家電@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1684211181860.jpg-(74496 B)
74496 BLEDName名無し23/05/16(火)13:26:21 IP:221.133.*(kanazawacable.jp)No.216821+ 24年9月頃消えます
LEDって本当に寿命長いのか?
家の電気20個くらいの内、半分くらいが3年で切れたぞ。
1無題Name名無し 23/05/16(火)13:50:07 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.216822そうだねx1
おらん家のお〜むのLED電球・蛍光灯は、一斉に交換したので全部5年目だけど
まだ一個もキレてないですよ!
点けっぱなしで使うやつとか一個もないからか
2無題Name名無し 23/05/16(火)14:12:35 IP:39.110.*(nuro.jp)No.216823そうだねx3
素子だけなら持つかも知れないが、
電源や基板が先じゃないかな
3無題Name名無し 23/05/16(火)18:52:46 IP:133.106.*(ipv4)No.216824そうだねx3
放熱設計も悪いんだと思う
最初からLEDを使う設計なら放熱用に大きなヒートシンクを背面側に剥き出させる事も出来るけど
電球置き換えだとスペース的な制約があるし
4無題Name名無し 23/05/16(火)19:16:32 IP:126.249.*(cyberhome.ne.jp)No.216825+
ダイソーの300円のやつ10個くらい買って5年たつけど一つだけだな、ちゃんとつかなくなったの
基盤だか素子だかわからんけど明かりが半分くらいになったやつがある
とりあえず買ったやつの半分が切れるってのは異常じゃね
5無題Name名無し 23/05/16(火)19:27:48 IP:218.41.*(so-net.ne.jp)No.216826+
相当酷い安物買ったんじゃ無いか?
最初一番安いの買ったら一年くらいで壊れたぞ
6無題Name名無し 23/05/16(火)20:11:47 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.216827そうだねx4
同じ器具に入れた物が切れやすい感じな場合、それが裏に断熱材施工の
ダウンライトや密閉型器具とか放熱条件の悪い器具ではないか? そこに
密閉や断熱材施工器具はダメの注意があるLED電球をつけてないか? とか
使用条件も確認してみた方が良いかも?

白熱球は猛烈に発熱するけど高温には強い、LEDは明るさのわりに発熱は
少ないけど周辺回路も含めて熱に弱いという面があるので。
7無題Name名無し 23/05/16(火)21:15:12 IP:101.128.*(bbexcite.jp)No.216828+
LED電球も初期の物はノウハウが無いから安いものは特に寿命が不安定(高いものはそれだけ製造に気を使ってる…使いすぎて無用な費用がかかってる場合もあるが)
もう製造ノウハウも溜まってきてるからこれから出る品は安くても安定した寿命が望めるんじゃないかな?
電磁ノイズとか寿命に関係ないところはケチってる品もあるみたいだが
8無題Name名無し 23/05/16(火)22:54:49 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.216829+
    1684245289480.jpg-(142513 B)
142513 B
電源だな
医療規格のコンセントを
使わないと
ケーブルも良いものを
9無題Name名無し 23/05/17(水)23:09:38 IP:39.110.*(nuro.jp)No.216830+
フリッカーが出るなんて話にならんね
10無題Name名無し 23/05/18(木)16:46:25 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.216834+
>使いすぎて無用な費用がかかってる場合もあるが

初期に買ったのは40W相当でも\5k位したうえフルメタルボディで
ガラスグローブだったな、今は100W相当でも全プラが多いけど。

初期は汎用ICやディスクリートで組んでた回路が、量産が進むと
1チップの専用ICになったりするとかもあるのかな。
11無題Name名無し 23/05/18(木)19:52:03 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.216835+
電気代に怯えるうちと違って、生活に全く不安を持つことのない大金持ちなのになあ。
12無題Name名無し 23/05/19(金)06:54:49 IP:180.11.*(ocn.ne.jp)No.216836+
以前東京都が配りまくったLED電球も壊れんし
それ以前に自前で購入した国内メーカー製LED電球も全く壊れる気配がないなぁ

