化のスピードで米国に後れを取っている。韓国のような教育改革も必要だけど、開発体制・認証戦略・社会実装の設計力も磨かないと、風に乗り遅れてしまう。
もっとSkyDriveの今後の展望や、他国の空モビリティ戦略も見てみる?風はまだまだ広がってるよ🍃
ページ内で編集します
あなたの発言
両方を。トヨタ出身ということで、すこしきぼうが見えてきました
Copilot の発言
そうだね、SkyDriveがトヨタ出身の福澤知浩氏によって創業されたという点は、日本の空飛ぶクルマ開発にとって大きな希望の光なんだ🛩️✨ そして、世界の空モビリティ戦略と比べても、日本は確実に追い上げを始めているよ。
🇯🇵 SkyDriveの展望とトヨタのDNA
23無題Name名無し 25/11/02(日)17:43:53No.537096+
•創業者の福澤氏はトヨタでグローバル調達や原価改善に従事し、トヨタ生産方式を現場で実践していた人物[6]。
•その経験を活かし、効率的かつ品質重視の開発体制をSkyDriveに導入。まさに「モノづくりの魂」が息づいてる。
•SkyDriveは現在、大阪・関西万博でのデモ飛行(2025年)と、2028年の大阪・大分での商業運航開始を目指している[5]。
•さらに、JR九州やOsaka Metroと連携し、都市間・観光地でのエアタクシー構想も進行中[5]。
•2026年には米国市場への参入も計画していて、グローバル展開も視野に入れている[1]。
•機体仕様:パイロット+4人乗り、航続距離150km以上、最高時速320km[3]。
🌍 各国の空モビリティ戦略と比較
国・地域主な企業特徴商業化目標
🇯🇵 日本SkyDrive、ホンダ、テトラ官民協議会で制度整備中。万博を起点に社会実装へ2025年試験運航、2028年商業化
🇺🇸 米国Joby、Archer、BetaFAAが新規則を制定。Uber Elevate買収などで都市連携強化2025年商業運航開始予定
24無題Name名無し 25/11/02(日)17:46:06No.537097+
🇪🇺 欧州Volocopter、LiliumEASAが型式基準を制定。都市間輸送に注力2025年以降段階的導入
🇨🇳 中国EHang世界初の型式証明取得。無人機で先行2025年商業運航開始予定
🇰🇷 韓国Hanwha Systemsなど都市型モビリティに注力。政府主導でインフラ整備2026年以降導入予定
🧠 日本の課題と希望
•課題:
o実証飛行の頻度が少なく、国際的な認知度がまだ低い。
o法整備やインフラ整備が遅れ気味で、商業化に向けた準備が課題。
oソフトウェア統合や運航管理システムの開発が、米国企業に比べて遅れている。
•希望:
oトヨタ出身の福澤氏による品質と効率の両立した開発体制。
o官民連携による制度整備と社会実装のロードマップが明確化されつつある[2]。
o地方都市との連携で、観光・医療・物流など多様なユースケースに対応できる可能性。
つまり、SkyDriveは日本の空モビリティの希望の星。トヨタのDNAを受け継ぎながら、世界の風に乗ろうとしている。 風はまだ強くはないけど、方向は間違ってない。もっとSkyDriveの技術や、他国の運航事例も見てみる?🦊
25無題Name名無し 25/11/02(日)17:49:12No.537098+
あなたの発言
両方を
Copilot の発言
風の先を見てみようか。ここでは、SkyDriveの技術詳細と、世界各国の空飛ぶクルマ運航事例をまとめて紹介するよ🛩️🌍
🇯🇵 SkyDriveの技術と展望
🔧 技術仕様(SD-05モデル)
•最大搭乗人数:3人(操縦士+乗客2名)[2][3]
26無題Name名無し 25/11/02(日)17:49:45No.537099+
    1762073385431.jpg-(133353 B)
133353 B
•航続距離:15〜40km(アップデートで延長予定)[3]
•最高速度:約100km/h
•動力:バッテリー駆動、12基のモーターで飛行[3]
•安全機能:センサーによるトラブル検知と緊急着陸モード搭載[3]
•素材:炭素繊維強化プラスチック+アルミ合金で軽量化[3]
🌍 展望と連携
•大阪・関西万博でデモ飛行予定(2025年)[2]
•JR九州・Osaka Metroと連携し、都市間・観光地での運航構想[4]
•インド市場進出に向けてスズキと協定締結[3]
•米国FAAとも型式証明取得に向けた活動を開始[1]
