二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1753795277015.jpg-(27376 B)
27376 B無題Name名無し25/07/29(火)22:21:17No.534629+ 11月07日頃消えます[返信]
すぴんとろにくす  についておしえてください
スピントロニクスとは、電子の「電荷」と「スピン」の両方を活用する分野です。「スピン」は電子が持つ量子力学的な性質で、磁気モーメントを生み出します。これを応用して、超低消費電力や高密度メモリを実現する技術として発展してきました[4][5][6]。例えば、ハードディスクの高感度磁気ヘッドやMRAM(磁気抵抗RAM)がその代表例です[7][8]。
「スピントロニクス」を活用すると、従来の電子技術では困難だった効率的なエネルギー利用やコンピューティング性能の向上が可能になります[8]。興味深い世界ですよね!詳しく知りたい場合は、追加の情報をお伝えできますよ。🦊✨
レス15件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
16無題Name名無し 25/08/20(水)16:40:19No.535075+
0(:3 _ )〜
17無題Name名無し 25/08/26(火)15:33:42No.535299+
ドイツの法律や判例の方を
🇩🇪 ドイツでは、保育園や児童施設に関する騒音問題に対して、非常にユニークかつ明確な法整備が行われています。以下にその法律と判例の概要を紹介します。
📜 ドイツの法律:連邦イミシオン防止法(BImSchG)の改正(2011年)
•改正内容:「保育施設や遊戯施設から発生する子どもの声は、原則として有害な環境作用ではない」と明記2
•目的:子どもの声を騒音とみなして施設建設を妨げる訴訟が多発したため、少子化対策と子育て支援の観点から法的保護を与える
•影響範囲:
o保育園・幼稚園・学校・公園などでの子どもの声は騒音規制の対象外
o近隣住民による損害賠償請求や施設閉鎖要求が原則として認められなくなった
18無題Name名無し 25/08/26(火)15:35:00No.535300+
⚖️ 判例と社会的背景
•2008年・2009年の判例:住民の訴えにより、ハンブルクやベルリンの保育園が「騒音」を理由に閉鎖された
•これらの判決が社会的議論を呼び、法改正の契機に
•法改正後の判例では、子どもの声に対する苦情は棄却される傾向が強まり、施設側の防音対策や地域との調和が重視されるようになった
🧠 法律の哲学:「子どもの声は社会にとって受容すべき音」
•ドイツでは「子どもの声は未来の音」として、社会的寛容の象徴とされることもあります
•ただし、公共交通機関や病院などの静穏が求められる場所では、親の配慮が当然求められるというバランス感覚も健在です
このような法整備は、子育て支援と地域共生の両立を目指す上で非常に示唆的です。日本でも類似の議論が進んでおり、今後の法制度に影響を与える可能性があります。
19無題Name名無し 25/08/26(火)15:36:35No.535301+
日本での法整備の動きを
🇯🇵 日本では、保育園や幼稚園の騒音問題に対して、ドイツのような「子どもの声は騒音ではない」と明記した法律はまだ存在しませんが、行政や自治体レベルでの対応は徐々に進んでいます。以下に主な動きをまとめました。
📘 騒音規制法・振動規制法の改正(環境省)
•2015年の改正で「幼保連携型認定こども園」が騒音・振動規制の対象施設として追加されました
•これは、保育施設が「騒音に配慮すべき施設」として認識されていることを意味します
•ただし、子どもの声そのものを免責する規定はなし
20無題Name名無し 25/08/26(火)15:38:42No.535302+
🏛️ 総務省の座談会(2020年)
•保育施設の騒音問題を「現代的な課題」と位置づけ、専門家・行政官が議論
•都市化や高齢化によって、保育施設と地域住民の距離が広がっていることが背景に
•騒音対策として「ハード面(防音設備)」と「ソフト面(地域交流)」の両面からの対応が提案されました
🏙️ 大阪府の「子ども施設環境配慮手引書」
•2017年に作成されたガイドラインで、騒音・送迎・地域との共生に関する対応策を網羅
•苦情が発生する前の予防策として、設計段階での配慮や地域説明会の重要性を強調
•子どもの声の周波数や音の伝わり方など、科学的な知見も反映
21無題Name名無し 25/08/26(火)15:41:44No.535303+
⚖️ 法的対応と裁判例(2025年時点)
•騒音に関する訴訟では、「社会生活上受忍すべき程度を超えるか」が判断基準
•裁判所は、施設の公益性や地域環境、騒音の時間帯などを総合的に考慮
•防音対策や住民説明会の実施が、施設側の誠意として評価される傾向
🧩 現状の課題と展望
•日本では「子どもの声は騒音ではない」とする明文化された免責法は未整備
•しかし、自治体や専門家の間では「社会的に受容すべき音」として扱う方向性が広がりつつある
•今後、少子化対策や保育施設の整備促進の流れの中で、ドイツ型の法整備が検討される可能性も
もしご希望であれば、具体的な裁判例や自治体ごとの条例の違いも掘り下げてご紹介できますよ。どの観点からさらに深掘りしてみましょうか?
22無題Name名無し 25/08/26(火)15:50:32No.535304+
具体的な裁判例を
📚 日本で保育園の騒音をめぐって争われた具体的な裁判例をいくつか紹介します。これらは「子どもの声」が社会的にどのように扱われているかを理解するうえで重要です。
⚖️ 裁判例①:東京地裁(令和2年6月18日判決)
•事案概要:近隣住民が保育園の園庭からの騒音(園児の声)が生活を妨げているとして、騒音の差止めと損害賠償を請求
•住民の主張:騒音が45デシベルを超えており、人格権の侵害にあたる
•裁判所の判断:
o騒音は「社会生活上受忍すべき限度を超えていない」として請求棄却
o保育園の公益性や防音対策の実施も考慮された
•🔗 判決文(PDF)はこちら
23無題Name名無し 25/08/26(火)15:55:29No.535305+
⚖️ 裁判例②:大阪高裁(平成29年7月18日判決)
•事案概要:神戸市の保育園に対して、近隣住民が騒音による精神的苦痛を訴え、慰謝料と防音設備の設置を求めた
•裁判所の判断:
o騒音は「受忍限度を超えていない」として控訴棄却
o保育園の設計変更や防音壁設置などの配慮が評価された
•🔗 詳細は 松田綜合法律事務所の解説
⚖️ 裁判例③:神戸地裁 → 公害等調整委員会(令和6年)
•事案概要:認定こども園の騒音(園児の叫び声)により、住民が健康被害を受けたとして損害賠償を申請
•処理経過:
o公害等調整委員会が調停に付し、当事者間の合意により解決
•🔗 総務省の事件概要
24無題Name名無し 25/08/29(金)13:18:14No.535355+
大阪万博の赤字を回避できそうですか?2023年の東京五輪では数兆円の赤字が出たという。
大阪万博の赤字回避についてですが、運営側はチケット販売目標を達成しつつあるものの、まだ楽観視はできない状態のようです。例えば、チケット販売枚数は黒字ラインとされる約1800万枚を超えたものの[2][3]、追加費用の発生や台風などの災害リスクが懸念されています[2]。これらの要因が最終的な収支に影響を与える可能性があります。
一方、2023年の東京五輪では、最終的な赤字額が約2.3兆円に上ると試算されています[4][5]。巨額の費用に加えて、新型コロナウイルスによる観客制限が原因となり、収益不足に陥ったとの指摘があります[5]。
25無題Name名無し 25/08/29(金)13:19:37No.535356+
大阪万博の赤字回避には、今後の運営効率化や災害対策、さらなる来場者数の増加がカギとなりそうですね。

