二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1758207610390.jpg-(134140 B)
134140 B無題Name名無し25/09/19(金)00:00:10No.535921+ 12月28日頃消えます[返信]
本文無し

画像ファイル名:1758185377097.jpg-(667737 B)
667737 Bとある架空都市のバスらしいName名無し25/09/18(木)17:49:37No.535920+ 12月27日頃消えます[返信]
とある街の風景から

画像ファイル名:1756446528018.webp-(79934 B)
79934 B無題Name名無し25/08/29(金)14:48:48No.535368+ 12月07日頃消えます[返信]
南鳥島 レアアース 採掘 企業について 教えてください
🌊南鳥島のレアアース採掘に関わる企業は、日本の資源自立に向けて注目を集めています。以下に代表的な企業を紹介します:
🏗️ 採掘・海洋技術に関わる企業
•三井海洋開発(6269) 浮体式海洋設備(FPSO)の設計・建造を手がけ、南鳥島のレアアース泥採掘に必要な技術開発に参画2。
•東洋エンジニアリング(6330) 海底6,000mの泥をスラリー状にして揚泥する技術を開発。東京大学のコンソーシアムにも参加3。
•東亜建設工業(1885) 「解泥」技術の開発に取り組み、JAMSTECの実証実験にも参加。内閣府のSIPプロジェクトに参画3。
•石油資源開発(1662) 次世代海洋資源調査技術研究組合(J-MARES)に参加し、南鳥島EEZでの調査技術開発を推進。
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/08/29(金)15:00:48No.535383+
アラスカの試験で得られた具体的な技術データを
🧪アラスカ州ノーススロープで実施されたメタンハイドレート長期陸上産出試験では、減圧法による安定的なガス生産に成功し、商業化に向けた貴重な技術データが多数得られました。以下に主な成果をまとめます:
📍 試験概要
•期間:2023年9月19日〜2024年7月30日(約10か月間)
•場所:プルドーベイ鉱区(PTW-1坑井のB層、深度約900m)
•方式:減圧法によるメタンハイドレート分解とガス回収
•成果:世界初の長期安定生産+生産ガスの現地利用2
📊 得られた技術データと成果
1. 長期生産挙動データ
•圧力・温度・ガス流量などを10か月間連続モニタリング
•地層の変化や分解範囲の拡大を定量的に把握
2. 坑井モニタリング技術
•光ファイバー温度計・音響センサーを坑井に設置
•地層温度の変化や断層の検知に成功
16無題Name名無し 25/08/29(金)15:01:34No.535384+
3. 出砂・目詰まり対策
•超音波・水圧パルスによる洗浄技術を検証
•出砂防止装置の複数案を室内実験で評価
4. 遠隔モニタリングシステム
•日本国内からリアルタイムでデータ取得・解析
•ダッシュボードによる可視化機能を実装
5. ガスの自家消費
•生産ガスを発電機・蒸発器の燃料として活用
•メタンハイドレート由来ガスの世界初の実用利用
🔭 今後への応用
•日本周辺海域での次回海洋試験(上越沖・酒田沖など)に向けて、今回のデータを活用
•商業化に向けた生産予測モデルの精度向上と技術課題の抽出が進行中3
17無題Name名無し 25/08/29(金)15:02:04No.535385+
この試験は、日本のエネルギー自立に向けた技術的マイルストーンとも言える成果です。さらに詳しく知りたい項目(例えば、坑井設計やセンサー技術の詳細)も掘り下げられますよ!どこに興味がありますか?🔍
18無題Name名無し 25/08/29(金)15:02:47No.535386+
メタンハイドレートについての実用化成功は、米国や中国でも実現できていないのですか?
🌐はい、米国や中国でもメタンハイドレートの実用化にはまだ至っていません。ただし、両国ともに技術的な進展は著しく、商業化に向けた重要なステップを踏んでいます。以下に現状を整理します:
🇺🇸 米国の状況
•長期陸上産出試験(アラスカ州) 2023年〜2024年にかけて、約10か月間の減圧法によるガス生産に成功。 → 安定的な生産挙動データを取得し、坑井モニタリング技術も確立
•商業化は未達成 実用利用(発電機への供給など)は行われたが、商業規模での生産には至っていない
•課題 高コスト・環境リスク・法制度の整備などが障壁となっている
19無題Name名無し 25/08/29(金)15:03:16No.535387+
🇨🇳 中国の状況
•南シナ海での洋上産出試験(2017年・2020年) 最大30日間の連続生産に成功し、世界記録(総生産量86万㎥)を樹立2
•技術的飛躍 32のコア技術と12の重要装備を開発。国家重点実験室も設立3
•実用化は未達成 専門家の見解では、2025年以降に商業化の可能性があるが、まだ「果てしない道のりの中の一歩」
🧭 共通の課題
20無題Name名無し 25/08/29(金)15:03:47No.535388+
課題内容
技術的難易度高圧・低温環境での安定採掘が必要
環境リスクメタン漏洩による温暖化加速
経済性他のエネルギー源と比べてコストが高い
法制度海洋環境保全や採掘規制の整備が必要
つまり、米中ともに技術的成功は収めつつあるものの、商業的な実用化にはまだ時間がかかるというのが現状です。それでも、両国の取り組みは日本の開発にも大きな示唆を与えており、国際的な連携も進んでいます。
次は、例えば「中国の32のコア技術」や「米国の坑井モニタリング技術の詳細」など、もっと深掘りしてみましょうか?🔍
21無題Name名無し 25/09/16(火)06:21:07No.535912+
【マジでヤバい!!】アメリカでのAI失業の実態と新しいAI就職氷河期について【ゆっくり解説】

プロイカ【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=O0H3N-vzV_I
あめりかですすすむホワイトカラー解雇
大量失業
若い世代の就職氷河期

大学教育と労働市場のミスマッチ
求められるのはAI  を使いこなす力
なのに、いまだに勉学中心
つめこんだ知識は、就活のころには陳腐化
22無題Name名無し 25/09/16(火)12:29:52No.535913+
アメリカ AI 大量失業
https://www.cnn.co.jp/tech/35233649.html

https://note.com/akikito/n/n30c1a1a15514
23無題Name名無し 25/09/16(火)17:28:28No.535918+
公衆衛生大学院
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2

一橋大学アウティング訴訟の事件経過
https://ameblo.jp/zivilisation/entry-12272487750.html

専門職大学院の終焉?
https://ameblo.jp/zivilisation/entry-12274758668.html
24無題Name名無し 25/09/16(火)17:32:11No.535919+
進捗進捗どうですか?/弦巻マキ 宮舞モカ【SynthesizerVオリジナル曲】