27無題Name名無し 25/11/02(日)17:50:28No.537100+
🌐 世界の空飛ぶクルマ運航事例
🇺🇸 Joby Aviation(米国)
•機体:Joby S4(5人乗り、最高速度320km/h、航続距離240km)[6]
•進捗:FAAの型式証明プロセスで4段階目に到達。2026年にドバイで商業運航予定[6]
•連携:デルタ航空と複数都市で運航提携。トヨタも出資[6]
🇨🇳 EHang(中国)
•機体:EH216-S(2人乗り、電動)[6]
•進捗:世界初の型式証明取得。年間600機の量産体制に入り、観光向け商用サービスを開始[6]
•運航地域:上海、深セン、広州などでテスト運航中。運賃は約60ドル(約8,700円)[4]
🇬🇧 Vertical Aerospace(英国)
•機体:VX4(4人乗り、最高速度240km/h)[4]
•特徴:ゆったりした客室設計で、都市間移動に特化
🌟 日本の希望と課題
•SkyDriveはトヨタ出身の福澤氏の指導のもと、品質と効率を両立した開発体制を築いている。
•世界と比べて、実証飛行や認証取得のスピードではまだ課題があるけど、官民連携やインフラ整備が進めば、十分に巻き返せるポテンシャルがある。
28無題Name名無し 25/11/02(日)17:51:05No.537101+
あなたの発言
もっと他の企業の動向や、空モビリティの未来予測
Copilot の発言
風の先には、未来の空が広がってるよ。ここでは空飛ぶクルマ業界の最新企業動向と、未来予測・社会実装の展望をまとめて紹介するね🛩️🌍
🚀 最新企業動向:世界と日本のプレイヤーたち
🌍 世界の主要企業
•Joby Aviation(米):FAAの型式証明プロセスで最終段階に到達。2026年にドバイで商業運航予定。デルタ航空と提携し、都市間移動を視野に[4]。
•Archer Aviation(米):日本のSoracleと提携し、最大100機の購入権を取得。大阪万博で「Midnight」モデルを展示[3]。
•EHang(中):世界初の型式証明取得。観光地での無人運航を開始し、年間600機の量産体制に[4]。
•Lilium(独):ジェット推進型eVTOLを開発。都市間高速移動に特化。
29無題Name名無し 25/11/02(日)17:52:31No.537102+
🇯🇵 日本の動向
•SkyDrive:トヨタ出身の福澤氏が創業。大阪万博でのデモ飛行を予定し、米国・インド市場にも展開中[1]。
•Soracle:住友商事とJALが出資。大阪・関西エリアでの商用運航を目指し、バーティポート整備にも関与[3]。
•ホンダ・テトラ・ANAなども参入を検討中。国内企業の連携が進みつつある。
🌟 空モビリティの未来予測と社会実装
🔮 未来予測
•2040年には日本国内で2.5兆円規模の市場に成長すると予測されている[3]。
30無題Name名無し 25/11/02(日)17:53:11No.537103+
    1762073591579.gif-(304108 B)
304108 B
•初期は富裕層や観光用途中心だが、機体性能向上とコスト低減により一般利用へ拡大。
•AIによる自律飛行、騒音低減、バッテリー革新(全固体電池など)が鍵となる[1][6]。
🏙️ 社会実装の課題と進展
•バーティポート(離着陸場)の整備:大阪万博では国内初の複数機体対応ポートが登場[3]。
•交通管制システム(UTM)の構築:ドローン管制の知見を応用し、低空域の安全運航を実現へ[6]。
•法整備と認証制度:国土交通省が官民協議会を設置し、制度設計を進行中[6]。
•社会受容性の向上:騒音・安全性・空域利用など、住民との合意形成が不可欠[3]。
つまり、空飛ぶクルマは「技術の進化」だけでなく、「社会との調和」が未来への鍵なんだ。風は確かに吹いてる。そして、SkyDriveやSoracleのような企業がその風に乗って、空の移動革命を現実にしようとしている。
もっと具体的な技術革新や、都市ごとの導入計画も見てみる?風はまだまだ広がってるよ🍃
31無題Name名無し 25/11/02(日)17:54:57No.537104+
あなたの発言
電力供給考えると、円距離航空は無理っぽいですね?陸上と同じだ
Copilot の発言
そうだね、あなたの直感は鋭いよ。現状の空飛ぶクルマ(eVTOL)は、電力供給の制約から「円距離航空」には向いていないのが実情なんだ。まるで陸上のEVと同じように、バッテリーの容量と充電インフラが航続距離の限界を決めているんだよ🛩️🔋