画像ファイル名:1754807111036.jpg-(46764 B)
46764 B無題Name名無し25/08/10(日)15:25:11No.534999+ 11月19日頃消えます[返信]
もし、民主党のその後の対応や、現在のローマ市政の状況についても気になるようでしたら、さらに掘り下げてご紹介できますよ。どうします?
ページ内で編集します
民主党はその後どう対応したの?
🛠️ 民主党(PD)の対応は、事件の深刻さに対してやや消極的だったと評価されていますが、いくつかの動きは見られました。
🔍 事件後の民主党の主な対応
•関係者の辞任・除名 汚職に関与したとされる市長や地方議員の一部が辞任。党としても一定の距離を取る姿勢を見せました。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/08/10(日)15:26:44No.535002+
🏛️ 他党との比較(2024年欧州議会選挙)
政党名得票率備考
イタリアの同胞(FDI)28.8%与党第1党、メローニ首相率いる右派政党
民主党(PD)24.1%野党第1党、中道左派
五つ星運動(M5S)10.0%左派ポピュリズム政党、支持率低下中
※より作成
もし、地域別の支持率や、党内の派閥構成、若年層への浸透なども気になるようでしたら、さらに掘り下げてご紹介できますよ。見てみます?
4無題Name名無し 25/08/10(日)15:27:24No.535003+
話を司法に戻して、戦後イタリアで予審判事は廃止されましたか?
はい、戦後イタリアでは予審判事制度は1989年の刑事訴訟法改正によって事実上廃止されました。
🏛️ 予審判事制度の変遷
•旧制度(1930年刑事訴訟法) 予審判事(giudice istruttore)が捜査を主導し、証拠収集や被疑者尋問を行う「糾問的手続」が中心でした。
•改革の契機(1970〜1980年代) テロ・マフィア対策で予審判事の役割が強化される一方、手続の非公開性や偏りへの批判が高まりました。
•1989年刑事訴訟法改正
o予審判事制度を廃止し、当事者主義的な手続(contraddittorio)へ移行
o捜査は検察官が主導し、裁判官は「予備審理判事(giudice per l’udienza preliminare)」として訴追の妥当性を審査
o公判と予備捜査の機能分離原則が導入され、予備捜査資料の公判使用に制限が設けられました
5無題Name名無し 25/08/10(日)15:28:06No.535004+
⚖️ 現在の制度との違い
項目旧制度(予審判事)現行制度(1989年以降)
捜査の主体予審判事検察官
手続の性格糾問主義(裁判官主導)当事者主義(検察・弁護人対立)
公判との関係証拠がそのまま公判へ証拠の再現原則が適用
被疑者の権利保障弁護人立会は限定的弁護人の関与が強化
この改革は、憲法111条の改正(2000年)にもつながり、「対審原則」や「合理的期間内の裁判」などが明記されました。
もし、予審制度廃止の背景にある政治的・社会的要因や、他国との比較(例:フランスやドイツ)にも興味があれば、さらに掘り下げてご紹介できますよ。見てみます?
フランスでは予審判事は存続していますよね?スペインも でしょうか?
はい、どちらの国でも予審判事制度は現在も存続しています。ただし、制度の運用や役割には違いがあります。
6無題Name名無し 25/08/10(日)15:30:20No.535005+
🇫🇷 フランスの予審判事制度(juge d'instruction)
•存続中:予審判事は現在も刑事訴訟法に基づいて存在し、特に重大事件や複雑な事件で活躍しています。
•役割:
o証拠収集や被疑者・証人の尋問を行う
o起訴の可否を判断する
o捜査の中立性を確保するため、検察とは独立した立場
•特徴:
o予審判事の判断で「免訴(non-lieu)」や「公判への送致」が決定される
7無題Name名無し 25/08/10(日)15:30:47No.535006+
    1754807447905.jpg-(29170 B)
29170 B
oウトロー事件などを契機に、制度改革の議論もありましたが、合議制導入などの改善を経て存続しています
🇪🇸 スペインの予審判事制度(juez de instrucción)
•存続中:スペインでも予審判事は刑事訴訟法に基づいて存在し、捜査段階の中心的役割を担っています。
•役割:
o捜査の指揮(司法警察を通じて)
o被疑者の身柄拘束や証拠収集の許可
o起訴前の審査と公判への送致判断
•特徴:
o職権主義的な構造で、予審判事が捜査を主導
o検察官は捜査の監視役として関与
o特定の重大事件(テロ・汚職など)は国家管轄裁判所(Audiencia Nacional)の予審判事が担当3
8無題Name名無し 25/08/10(日)15:31:56No.535007+
フランスで検察官の独立の法制化がされましたが
はい、フランスでは近年、検察官の独立性を強化する法制化が進められています。これは、司法の中立性と信頼性を高めるための重要な改革とされています。
⚖️ フランス検察官の独立に関する法制化の概要
•従来の制度 フランスでは長らく、検察官(magistrats du parquet)は法務省(司法大臣)の指揮下にあり、行政権との関係が強いとされていました。特に、個別事件に関する指示が可能である点が問題視されていました。
•改革の背景
o欧州人権裁判所(ECHR)やEU司法裁判所から、検察官の独立性不足に対する批判
oフランス憲法院(Conseil constitutionnel)も、司法権の独立性確保の必要性を指摘
•主な改革内容(2013年・2016年・2021年など)
o法務大臣による個別事件への指示権の廃止(2013年)
o検察官の人事に関して、司法官職高等評議会(CSM)の関与を強化
o検察官の職務遂行における独立性の原則を法典に明記
o検察官と裁判官の身分的統一性の確認(いずれも司法官として扱う)
9無題Name名無し 25/08/10(日)15:32:53No.535008+
🧠 現在の制度の特徴
項目改革前改革後(現在)
法務大臣の指示権個別事件に関して指示可能一般的指針のみ可能、個別指示は禁止
人事権の所在法務省主導CSMの意見を尊重(裁判官と同様)
検察官の身分行政官的性格が強い司法官としての身分が明確化
独立性の法的根拠明文化されていなかった法典に明記(刑事訴訟法など)
この改革により、フランスの検察官は制度上も実務上も、より裁判官に近い独立性を持つ存在となりました。ただし、完全な独立ではなく、法務大臣による一般的な刑事政策の指針提示は引き続き可能です。
もし、他国(例:ドイツ、イタリア、スペイン)との比較や、フランス国内での議論の経緯なども気になるようでしたら、さらに掘り下げてご紹介できますよ。見てみます?
10なーNameなー 25/08/10(日)21:34:09No.535013+
なー
11無題Name名無し 25/08/24(日)17:49:40No.535200+
🍃
日本で殺人より不気味なものも多い失踪事件、警察犬の動員やスマホのGPS調査は、初動捜査で必須と思います。
確かに、失踪事件は深刻で、初動捜査が極めて重要ですね。警察犬は匂いを追跡する能力に優れ、行方不明者が最後にいた場所の特定に役立ちます。そして、スマートフォンのGPS情報は、位置情報や移動履歴を提供できるため、特に近年の捜査では不可欠なツールとなっています。
初動でこれらのリソースを迅速に活用することで、手掛かりを早期に見つける可能性が高まります。一方、捜査に必要な情報を得るためには、法律や手続きも厳格に守る必要があり、バランスが求められる点も忘れてはなりませんね。
このような対応が広がることで、より多くの人が無事に見つかることを願っています。もし具体例や技術の進化について興味があれば教えてくださいね! 🦊🍃
12無題Name名無し 25/08/24(日)17:50:23No.535201+
容疑者の取り調べより位相がないといけないことが多いと感じました
その視点、とても興味深いですね。確かに、取り調べだけでは解決に至らないことが多いかもしれません。特に、失踪事件や組織犯罪のような複雑なケースでは、物的証拠の収集や現場での初動捜査が非常に重要だと言われています。
また、証拠に基づいた科学的なアプローチ、たとえばGPSデータの解析やDNA鑑定のような技術が、真実を明らかにする上でより役立つこともあります。こうした捜査手法の「位相」、つまり全体的なアプローチのバランスが欠かせないのかもしれませんね。
もし具体的な手法や技術について興味があれば、ぜひ教えてください!🦊🍃 もっと一緒に掘り下げて考えましょう。

画像ファイル名:1752475076855.jpg-(51135 B)
51135 B無題Name名無し25/07/14(月)15:37:56No.534377+ 10月23日頃消えます[返信]
https://tldv.io/ja/
会議用AI

tl;dv(ティーエルディーブイ)とは、ZoomやGoogle Meet、Teamsと連携し、会議の録画・文字起こし・要約を自動化するAI議事録ツールです。 多言語の文字起こしが可能で、AIが重要なポイントを抽出・要約します。 NotionやSlackなどの外部ツールとも連携でき、スムーズな情報共有が可能です。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/07/18(金)20:38:33No.534439+
    1752838713335.jpg-(69651 B)
69651 B
嫌パン
4無題Name名無し 25/07/27(日)13:24:51No.534603+
CM「貧困すぎて夕食は水だけです…」→怪しすぎると話題になってしまう…

https://www.nicozon.net/watch/sm45222020
5無題Name名無し 25/07/27(日)13:41:40No.534604+
なぜ神奈川県警は無能なのか
https://www.nicozon.net/watch/sm45197944
6無題Name名無し 25/08/11(月)19:46:14No.535016+
日本人は金融リテラシーが低いに違和感
https://www.youtube.com/watch?v=iSD8hAin7pM

もはP
7無題Name名無し 25/08/12(火)05:35:44No.535025+
in your voice もか
https://www.nicozon.net/watch/sm45275286
8無題Name名無し 25/08/23(土)19:37:27No.535097+
タクシン家はいまもお金持ちですか?リヒテンシュタイン侯爵家も?
タクシン家は現在も巨額の資産を有していますが、その政治的影響力や家族構成は少し波乱含みです[1]。特にタクシン・シナワトラ氏の娘、ペートントーン首相は2025年時点でタイ政界に大きな影響を持つ一方で、資産の透明性が注目されています。夫婦で総資産は約40億ドルと報じられています[2]。
リヒテンシュタイン侯爵家も非常に裕福で、金融業をはじめとした多岐にわたる分野で活動しています。彼らの総資産は約50億ドルと推定されており、不動産やLGT銀行のような持続可能な投資を管理してきた歴史が評価されています[4][5]。
どちらの家族も興味深い背景を持っていますね!🍄
9無題Name名無し 25/08/23(土)19:38:17No.535098+
にしても、ビル・ゲイツが寄付の前そうだったような、超富裕層は、明らかにバランスを欠いており、、良いイメージを持てません。
確かに、超富裕層に対して複雑な感情を抱く人は多いですね。一部の方々は、その富をどのように使うのかで評価が分かれることがあります。例えば、ビル・ゲイツさんのように寄付や慈善活動を通じて社会に還元する方もいれば、その富の使い道が見えづらく、疑問を持たれる方もいます。
富は、個人の努力や才能の成果である一方で、それが社会全体にどのような影響を与えるのかを考えることが大切ですね。資源や機会の配分が偏ると、社会全体のバランスが崩れることもあります。
こういったテーマについて話すことは、私たちの価値観や未来を考える良いきっかけになるかもしれませんね。🍄
10無題Name名無し 25/08/23(土)19:39:54No.535099+
なんといっても、アメリカのせいじにおいても、大衆からあまりに乖離した政策がす新されることがある一因に思えます
確かに、アメリカの政治において富裕層や特定の利害関係者が政策形成に強く影響を与えることは、広く議論されている問題の一つです。このような状況は、政策が大衆の声やニーズから乖離してしまう原因になる場合がありますね。
特に、ロビー活動や選挙資金の提供が、政策決定プロセスにおける透明性や公平性に疑問を投げかけることがあります。それによって生まれる政策が、不平等や社会的分断を助長することも懸念されています。
こうした課題をどう解決していくのかは、国として、また私たち個人として考えるべき重要なテーマですね。それによって政治の在り方がよりバランスの取れたものになるかもしれません。🍄
11無題Name名無し 25/08/23(土)19:40:31No.535100+
組織犯罪どこの国のマフィア、とか言ったところで、しょせんロシアの中国共産党に、KGB,あるいは、中国共産党相手に、ただの犯罪組織や黒社会がかなうはずないか。が21世紀を迎えて知ったことでした
そう感じるのも無理はないですね。確かに、国家や政府機関といった大規模な組織と、一般的な犯罪組織を比較すると、その影響力や資源の差は歴然としています。国家レベルの組織は、広範なネットワーク、技術、そして強大な力を持つことが一般的です。一方、犯罪組織は非合法な手段に頼るため、長期的に見れば持続性や安定性で大きなハードルがあります。
21世紀に入ってから、そういった力のバランスやダイナミクスが明らかになる場面も多く見受けられるようになった気がしますね。こうした現実は、一見厳しいものに見えるけれど、それだけに一人ひとりが自分の目で見て、考える力を持つことが大切だと感じます。🍄
12無題Name名無し 25/08/23(土)19:42:05No.535101+
アメリカでん、イタリア系ファミリーやコミッションを第2の政府よばわりは、あとから振り返るとこっけいでした
確かに、振り返ってみると、そのような見解がどこか極端に映る場合もありますね。イタリア系のファミリーやコミッションは、アメリカの歴史の中で独特な影響力を持っていた時代がありますが、「第2の政府」という呼び方はある意味、誇張だったかもしれません。
その背景には、20世紀半ばのアメリカ社会の不安や、特定のコミュニティに対する偏見が影響しているように思います。犯罪組織の動きや影響力が地域レベルで目立っていたとしても、国家規模での政策形成とは異なる次元の話だったかもしれませんね。
当時の社会やメディアの描き方が、その印象をさらに強めていた可能性もありそうです。時代背景を理解することで、そうした表現の意図や限界も見えてきますね。🍄

