ニュース表@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760089896469.jpg-(310510 B)
310510 B道路でハブにかまれ男性死亡 奄美群島で11年ぶり 「気温高く活動が活発」鹿児島Name名無し25/10/10(金)18:51:36 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380651+ 12月23日頃消えます
10/10(金) 17:20配信

MBC南日本放送

奄美群島で今月4日、男性が毒ヘビのハブにかまれ、死亡しました。ハブによる死者は2014年以来、11年ぶりです。

県によりますと、今月4日午後10時半ごろ、奄美群島の道路上で男性が左足首をハブにかまれました。男性は病院に救急搬送され、血清などを使った治療を受けましたが、翌5日に病院で死亡しました。県内でハブにかまれて死亡したケースは、2014年の加計呂麻島以来、11年ぶりです。

ハブは、県内では奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島に生息していて、今年度は8月までに24人がかまれる被害を受けています。

ハブは気温の高い時期に活動が活発なことから、県は
▼道路は中央を歩き
▼不用意に草むらに入らず
▼夜は照明を持って歩くなど、注意を呼びかけています。
1無題Name名無し 25/10/10(金)18:51:56 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380652+
    1760089916676.jpg-(92039 B)
92039 B
■ハブってどんな動物?

ハブはクサリヘビ科マムシ亜科ハブ属の毒ヘビです。ハブの毒は出血毒で、かまれると激痛と腫れが広がり、筋肉が溶かされて、ひどい場合は死亡することもあります。

■ハブの生態と行動パターン

ハブの行動は気温に大きく影響されます。18度から27度(特に24度前後)の気温で最も活発となり、30度以上及び10度以下ではほとんど活動しません。年間では4月から6月と9月から10月が最も活動が盛んな時期です。

主な活動時間は日没から夜10時頃までと、朝4時から6時頃までです。

餌の80%以上は野ネズミで、他に鳥類やトカゲ、カエルやイモリなども食べています。ハブの1日の行動範囲は100m以内で、動く速度は約1m/分ですが、逃げるときは素早く動きます。

■攻撃動作の特徴

ハブは待ち伏せて攻撃してきます。S字形にした体を瞬間的に伸ばして相手にかみつくため、全長の3分の2の距離までが攻撃範囲となります。また、ハブは温度が高い物体が接近すると反射的にかみつくという習性があります。
2無題Name名無し 25/10/10(金)18:52:18 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380653+
■ハブに咬まれないための7か条

ハブによる咬傷を防ぐために、次の7つの対策を心がけましょう:

1. 道路の中央を歩く

2. 不用意に草むらに入らない

3. 夜は照明を持って歩く

4. 草むらに入る時は深い長靴を履き、棒であらかじめたたきながら進む(ハブを見つけたら1.5m以上離れる)

5. やぎ小屋、牛小屋などの戸を開けて入る時は、上下左右・頭上を確かめてから入る
3無題Name名無し 25/10/10(金)18:52:38 IP:138.64.*(v6connect.net)No.4380654+
6. 草むらや川岸などで作業をする時は、つばの大きな帽子、厚手の長袖シャツ、革の手袋、脚はん、長靴を着用する

7. ハブやネズミの隠れ場所となる家の周りの草や木の枝などを刈り、環境整備に努める

南日本放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/499c15bc971ed6385d3154c202243f979f274aa6
4無題Name名無し 25/10/10(金)22:36:21 IP:115.36.*(commufa.jp)No.4380685+
    1760103381902.jpg-(123041 B)
123041 B
8.マングースを連れて歩く
5無題Name名無し 25/10/10(金)23:14:20 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.4380688+
人生からハブられたのか
6無題Name名無し 25/10/11(土)01:50:32 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.4380698そうだねx6
    1760115032696.jpg-(39245 B)
39245 B
野生のマングースはハブと喧嘩はしません。
まず会おうともしません。

20年くらい前、沖縄でハブ対策としてマングースを大量に離したら、共存して双方増えましたとさ。

←あれは完全な勘違いだと気づかされた案件です。
7無題Name名無し 25/10/11(土)01:50:57 IP:133.202.*(mesh.ad.jp)No.4380699+
    1760115057400.jpg-(97832 B)
97832 B
現在は競争に変わっています。
8無題Name名無し 25/10/12(日)20:18:53 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.4380922+
モビリティハブ
9無題Name名無し 25/10/15(水)12:27:15 IP:126.229.*(access-internet.ne.jp)No.4381218+
    1760498835809.jpg-(40899 B)
40899 B
>8.マングースを連れて歩く

マングースと戦うのは、ハブでなくてコアラじゃないの
10無題Name名無し 25/10/15(水)15:43:49 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.4381248+
    1760510629110.jpg-(117881 B)
117881 B
コアラにそんな暇はありません。

ユーカリの毒に耐えるのに必死ですから。
11無題Name名無し 25/10/15(水)15:45:32 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.4381249+
    1760510732329.jpg-(147135 B)
147135 B
ハブの天敵第1位は今のところ人間です。
12無題Name名無し 25/10/15(水)16:45:14 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.4381257+
天敵になる外来生物を移植して数を調整しよう
という試みが成功した例を聞いたことないんで
それは考えないほうが良い
外来のカエルやトカゲが増えているらしいんで
ハブが食ってくれりゃいいがな

- GazouBBS + futaba-