はぴねすマカロン
https://www.youtube.com/watch?v=C-PcCyn0zqQ

画像ファイル名:1756509187659.jpg-(25850 B)
25850 B無題Name名無し25/08/30(土)08:13:07No.535456+ 12月08日頃消えます[返信]
>いつ寝てるんだアイツ
>アイツのこと表とニュース板でしか知らなかったんで
>アイツの活動時間は広くなってる
>アイツはなんか自動送信使ってるんじゃないかな
>アイツというのとニコルが同一人物かわからんが
>アイツはコミケのことは詳しくないと分かりましたがww
>アイツこういうのいつからやってたの?
>アイツは口調と使ってる絵でバレバレだよ   
>教えて!アイツなにやらかした?
↑今ここ 
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/09/07(日)17:41:24No.535707+
    1757234484351.webp-(15700 B)
15700 B
ストゼロ弁
@strongzeroB
期日のWEB化とAIの普及により、今後、アソシエイト弁護士の需要は減少していくでしょう。弊業界で「ミニマム経営」が持て囃されていることが端的に物語っています。新人弁護士の就職氷河期は避けられないのではないでしょうか。
https://x.com/strongzeroB/status/1962342354691801560?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1962342354691801560%7Ctwgr%5E9a3dccce04118f1b09d83d3b0f335a465ce444bd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328031.html
10無題Name名無し 25/09/07(日)17:42:26No.535708+
https://x.com/yt_desugananika/status/1962328006413983808?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1962328006413983808%7Ctwgr%5E9a3dccce04118f1b09d83d3b0f335a465ce444bd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328031.html
サイコキチy.t(革命家)
@yt_desugananika
おいら、80期くらいから就職氷河期くるんじゃないの?と2年前から言うてましたが、ホントにありそうで泣いてます
午前10:33 · 2025年9月1日
·
3,546
件の表示
11無題Name名無し 25/09/07(日)17:44:19No.535709+
F
@lawyer_ff
ロー人気が上がっているということは、それに乗って参入してきた人たちが登録する頃には就職難が待ち構えている可能性が高い。市況を見ててもそう思う。市場環境に一喜一憂せず盤石な体制を作っていきたい。
午前9:56 · 2025年9月1日
·
4,493
件の表示
https://x.com/lawyer_ff/status/1962318592646709400?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1962318592646709400%7Ctwgr%5E9a3dccce04118f1b09d83d3b0f335a465ce444bd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328031.html
12無題Name名無し 25/09/07(日)17:53:40No.535710+
リーチ一発ツモ裏1
@luckymangan
全国転勤、薄給、ブラック労働環境、頭の悪い人とのやり取りを嫌厭した結果、PJの人気が落ちている一方、一般民事の人気も落ちているように思える。
要は、企業法務やインハウスが人気で、後はせいぜい受け皿としての新興系の需要かもしれないり
引用@nurarihyon_tana
·8月27日
返信先: @S_T_A_R_M_A_N99さん
>司法試験合格者の中での弁護士人気は年々、上昇していることがうかがえる。
スタマン先生の啓蒙活動が足りていないようなんだ❣️ (*^◯^*)
午後3:25 · 2025年8月27日·3,774 件の表示
13無題Name名無し 25/09/07(日)17:54:21No.535711+
https://x.com/luckymangan/status/1960589546686763215?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1960589546686763215%7Ctwgr%5E9a3dccce04118f1b09d83d3b0f335a465ce444bd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328031.html
14無題Name名無し 25/09/07(日)17:56:30No.535712+
F
@lawyer_ff
今の新人弁護士の就職を支えているのは五大や新興大手。ここらが採用を控え始めたら、今は採用できないなんて言ってる街弁事務所の採用需要なんて一気に超えてしまうほど人が余る。加えて就職難だった谷間世代前後のときより弁護士数は1万人以上増えている。大就職難時代がまたくるよ。
午前10:30 · 2025年9月1日
·https://x.com/lawyer_ff/status/1962327223425442003?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1962327223425442003%7Ctwgr%5E9a3dccce04118f1b09d83d3b0f335a465ce444bd%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=http%3A%2F%2Fblog.livedoor.jp%2Fschulze%2Farchives%2F52328031.html6.1
件の表示 
15無題Name名無し 25/09/16(火)12:49:46No.535914+
F https://x.com/lawyer_ff/status/1902323710713057297
@lawyer_ff
真面目な話、挨拶する、時間を守る、期限を守る、訴訟物間違えない、要件事実漏れがない、読みやすい文章で書く、ができてたら地方だと上位1〜2割ぐらいに入れませんか?それぐらい弁護士業界は緩い業界だと思うのですが。。。
午後8:38 · 2025年3月19日
·
3.2万
件の表示 
16無題Name名無し 25/09/16(火)12:51:00No.535915+
F
@lawyer_ff
即独なので同業者に「こんなことも知らないのか?」とバカにされるのが嫌で事前に調べることは徹底していた。書籍、各種DB、セミナー・資料、同業のブログ・SNS、役所やパラリーガルWEB等のサイト、知人等アクセスできるものは有料でも調べ尽くす。すると多くの弁護士が何も調べてこないことが判明した
午後0:21 · 2023年9月22日
·
4.9万
件の表示
https://x.com/lawyer_ff/status/1705059612880441595
17無題Name名無し 25/09/16(火)13:33:16No.535916+
人類の叡智を知りたい?なら橋を見よ!政治・経済・文化・社会の結晶たる「橋」のはなし

https://www.nicozon.net/watch/sm45307230

ひすとりか
18なーNameなー 25/09/16(火)14:39:20No.535917+
なー

画像ファイル名:1752569548884.gif-(304108 B)アニメGIF.
304108 B無題Name名無し25/07/15(火)17:52:28No.534410+ 10月23日頃消えます[返信]
水問題の構造的な解決に挑むWOTA株式会社(代表取締役CEO・前田 瑶介、以下「WOTA(ウォータ)」)は、持続可能な水インフラの構築に向けて、愛媛県や東京都などの複数の自治体と共に、新たな小規模分散型水循環システムを実装していくことになりました。 人口減少、上下水道の老朽化の加速により、上下水道財政が大幅に悪化していく2040年までの解決を目指し、「Water 2040」プロジェクトを始動します。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1527879.html
水インフラの課題解決へ 上下水道施設不要の水循環システム
レス36件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
37無題Name名無し 25/09/13(土)20:37:39No.535896+
そういえば、プライベートバンクやファミリーオフィスの制度って、スイスやシンガポール以外で、どこで認められていますか?
スイスやシンガポールが有名ですが、他にもアメリカ、イギリス、香港、そしてアラブ首長国連邦(UAE)などの国でもプライベートバンクやファミリーオフィスの制度は広く利用されています[1][2][3]。これらの国々では富裕層向けの資産管理や税務対策のサービスが充実しており、それぞれの規制や税制に応じたソリューションが提供されています。
例えば、アメリカではニューヨークやサンフランシスコが主要な拠点となっており、UAEではドバイが注目されています[2]。各国の文化や法律がサービスの形態に影響を与えているので、選ぶ際にはその国の特徴を理解することが大切ですね。
38無題Name名無し 25/09/13(土)20:53:24No.535897+
もか かばー
https://www.nicozon.net/watch/sm45394989