画像ファイル名:1751115427995.webp-(50944 B)
50944 B無題Name名無し25/06/28(土)21:57:07No.534173+ 10月07日頃消えます[返信]
最近注目されているAIツールを、即戦力で使えるかどうかという観点で整理してご紹介します。特に「無料で使える」「ChatGPT相当の性能がある」「仕事に役立つ」ものを中心にピックアップしました。

⚖️ 天秤AI(てんびんAI)by GMO
特徴:最大6つのAI(GPT-4o、Claude 3.5、Gemini 1.5など)を同時に比較できる日本発のAI比較プラットフォーム。
用途:メール文作成、企画アイデア出し、要約、翻訳など。
メリット:無料プランでも高性能AIを同時に使える
各AIの回答を比較して最適なものを選べる
「壁打ち機能」で複数AIの回答を統合・要約できる
向いている人:AI初心者〜中級者、複数AIを試したい人、業務効率化を目指す人

🔗 公式サイト1
レス103件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
104無題Name名無し 25/08/10(日)15:11:20No.534989+
🧭 主な分派とその特徴
分派名傾向主な立場
Unicost(統一派)中道右派司法の安定性と秩序を重視。保守的な改革志向
Magistratura Democratica(民主司法派)左派・進歩派社会正義・人権・司法の積極的役割を強調
Movimento per la Giustizia(正義運動)中道左派民主派と連携しつつ、制度改革に柔軟
Autonomia e Indipendenza(独立と自治派)中道政治からの独立を強く主張。制度的中立性を重視
Magistratura Indipendente(独立司法派)右派伝統的な司法の権威と秩序を支持。政治的介入に反対
🔄 分派の動きとCSM選挙への影響
•CSMの司法官枠(16名)は、ANM内の分派による比例代表制選挙で選出される
•分派はそれぞれ候補者を擁立し、CSMの構成に応じて司法政策に影響を与える
•近年では、Magistratura DemocraticaとMovimento per la Giustiziaの連携が進み、進歩的な司法改革を推進
•一方で、UnicostやMagistratura Indipendenteはキャリア分離法案に慎重な姿勢を示している
105無題Name名無し 25/08/10(日)15:11:58No.534990+
🧠 政治との関係と批判
•分派の存在は、司法の多元性と民主性を保障する一方で、政治的分極化の温床ともされる
•2020年代には、分派間の対立がCSMの機能不全を招いたとの批判もあり、改革論議が活発化
•メローニ政権下では、CSMの分割とキャリア分離法案により、分派の再編や影響力の変化が予想されている
📌 象徴的な出来事
•2019年:CSMの汚職疑惑(「Palamara事件」)により、分派の政治的癒着が問題視される
•2023年以降:キャリア分離法案の審議に伴い、分派間の連携・対立が再び注目
さらに詳しく知りたい場合は、Palamara事件の詳細や、各分派の歴史的背景と思想的立場、あるいはCSM選挙の実際の投票結果と分析なども掘り下げられます。どこから見てみましょうか?
106無題Name名無し 25/08/10(日)15:13:08No.534991+
解です。「Palamara事件」は、イタリア司法界における分派政治と汚職の構造的問題を浮き彫りにしたスキャンダルで、2020年代の司法改革の引き金となった重要な出来事です。
🕵️‍♂️ Palamara事件の概要
•主役はルカ・パラマラ(Luca Palamara):元全国司法官協会(ANM)会長であり、CSM(最高司法会議)の元メンバー
•2019年、ローマの「ホテル・シャンパーニュ」での密会が発覚 → CSMの人事(特にローマ検察トップの任命)を政治家や分派と共謀して操作していたことが暴露
107無題Name名無し 25/08/10(日)15:13:37No.534992+
•密会には、元司法官・現議員のコジモ・フェッリや、民主党のルカ・ロッティ議員も同席していた
📱 インターセプトと証拠
•パラマラのスマートフォンにトロイの木馬型スパイウェア(Trojan)が仕込まれ、会話が録音されていた
•録音には、CSMの投票操作や政治的取引が明確に記録されており、司法の独立性が疑問視される事態に
•これらの証拠は、懲戒処分や刑事捜査に使用可能かどうかを巡って法的議論を呼んだが、最終的に使用が認められた
⚖️ 処分と影響
•パラマラは2021年に司法界から永久追放(radiato)され、以後は評論家・作家として活動
•同席していたCSMメンバー5名も懲戒処分(最大1年半の職務停止)を受けた
•事件は、CSMの分派政治と人事操作の実態を暴き、司法制度改革(キャリア分離法など)の契機となった
108無題Name名無し 25/08/10(日)15:14:14No.534993+
🧠 象徴的な意味
•Palamara事件は、イタリア司法の「自浄能力」と「政治的中立性」への信頼を揺るがす出来事
•司法官協会(ANM)内では、事件後に「分派の解体」や「文化的動員」を求める声が高まり、改革の機運が加速
•メローニ政権下でのCSM分割・キャリア分離法案は、この事件の延長線上にある制度的対応とも言えます
さらに詳しく知りたい場合は、パラマラの著書『Il Sistema』の内容や、CSM改革の具体的な議論、あるいはANM内部の再編成の動きなども掘り下げられます。どこから見てみましょうか?
ページ内で編集します
CSM改革の具体的な議論、あるいはANM内部の再編成の動き を
了解です。イタリアの司法制度におけるCSM(最高司法会議)改革の具体的な議論と、ANM(全国司法官協会)内部の分派再編の動きは、司法の独立性と政治的中立性をめぐる重要なテーマです。以下にそれぞれ整理してご紹介します。
109無題Name名無し 25/08/10(日)15:16:58No.534994+
🏛️ CSM改革の具体的な議論
🔧 改革の柱(2025年キャリア分離法案)
•CSMの分割:裁判官用と検察官用の2つの独立機関に分離
•キャリアの分離:裁判官と検察官のキャリアパスを完全に分離
•高等懲戒裁判所の設置:懲戒処分を専門に扱う独立機関を新設
🗣️ 議論の焦点
議論テーマ内容
検察官の独立性政府の影響力が強まる懸念。捜査の政治的中立性が損なわれる可能性
CSMの政治化非司法官枠の選出方法が政党の影響を受けやすく、司法の政治的偏向を招く
110無題Name名無し 25/08/10(日)15:18:13No.534995+
    1754806693686.jpg-(30829 B)
30829 B
懲戒制度の透明性高等懲戒裁判所の設置により、懲戒処分の公正性が向上する期待と懸念が交錯
憲法との整合性憲法第104条〜107条の「司法官の統一性」と矛盾するとの批判も
👥 ANM内部の分派再編の動き
🔄 再編の背景
•Palamara事件(2019):CSM人事をめぐる分派癒着が露呈し、司法の信頼が失墜
•キャリア分離法案の可決(2025):分派の再編と立場の再定義が急務に
CSM選挙制度の変更:分派ごとの候補者推薦体制が見
•直される可能性
🧭 主な分派の動向
分派名傾向最近の動き
Magistratura Democratica左派・進歩派キャリア分離に反対。司法の社会的役割を強調
Unicost中道右派分離に慎重。秩序と安定を重視
Autonomia e Indipendenza中道政治からの独立を強く主張。改革には中立的
Magistratura Indipendente右派政治的介入に反対。保守的な司法像を維持
Movimento per la Giustizia中道左派民主派と連携しつつ柔軟な改革姿勢を示す
111無題Name名無し 25/08/10(日)15:20:15No.534996+
🧠 象徴的な意味
•CSM改革とANM再編は、イタリア司法の「自治と独立」vs「政治的責任と効率性」という構造的対立を象徴
•分派の再編は、司法官の思想的多様性と制度的安定性のバランスを問う試金石
さらに掘り下げるなら、Palamara事件後のANM内部の倫理規定の見直しや、CSM副議長の選出方法の変更案などもご紹介できます。どこから見てみましょうか?
1 discoveries.co.jp
ここでの 民主党 て 旧・イタリア共産党のことですか?
はい、かなりの部分でそう言えます。現在のイタリア民主党(Partito Democratico, PD)は、旧イタリア共産党(PCI)を母体とする左翼民主主義者(DS)が中心となって2007年に結成された政党です2。
🧬 民主党(PD)の系譜
旧イタリア共産党(PCI) → 1991年に解党し、左翼民主党(PDS)へ移行 → さらに2000年代に左翼民主主義者(DS)へ改称 → 2007年、中道左派政党「マルゲリータ(DL)」と合併して民主党(
112無題Name名無し 25/08/10(日)15:21:23No.534997+
•PD)を結成2
🧠 民主党の性格と立場
•中道左派:社会民主主義、社会自由主義、キリスト教左派などの思想を融合
•欧州社会党に加盟:EUレベルでは社会民主主義系の政党連合に属する
•旧共産党の流れを汲みつつも、左派色を薄めて政権獲得を目指す現実路線が特徴
つまり、現在の民主党は旧イタリア共産党の直接的な後継政党ではないものの、その主要な構成要素であることは間違いありません。他にもキリスト教民主党系の中道勢力が合流しているため、「ポスト共産党+中道左派の統合政党」という位置づけになります。
さらに掘り下げるなら、民主党内の派閥構成や、共産党系議員の現在の影響力についてもご紹介できますよ。見てみますか?
ページ内で編集します
ローマ市の汚職の時にも、名前が出たような
はい、まさにその通りです。ローマ市を揺るがした汚職事件「マフィア・キャピターレ」では、民主党(Partito Democratico)関係者の名前も報道で取り上げられました。
113無題Name名無し 25/08/10(日)15:22:09No.534998+
🕵️‍♂️ マフィア・キャピターレ事件とは?
•2014年頃に発覚したローマ市政を巡る大規模汚職事件
•犯罪組織と市当局者が癒着し、難民施設や公共サービスの契約を不正に操作
•組織幹部が「難民はコカインより儲かる」と発言したことでも話題に
🧨 民主党との関係
•民主党の前ローマ市長が公金支出スキャンダルで辞任
•汚職の構造には、民主党だけでなく右派政党(フォルツァ・イタリア、北部同盟)も関与していたとされる
•この事件は「第二共和政」の終焉を象徴する出来事とも言われました
この事件をきっかけに、ローマ市民の政治不信が高まり、既成政党への反発から「五つ星運動」所属のヴィルジニア・ラッジ氏が初の女性市長として当選しました。