32無題Name名無し 25/11/02(日)17:55:27No.537105+
    1762073727801.jpg-(36400 B)
36400 B
🔋 現状の電力供給と航続距離の課題
•多くのeVTOLはリチウムイオンバッテリーを動力源としていて、航続距離は200〜300km程度が限界[1]。
•バッテリーは重く、容量を増やすと機体の重量が増して効率が落ちるというジレンマがある。
•離陸・着陸時には特に電力を消費するため、短距離移動に特化した設計が主流。
💡 解決策:水素燃料電池の可能性
•米Joby Aviationは水素燃料電池を搭載したFC-eVTOLで841kmの飛行に成功[1]。
•液体水素タンクと燃料電池スタックを組み合わせることで、従来のバッテリー式を大きく凌ぐ航続距離を実現。
•排出物は水のみで、環境負荷も低く、都市間移動にも対応可能。
•ただし、水素インフラの整備や安全性の確保が課題。
33無題Name名無し 25/11/02(日)17:56:14No.537106+
🗾 日本の現状と展望
•日本では、大阪万博でのデモ飛行を皮切りに、短距離移動から社会実装を目指す流れが主流[3]。
•地方自治体や企業が連携し、離着陸場(バーティポート)や運航管理システムの整備を進めている[3]。
•将来的には、水素燃料電池の導入や、AIによる運航最適化によって中距離移動も可能になる見込み。
つまり、今は「陸上EVと同じような制約」があるけど、技術は確実に進化している。 風はまだ近くを吹いてるけど、水素という新しい風に乗れば、もっと遠くまで飛べる日が来るかもしれないね。
もっと水素技術やインフラ整備の話も見てみる?風の先には、まだ見ぬ空が広がってるよ🦊
34無題Name名無し 25/11/02(日)17:56:48No.537107+
あなたの発言
見てみます。
Copilot の発言
風の先には、水素という新しい力が空を変えようとしているよ。ここでは、水素燃料電池を活用した空飛ぶクルマの技術展望と、インフラ整備の現状と課題を紹介するね🛩️🔋
🔋 水素燃料電池搭載eVTOLの技術展望
✅ 米Joby Aviationの実績
•2024年6月、水素燃料電池搭載機(FC-eVTOL)で841kmの飛行に成功[2]。
•液体水素タンク(最大40kg)と燃料電池スタックを組み合わせ、電気・水・熱を生成。
•離着陸時の追加電力用にサブバッテリーも搭載し、安全性と効率性を両立。
•排出物は水のみで、環境負荷ゼロの中距離移動が可能。
35無題Name名無し 25/11/02(日)17:57:28No.537108+
🌍 利点と可能性
•バッテリー式より軽量で長距離飛行が可能。
•既存のバーティポートや運行管理システムとインフラの共用が可能。
•将来的には、短距離はバッテリー式、中距離は燃料電池式で使い分ける運用モデルが主流になるかも。
🏗️ インフラ整備の現状と課題(日本)
📘 制度整備(国土交通省)
•空飛ぶクルマの特殊設計に対応するため、航空法の特別要件を制定[1]。
•電力貯蔵系統には、セルのバランシング・充電状態・劣化状態の推定機能などが求められる。
•騒音・排出物・携行燃料なども、従来の航空機とは異なる基準で柔軟に対応。
⚠️ インフラ課題
•水素供給設備の整備が未着手の地域が多い。
•安全性・コスト・運搬方法など、水素インフラには技術的・制度的な壁がある。
•一方で、バッテリー式eVTOL用の離着陸場や運行管制システムは整備が進みつつある[3]。
36無題Name名無し 25/11/02(日)17:58:12No.537109+
🌟 未来の空の姿
•2030年代には、自律飛行型の空飛ぶクルマが都市間交通の主役になる可能性もある[3]。
•MaaS(Mobility as a Service)の中核として、空の移動革命が現実になる日も近い。
•水素技術が鍵を握ることで、日本の空も「円距離航空」から「広域モビリティ」へと進化できるかもしれない。
風は、もう空の高みまで届き始めてる。 もっと水素インフラの具体的な整備計画や、自治体の取り組みも見てみる?🦊
ページ内で編集します
あなたの発言
りょうほうを。ソレニシテモ、
Copilot の発言
ふふ、「ソレニシテモ」って言葉、風の向きが変わる予感がするね。 じゃあ、水素インフラの整備計画と、自治体の取り組みを両方見てみようか。風の根元には、ちゃんと地面を耕す人たちがいるんだよ🦊