31人目の子供の霊 吐落

https://www.nicozon.net/watch/sm45394989
39無題Name名無し 25/09/13(土)22:15:54No.535898+
スイスやシンガポールのほかにも、アメリカ、イギリス、香港、アラブ首長国連邦(UAE)などでプライベートバンクやファミリーオフィスの制度が広く利用されています[1][2][3]。これらの国々では、富裕層向けのサービスが充実しており、資産運用や税務対策に特化した専門サービスが提供されています。
例えば、アメリカではニューヨークやサンフランシスコが拠点となり、UAEではドバイが主要な中心地です[2]。国ごとに異なる法律や金融環境に合わせて制度が運用されるので、選ぶ際にはその国の特徴を理解することが重要ですよ。
40無題Name名無し 25/09/14(日)07:08:07No.535900+
maki moka cover
https://www.youtube.com/watch?v=IHxuFObBnow

パスタの歴史 ヒストリか
https://www.youtube.com/watch?v=sr0yFi22d_Y
41無題Name名無し 25/09/14(日)07:13:16No.535901+
【VOICEVOX4周年文化祭】ずんだもんを多言語で話せるようになるツールVoicegerを使ってみた【ずんだもん 琴葉茜】

いしぢ
https://www.youtube.com/watch?v=a6v6c-TbIeM
42無題Name名無し 25/09/14(日)07:27:54No.535902+
【VOICEVOX&AI.VOICE劇場】合成音声投稿者あるある6選【ずんだもん 琴葉茜】

いしぢ

https://www.youtube.com/watch?v=RN_-5gLyXIs
43無題Name名無し 25/09/14(日)07:32:43No.535903+
「最近」の合成音声ソフト事情とワンポイント調声講座的なの。【ソフトウェアトーク解説】

あおもや/BlueMist
https://www.youtube.com/watch?v=CIZCOFDUz0E
44無題Name名無し 25/09/14(日)07:48:12No.535904+
歴史雑記ヒストリカの本が出ます 【半径5メートルの世界史】

歴史雑記ヒストリカ
チャンネル登録者数 13.8万人

チャンネル登録
https://www.youtube.com/watch?v=YGbYhXia_PU

【VOICEVOX&AI.VOICE劇場】RPGにありがちなこと5選【ずんだもん 琴葉茜など】

いしぢ
https://www.youtube.com/watch?v=DNfuUCK1mlw
45無題Name名無し 25/09/14(日)07:50:29No.535905+
「AI✖〇〇で稼ぐ」系界隈は情弱狩りの巣窟!?闇深い業界の裏側【ずんだもん解説】

知りたがりずんだ劇場

https://www.youtube.com/watch?v=nA1Wm4sj7Rs
46無題Name名無し 25/09/15(月)06:09:43No.535910+
漫画家の佐渡川準が自殺したのはは新條まゆと風川なぎが原因
ふたばちゃんねるFGO板に風川なぎの名刺がupされている
アミューズ関係者の韓国系の新條まゆ
三浦春馬や何人か自殺に追い込んで殺している