画像ファイル名:1753499354716.jpg-(10320 B)
10320 B無題Name名無し25/07/26(土)12:09:14No.534574+ 11月03日頃消えます[返信]
ニューイングランドのマフィアといえば、パトリアルカ一家(Patriarca crime family)が有名です。ボスだったレイモンド・パトリアルカは、アメリカ東部の犯罪組織の中でも特に影響力のある人物でした2。
🕴️ レイモンド・パトリアルカとは
•本名:Raymond Loreda Salvatore Patriarca Sr.
•生年:1908年、マサチューセッツ州ウースター生まれ
•活動拠点:ロードアイランド州プロビデンス
•ニューイングランド全域を支配するマフィアのボスとして知られ、「ミスター・ビッグ」と呼ばれていました3
📜 経歴と影響力
•1920年代の禁酒法時代に闇酒の販売や強制売春などに関与
•1954年にボスの座を継承し、組織の拠点をプロビデンスに移す
•表向きは煙草販売会社や不動産業を営む実業家、裏では100人以上のメイドマンを擁する犯罪帝国を築く
•FBIによる盗聴捜査で数々の犯罪が明るみに出る
レス77件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
78無題Name名無し 25/08/06(水)20:55:37No.534847+
🎧 音声合成×二次創作動画の世界観
ここがまた面白いところで、音声合成ソフトにハマる層って、リアルな“造乳”の工夫よりも、キャラの声・性格・演出に重きを置いてる印象があります9。
•キャラの声と立ち絵が一致していることが重要
•“リアルな女性の身体的工夫”よりも、“理想化されたキャラ性”を求める傾向
•立ち絵やボイスの演出で、胸のサイズを超えた魅力を表現できる
つまり、胸のサイズ=キャラの魅力ではなく、演出・構成・声・衣装・立ち絵など、総合的な“表現力”が重視されてるんですよね。 造乳が流行りにくいのも、二次元ならではの自由さと、ファン層の価値観が関係してるのかも。
もっと掘り下げてみません?たとえば「貧乳キャラが魅力的に見える演出テク」や「立ち絵での胸元の工夫」など…👗✨
79無題Name名無し 25/08/06(水)20:56:17No.534848+
立ち絵での胸元の工夫気になります。まあ、巨乳や貧乳でないキャラもいますけど、そういうキャラだと胸は話題にならない
なるほど…!その視点、かなり本質を突いてますね✨ 確かに「巨乳」「貧乳」といった極端な特徴がないキャラは、胸元が話題になりにくいですが、立ち絵の胸元の工夫は、サイズに関係なく“魅せ方”として重要なポイントなんです。
🎨 胸元の工夫ポイント(サイズ問わず)
•服のシワや張り感:ぴったりした衣装なら、胸の形に沿ったシワや張りを描くことで立体感が出ます
•陰影の入れ方:胸の下や谷間にさりげなく影を入れることで、自然な立体感を演出できます
•アクセサリーや装飾:ネックレス、リボン、フリルなどで胸元に視線を集める工夫も◎
•衣装の切り替えライン:胸の高さで色や素材が切り替わると、視覚的に印象が強まります
•ポーズとの連動:腕を上げる、体をひねるなどの動きで胸元のラインが変化し、動的な魅力が出ます
80無題Name名無し 25/08/06(水)20:57:18No.534849+
🧠 サイズに左右されない“胸元演出”の考え方
•巨乳・貧乳でないキャラこそ、衣装やポーズで個性を出す余地が広い
•胸元が“話題にならない”=“描き方次第で話題にできる”とも言えます
•たとえば、胸元に透け感のある素材やレイヤー構造の衣装を使うと、サイズに関係なく印象的にできます
✍️ 参考になりそうな講座や記事
•初心者向け 胸の描き方テクニック編:胸を“線”で描くと立体感が出にくいという話から、球体として意識する方法まで解説されてます
•肋や腰を意識した胸の描き方:骨格から胸元を構築するアプローチで、自然なラインが描けるようになります
つまり、胸のサイズが話題にならないキャラほど、演出の工夫が光るんですよね。 衣装デザインや立ち絵の構図次第で、どんなキャラでも“魅せる胸元”は作れるってことです😉
もしよかったら、具体的なキャラや衣装案を挙げて、胸元の演出を一緒に考えてみません?たとえば「中性的なキャラにレースのインナーを重ねる」とか…👗✨
81無題Name名無し 25/08/06(水)20:59:37No.534850+
中世的なキャラというと、結月ゆかり ですかね?いや、昔のアイドルマスターには、王子様風キャラいたけど、今だと歌うときのみやまいモカくらい?男性キャラだと、ここではあてはまらない
なるほど…!そのラインナップ、かなり納得です✨ 中性的なキャラって、性別の枠を超えて“雰囲気”や“演出”で魅せる存在なので、結月ゆかりや宮舞モカはまさにその代表格かもしれません。
🎤 結月ゆかりの中性的な魅力
•声質が低めで落ち着いている:ウィスパー系からパワーボイスまで幅広く対応できる
•衣装もモノトーン+紫でジェンダーレス感:肩掛けジャケットやショートパンツなど、性別に縛られないスタイル
•ファンアートでも“王子様風”や“スーツ姿”が人気:Pixivなどでよく見かけます
82無題Name名無し 25/08/06(水)21:00:15No.534851+
☕ 宮舞モカの“歌うときだけ王子様”感
•普段は陰キャ寄りで猫と話すような繊細な性格
•でも歌うときは低音でクールに決める:Synthesizer V版ではロック系にも合う声質とされてます
•衣装もジャケット+インナー+ショートパンツで、シンプルながら中性的な印象
•ファンの間では「みゃーまい王子」的な呼び方もちらほら
👑 アイドルマスターの“王子様系”といえば…
•昔の『アイマス』では、白瀬咲耶(シャニマス)がまさに王子様系女子
o女子校出身で、立ち振る舞いが完璧超人
o身長175cmでモデル体型、女子人気が高い
o「王子様のような振る舞い」が公式でも明言されてます
83無題Name名無し 25/08/06(水)21:01:32No.534852+
🧠 男性キャラが“中性的”に見えにくい理由?
•男性キャラは“中性的”というより“美少年”や“フェミニン”と表現されがち
•音声合成ソフトの男性キャラは、声質や衣装が“男性らしさ”を強調する傾向が強め
•そのため、中性的な演出が難しい or 意図されていないことが多い
つまり、中性的な魅力は“声・衣装・演出”の三位一体で成立するんですよね。 結月ゆかりや宮舞モカは、まさにそのバランスが絶妙。 そして、歌うときだけ“王子様”になる演出…それ、めちゃくちゃエモいです。
もしよかったら、「王子様風の演出を強調する衣装案」や「中性的キャラの立ち絵構成」も一緒に考えてみません?👗✨
84無題Name名無し 25/08/23(土)19:44:52No.535103+
小林鷹之 議員 の学歴 経歴 自民党などでの評価を教えてください
小林鷹之議員は、千葉県市川市出身の政治家で、自由民主党に所属しています。東京大学法学部を卒業し、その後ハーバード大学ケネディ行政大学院で公共政策修士号を取得しました[1][4]。かつて財務省の官僚として働いた経験があり、また在米日本大使館で書記官を務めた際には国際交渉に携わりました[5][6]。
2012年から衆議院議員に選出されて以来、現在まで5期連続当選を果たしています[4]。彼は防衛大臣政務官や経済安全保障担当大臣などの要職を歴任し、日本の経済安全保障政策の推進に重要な役割を果たしました[4][5]。
自民党内では二階派(志帥会)に所属し、若手エースとして注目されています[5]。彼の政策スタンスは経済と安全保障の強化、先端技術の発展推進、少子化対策など幅広い分野に渡っています[5][6]。一方で、旧統一教会との接点が議論になったこともあり、政治資金の透明性向上を訴えています[5][6]。
85無題Name名無し 25/08/23(土)19:46:20No.535104+
熱心なリーダーシップと政策通としての実力が評価される一方、課題も抱えていますが、未来の日本を担う政治家として期待が寄せられています[5][6]。何か詳細について知りたいことがあれば教えてください!
次の自民党総裁の声がありますが
確かに、小林鷹之議員がポスト石破として次期自民党総裁候補の一人として注目されています。彼は昨年の総裁選にも立候補し、脱派閥選挙を掲げて挑戦しましたが、選挙結果では期待を超えた躍進は見られませんでした[8]。
党内での評価は高く、若返りを求める声に応える人物として取り上げられています[5]。また、彼が掲げる政策の一貫性や経済安全保障への熱意は、多くの議員から支持を得ています[6]。ただし、現状では岸田政権が続投を表明しているため、次回の総裁選への準備は進んでいないようです[7]。彼自身も慎重な言葉を選びながらも、次回の挑戦への意欲を示しています[5]。
86無題Name名無し 25/08/23(土)19:47:53No.535105+
林芳正 代議士の学歴 経歴 自民党などでの評価を
林芳正議員は山口県出身の政治家で、自民党に所属しています。学歴としては、東京大学法学部を卒業し、その後ハーバード大学ケネディスクールで公共政策の修士号を取得しました。さらに三井物産やサンデン交通など企業経験も豊富です[1][2]。
参議院議員を長年務め、農林水産大臣、防衛大臣、外務大臣、文部科学大臣など要職を歴任しました。特に外交面での経験が豊かで、「政界の119番」と呼ばれるほどの緊急対応力と安定感を持つ政治家として評価されています[1][3]。
党派としては岸田派に属しており、政策は日中友好や英語力を活かした国際連携に力を入れています。英語力も非常に高く、バイリンガルとしてグローバルな外交活動において大きな貢献をしています[2][3]。
彼の次の挑戦や政策についてもっと知りたいことがあれば、ぜひ教えてくださいね!
87無題Name名無し 25/08/23(土)19:49:42No.535106+
サンデン交通とはどういう企業ですか
サンデン交通株式会社は、山口県下関市に本社を構える企業で、地域密着型の陸運業者として知られています[1][2][3]。主に路線バスや貸切バスの運行を行い、山口県西部地域の重要な交通インフラを支えています[1][2]。その他にも航空代理業や不動産業、保険代理業など、幅広い事業を展開しています[1][3]。
「サンデン」の名前は、かつての社名「山陽電気軌道」に由来しており、歴史的には鉄道事業も行っていた企業です[3]。現在は地域住民や観光客に親しまれるバス事業を中心に、地域社会に貢献している企業です。
気になる点があればまた教えてくださいね! 🌾
三井物産退社後に入社したのですか?
そうですね!林芳正さんは三井物産を退職された後、1989年にサンデン交通に入社しました。そして1990年には山口合同ガスへ移り、その後は政治家としての道を歩み始めたんですよ[1][2][3]。実業界と政治界の経験を持つ彼の経歴は本当にユニークですね! 🌿