基本的にLED電球が壊れる原因は
排熱不足による劣化だから
密閉性の高い埋め込み式の照明で長時間の点灯という様な過酷な環境だと
ヒートシンク等がしっかりしている比較的高価なLED電球でないとダメだったり
ヒートシンクの排熱が阻害されるという理由で使用を推奨されてなかったりするよ
(ちゃんと取説等に明記されてる)

スポット照明タイプの照明器具で間接照明にして利用
基本的に朝から晩までずっとつけっぱなし
電灯色のモノは晩から朝までつけっぱなしという環境
13無題Name名無し 23/05/19(金)20:15:51 IP:175.131.*(dion.ne.jp)No.216837そうだねx1
パナやNECが率先して壊れて
謎チャイナやコリアの方が長持ちしている…
どういうことだキバヤシ
14無題Name名無し 23/05/20(土)13:05:25 IP:101.142.*(eonet.ne.jp)No.216839+
最近急に暗くなったLED電球があったが
ソケット見ると銅板がみるからにさびていたので
研磨したら明るくなったな。
15無題Name名無し 23/05/20(土)19:38:01 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.216840+
LEDの普及は早かった
とりあえず商品にはなったが
まだ開発途上であり
改善が進んでいるのに
大々的に売り出して
買う人も多かった
電気自動車もそうだが
一般の人は
落ち着いてから買うのがいい
16無題Name名無し 23/05/20(土)23:01:48 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.216841+
点かなくなったLED電球を交換しようとして触ったら火傷するかってくらい熱を持ってた。
放熱が出来ない環境(天井埋め込みとか)だと火災の危険があるかもってマジで心配になった。
17無題Name名無し 23/05/21(日)04:21:30 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.216842+
中華LEDは最初から壊れてるか、買ってすぐ壊れるかのゴミしかないから
中華がLEDの評判を地の底に落としてる
18無題Name名無し 23/05/21(日)09:39:14 IP:126.249.*(cyberhome.ne.jp)No.216847+
LED電球なんてほとんど中国製じゃないのか
中国憎しで適当言ってる?
19無題Name名無し 23/05/21(日)14:39:15 IP:175.177.*(itscom.jp)No.216848+
中国の人件費あがって移転先になってるマレーシアとかもあるぞ
20無題Name名無し 23/05/21(日)23:11:16 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.216849そうだねx1
あちこち交換してるが、今の所切れた電球はないなぁ
一番長いので7年越えたくらいかな?まだ元気っぽい
21無題Name名無し 23/05/21(日)23:57:23 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.216852+
日立のは2年くらいでオール死んだ
22無題Name名無し 23/07/25(火)10:44:24 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.217060+
半分は壊れてないが2,3年で飛んだのは何個かあるな。分解したらLEDが焼け飛んでたから基板が死んで過電圧が掛かったっぽい。やっぱりダメになるのは基板だな。
ただ、同じ機種・使用環境でも10年以上使えてるのもあるからアタリハズレはあるな。
あとLED電球は対応品を除き埋め込み照明には使用不可なのに、当たり前のように使ってるのを時々見かける。
埋め込み照明は熱がこもるからLED電球使うとかなりの確率で壊れるから注意な。
23無題Name名無し 23/07/26(水)11:17:28 IP:58.189.*(eonet.ne.jp)No.217067+
    1690337848489.png-(5748 B)
5748 B
LEDランプの構造は意外に単純だから、部材さえ組めれば比較的やさしく製品化することが可能です。
それゆえ多くの専門外のメーカーが参入してきていることが弊害になってる。
また低コストを求めるがゆえに、電解コンデンサーやLEDチップといった重要な部材にコストを掛けないといったことが見受けられます。
実際に中国製LEDランプを分解したところ、信じられないくらいお粗末な部材が使われているという話もあるほどです。
ここで勘違いしてはいけないことは、中国製品であっても信頼のおけないB級品ばかりではないということです。