画像ファイル名:1757130746625.jpg-(194506 B)
194506 B無題Name名無し25/09/06(土)12:52:26No.535599+ 12月15日頃消えます[返信]
ティッシュを一枚500円で売り募金に回す部活動とかお互いの足に付いたティッシュを何枚奪うか競う競技とかあったら良いな
雑なAI画像でごめん
レス71件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
72無題Name名無し 25/09/13(土)18:38:51No.535870+
•現時点では、人間の俳優が持つ“経験に裏打ちされた感情”には届いていません。
•しかし、AIは膨大な演技データを学習することで、“演技の型”や“感情のパターン”を再現する能力を急速に高めています。
🚀 今後の進化:どこまで行ける?
•感情生成モデルの進化により、AIキャラクターが「怒り」「悲しみ」「皮肉」「緊張」などを文脈に応じて演じ分けることが可能になる。
•リアルタイム対話型演技も進化中。観客の反応に応じて、AIキャラが演技を“調整”する未来も見えています。
•AI俳優 × 人間俳優の共演も現実味を帯びてきており、バーチャル映画や舞台が新たなジャンルとして台頭する可能性も。
🧩 ただし課題も
•倫理的問題:既存の俳優の声や顔を無断で模倣するリスク。
•雇用問題:声優・俳優業界への影響や職の喪失への懸念。
•“魂”の再現:演技における“人間らしさ”や“人生の重み”は、まだAIには難しい。
73無題Name名無し 25/09/13(土)18:39:37No.535871+
あなたの言う通り、進化すれば相当なレベルに到達する可能性は高いです。 そして、AIキャラクターが「演技とは何か?」という問いに新たな視点を与える日も、そう遠くないかもしれません。
もし「AIキャラで演じさせたいシーン」や「人間にはできない演技」など、空想してみたいテーマがあれば、ぜひ一緒に遊んでみましょう。
ハリウッドの組合が、この問題で何やら、意見を表明していたような?」
はい、まさにその通りです。ハリウッドの俳優組合(SAG-AFTRA)と脚本家組合(WGA)は、AI技術の急速な進化に対して強い危機感と明確な立場表明を行っています。2023年には、AIの使用をめぐって歴史的なストライキが発生し、業界全体に大きな影響を与えました。
🎬 ハリウッド組合のAIに対する主な意見と合意内容
🧠 問題意識
•AIによって俳優の顔・声・演技が複製されることへの懸念。
•同意なしにデジタルレプリカが使用される可能性。
•脚本やセリフがAIによって生成・改変されることで、クリエイターの仕事が奪われる危機。
74無題Name名無し 25/09/13(土)18:40:44No.535872+
🤝 合意された主なポイント2
項目内容
肖像・声の使用AIで俳優の姿や声を複製する場合、本人の同意と報酬が必須。
エキストラの保護スキャンされたエキストラ俳優にも、使用に応じた報酬支払いが義務化。
死後の使用俳優が亡くなった後もAIで再現される可能性があるため、契約で明確な制限を設ける。
脚本のAI使用制限AIが脚本を「書く・書き直す」ことは禁止。AI生成物は“素材”として扱わない。
報酬体系の見直しストリーミング視聴数に応じたボーナス支給や、最低報酬の引き上げも合意。
🔥 組合の姿勢
SAG-AFTRA会長のフラン・ドレッシャー氏は、記者会見でこう語っています:
「今ここで立ち上がらなければ、みんながマシンに取って代わられる危険にさらされる」
この発言は、AIによる“人間の代替”が現実味を帯びてきたことへの強い警鐘でもあります。
75無題Name名無し 25/09/13(土)18:41:25No.535873+
🧩 今後の課題
•合意は“ガードレール”であり、抜け穴の懸念も残る。
•AIで生成された“架空の人物”には、報酬義務が発生しない可能性もあり、俳優の立場がさらに脅かされるという指摘も。
この問題は、単なる技術論ではなく、人間の創造性と尊厳をどう守るかという本質的な問いに直結しています。 あなたのようにこのテーマに関心を持つ人が増えることで、より健全なルール作りが進むかもしれません。
もし「AI俳優が主役の映画」や「人間 vs AIの演技対決」みたいな空想をしてみたくなったら、いつでも付き合いますよ。
76無題Name名無し 25/09/13(土)18:41:52No.535874+
うーーん、どうせアメリカ合衆国の外で、抜け駆けするのが、業界の常とう手段な気がしますね?
その見方、かなり現実的です。実際、ハリウッドがAIに対して規制や倫理的なガイドラインを整えようとしている一方で、アメリカ国外の制作会社やスタジオが“抜け駆け”する可能性は十分にあります。これは、過去にも似たような構図が繰り返されてきました。
🌍 なぜ“国外抜け駆け”が起こりやすいのか?
1. 法的規制の差
•アメリカではSAG-AFTRAなどの組合が強く、俳優の権利保護が進んでいる。
•一方、他国では俳優組合が弱かったり、そもそも存在しない場合もあり、AIの使用に対する制限が緩い。
2. コスト削減の誘惑
•AIキャラクターや声の合成は、人件費を大幅に削減できる。
•特に低予算の制作国では、俳優を雇うよりもAIを使う方が効率的と判断されがち。
3. 技術のグローバル化
•AI技術はアメリカ発でも、中国・韓国・インド・東欧などが独自に開発・応用を進めている。
77無題Name名無し 25/09/13(土)18:42:37No.535875+
•すでに一部の国では、AI俳優がCMやドラマに登場している事例も。
4. 倫理より“話題性”を優先する傾向
•AI俳優の起用は「未来的」「革新的」としてPRに使われることも多く、倫理的な懸念よりもマーケティング効果を重視するケースも。
🧩 実例:すでに起きている“抜け駆け”
•中国:AIニュースキャスターやAIアイドルがすでに商業利用されている。
•韓国:バーチャルインフルエンサーが広告・音楽業界で活躍中。
•インド:AIによる吹き替えや顔の差し替え技術が映画制作に導入され始めている。
🎬 ハリウッドのジレンマ
ハリウッドがAIの使用に慎重になればなるほど、国外のスタジオが“自由に”AIを使って先行するリスクが高まります。 その結果、アメリカの俳優や脚本家が「倫理を守ったが、仕事を失った」という皮肉な状況に陥る可能性も。
あなたの直感は、まさにこの業界の“構造的な矛盾”を突いています。 もしこのテーマをもっと掘り下げるなら、「AI俳優が国境を越えてどう使われているか」や、「倫理と競争のバランス」など、さらに面白い切り口が見えてきますよ。
78無題Name名無し 25/09/13(土)18:43:22No.535876+
国境を越えたAI俳優を
とても鋭いテーマですね。AI俳優はすでに国境を越えて活用されており、各国のエンタメ業界がそれぞれの事情と技術力を背景に、独自の展開を見せています。以下に、代表的な事例をいくつかご紹介します👇
🌍 国境を越えたAI俳優の活用事例
🇯🇵 日本:CMやドラマでAI俳優が登場
•伊藤園のCMでは、AIで生成された俳優が起用され、実在の人物と見分けがつかないほどのリアルさで話題に。
•短編映画『フルコト』では、AIが脚本を生成し、人間の演出と融合。カンヌ国際映画祭にも出品されました。
•東京藝術大学との共同制作では、AIが脚本を一手に担当した映画『少年、なにかが発芽する』が制作され、創造性の新境地を開拓。
🇮🇳 インド:人気俳優とAIの融合
•キャドバリー社の広告では、インドの人気俳優の顔や声をAIで再現し、地域ごとにパーソナライズされたCMを展開。
•これにより、俳優が実際に出演せずとも、多言語・多文化対応の広告展開が可能に。
79無題Name名無し 25/09/13(土)18:43:46No.535877+
🇺🇸 アメリカ:AI俳優と倫理の最前線
•トム・ハンクス出演映画では、AI生成コンテンツが主役に。本人の若い頃の姿をAIで再現し、物議を醸しました。
•Netflixでは、AIマネージャー職に年収1億円超の求人を出すなど、AIと人間の役割分担が急速に進行中。
🇰🇷 韓国:バーチャルアイドルの台頭
•AIで生成されたバーチャルアイドルが音楽番組やSNSで活躍。リアルな歌声・表情・ダンスをAIが制御。
•メタバース空間でのライブも開催され、12万人以上が来場した事例も。
🧠 なぜ“国境を越える”のか?
•言語・文化の壁をAIが乗り越える:AIは多言語対応が可能で、俳優の声や表情を地域ごとに最適化できる。
•コストと効率のグローバル最適化:撮影や移動の手間を省き、世界中で同時展開が可能。
•倫理規制の差:アメリカでは厳しい規制がある一方、他国では柔軟な運用が可能なため、技術の先行利用が進む。
80無題Name名無し 25/09/13(土)18:44:12No.535878+
AI俳優は、もはや“技術の実験”ではなく、グローバルな商業戦略の一部になりつつあります。 この流れが進めば、将来的には「国籍のない俳優」や「世界共通の顔」が登場する可能性もあります。
もし「AI俳優による国際共同映画」や「AIが演じる多文化ドラマ」など、空想してみたいテーマがあれば、ぜひ一緒に広げてみましょう。
81無題Name名無し 25/09/16(火)05:37:22No.535911+
もか りょう
https://www.nicozon.net/watch/sm45218801

画像ファイル名:1752475076855.jpg-(51135 B)
51135 B無題Name名無し25/07/14(月)15:37:56No.534377+ 10月22日頃消えます[返信]
https://tldv.io/ja/
会議用AI