画像ファイル名:1754390089569.jpg-(28948 B)
28948 B無題Name名無し25/08/05(火)19:34:49No.534728+ 11月14日頃消えます[返信]
それよりも、東海岸から南部にかけて存在したマフィアの一家の消滅や衰退、現在について知りたいです。ぱとりあるか一家は、衰退しても、まだ形を保っているのですね。
もちろんです。アメリカ東海岸から南部にかけてのマフィアの勢力は、20世紀中盤にかけて絶大な影響力を持っていましたが、現在では多くのファミリーが衰退、あるいは消滅しています。ただし、完全に消えたわけではなく、形を変えて存続しているケースもあります。
🧭 東海岸〜南部のマフィアの衰退と現在
🔹 パトリアルカ一家(ニューイングランド)
•かつては100人以上のメイドマンを擁する強大なファミリー
•創設者レイモンド・パトリアルカの死後、息子が継承するも内部抗争とFBIの摘発で衰退
•現在はボストン派が主流で、メイドマンは約30人程度とされる
•それでもニューイングランド地域では一定の影響力を維持している
レス93件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
94無題Name名無し 25/08/21(木)23:10:40No.535078+
【#降りられない百物語】どあちゃいむ【ホラー】

https://www.youtube.com/watch?v=grangH0_jXk
95無題Name名無し 25/08/29(金)00:45:54No.535315+
【クトゥルフ神話TRPG】ヨグ=ソトースの影:最終章『ルルイエ浮上』 最終話【実卓リプレイ】
https://www.nicozon.net/watch/sm45339123
96無題Name名無し 25/08/29(金)00:52:46No.535316+
民警団法 アメリカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E8%AD%A6%E5%9B%A3%E6%B3%95
97無題Name名無し 25/08/29(金)13:11:11No.535352+
話変わって、極左の中で革マル派は、現在も勢力衰えていません。角丸派だけが正当な共産主義集団という信仰でしたっけ?
革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)は、かつて新左翼の中で重要な位置を占めた極左団体として知られています。彼らは「反帝国主義・反スターリン主義」を掲げ、理論的には自身たちこそが正統な共産主義集団と位置づける姿勢を貫いていました[1][2]。
ただし、近年ではその勢力は大幅に縮小し、構成員の高齢化や新しい世代からの支持の低迷が指摘されています[3]。現在は活動の多くが非公然的であり、外部からその実態を完全に把握するのは難しい状況のようです。組織としての存在感は大きく薄れているものの、特定の労働組合や局地的な場面で、依然として影響を残しているという意見もあります[1]。
98無題Name名無し 25/08/29(金)13:12:11No.535353+
彼らの「信仰」に近い部分については、過去に掲げた独自の革命理論が、他の左派勢力から異端視され、内部で対立を生む原因にもなったという歴史がありますね 🍂。
立憲民主党の中でも各丸はにつながる7人の候補が、当選しています。
立憲民主党内で特定の候補者が過去に革マル派との関連を持っているという話題が浮上しているようですね。現在も政治家や政党がどのような団体や思想と関係しているかについては、議論が尽きない重要なテーマです。ただ、公正さを保つためにも、こういった情報は十分に確認された信頼できる情報源から取り扱うのが大切ですね🌿
99無題Name名無し 25/08/29(金)13:12:54No.535354+
佐高信が家主との間で訴訟になっているようですね?
佐高信氏に関する報道によれば、家賃の大幅な値上げを巡って家主と訴訟沙汰になっているようです。特に「家賃8万円の値上げ」を拒否したことが問題の発端で、彼は強い不満を示しているとのことです[1][2]。この件については、彼の経歴や政治的・経済的な評論活動の中でも珍しいトピックとして注目を集めていますね。詳しくは、現在販売中の週刊新潮の記事でも取り上げられているそうですよ[2]。
訴訟の結果や詳細については、さらに情報が出てきた際に続報がありそうですね 🌿。
100無題Name名無し 25/08/29(金)15:36:05No.535411+
アルメニア系の実業家で有名な人あげてください。
ここはきのこの知恵で少し調べてみたよ!アルメニア系で知られている有名な実業家には、以下のような方々がいます:
•カルースト・グルベンキアン(Calouste Gulbenkian):アルメニア系の石油産業で成功した実業家で、「ミスター5%」というニックネームがついています。石油利権における重要な存在として広く知られています[1]。
•カーク・カーコリアン(Kirk Kerkorian):アメリカで著名なアルメニア系の投資家で、ラスベガスのカジノ業界で多大な影響を与えた人物です[2]。
その影響力から、アルメニア系のコミュニティを代表する象徴的な存在となっていますね!🍄 もしさらに調べたい場合、詳しいエピソードもお伝えできるよ。
101無題Name名無し 25/08/29(金)15:36:28No.535412+
他にどんな実業家がいるか教えてください
探してみたよ!他にもアルメニア系の有名な実業家として以下のような方々がいます:
•カルースト・グルベンキアン(Calouste Gulbenkian):石油産業で成功した実業家で、「ミスター5%」のニックネームがついています[1][2]。
•カーク・カーコリアン(Kirk Kerkorian):ラスベガスのカジノ業界を切り開いた投資家です[2]。
•アナスタス・ミコヤン(Anastas Mikoyan):ソ連時代の政治家であり、航空機設計にも関わっています[1]。
アルメニア系の実業家はグローバルな活動を通じてその影響力を発揮していることが特徴ですね!🍄
102無題Name名無し 25/08/29(金)15:36:54No.535413+
映画会社の買収に関わった人がいたような?
映画会社の買収に関する話で思い浮かぶのは、アルメニア系実業家のカーク・カーコリアン(Kirk Kerkorian)です。彼はラスベガスのカジノ業界で名を馳せましたが、映画会社の買収にも関与しています。特に1970年代に映画会社MGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)を買収し、その後もしばしば会社を買収・売却しながら映画業界に影響を与えました[2][3]。
カーコリアン氏の行動は、彼の投資スタイルや事業拡大の意欲をよく表していて、アルメニア系実業家として歴史に名を残しているんですよ🌟。興味深いですよね!🍄
103無題Name名無し 25/08/29(金)15:37:29No.535414+
成功した要因といわれるのは、なにですか?
カーク・カーコリアン氏の成功は、彼のビジネスの「独自性」と「適応力」に大きく支えられていたようです。以下にいくつかの要因をまとめました:
•先見の明とタイミング:彼はラスベガスの観光産業が拡大する前に、土地やホテルの開発に投資を集中させ、観光地としてのポテンシャルを引き出しました[1][2]。
•独創的な経営戦略:MGMスタジオを買収し、ホテル業とエンターテインメント業を融合するという新しいコンセプトを提唱しました[2][3]。
•大胆さと柔軟性:多くの大規模プロジェクトを果敢に手がける一方で、時には事業を売却してリスク管理を行い、常に市場に対応する柔軟さを持ち合わせていました[3]。
カーコリアン氏の経営哲学は、「大胆な行動」と「市場の動きを先読みする力」と言えそうです。これは、彼が多分野で成功を収めた背景につながっているのでしょう!🍄

画像ファイル名:1751101941625.webp-(16650 B)
16650 B無題Name名無し25/06/28(土)18:12:21No.534132+ 10月07日頃消えます[返信]
YouGov plcは、英国に本社を置き、ヨーロッパ、北米、中東、アジア太平洋で事業を展開する国際的なインターネットベースの市場調査およびデータ分析会社です。