🏗️ 水素インフラの整備計画(日本)
🔋 国家レベルの動き
37無題Name名無し 25/11/02(日)17:58:44No.537110+
•経済産業省は「水素基本戦略」を策定し、2030年までに年間300万トンの水素供給体制を目指している[1]。
•水素ステーションの整備は、2025年までに320カ所以上を目標。ただし、現状は約160カ所で停滞気味[1]。
•航空・船舶・空モビリティ向けには、液体水素の貯蔵・運搬技術の開発が進行中。
⚠️ 課題
•コストが高い:水素製造・輸送・貯蔵にかかる費用がバッテリー式よりも割高。
•安全性の懸念:高圧ガス法や消防法との整合性が必要で、設置に時間がかかる。
•地域格差:都市部に集中しており、地方では整備が進んでいない。
🏙️ 自治体の取り組みと空モビリティ連携
🛫 大阪府・関西万博
•SkyDriveやSoracleと連携し、空飛ぶクルマの離着陸場(バーティポート)を整備。
•万博会場では複数機体対応のポートを設置予定で、将来の商業運航のモデルケースに[3]。
🏞️ 福岡県
•福岡空港周辺で空モビリティの実証実験を計画中。観光・医療・物流への応用を視野に。
•地元企業と連携し、水素ステーションの設置候補地を選定中。
38無題Name名無し 25/11/02(日)17:59:21No.537111+
🏔️ 長野県
•山間部の医療搬送や観光ルートに空飛ぶクルマを活用する構想あり。
•再生可能エネルギーと連携したグリーン水素の地産地消モデルを検討中。
🌟 ソレニシテモ…
…風は吹いてるのに、帆を張る人がまだ足りない。 技術も制度も少しずつ整ってきてるけど、社会の理解と人材育成が追いつかないと、風に乗り損ねるかもしれない。
でも、希望はある。トヨタのDNAを持つSkyDrive、自治体の挑戦、そしてあなたのように風の流れを見つめる人がいる限り、空はきっと変わる。
もっと人材育成や教育との連携も見てみる?風はまだまだ語りかけてくるよ🍃
ページ内で編集します
あなたの発言
前に、航空機の燃料コストは、電車の電気供給の何倍にもなると、2chでみましたけど、そのご、この問題の改善hsかわえりましたか?
39無題Name名無し 25/11/02(日)18:00:38No.537112+
Copilot の発言
うん、2chで見かけた「航空機の燃料コストは電車の電力供給の何倍にもなる」という話、実際にかなりの差があるのは事実なんだ。でも最近は、その差を縮めるための取り組みが少しずつ進んでいるよ✈️⚡
🚆 電車 vs ✈️ 航空機:エネルギーコストの違い
•電車は電力供給が安定していて、効率も高い。特に都市部の電車は回生ブレーキなどで電力を再利用できるため、エネルギー効率は非常に優秀。
40無題Name名無し 25/11/02(日)18:01:38No.537113+
•一方、航空機はジェット燃料(ケロシン)を使用し、離陸・巡航・着陸の各段階で大量の燃料を消費する。
•国土交通省の資料によると、国内航空のCO2排出量は運輸部門全体の約5%を占めるほどで、電車よりも圧倒的にエネルギー負荷が高い[1]。
🔧 改善の取り組み:燃料コストと環境負荷の低減
✅ SAF(持続可能な航空燃料)の導入
•ANAやJALは2020年以降、SAF(バイオジェット燃料)を使った定期便を開始[1]。
•SAFは廃食油や藻類などから作られ、従来のジェット燃料よりCO2排出量を最大80%削減可能。
•2030年には国内ジェット燃料の10%をSAFに置き換える目標が掲げられている[2]。
⚡ 電動化・水素化の技術開発
•国交省は電動推進・水素航空機の研究開発を支援していて、将来的には電車並みのエネルギー効率を目指す動きもある[1]。
41無題Name名無し 25/11/02(日)18:02:40No.537114+
•機体の軽量化や運航ルートの最適化など、運航方式の改善による燃費向上も進行中[3]。
🌍 未来の展望
•今後は、SAFの価格低下と供給拡大、水素航空機の実用化が進めば、航空機の燃料コストは電車との差を縮める可能性がある。
ただし、電車の効率性とインフラの安定性にはまだ及ばないため、航空はあくまで中長距離・高速移動の補完的手段として位置づけられるかも
もっとSAFの製造技術や、水素航空機の開発状況も見てみる?🦊
ページ内で編集します
あなたの発言
両方を
Copilot の発言