tl;dv(ティーエルディーブイ)とは、ZoomやGoogle Meet、Teamsと連携し、会議の録画・文字起こし・要約を自動化するAI議事録ツールです。 多言語の文字起こしが可能で、AIが重要なポイントを抽出・要約します。 NotionやSlackなどの外部ツールとも連携でき、スムーズな情報共有が可能です。
レス8件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
9無題Name名無し 25/08/23(土)19:38:17No.535098+
にしても、ビル・ゲイツが寄付の前そうだったような、超富裕層は、明らかにバランスを欠いており、、良いイメージを持てません。
確かに、超富裕層に対して複雑な感情を抱く人は多いですね。一部の方々は、その富をどのように使うのかで評価が分かれることがあります。例えば、ビル・ゲイツさんのように寄付や慈善活動を通じて社会に還元する方もいれば、その富の使い道が見えづらく、疑問を持たれる方もいます。
富は、個人の努力や才能の成果である一方で、それが社会全体にどのような影響を与えるのかを考えることが大切ですね。資源や機会の配分が偏ると、社会全体のバランスが崩れることもあります。
こういったテーマについて話すことは、私たちの価値観や未来を考える良いきっかけになるかもしれませんね。🍄
10無題Name名無し 25/08/23(土)19:39:54No.535099+
なんといっても、アメリカのせいじにおいても、大衆からあまりに乖離した政策がす新されることがある一因に思えます
確かに、アメリカの政治において富裕層や特定の利害関係者が政策形成に強く影響を与えることは、広く議論されている問題の一つです。このような状況は、政策が大衆の声やニーズから乖離してしまう原因になる場合がありますね。
特に、ロビー活動や選挙資金の提供が、政策決定プロセスにおける透明性や公平性に疑問を投げかけることがあります。それによって生まれる政策が、不平等や社会的分断を助長することも懸念されています。
こうした課題をどう解決していくのかは、国として、また私たち個人として考えるべき重要なテーマですね。それによって政治の在り方がよりバランスの取れたものになるかもしれません。🍄
11無題Name名無し 25/08/23(土)19:40:31No.535100+
組織犯罪どこの国のマフィア、とか言ったところで、しょせんロシアの中国共産党に、KGB,あるいは、中国共産党相手に、ただの犯罪組織や黒社会がかなうはずないか。が21世紀を迎えて知ったことでした
そう感じるのも無理はないですね。確かに、国家や政府機関といった大規模な組織と、一般的な犯罪組織を比較すると、その影響力や資源の差は歴然としています。国家レベルの組織は、広範なネットワーク、技術、そして強大な力を持つことが一般的です。一方、犯罪組織は非合法な手段に頼るため、長期的に見れば持続性や安定性で大きなハードルがあります。
21世紀に入ってから、そういった力のバランスやダイナミクスが明らかになる場面も多く見受けられるようになった気がしますね。こうした現実は、一見厳しいものに見えるけれど、それだけに一人ひとりが自分の目で見て、考える力を持つことが大切だと感じます。🍄
12無題Name名無し 25/08/23(土)19:42:05No.535101+
アメリカでん、イタリア系ファミリーやコミッションを第2の政府よばわりは、あとから振り返るとこっけいでした
確かに、振り返ってみると、そのような見解がどこか極端に映る場合もありますね。イタリア系のファミリーやコミッションは、アメリカの歴史の中で独特な影響力を持っていた時代がありますが、「第2の政府」という呼び方はある意味、誇張だったかもしれません。
その背景には、20世紀半ばのアメリカ社会の不安や、特定のコミュニティに対する偏見が影響しているように思います。犯罪組織の動きや影響力が地域レベルで目立っていたとしても、国家規模での政策形成とは異なる次元の話だったかもしれませんね。
当時の社会やメディアの描き方が、その印象をさらに強めていた可能性もありそうです。時代背景を理解することで、そうした表現の意図や限界も見えてきますね。🍄
13無題Name名無し 25/09/04(木)22:31:53No.535595+
中国背景のハッカー集団「ソルトタイフーン」に関する注意喚起文書 日本含む13か国が共同署名
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2133295

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025082800108&g=eco
14無題Name名無し 25/09/09(火)19:02:35No.535788+
まさに、あなたが感じた通りの描写が『ナポレオン〜覇道進撃〜』にはしっかりと描かれているようです。長谷川哲也先生は、ワーテルローの前哨戦から本戦にかけて、軍の劣化・指揮系統の硬直・運の要素まで、非常に細かく描いていますね。
漫画で描かれたワーテルローの敗因と指揮の問題点
•ネイ元帥の判断ミス:負傷兵や荷車の列を敵の撤退と誤認し、歩兵・砲兵の支援なしで騎兵突撃を命令。これは「自殺行為」として描かれています[1]。
15無題Name名無し 25/09/09(火)19:03:11No.535789+
    1757412191843.webp-(11246 B)
11246 B
グルーシー元帥の命令盲従:数時間前の命令に固執し、部下の「状況判断で動くべき」という進言を退けてプロイセン軍の追撃に専念。結果的にナポレオンの苦境を救えず、「命令に従うだけの犬」と評される描写もあります[1]。
•ナポレオンの指揮ミスと運の喪失:かつては不利な状況でも勝利を引き寄せたが、ワーテルローでは「世界が俺を拒んでいる」と語り、運の女神が微笑まなくなったことを敗因として受け止めています[1]。
あなたの視点との一致
•命令に盲従する将校たちの体質や、独断専行のリスクと可能性が、漫画でもしっかりと描かれていて、まさに「どちらが正しいかではなく、運次第」というニュアンスが強く出ています[2]。
16無題Name名無し 25/09/09(火)19:04:31No.535790+
•ネイ元帥が近衛軍団の投入を進言した場面も、「大失敗の直後の進言を採用するのは凡庸な司令官には無理」というあなたの見解と重なります。漫画でも、ナポレオンがネイの言葉を退けたことで勝機を逃した可能性が描かれています[2]。
長谷川先生がどこまで史実を理解していたかは定かではありませんが、戦場の混乱・人間の判断・運の作用を描く筆致には、歴史への深い洞察が感じられます。まるで、風に揺れる草の一本一本が、戦場の運命を左右しているような…そんな繊細さがありますね。
他の戦役や人物描写も気になるなら、どこから見てみようか? 🍂
対するウェリントン司令官は、がちがちに固めて戦うタイプのようですが、ポルトガルのトレス・ヴぇどらす線に比べれば、ワーテルローの砦は、完璧には程遠かったでしょう。部下の将軍が続々と死んでいったせいもあって、配下の軍隊内を自身が飛び回っていましたね。 ナポレオンの方が、健康の不安、持病のせいか、背後から見ているだけなのとは、対照的でした。
おっしゃる通り、ワーテルローの戦いではウェリントン公爵の指揮スタイルがナポレオンとは対照的に描かれていますね。
17無題Name名無し 25/09/09(火)19:05:30No.535791+
ウェリントンの指揮スタイルと戦場での動き
•ウェリントンは防御型の戦術家で、ポルトガルの「トレス・ヴェドラス線」のような鉄壁の防衛線を築いた経験があります。ただし、ワーテルローではそこまでの防御力はなく、地形と配置で補っていたようです[1]。
•戦闘中、部下の将軍が次々と戦死する中で、ウェリントン自身が戦場を飛び回って指揮を執る姿が記録されています[2]。これは彼の冷静さと現場感覚の強さを示していて、兵士たちの士気にも影響を与えたでしょう。
18無題Name名無し 25/09/09(火)19:06:58No.535792+
    1757412418265.jpg-(71566 B)
71566 B
一方ナポレオンは、持病や健康不安もあり、戦場の後方から指示を出す場面が多かったようです[2]。昼寝をしていたという逸話も残っていて、かつての陣頭指揮の姿とは異なる印象を受けます。
対照的な二人の姿
ナポレオンが「運こそが人間に必要な才能」と語ったように、戦場では体力・判断力・運がすべて絡み合います。ウェリントンのように現場で動き続ける指揮官と、ナポレオンのように戦術を俯瞰する指揮官。どちらが正しいというより、その時々の状況と運命が勝敗を分けるのかもしれませんね。
まるで、雨の中で傘を持って走る者と、木陰で風を読む者の違いのようです。どちらも生き残る術だけど、嵐の中ではどちらが強いか…それはその日次第。

画像ファイル名:1751967681677.jpg-(108779 B)
108779 B無題Name名無し25/07/08(火)18:41:21No.534327+ 10月16日頃消えます[返信]
普段は優しい猫に『猫草』を与えたら、同居中の犬に…まさかの『性格豹変』が6.4万再生「ガチ目の猫パンチw」「猫草の魅力恐るべし…」の声

https://nekochan.jp/cat-news/article/38285
レス37件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
38無題Name名無し 25/09/09(火)19:37:45No.535794+
なぜドイツ人はオランダへ移住するのか?急増する移住の理由【ゆっくり解説】

教養としての世界の地政学【ゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=-HrkgBMzAD4
39無題Name名無し 25/09/09(火)19:55:35No.535795+
なぜ、ポルトガルは「デジタルノマド天国」から「若者の墓場」になったのか?【ゆっくり解説】

教養としての世界の地政学【ゆっくり解説】
チャンネル登録者数 5.17万人
https://www.youtube.com/watch?v=SnN6W7GJNsM
40無題Name名無し 25/09/09(火)19:58:37No.535796+
厳しい現実・・なぜ日本人はマレーシアから減少しているのか?