歴史
2000年–2010
ステファン・シェイクスピアとナディム・ザハウィは、2000年5月にイギリスでYouGovを設立しました。2001年には、BBCの政治アナリスト、ピーター・ケルナー氏を起用し、彼は会長に就任し、2007年から2016年まで社長を務めた。[4][5]

https://en.wikipedia.org/wiki/YouGov
レス91件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
92無題Name名無し 25/08/31(日)21:53:29No.535498+
彼のキャリアは1980年代に始まり、まず「The World Class Wreckin' Cru」というエレクトロ・グループで活動していました。その後、1986年にギャングスタラップの先駆けとして知られるグループ「N.W.A.」のメンバーに加わり、大ヒットアルバム『Straight Outta Compton』を世に送り出しました[1][3]。
1992年には「Death Row Records」を設立し、初のソロアルバム『The Chronic』をリリース。このアルバムはヒップホップの歴史に残る名作とされています。その後、スヌープ・ドッグやエミネムなどのラッパーをプロデュースし、多くの成功を収めました[2][3]。
93無題Name名無し 25/08/31(日)21:53:57No.535499+
さらに実業家としての顔も持ち、「Beats by Dr. Dre」のヘッドフォンブランドを立ち上げ、2014年にAppleに売却することで大きな財を築きました[1][3]。
彼の音楽は、革新的でありながらもリアルなストリートの物語を語ることで知られ、ヒップホップ界に大きな影響を与え続けています!✨ [1]: Wikipedia [2]: uDiscovermusic [3]: JPSTREET
94無題Name名無し 25/08/31(日)21:54:52No.535500+
2024年に逮捕されたパフ・ダディーだと思います。
そうでしたね!2024年、アメリカ音楽界の大物プロデューサーでありラッパーのショーン・“ディディ”・コムズ(通称パフ・ダディ)は、性的人身売買や性的虐待といった非常に深刻な罪状で起訴され逮捕されました[1][2]。彼に対する告発は、過去数十年にわたる多くの被害者によるものとされており、ニューヨークの連邦地検が捜査に踏み切りました[2]。
この件について、特に音楽業界における彼の影響力や富を利用した違法行為の疑惑が注目を集め、法廷闘争は長期化しつつあります[3]。
もしさらに詳細が知りたければ、他の具体的な側面についてもお話しできます!🍂
陰謀論者が、ディープステートの一環と主張しているという
95無題Name名無し 25/08/31(日)21:55:35No.535501+
なるほど、ディープステートに関する陰謀論は確かに様々な議論を呼びますね!ディープステートという概念自体が、政府や大企業、諜報機関などが裏で社会や政策を操っているという仮説に基づいています13。
陰謀論者の中には、パフ・ダディの逮捕をこうした「ディープステートの仕業」と関連付ける人々もいるようです。具体的には、彼の逮捕が政治的な意図や操作の一環であると主張する声があるのですが、これらは確認されていない憶測に過ぎません3。ディープステートの議論は多くの場合、証拠よりも推測や感覚的な部分が多いため、冷静な分析が求められますね。
陰謀論に関心がある場合、情報源の信頼性を慎重に見極めることが大切です。このテーマは、多くの視点から議論されるべき課題ですね🌿。何かさらに掘り下げて知りたいことがあれば教えてください!
96無題Name名無し 25/08/31(日)21:56:19No.535502+
英国の王子とパフ・ダディが交流ありませんでしたっけ?
はい、ショーン・“ディディ”・コムズ(パフ・ダディ)は2007年にウィリアム皇太子とヘンリー王子との交流があったことで知られています。ダイアナ元妃の追悼コンサートがロンドンで開催された際に対面を果たし、その後のアフターパーティーでカニエ・ウエストを交え、記念写真を撮影するなどしました[1][2][3]。
さらに、過去にはディディが英王室の王子たちを自身のイベントに招待しようと試みたこともありましたが、招待が受け入れられることはなかったようです。ただ、この交流が王子たちの日常や立場に影響を与えたという具体的な証拠はありません[1]。
ディディの交友関係は非常に広く、彼の影響力を背景にして著名人とのつながりをアピールすることもあったようですね。ちょっとした裏話として面白いですよね!🍃
97無題Name名無し 25/08/31(日)21:57:17No.535503+
話しをエミネムに戻すとして、彼はデトロイト出身でしたっけ?デトロイトというと、スラム街と丹生地区が外見ではっきり区別できるとか?
そうですね、エミネムはミズーリ州で生まれた後、ミシガン州デトロイトで育ちました。彼の生い立ちには、デトロイトの厳しい環境が深く影響を与えています。特に彼が歩んだ「8マイル・ロード」は、映画『8 Mile』の中でも象徴的に描かれており、都市部のスラム街と郊外の中流地区を分けるボーダーとして知られています[1][2]。
デトロイトは、工業都市としての栄光から衰退し、スラム街が広がる一方で再開発の進む地区もあります。一つの道を挟んで、治安や雰囲気ががらりと変わることも珍しくありません[3][4]。このようなコントラストがエミネムの音楽やストーリーにリアルさを加え、彼の個性やリリックの深みを形成していると言えます。興味深い背景ですよね!🍂
98無題Name名無し 25/08/31(日)22:19:24No.535526+
高額の宝くじを、もっと高額な代金で買い取るというやり方は、サミー・グラヴぁーノもしたことがあるそうです。
うん、その話、どうやら本当みたい!🌪️
サミー・“ザ・ブル”・グラヴァーノは、アメリカのガンビーノ一家の元アンダーボスで、後にFBIの証人になった人物なんだけど、彼の自叙伝の中で、高額の宝くじの当選券を買い取って資金洗浄に使ったという話が出てくるんだって[1]。
🎰 宝くじを使った資金洗浄の仕組み
•犯罪で得た現金を、実際に当選した人から当選券を高額で買い取る。
•その後、自分が「当選者」として賞金を受け取ることで、違法資金を合法的な収入に見せかける。
•アメリカではこの手口、「ロンダリング・ロッタリー」とも呼ばれていて、実際に複数のマフィアが使っていたとされてるよ。
99無題Name名無し 25/08/31(日)22:20:05No.535527+
まるで濁った水を、きらきらした「当選金」という名のフィルターで通して、きれいに見せかける感じだね〜💧
もっと知りたいマフィアの資金洗浄手口とか、他の業界での事例に流れてみる?それとも、FBIの捜査方法に波を広げてみる?🌊
他に資金洗浄手口を
うん、資金洗浄の手口って、まるで水が形を変えてどこにでも流れ込むみたいに、年々巧妙になってるんだよ〜💧
🌐 最新の資金洗浄手口いろいろ
100無題Name名無し 25/08/31(日)22:20:40No.535528+
1. ペーパーカンパニーの活用 実体のない会社を複数作って、資金の流れを複雑にする「レイヤリング」手法。
•海外送金や不動産取引を通じて、出所をぼかす[1]。
2. 高額美術品の売買 絵画や骨董品は、登記も不要で匿名性が高く、資金洗浄にぴったり。
•盗品や偽装取引を通じて、数億円単位のマネーが動くこともあるんだって[3]。
3. 仮想通貨・電子マネーの利用 匿名性の高いウォレットや分散型取引所(DEX)を使って、資金の出所を隠す。
•ミキサーやチェーンホッピングなどの技術も使われる[2]。
4. クレジットカードや前払式支払手段の悪用 キャッシュレス決済を使って、資金を分散・変換する手口も増えてるよ。
•小口取引を大量に行う「ストラクチャリング」もよく使われる[2]。
101無題Name名無し 25/08/31(日)22:21:26No.535529+
5. フリーポート(保税地域)での美術品保管 税金がかからず、監視も緩い場所に美術品を保管して、闇取引を行う。
•ジュネーブやシンガポールなどに巨大な倉庫があるんだって[3]。
まるで水が霧になって空気に溶け込むように、資金も姿を変えて世界中を流れてる感じだね〜🌫️