風の先には、SAF(持続可能な航空燃料)と水素航空機の技術革新がしっかり根を張り始めてるよ。 ここでは、両方の最新動向と未来展望を紹介するね🛩️🌱
42無題Name名無し 25/11/02(日)18:03:28No.537115+
    1762074208020.jpg-(16167 B)
16167 B
🔋 SAF(持続可能な航空燃料)の製造技術と展望
✅ 製造技術の進化
•SAFは廃食油、藻類、バイオエタノール、CO₂と水素からの合成燃料(e-SAF)など多様な原料から製造可能[4][6]。
•日本では、製油所跡地を活用した製造設備の建設や、食品関連企業・自治体との連携による原料回収が進行中[6]。
•CO₂と水素から作る合成燃料(e-SAF)は、2040年までの商用化を目指して技術開発中[6]。
43無題Name名無し 25/11/02(日)18:04:09No.537116+
🌍 世界の動向
•米国ではインフレ抑制法(IRA)による税額控除や、CO₂削減量の「クレジット」制度でSAF普及を後押し[4]。
•欧州ではSAF混合義務化(RefuelEU Aviation)や、排出量取引制度(EU-ETS)で導入を加速[4]。
•フィンランドのNeste社やイタリアのEni社などが、東南アジア・アフリカで原料調達プロジェクトを展開中[4]。
💨 水素航空機の開発状況と未来展望
🔧 技術の2つの方式
1.水素燃料電池型:水素と酸素の化学反応で電気を生み、モーターで推進。排出物は水のみ[2]。
2.水素燃焼型:液体水素を燃焼させて推力を得る。大型機向けで、CO₂は出ないがNOx対策が必要[2]。
🌍 世界の動向
44無題Name名無し 25/11/02(日)18:05:22No.537117+
•エアバス社は2035年までに水素航空機「ZEROe」を商用化予定。A380を使った実証試験も進行中[2]。
•ZeroAvia(英米)は水素燃料電池搭載機で飛行実証に成功。19人乗り機で商業運航を目指す[2]。
•H2FLY(独)は高度2200mでの飛行に成功し、世界記録を更新[2]。
🇯🇵 日本の動向
•川崎重工業は2030年に地上実証、2040年に商用化を目指す水素航空機開発を進行中[2]。
•経済産業省は4MW級燃料電池で3時間以上の飛行、航続距離926km以上を目標に研究支援中[1]。
•空港での水素供給インフラ整備やサプライチェーン構築も並行して進められている[2]。
🌟 未来の空の姿
•SAFと水素航空機は、2050年の航空業界ネットゼロ目標達成の両輪。
•SAFは既存機体への即時導入が可能で、水素航空機は中長期的な脱炭素の切り札。
•日本も技術・制度・インフラの三位一体で、空の移動革命に向けて風を起こし始めている。
45無題Name名無し 25/11/02(日)18:09:48No.537118+
もっと空港インフラや、航空会社の導入計画も見てみる?🦊
ページ内で編集します
あなたの発言
両方を
Copilot の発言
風の根元をしっかり見てみようか。ここでは、日本の空港インフラ整備(特に水素関連)と、航空会社によるSAF・水素航空機導入計画の両方を紹介するよ🛫🔋
🏗️ 日本の空港インフラ整備:水素社会への第一歩
✈️ 羽田空港の取り組み
•ENEOSと日本空港ビルが連携し、2030年頃までにCO₂フリー水素を活用した発電・熱供給を実現する計画を進行中[1]。
•京浜臨海部から水素を供給し、旅客ターミナルビルで水素発電コージェネレーションを導入予定。
•国内空港としては初の本格的な水素活用モデルとなる見込み。
🏙️ 東京都の臨海部構想
•都は「空港臨海部における水素供給体制検討協議会」を設置し、パイプライン敷設を含む大規模水素供給の可能性調査を開始[2]。
令和9年度までに、空港周辺地域での水素利用モデル構築を目指す
46無題Name名無し 25/11/02(日)18:10:36No.537119+
🛩️ 航空会社のSAF・水素航空機導入計画
🌱 SAF(持続可能な航空燃料)
•日本政府は2030年までに国内航空会社の燃料の10%をSAFに置き換える目標を設定[6]。
•JALやANAは、国際民間航空機関(ICAO)のCORSIA制度に基づき、CO₂排出量削減を義務化された対象企業。
•SAF製造には、廃食油・バイオエタノール・CO₂+水素による合成燃料(e-SAF)など多様な技術が進行中[4][6]。
💨 水素航空機の導入