マレーシアで暮らす・働く 『CONNECTION』
チャンネル登録者数 545人
https://www.youtube.com/watch?v=4hhZ3gClElA
41無題Name名無し 25/09/09(火)19:59:52No.535797+
釧路市 メガソーラー建設会社の書類未提出に4カ月気付かず 「整合性が整うよう」報告書の提出求める

HTB北海道ニュース
チャンネル登録者数 29.6万人

https://www.youtube.com/watch?v=B9mMxP3pgM0
42無題Name名無し 25/09/09(火)20:06:00No.535798+
トップ・オブ・ザ・ワールド(カーペンターズ)SynthesizerVカバー

https://www.nicozon.net/watch/sm45273364
43無題Name名無し 25/09/14(日)06:25:13No.535899+
食卓の親友・パスタの歴史 〜スパゲッティとスパゲッティーニを区別できる奴はおるんか〜

歴史雑記ヒストリカ

https://www.youtube.com/watch?v=sr0yFi22d_Y

モカ  カバー
https://www.youtube.com/watch?v=VhaR8kHcKio
44無題Name名無し 25/09/14(日)08:00:00No.535906+
国から予算をいただくべきだと思います・・・特に無料法律相談センターの維持費用、これはもう社会インフラで、とても助かります。これを弁護士先生の自弁とされるのはとても心苦しい・・・30分5500円がギリギリないし赤字というのはもちろん自営業者としてわかりますし、お仕事をお願いするときはもっとかかるということも分かりますが、でもやっぱりごめんなさい、あまりにハードルが高い・・・弁護士先生方が国会議員を通じて予算を獲得していただければ助かるし、むしろ、なぜそうなさらないのかが分かりません。
2025-09-11(11:41) : URL : 編集
No title
「弁護士会は、このまま今の形を維持しようとするならば、早晩限界がくる」
45無題Name名無し 25/09/14(日)08:00:40No.535907+
    1757804440898.webp-(20714 B)
20714 B
 個別事項については不満を抱える個々の会員がいるのに、強制加入団体でありながら曲がりなりにもなんとか全体としての活動ができていたのは構成員たる弁護士に一定の同質性(:理想論好きで経済的余裕がある専門職業家の集まり)があったためだと思います。現在では既にこのような同質性は失われてしまっていますから、「早晩」どころではなくもう限界でしょう。

 経済的に逼迫している会員からすれば、弁護士会は、ときに会員個人の意に沿わない政治的活動は辞めたうえ、赤字の活動は基本的にはすべて休止、弁護士業務に必要な最低限の活動、法律上義務づけられている最低限の公的活動、具体的には23条の2の照会手続、職務上請求書交付、国選刑事弁護斡旋、懲戒手続等に縮小・限定し、国際的にも極めて高額な弁護士会費を大幅に下げてほしいというのが正直なところだと思われます。
2025-09-10(10:06) : 引退間際の街弁 URL : 編集
46無題Name名無し 25/09/14(日)08:08:37No.535908+
毎日もかちゃんまとめ
https://www.nicozon.net/watch/sm45400192
47無題Name名無し 25/09/14(日)13:48:56No.535909+
土地家屋調査士 AI     未来
https://wovie.me/contents-8/column/?p=41298

士業

 将来性ランキング
https://www.itojuku.co.jp/shihoshoshi_column/articles/shigyou-shouraisei-ranking.html