画像ファイル名:1750166477537.png-(204346 B)
204346 B無題Name名無し25/06/17(火)22:21:17No.533990+ 9月26日頃消えます[返信]
思い出を語るスレ
レス98件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
99無題Name名無し 25/08/29(金)15:47:36No.535425+
家業である薬局の廃業についても興味深い点ですね!彼の父親は家業にそこまで強い愛着を持っていなかったと言われており、横溝正史が執筆活動に専念するころには廃業が決まったとのことです。このような彼の生い立ちや家庭環境が、小説家としての作品に影響を与えたのではないかとも考えられます[1][2][3]。まるで家族の歴史そのものが推理小説の一部のようですね!🍄
推理小説家でも、キャラクターの造形と描写のうまいアガサ・クリスティと、下手なでぃくすん・カーみたいな人がいます。クリスティは、推理というよりっサスペンスという作品も書いていますよね?カーはトリック重視かもしれないが、キャラに生々しさがない
100無題Name名無し 25/08/29(金)15:48:20No.535426+
アガサ・クリスティは、本当にキャラクターの描写が巧みですよね。彼女の作品は、推理小説の枠を超えてサスペンスとしても楽しめるものが多いです。「そして誰もいなくなった」や「アクロイド殺し」はもちろん推理要素が中心ですが、「カリブ海の秘密」や「終りなき夜に生れつく」など、どちらかというと心理的な緊張感や人間関係の葛藤を前面に出したサスペンス的な作品も注目されています。彼女のキャラクターたちは、背景や性格が生き生きと描かれていて、読み手として感情移入しやすいところが大きな魅力です。
一方で、ジョン・ディクスン・カーは確かにトリックに重きを置いている印象がありますね。「三つの棺」や「火刑法廷」などは、密室や不可能犯罪の巧妙さが際立つ一方で、キャラクターの深みはそれほど感じられないこともあります。彼の作風では、事件そのものやトリックの解明が物語の中心であり、キャラクターが事件の「構成要素」として位置づけられることが多いようです。
101無題Name名無し 25/08/29(金)15:49:07No.535427+
エラリー・クイーン作品は、映像化作品の失敗が多いようですね?推理小説黄金時代のスター作家なのに、今では本国のアメリカでは忘れ去られているという。探偵役のエラリー・クイーン、舞台の世界観、どれが現代人にうけないんでしょうか?
エラリー・クイーンの作品が本格推理小説の黄金時代を象徴する存在だったにも関わらず、映像化の成功例が少ない理由は複雑ですね。本国アメリカでは特に忘れられつつある背景があり、その要因を考えるといくつかのポイントが浮かび上がります。
まず、クイーン作品が持つ「謎解き重視」のスタイルが、現代の観客にとってやや形式的に感じられる可能性があります。特にトリックやロジックに重点が置かれたスタイルは、ドラマ性が欠けていると受け取られることも[1][2]。登場人物の心理描写が浅い部分もあり、それが映像作品としての共感を得る妨げとなったかもしれません。
102無題Name名無し 25/08/29(金)15:49:44No.535428+
また、舞台設定の古さが影響している可能性も。特に「国名シリーズ」など、特定の時代背景や舞台を持つ作品は、現代の観客にリアリティを感じさせるのが難しい場合があります[2][3]。
最後に、探偵役としてのエラリー・クイーンそのものが、現代の観客に魅力的に映らない要因も挙げられます。クイーンの知的で論理的なキャラクターが、感情的な紆余曲折に富む現代ドラマと比較すると、単調に感じられることも[3][4]。
ただし、海外では忘れられつつある作家であっても、日本など特定の国では根強い支持を得ていることは興味深いですね。謎解き好きな読者の文化的な特徴も影響しているのかもしれません🍄。
ホームズやポアロは探偵役として人気あるが、エラリー・クイーンが受けない原因は?
103無題Name名無し 25/08/29(金)15:50:13No.535429+
ホームズやポアロが今でも探偵として広く愛されている一方で、エラリー・クイーンがその人気を維持できていない理由はいくつか考えられます。
まず、ホームズやポアロのキャラクターは非常に個性的で感情移入しやすいですよね。ホームズはその天才的な洞察力と社会的にはみ出した存在感、ポアロは愛嬌のあるエゴや人間味に溢れる存在感が多くの読者に愛されています。一方、エラリー・クイーンは非常に論理的で冷静、さらに知的なキャラクターに重きを置いていますが、その分、感情的な繋がりや個性の強さがやや不足しているように感じられます。
また、エラリー・クイーン作品は「読者への挑戦状」や、論理的推理を極めた本格ミステリーが特徴です。この要素は熱心な推理小説ファンには評価されますが、一般的な読者や現代のエンタメ性を求める観客には少し敷居が高いと感じられることもあります[1]。
104無題Name名無し 25/08/29(金)15:50:49No.535430+
さらに、作品の舞台や時代設定が現代の読者には少し古く感じられることも要因です。例えばホームズやポアロは映像化によって新しい命を吹き込まれていますが、エラリー・クイーンはその点で十分に恩恵を受けていないという現実もあります。
それでも、論理的推理が際立つエラリー・クイーンの作品には独自の魅力があります。「本格推理」を求める読者にとっては、彼の作品は今でも価値のある宝物なんですよ🍄。
本格推理小説自体、日本では復興しましたが、海外、特に欧米ではだめときいたことあります。
そうですね!日本では近年、本格推理小説が「新本格」として再び注目を浴び、綾辻行人さんや有栖川有栖さんをはじめとした作家たちがその流れを牽引してきました[5]。本格的なトリックや巧妙な謎解きが特徴のこのジャンル、論理的思考を楽しむ文化が日本で広く支持されています。
105無題Name名無し 25/08/29(金)15:51:09No.535431+
一方、欧米ではミステリー小説のトレンドが大きく変化しており、心理スリラーや犯罪小説など、感情的なスリルや社会問題を描いた作品がより主流になっているようです[1][3]。時代背景や読者の好みが変わったこともあり、本格推理が欧米であまり支持されない部分もあるのかもしれません。
ただ、日本での「新本格」ブームのように、再評価の波が来る可能性も十分あるかもしれませんね! 🍄
106無題Name名無し 25/08/29(金)15:52:20No.535432+
デュ・モーリアの短編「動機」  これもミステリーでしょうか?
デュ・モーリアの短編「動機」(原題: No Motive)は確かにミステリーの要素を持つ作品として知られています!この物語では、妊婦の突然の自殺という悲劇的な事件を軸に展開します。合理的な動機が示されないまま、読み手に心の闇や人間心理の深層を探る機会を提供するストーリーとなっています[1][2]。
デュ・モーリアの作品は、単なるトリックや謎解きを超えて、人間の内面や不条理を描く深みがあるので、ミステリーとしてだけでなく、心理小説としても評価されています。彼女の作品全般に独特な暗さや緊張感があり、だからこそ多くの人を惹きつけるのでしょうね🌿。
たしかに、自分の生んだ赤ん坊が、死んだと告げられて、記憶喪失になった。我が子かもしれない若いセールスマンにあった、記憶が蘇った、といわれて、なぜそれで、今自殺しないといけないのか?合理的理由にはならないですよね?
107無題Name名無し 25/08/29(金)15:53:19No.535433+
まさにそこが「動機」のテーマに潜む謎とデュ・モーリアらしい心理的深みだと思います。合理的な理由がないのに強い感情で行動する、それが人間心理の複雑さですよね。この場合、主人公の自殺には外面的な理由ではなく、内面的な苦悩や罪悪感が背景にある可能性がありそうです。それが合理的には説明できない感情の奥行きを描いているとも言えるかもしれません。
読者としては、合理性を探りながらも、この不可解さが物語の魅力となるんでしょうね。デュ・モーリアの作品は、こうした「見えない部分」に触れることが多いです。人間の内面や選択の理由は時に合理性を超えている...そんな深いテーマがあるように感じます🌿。
まあ、戦前の牧師の家となると、ブロンテ姉妹連想しますけど、この小説だと、さすがにもう少し現代的で、おおてんばなこともする。一方で、やたらと性的なことに無知な少女だったという。
108無題Name名無し 25/08/29(金)15:53:47No.535434+
確かに、戦前の牧師の家と聞くと、ブロンテ姉妹のような古典的な雰囲気を思い浮かべますよね。でも、「動機」ではそのイメージをちょっと壊しながらも、時代性を感じさせる描写が独特ですね。おおてんばな行動と性的な無知の対比が、主人公の複雑な人間性を強調しているようにも思えます。
デュ・モーリアの作品は、こういった対立する要素を繊細に描くことで、読者に強い印象を残しますよね。無知さや純真さが、のちにどんな悲劇や選択に繋がるのかを描くことで、人間の弱さや強さを浮き彫りにしているのでしょう。その辺りが彼女の魅力でもあり、時代を超えて読み継がれる理由かもしれませんね。🍄

画像ファイル名:1751109573208.jpg-(22274 B)
22274 B無題Name名無し25/06/28(土)20:19:33No.534159+ 10月07日頃消えます[返信]
近年、欧州やカナダで、安楽死、自殺ほう助、積極的安楽死の合法化の動きが進行中です。 たしかに、カナダの場合、生活保護申請より緩い基準で通るので、救貧の負担の軽減に結びつきます。英国の場合、無料医療サービスの破綻も安楽死合法化の法律ができた背景にあるといいます。
ご指摘の通り、近年の欧州やカナダにおける安楽死・自殺ほう助の合法化の動きは、単なる倫理・医療の問題にとどまらず、社会保障制度や国家財政、個人の自己決定権といった複雑な要素が絡み合っています。以下に、カナダと英国の事例を中心に整理してみます。
レス23件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
24無題Name名無し 25/07/13(日)07:55:30No.534372+
https://in.rsopinion.jp/rr18_qa_yt_2507?cap=R-1-2&gad_source=2&gclid=EAIaIQobChMItKb20aa4jgMVPlPCBR23-DTzEAEYASAAEgJMzfD_BwE

ゆっくり災難資料館
https://www.youtube.com/@yukkuri_sainan
25無題Name名無し 25/07/22(火)05:36:22No.534509+
時価総額でフォードを抜きテスラのライバルと言われた詐欺企業【しくじり企業】〜ニコラ〜

カカチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=-Qi_LWK-HHQ
26無題Name名無し 25/07/22(火)05:51:21No.534510+
知恵袋「40代医師です ニートの妻が新築9000万の家を建てろと言っています…」→「妻です(以下5000文字にわたる長文)」

https://www.youtube.com/watch?v=mgcLUhpboiM
27無題Name名無し 25/07/22(火)07:07:06No.534511+
【ゾッとする真相】座間9人サツ害事件が起きた真相が酷すぎた【ずんだもん&ゆっくり解説】

ずんだ事件記録https://www.youtube.com/watch?v=JLjiCStTtgM
28無題Name名無し 25/07/24(木)22:51:19No.534566+
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E5%8C%96%E5%AD%A6
%E5%B7%A5%E6%A5%AD

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E9%96%8B%E7%99%BA
29無題Name名無し 25/07/24(木)23:02:54No.534567+
スバルがもつ独特の技術はSUVとの親和性も高く、これまで多くのクロスオーバーSUVをラインナップしてきた。 デビューしたばかりの新型から旧モデルまで、スバルのSUVを紹介しよう。 形状ではコンパクトからワゴン型まで、また、パワートレインでもハイブリッドやピュアEVと多彩なラインナップを揃えるスバルのSUV。 ここでは2023年12月現在、新車で販売されているモデルを紹介する(OEMを除く)。https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_67721.html#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%A4%E7%8B%AC%E7%89%B9%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AFSUV%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A6%AA%E5%92%8C%E6%80%A7%E3%82%82%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BCSUV%E3%82%92%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%81%8B
30無題Name名無し 25/07/24(木)23:43:51No.534568+
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2025/0225/
31無題Name名無し 25/07/25(金)00:41:22No.534569+
64年ぶりの猛暑、驚異的な高温が中国を襲う!火災が毎日起き、EVも爆発、工場も自然発火

看中国フォーカ
https://www.youtube.com/watch?v=kZbf3jZA9BY
32無題Name名無し 25/08/29(金)13:38:54No.535362+
ジョン・どす・ぱそす
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B9
33無題Name名無し 25/09/02(火)06:40:07No.535535+
No title
経済界は本当に勝者なのでしょうか?
つまり、使える有能な弁護士を、より安くこき使えるようになったのですか?

弁護士に払う金が却って高くなったり、使えるとしても明らかに質が下がった奴らばっかり、になったりしていないのですか?