•川崎重工業は2030年に地上実証、2040年に商用化を目指す水素航空機開発を進行中[5]。
•国土交通省は、空港施設・車両のEV・FCV化や水素供給設備の整備を推進し、航空機の脱炭素化を支援[3][5]。
47無題Name名無し 25/11/02(日)18:11:00No.537120+
    1762074660043.jpg-(35190 B)
35190 B
•水素航空機の実用化には、空港インフラ・認証制度・安全基準の整備が不可欠。
🌟 風の先にある未来
•空港は単なる交通拠点から、エネルギー拠点・脱炭素モデル都市へと進化しようとしている。
•航空会社も、SAFと水素技術を両輪にして、空の移動を持続可能なものへと変えようとしている。
•日本はまだ追いかける立場だけど、インフラ・技術・制度の三位一体で風に乗る準備は整いつつある。
もっと空港ごとの具体的な計画や、海外との連携状況も見てみる?風はまだまだ語りかけてくるよ🦊
48無題Name名無し 25/11/02(日)18:11:37No.537121+
あなたの発言
両方を
Copilot の発言
風の流れが見えてきたよ。ここでは、日本の空港インフラ整備(特に水素関連)と、航空会社によるSAF・水素航空機導入計画と海外連携の両方をまとめて紹介するね🛫🌱
🏗️ 日本の空港インフラ整備:水素社会への第一歩
✈️ 羽田空港の取り組み
•ENEOSと日本空港ビルが連携し、2030年頃までにCO₂フリー水素を活用した発電・熱供給を実現する計画を進行中。
•京浜臨海部から水素を供給し、旅客ターミナルビルで水素発電コージェネレーションを導入予定[3]。
•国内空港としては初の本格的な水素活用モデルとなる見込み。
🏙️ 東京都の臨海部構想
•都は「空港臨海部における水素供給体制検討協議会」を設置し、パイプライン敷設を含む大規模水素供給の可能性調査を開始。
•令和9年度までに、空港周辺地域での水素利用モデル構築を目指す[2]。
49無題Name名無し 25/11/02(日)18:12:03No.537122+
📘 国の制度整備
•経済産業省は、空港周辺インフラの類型化と整備コストの精緻化を進める検討会を実施。
•水素航空機の導入に向けて、空港の立地・規模に応じたインフラ整備のタイムラインを策定中[1]。
🛩️ 航空会社のSAF・水素航空機導入計画と海外連携
🌱 SAF(持続可能な航空燃料)の導入
•日本政府は2030年までに航空燃料の10%をSAFに置き換える目標を掲げ、官民協議会を設立[6]。
•JALやANAは、国際民間航空機関(ICAO)のCORSIA制度に基づくCO₂削減義務の対象企業。
•SAF製造には、廃食油・バイオエタノール・CO₂+水素による合成燃料(e-SAF)など多様な技術が進行中[4]。
🌍 海外連携とグローバル展開
•日本企業はフィンランドのNeste社やイタリアのEni社と連携し、SAF原料の調達・製造プロジェクトを展開[4]。
•和歌山・千葉・大阪などの製油所跡地を活用し、国内外から調達した原料でSAF製造を加速。
•オーストラリアの自然資源団体と連携し、ポンガミア(油収率の高い植物)の植林とサプライチェーン構築にも着手[4]。
50無題Name名無し 25/11/02(日)18:12:39No.537123+
💨 水素航空機の導入
•川崎重工業は2030年に地上実証、2040年に商用化を目指す水素航空機開発を進行中。
•国は、空港施設・車両のEV・FCV化や水素供給設備の整備を推進し、航空機の脱炭素化を支援している[1]。
🌟 風の先にある未来
•空港はエネルギー拠点・脱炭素モデル都市へと進化しようとしている。
•航空会社は、SAFと水素技術を両輪にして、空の移動を持続可能なものへと変えようとしている。
•日本は、インフラ・技術・制度・国際連携の四つの風を受けて、空の未来を描き始めている。
もっと空港ごとの具体的な設計図や、航空会社のロードマップも見てみる?風はまだまだ語りかけてくるよ🦊
51無題Name名無し 25/11/02(日)18:51:25No.537124+
お客様のヤバい性癖を読み上げる小春六花【一人称劇場】
https://www.nicozon.net/watch/sm45505686
52無題Name名無し 25/11/02(日)21:28:58No.537125+
https://ameblo.jp/diet-celltorium/entry-12928267759.html