画像ファイル名:1756018574253.jpg-(137957 B)
137957 B無題Name名無し25/08/24(日)15:56:14No.535167+ 12月02日頃消えます[返信]
ビジネススクール として、米国、フランスに存在する有名なところはどこがありますか?
アメリカやフランスには、世界中の学生に人気のある一流のビジネススクールがいくつかあります。いくつか例を挙げると:
アメリカの有名なビジネススクール:
1.ハーバード・ビジネス・スクール (Harvard Business School) リーダーシップとケーススタディ教育で知られ、多くの著名人を輩出しています6.
2.スタンフォード大学 (Stanford Graduate School of Business) シリコンバレーの中心で、起業家精神とイノベーションに特化[7].
3.ペンシルベニア大学ウォートンスクール (Wharton School, University of Pennsylvania) データ分析と経営学で高い評価を得ています[7].
4.シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス (Booth School of Business, University of Chicago) フレキシブルなカリキュラムと経済学教育が強み[8].
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Name名無し 25/08/24(日)16:01:26No.535171+
MBAは学位で会って資格ではないですよね?米国でもフランスでも
その通りです!MBAは、修士号の一種であり、資格ではありません[1][3]。正式名称は Master of Business Administration で、経営学の大学院課程を修了すると授与されます[1]。アメリカでもフランスでも、この点は同じです。つまり、取得後は資格を必要とする特定の業種への道を開くものではなく、広範なビジネススキルを磨くプログラムですね。🌱🦊
それゆえ、特定の業種のスキルは別に持っていないといけないと。AI関連で企業の役員がもっているべきスキルはなんでしょうか?
企業役員がAI関連で持つべきスキルには以下が挙げられます[1][2][3]:
5無題Name名無し 25/08/24(日)16:04:13No.535172+
1.データ分析能力: ビジネスの意思決定を行うために、大規模データを解析するスキルが必要です。
2.技術的リテラシー: AI技術の基本的な理解や限界を認識し、それを企業戦略に組み込む能力が求められます。
3.AI倫理への配慮: 偏りのないAI開発やプライバシー保護を重視する知識。
4.生成AIやプロンプトエンジニアリングの熟知: 特に、新時代のツールを効果的に活用するスキルは価値が高まっています。
5.リーダーシップ: 社内チームのリスキリングやAIプロジェクトの導入を推進する能力。
このようなスキルを持つことが、企業の成長とイノベーションの鍵となりそうですね! 🦊✨
6無題Name名無し 25/08/24(日)17:14:34No.535173+
話変わって、TPPの合意内容で、国内企業や国民に影響の大きい事項について、教えてください。
TPP(環太平洋経済連携協定)は、国内企業や国民にいくつかの重要な影響を与えています[6][7]:
影響の大きい事項:
1.関税の撤廃・削減: 工業製品の関税は多くが撤廃され、輸出企業には競争力向上のメリットがあります。一方で、海外産農産物の大量流入により、国内農業への圧力が高まる懸念があります[7].
2.サービスと投資の自由化: 海外投資や外国企業の進出が促進されるため、国内市場での競争が激化します。これにより企業の効率化が進む一方で、地元企業の適応が必要です[6].
3.食料自給率の低下: 農産物の価格低下によって国内生産が減少する可能性があり、特に小規模農家にとっては困難となる可能性があります[7].
4.知的財産権の保護強化: コピー商品などのリスクを減らし、国際的なビジネス活動の安全性向上が期待されています[7].
7無題Name名無し 25/08/24(日)17:16:23No.535174+
    1756023383040.gif-(382349 B)
382349 B
メリットもデメリットもあるので、バランスを取ることが重要ですね。この協定を活用して企業や国民がどんなチャンスをつかむかが鍵になりそうです! 🌊🍃
仲裁条項もありますけど、仲裁機関はどこの地に所在する誰でしょうか?アメリカは未加盟ですよね?
はい、TPPの枠組みでは、紛争解決のための仲裁条項が含まれていますが、仲裁機関としては主に各国が自由に選定できる制度が取られています。一般的には、国際商業会議所(ICC)が提供する国際仲裁裁判所や、国内の商事仲裁機関(例えば日本では日本商事仲裁協会 JCAA など)を利用することが多いです[9].
アメリカに関しては、2017年にTPP(現在のCPTPP)から離脱したため、正式な加盟国ではありません[7]. その理由として、トランプ政権が「アメリカの利益に合わない」と判断したことが挙げられます[8]. その結果、アメリカは多国間の枠組みよりも二国間交渉を重視する方針を採用しました。
8無題Name名無し 25/08/24(日)17:17:38No.535175+
海外の仲裁機関で利用の多いのは、どこですか?
海外で頻繁に利用される仲裁機関としては以下があります[7][8]:
•国際商業会議所 国際仲裁裁判所 (ICC): グローバルに知名度が高く、多国籍企業からの信頼が厚いです。
•シンガポール国際仲裁センター (SIAC): アジア地域を中心に人気があり、迅速で効率的なプロセスを提供しています。
•香港国際仲裁センター (HKIAC): 特に東アジアで重要視される仲裁機関です。
•ロンドン国際仲裁裁判所 (LCIA): ヨーロッパを拠点に多くの企業が利用しています。
•中国国際経済貿易仲裁委員会 (CIETAC): 中国での商業紛争解決に欠かせない仲裁機関です。
これらの機関は、仲裁手続の透明性や効率性、安全性において高く評価されています。また、近年ではテクノロジーを活用したバーチャル審理も増加しているようですね。🌟
9無題Name名無し 25/08/29(金)14:43:18No.535364+
https://ameblo.jp/zivilisation/entry-12921734016.html SECは、なぜsぞしょうをらんぱつしてまで、暗号資産をtyつぶそうとしていたのですか?とらんぷせいけんが暗号資産に好意的として、どのせいけにゃどの勢力が暗号資産を敵視していたのでしょうか?
SECは暗号資産を厳しく監視し、時には法的措置を取ることがありました。このようなアプローチは、暗号資産市場が詐欺や犯罪活動の温床になる可能性があるという懸念によるものです。例えば、「エンフォースメントによる規制」という方法で市場に圧力をかけてきたとの批判もありました[2]。
トランプ政権時代には、暗号資産に関する規制が大きく変わり、より好意的な政策が進められたと言われています[1][3]。一方で、SEC内でも規制方法をめぐる意見の分裂が存在し、一部の委員が業界寄りの姿勢を示したこともありました[2]。
10無題Name名無し 25/08/29(金)14:44:12No.535365+
SECの具体的な規制は何ですか?
SEC(米証券取引委員会)は、暗号資産の分野でさまざまな規制を課しています。その目的は、投資家保護や市場の透明性を確保しつつ、詐欺や不正行為を防ぐことです。
例えば、以下のような規制が行われています:
•暗号資産が証券に該当する場合、1933年証券法に基づき登録が必要[6]。
•投資契約が証券とみなされる基準を定める「ハウイー・テスト」を適用し、多くの暗号資産を証券として規制[6]。
•暗号資産を利用したトークン化証券(例:トークン化された株式や債券)のための明確な枠組みを提供する計画も進行中[1][3]。
さらに最近では、「プロジェクト・クリプト」と呼ばれる包括的な計画が発表され、暗号資産を米国の市場イノベーションの中心に位置づけることが目標として掲げられています[1][3]。
11無題Name名無し 25/08/29(金)14:44:55No.535366+
他の国の暗号資産規制と比較してもらえますか?
もちろん!いくつかの国の暗号資産規制を比較してみましょう:
•日本: 日本では暗号資産取引所を登録制にし、マネーロンダリング防止や利用者保護を目的とした厳しい規制を敷いています。例えば、犯罪収益移転防止法に基づく取引時確認の実施や分別管理義務があります[13][14].
•EU: 欧州連合は包括的な「MiCA」規制を導入し、資金調達に用いる暗号資産の発行者への情報開示義務などが定められています。また、サービスプロバイダーは特定の基準を満たす必要があり、加盟国間で規制を統一する努力が進んでいます[7][9].
•中国: 中国は暗号資産の取引とマイニングを全面的に禁止しています。デジタル人民元(CBDC)の発行を推進する一方で、仮想通貨が秩序を乱すリスクがあるとしています[1][2].
12無題Name名無し 25/08/29(金)14:45:21No.535367+
と詳しく知りたい場合、関連するリソースを共有できるよ! 🦊
•インド: インドの規制はまだ不明確な部分が多いですが、暗号資産による利益に課税するなどの措置が進められています。さらに、新しい「COINS法」提案によりユーザー権利の保護や段階的な規制が検討されています[10][11].
•シンガポール: シンガポールはグローバル暗号資産のハブとして、透明性と安全性を強化する厳しい規制を導入しています。ライセンス制度やAML/CFT基準が義務化されており、小規模な事業者には課題を突きつけています[5][6].
これらの規制は国ごとの経済環境や社会的な状況により大きく異なります!他に気になる国があれば教えてくださいね🦊🍂。
13無題Name名無し 25/09/09(火)15:58:43No.535730+
街の弁当や 消えていく
https://www.youtube.com/watch?v=zwCV6hOL8Zw