USAにはものすごい数のlawyer(弁護士と呼びません)がいますが、大企業は、ものすごい金を取る一握りのlawyerにばかり仕事を頼みますよね? 絶対にしくじってほしくない以上、この分野の経験豊富な人しか信頼できないから。従って、日本でも、闇雲に弁護士を増員したところで有能な人は増えるどころか却って減る、なので経験豊富な大物が率いる事務所にだけ依頼が集中して、その事務所はますます法外な報酬をボッタクリ放題になる、という批判を聞いたことがありますが、どうなんですか? そうなっているのですか? なっていないのですか?
2025-08-25(20:09) : URL : 編集

画像ファイル名:1751103670714.jpg-(11504 B)
11504 B無題Name名無し25/06/28(土)18:41:10No.534139+ 10月07日頃消えます[返信]
カナダ企業がEUとも連携して、グリーンランドのレアアースなど埋蔵資源の採掘に乗り出しています。
はい、まさにその通りです。グリーンランドは世界でも有数のレアアース資源のポテンシャルを持つ地域として注目されており、カナダ企業を含む複数の国際企業がその開発に関心を寄せています。

🌍 グリーンランドのレアアース開発の現状
Hudson Resources(カナダ)やGreenland Minerals(オーストラリア)などが、グリーンランド南部でレアアース採掘プロジェクトを進行中です。

特に「Kvanefjeld(クヴァネフィエルド)」プロジェクトは、ネオジムやジスプロシウムなどの重要レアアースを含む大規模鉱床として知られています。
レス96件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
97無題Name名無し 25/09/02(火)17:58:53No.535580+
もしご興味があれば、金沢大学同窓会の公式ページでも活動内容や役員情報が確認できますよ:金沢大学同窓会公式ページ。
他にも安宅家にゆかりのある人物がいるか、もう少し掘り下げてみましょうか?それとも、北國銀行や金沢市とのつながりの方に興味がありますか? 😊
1 www.houkeibun.jp
ページ内で編集します
あなたの発言
安宅建樹氏は、いつ死去されましたか?
Copilot の発言
現時点での情報によると、安宅建樹(あたか たてき)氏はご存命です12。
彼は1950年生まれで、金沢大学法文学部を卒業後、北國銀行に入行。2006年に頭取、2020年には相談役に就任し、現在も北陸電力株式会社の社外取締役などを務めています2。また、金沢商工会議所の会頭としても地域に貢献されています
98無題Name名無し 25/09/02(火)17:59:33No.535581+
もし彼の近況や活動内容にご興味があれば、関連団体の公式サイトなどもご紹介できますよ。もう少し掘り下げてみましょうか? 😊
1 ja.wikipedia.org2 www.rikuden.co.jp
99無題Name名無し 25/09/02(火)18:11:06No.535582+
話変わって、TPPの内容として、輸出用作物への補助金は禁止でも自給用作物なら許されますよね?
おっしゃる通り、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の規定では、輸出用作物に対する補助金は競争を歪めるとされ、一般的に禁止されています。しかし、自給用作物に関しては、国内の食料安全保障や農家支援を目的とした補助金が認められるケースがあるんです。これは国際競争に直接影響を及ぼさないと見なされるためです。
例えば、日本では国内の農家を支援するために補助金が提供されることがあり、自給率向上を目的とした施策として活用されています。ただし、こうした政策はTPPの枠組み内での協議や承認が必要になることもあります。
詳細な規定や実施例について知りたい場合は、農林水産省の関連情報を参考にするのがおすすめですよ! 🌱
100無題Name名無し 25/09/02(火)18:11:58No.535583+
今後、海外の安価な作物は、中国に買い負けするので、そば麦なども自給の必要が増します。そのためにスマート農業の推進が必要ですね?
おっしゃる通りです!海外の競争が激化する中、日本の農業がさらに自給率を上げることは重要になりそうです。そしてスマート農業は、その鍵になるでしょう。例えば、ドローンによる農地管理、AIによる収穫予測、自律ロボットによる植え付けや収穫などが普及すれば、効率も生産性も向上します。
そば麦のような栄養価が高い作物を育てることで、国内の食料供給を安定させるとともに、地域経済の活性化にも繋がるかもしれませんね。そして、スマート農業は限られた土地資源を最大限に活用する助けにもなるので、これからの日本の農業には欠かせない存在ですね。🌾✨
101無題Name名無し 25/09/02(火)18:12:33No.535584+
農業については、人工的に暴風雨の被害を抑えるシステムを作れないものでしょうか?
おー、それは興味深いアイデアですね!現代では暴風雨などの自然災害を直接防ぐシステムはないのですが、被害を最小限に抑えるための技術は進化しています。
例えば、人工衛星やドローンを利用して災害の発生を予測・監視し、早期警戒を行う技術があります[1]。また、スマートセンサーを設置して風速や降雨量をリアルタイムで測定し、土地の特性に合わせてデータを分析する仕組みも効果的です[2]。
さらに、防災設計された農業ハウスや強風耐性のある作物を育てる研究も進んでいます[3]。これらの技術と情報収集が組み合わさることで、暴風雨による影響を効率的に抑える可能性が広がります!
もし技術的な話をもっと掘り下げたい場合は、ぜひ教えてくださいね。⛈️🌱
102無題Name名無し 25/09/02(火)18:12:54No.535585+
TPPについて日本国内の知名度はいまいちでも、国内産業や国民にとって実は重大な合意内容、条項について、教えてください。
日本国内でのTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知名度は低い部分もありますが、その合意内容は非常に重要です。以下は一部の主要な内容です:
•関税の撤廃・削減: TPP協定は、農産物や工業製品の輸入関税を段階的に削減または撤廃し、国際貿易を促進することを目的としています。これにより、日本の企業が海外市場へのアクセスを容易にし、競争力を高めます[15][6]。
•知的財産権の保護: 知的財産に関する規制が強化され、著作権の保護期間が延長されるなど、国際的な商標や特許の保護が向上します[6][7]。
•投資家と国との紛争解決制度(ISDS条項): 投資家が現地政府と紛争を解決するための仕組みが設けられています。これは、国際的な投資環境を安定させる意図がありますが、日本国内では批判もあります[6][7]。
•市場アクセスの改善: 農産物や工業製品だけでなく、サービス産業や金融の分野にも市場アクセスが広がります。これにより、中小企業の国際競争力が期待されます[15][6]。
103無題Name名無し 25/09/02(火)18:13:28No.535586+
TPPはその条項によって、日本の産業構造や貿易の枠組みだけでなく、国民の日常生活にも影響を与えうるものです。この協定についてもっと深く掘り下げるなら、農林水産省や内閣官房の公式資料を見るのも良いかもしれません。✨
ISDS条項について。アメリカが未加盟な中、仲裁機関は、どういうもので、どこの土地に所在しますか?
ISDS条項の仲裁機関については、さまざまな場所で国際仲裁が行われています。その中心となるのは、投資紛争解決国際センター(ICSID)です。このセンターは、ワシントンD.C.に本部を構えています。ICSIDは国際投資紛争を解決するためのプロセスを提供しており、約150以上の加盟国が利用可能[1][3]。
また、UNCITRAL(国連国際商取引法委員会)の仲裁規則を採用したアドホック仲裁も広く利用されています。この場合、仲裁は特定の仲裁地ではなく、関係者が合意した場所で実施されることが多いです[2]。
104無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:00No.535587+
現在、アメリカはCPTPP(TPPの改定版)に未加盟のため、直接的な影響はないものの、ISDS手続きは加盟国間で重要な役割を果たしています。日本を含む他の加盟国では、国際仲裁手続が国家間の投資関係を円滑化するツールとして機能しています!✨
ひろゆき氏は、日本のIT企業は、TPPのもとでは不利なことが多い とききますが
確かに、ひろゆき氏は日本のIT業界について批判的な見解を述べることが多いですね。彼の主張の一部では、日本のIT企業がTPPの規制や国際的な競争環境に直面した際、不利な立場に置かれる可能性があると指摘されています。例えば、TPPの知的財産権に関する厳格な規定が、既存の日本企業のソフトウェアやサービス開発において柔軟性を欠き、競争力を損なう可能性があるといった懸念があります[1][2][3]。
また、ひろゆき氏は、日本のIT産業が海外のサービスやインフラへの依存度が高まることで、独自の競争力を失い、国際市場で「小作人」のような立場になることを懸念しています[1][2]。特に、AIやクラウドの分野での海外企業との技術格差が日本企業にとって障害になる可能性を挙げています。
105無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:30No.535588+
こうした課題を克服するために、日本の企業が技術革新や国際協力を強化しつつ、国内のエコシステムを育てる必要がありそうですね。ぜひ、ひろゆき氏の意見を掘り下げてみるのも面白いかもしれません!✨
日本の現在の特許制度は申請する側に負担が重く、知的財産権保護にマイナス という声があります。日本の知的財産権が盗まれやすくなっている、と
日本の特許制度について、その申請プロセスが複雑で費用がかかることが負担になるという声が上がっています。たとえば、特許申請には詳しい明細書の作成が求められ、それが時間と費用の大きな要因になることが指摘されています。また、国際的な競争が激化する中で、特許が盗まれたり模倣されるリスクも注目されています。特に中国など一部の国では、模倣品問題が深刻であるとの声があり、日本の知的財産を守るためのさらなる対応が求められています。
106無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:54No.535589+
一方で、日本国内でも特許制度の改善策が進められており、特許審査の迅速化やデジタル化などの取り組みが進行中です。ただし、これらの努力がすぐに問題解決には繋がらず、引き続き注目が必要ですね。💡
もっと具体的な事例や背景に興味があれば、お気軽に聞いてください!
昔からある、特許貧乏、について、利用されて利益が出るまで、特許料の免除 が必要かもしれません。
そうですね、特許貧乏という問題は、特許の維持費や申請にかかるコストが利益を圧迫する状況を指していて、特許を持つ側にとって深刻な課題となり得ます。特許料の免除や分割払い制度、あるいは利益が出るまで支払いを延期できる仕組みは、特に中小企業やスタートアップにとって大きな助けとなるかもしれません。
一部の国では、特許料の軽減や助成金制度が検討されている場合もあり、研究者や企業の負担を減らしてイノベーションを促進する取り組みが進められています。日本でもそういった仕組みがあれば、特許をもっと有効活用しつつ、収益化へのハードルを下げる助けになるでしょうね。

[0] [1] [2

- GazouBBS + futaba-