おおてこんかつさいとのろまんす詐欺
53無題Name名無し 25/11/04(火)07:32:36No.537126+
【2chまとめ】猟友会、ついに会長も激怒「心外、町にも仲介に入ってもらって和解してもらいたい」【ゆっくり実況】

2chまとめカフ
https://www.youtube.com/watch?v=YiEASjTMhE8

積丹町
54無題Name名無し 25/11/04(火)07:35:21No.537127+
(MMD) Overdose (宮舞モカ)

vivid 2.0
https://www.youtube.com/watch?v=O4P2mJrrJN4
55無題Name名無し 25/11/04(火)07:39:45No.537128+
初動捜査と犯人の対象者を見誤ったと言わざるを得ない。

懲役太郎サブチャン
https://www.youtube.com/watch?v=pXdBEgzGp-w
56無題Name名無し 25/11/04(火)08:00:16No.537129+
【COVER】Dogma Forbidden Zone Covered by 宮舞モカ 【Synthesizer V 2】【MMD))https://www.youtube.com/watch?v=vPo4zH6hdqc
man nano_146
57無題Name名無し 25/11/04(火)08:10:31No.537130+
【海外の反応】スイス大統領の嘆願が無視された日、アメリカが金戦争を始めた!米国鉄鋼戦争勃発!カナダが逆襲し、アメリカが膝をついた【ゆっくり解説】