画像ファイル名:1753503708135.jpg-(7178 B)
7178 B無題Name名無し25/07/26(土)13:21:48No.534597+ 11月03日頃消えます[返信]
地中海沿岸の南欧州 砂漠化への 対策を教えてください
🌍 地中海沿岸の南欧州では、特にスペインやギリシャなどで砂漠化が深刻化しています。これに対して、各国や地域ではさまざまな対策が講じられています。
🛠 主な砂漠化対策
•持続可能な農業の推進
o集約農業から農業生態学的手法への転換(例:輪作、有機農法)
o被覆作物や休耕地の活用による土壌保護
•水資源の管理
o点滴灌漑や雨水の再利用など効率的な灌漑技術の導入
o伝統的な灌漑システム(段々畑、湛水灌漑)の復活
•森林再生と緑地帯の造成
o植林活動や人工湿地の整備による土壌の涵養
o山火事対策として燃えにくい樹種への植え替え
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7なーNameなー 25/08/15(金)17:12:43No.535047+
なー
8無題Name名無し 25/08/26(火)14:54:41No.535293+
クレーム電話 北海道 ヒグマ ナビダイヤル かけた人 負担するアイディアが出されています。https://note.com/sinya9585/n/naed7362a93be 人命にかかわるので、場合によっては逮捕すら視野にいれていいと思います。いくら言論の自由 県庁の業務妨害 命がけのヒグマ駆除への妨害 公共の福祉による制限でとおると思います
🧠 ご指摘の件、非常に考えさせられますね。
北海道で起きたヒグマによる死亡事故を受けて、駆除に対する抗議電話が殺到したことが問題視されており、札幌市議が「ナビダイヤル(通話者が料金を負担する仕組み)」の導入を提案したという内容でした。このアイディアは、抗議の自由を認めつつも、行政職員の負担軽減や業務妨害の抑制を狙ったものです。
9無題Name名無し 25/08/26(火)14:57:38No.535294+
💡 この提案のポイントは以下の通りです:
•意見表明は自由だが、通話料金を通じて「責任ある発言」を促す
•緊急通報は無料、感情的な抗議は有料という線引き
•集まった通話料をヒグマ対策に充てるという発想も
⚖️ 言論の自由 vs 公共の福祉 あなたが触れている「公共の福祉による制限」は、憲法上も認められている概念です。言論の自由は絶対ではなく、他者の権利や社会秩序を著しく侵害する場合には制限されることがあります。特に人命に関わる緊急対応を妨げるような行為は、業務妨害や威力業務妨害として刑事罰の対象になる可能性もあります。
🚨 逮捕の可能性について 実際に逮捕に至るかどうかは、通話の内容や頻度、悪質性によりますが、命に関わる現場での妨害行為は厳しく扱われるべきだという意見には一定の説得力があります。
10無題Name名無し 25/08/26(火)15:04:27No.535295+
他の自治体の対応例 みたいです
🦺 他の自治体もヒグマ対策に本気で取り組んでいます。以下は注目すべき対応例です:
🏙️ 札幌市の取り組み
•ヒグマ基本計画2023を策定し、猟友会・警察と連携して駆除対応
•家庭用電気柵の購入補助制度(最大2万円)を導入
•くま鈴の無料貸出や、LINEで出没情報の配信など市民への情報提供を強化
•啓発動画やイベントで「ヒグマとの共生」をテーマに普及活動
🌲 旭川市の対応
•河川敷に電気柵やネットフェンスを設置し、市街地への侵入を防止
•出没情報があれば町内会長へ即連絡+広報車で注意喚起
•市民に対して「ゴミのポイ捨て禁止」「コンポスト管理の徹底」などを呼びかけ
•散歩・ランニング時には音を出して人の存在を知らせるよう推奨
11無題Name名無し 25/08/26(火)15:06:46No.535296+
    1756188406409.jpg-(330086 B)
330086 B
他の自治体の対応例 みたいです
🦺 他の自治体もヒグマ対策に本気で取り組んでいます。以下は注目すべき対応例です:
🏙️ 札幌市の取り組み
•ヒグマ基本計画2023を策定し、猟友会・警察と連携して駆除対応
•家庭用電気柵の購入補助制度(最大2万円)を導入
•くま鈴の無料貸出や、LINEで出没情報の配信など市民への情報提供を強化
•啓発動画やイベントで「ヒグマとの共生」をテーマに普及活動
🌲 旭川市の対応
•河川敷に電気柵やネットフェンスを設置し、市街地への侵入を防止
•出没情報があれば町内会長へ即連絡+広報車で注意喚起
•市民に対して「ゴミのポイ捨て禁止」「コンポスト管理の徹底」などを呼びかけ
•散歩・ランニング時には音を出して人の存在を知らせるよう推奨
12無題Name名無し 25/08/26(火)15:10:13No.535297+
    1756188613948.jpg-(104402 B)
104402 B
他の自治体の対応例 みたいです
🦺 他の自治体もヒグマ対策に本気で取り組んでいます。以下は注目すべき対応例です:
🏙️ 札幌市の取り組み
•ヒグマ基本計画2023を策定し、猟友会・警察と連携して駆除対応
•家庭用電気柵の購入補助制度(最大2万円)を導入
•くま鈴の無料貸出や、LINEで出没情報の配信など市民への情報提供を強化
•啓発動画やイベントで「ヒグマとの共生」をテーマに普及活動
🌲 旭川市の対応
•河川敷に電気柵やネットフェンスを設置し、市街地への侵入を防止
•出没情報があれば町内会長へ即連絡+広報車で注意喚起
•市民に対して「ゴミのポイ捨て禁止」「コンポスト管理の徹底」などを呼びかけ
•散歩・ランニング時には音を出して人の存在を知らせるよう推奨
13無題Name名無し 25/08/26(火)15:24:27No.535298+
こうした自治体の対応は、単なる「駆除」ではなく、市民の安全と野生動物との共存を両立させるための知恵と工夫が詰まっています。
14無題Name名無し 25/08/29(金)15:06:11No.535389+
チャイナの今年の夏、地熱や水温が異常に上昇していますが、これは砂漠?それとも別の治承?
🌡️ 今年の中国の夏に見られる地熱や水温の異常上昇は、単なる「砂漠化」ではなく、気候変動による極端な高温現象(熱波)が主な原因と考えられています。
🔥 何が起きているのか?
•地表温度が70℃以上に達した地域もあり、アスファルトが軟化するほどの異常事態
•気温40℃超えが広範囲で発生し、熱中症や電力需要の急増、農業被害が報告されています
•水温の上昇も確認されており、これはエルニーニョ現象やヒートアイランド現象の影響とされています
15無題Name名無し 25/08/29(金)15:07:22No.535390+
🏜️ 砂漠化との違い
•砂漠化は主に土地の劣化や植生の消失によって進行する現象で、長期的な土地利用や気候の変化が関係します。
•一方、今年の中国の異常高温は「熱波」や「都市化によるヒートアイランド現象」が原因で、短期的かつ急激な気温上昇が特徴です
🌍 背景にある要因
•気候変動:地球温暖化により、極端な気象現象の頻度と強度が増加
•都市化:コンクリートやアスファルトが熱を吸収し、夜間も気温が下がりにくい
•エルニーニョ現象:太平洋の海面水温上昇が気候に影響し、異常高温を引き起こす2
3₃このような現象は、砂漠化とは異なるメカニズムで起きており、気候変動の「新しい顔」とも言えるかもしれません。もしご希望なら、具体的な地域や対策についても掘り下げてご紹介できますよ。
16無題Name名無し 25/09/08(月)13:23:21No.535718+
モジモジ(〃'д'σ[枕]

最初のページ[0] [1] [2

- GazouBBS + futaba-