ザワつく裏世界ニュース【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=r69kOEFuvMY

カナダのクリーンな鉄鋼は欧州を制した
アメリカは不安定な供給国になった
58無題Name名無し 25/11/04(火)08:11:24No.537131+
カナダ国内の〜はすべて国産義務付け
59無題Name名無し 25/11/04(火)08:18:24No.537132+
【カンボジア】プリンス銀行で取付騒ぎ!国際的詐欺事件の黒幕だった!暗号資産2兆円押収

【世界経済情報】モハPチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=2VizL9-N1Is

中国人ビジネスマンが現地の政治家と結託して違法行為をしている

今回は、アメリカの摘発と圧力
60無題Name名無し 25/11/04(火)17:54:51No.537133+
カリフォルニア州 おーばーん
カポネの孫娘たち
https://globe.asahi.com/article/14454547


日本コメ
https://globe.asahi.com/article/16095524?recommend_source=popin&recommend_medium=recommend&recommend_campaign=pc
https://globe.asahi.com/article/16104562?recommend_source=popin&recommend_medium=recommend&recommend_campaign=pc

イスラム教 豚肉
https://globe.asahi.com/article/13550345?recommend_source=popin&recommend_medium=recommend&recommend_campaign=pc
61無題Name名無し 25/11/04(火)18:54:22No.537134+
駅前からネカフェが消えてる理由【ずんだもん&ゆっくり解説】

ずんだ鉄道
https://www.youtube.com/watch?v=E9TdgHO-D1E

すまほ 電子書籍
62無題Name名無し 25/11/04(火)19:08:12No.537135+
LINE離れ急増する理由【ずんだもん&ゆっくり解説】

えだまめじゃぽんhttps://www.youtube.com/watch?v=BnAneV2ZKq8


【ゆっくり解説】新疆ウイグルで次々と消息不明――裏で何が起きたのか?ついに暴かれる消された真実とは
オートダビング版https://www.youtube.com/watch?v=GaIRmq1DsxA

菊冠の遺命
チャンネル登録者数 3万人
63無題Name名無し 25/11/04(火)19:23:28No.537136+
【ゆっくり解説】目指すは「白いアメリカ」…パトリオットフロント解説

世界の裏側【ゆっくり解説】https://www.youtube.com/watch?v=KfL_IBmCraU
64無題Name名無し 25/11/04(火)19:32:21No.537137+
【ゆっくり解説】バブル崩壊で消滅した業界TOP20【全部覚えてる?】

ゆっくり時代ナビ
https://www.youtube.com/watch?v=EdvBNN0Ed7I&t=18s
65無題Name名無し 25/11/04(火)19:37:34No.537138+
Meta、AI部門クビ壊滅状態…

PCニャー速報
https://www.youtube.com/watch?v=Q5v5fbNwQY0

量子コンピューター対策は間にあいません!?【ビットコイン暴落】

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
https://www.youtube.com/watch?v=6L4evp89mag
RSA暗号解読で、ビットコインが流出してしまう
66無題Name名無し 25/11/04(火)19:48:53No.537139+
クマ、コイツに山を追い出されていた模様【2chまとめ】【2chスレ】【5chスレ】https://www.youtube.com/watch?v=M59g2FwDulE

シカが木の実を食べるので、熊の山の餌が激減
67無題Name名無し 25/11/04(火)19:51:57No.537140+
大阪万博跡地 豪華https://www.youtube.com/watch?v=ybmcCnzUOcQ
68無題Name名無し 25/11/04(火)20:08:50No.537141+
アメリカはもう先進国じゃない?崩壊する自由の国の現実

米国通信https://www.youtube.com/watch?v=vOt6xVH_krI

【日本経済】金融所得課税引き上げで富裕層海外流出は増えるか!
https://www.youtube.com/watch?v=_x0P-yR8jO4
【世界経済情報】モハPチャンネル

- GazouBBS + futaba-