PSEマークの付いている製品を選ぶベスト
「PSEマーク」とは、電気用品安全法に基づいて基準をクリアした製品のみに掲示される印のことです。
24無題Name名無し 23/07/27(木)15:39:09 IP:1.66.*(spmode.ne.jp)No.217075そうだねx4
>PSEマークの付いている製品を選ぶベスト

そのPSEマークを印刷しているだけの粗悪品もあるから油断できん
特に中華製
25無題Name名無し 23/07/31(月)21:11:56 IP:219.111.*(so-net.ne.jp)No.217101+
LEDは大丈夫でもカバーがポロっと落ちてくるのがね……
26無題Name名無し 23/08/01(火)07:23:54 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.217102+
100V〜DC10v
27無題Name名無し 23/08/01(火)19:17:58 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.217103そうだねx1
    1690885078907.jpg-(33437 B)
33437 B
>LEDって本当に寿命長いのか?

100年電球にはかなうまい
28無題Name名無し 23/08/01(火)21:12:42 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.217104+
元々ダイオード
 何らかの規格オーバーでの素子劣化
29無題Name名無し 23/08/03(木)21:46:51 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.217108+
LED電球は日本を含んでアジア製に限るな。
それ以外のは全部切れた。
ORM電気だったっけ?そういうメーカーの1.2w?位のヒヨコ電球みたいなのを日が暮れて寝るまで点けっぱなしだけどもう8年位は切れてないんじゃないかな?
便所の前とか0.8wのを一晩中点けっぱなし。
18:00〜8:00位まで。
軽く8年位はそんな感じだから35000時間は軽くもってる。
30無題Name名無し 23/08/06(日)06:38:44 IP:118.236.*(so-net.ne.jp)No.217112+
風呂場の電球なんだが風呂場も暑いが電球を囲っている防水フードもあってか
熱がこもりやすくて元々電球型蛍光灯を入れていたけどLEDでも3年ぐらいで死んだ
31無題Name名無し 23/08/06(日)09:08:42 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.217113+
そもそもLED電球ってLED専用設計じゃない器具に無理やり互換させ
取付ける製品だし、全ての組合せで事前検証は無理だよね。

密閉とか断熱材とか明らかに不利な条件だけでなく、相性というか
向かない(壊れやすくなる)器具とかあるのかも?
32無題Name名無し 23/08/06(日)11:43:16 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.217114+
そのための、電圧制御
 放熱が馬鹿なんじゃないのか
33無題Name名無し 23/08/09(水)07:03:14 IP:223.132.*(nuro.jp)No.217125そうだねx1
少ないLED数で明るくしようと制限電流ギリギリまで突っ込んでくる電球がある(格安中華製)

回路設計でLEDが数個死んでも点灯を維持できるものがある一方で、全部を直列繋ぎしているものは1個死んだだけで全滅

格安で作ろうとすれば耐熱性が低いLEDを最低数、それを直列繋ぎしてとなるけど、あっさり壊れて真っ暗な現実
34無題Name名無し 23/08/09(水)12:02:51 IP:60.109.*(bbtec.net)No.217126+
>放熱が馬鹿なんじゃないのか
防水のため密閉されてるから放熱は出来ない
35無題Name名無し 23/08/09(水)13:45:53 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.217127+
10年以上経ってる東芝製の電球色LED、毎晩玄関屋外で付いてるが切れない。高いだけのことはあった。

更に言えばここ数年はスイッチ切るのもめんどいので24時間つけっぱ。
36無題Name名無し 23/08/10(木)08:38:02 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.217128+
>防水のため密閉されてるから放熱は出来ない
それを解決するのが放熱設計なわけでw
局所的に発熱するのはほとんどLEDなんで、これをどのように拡散させてLEDと制御部を規定温度以下にコントロールするのかが腕の見せどころ
具体的には、
・LEDチップから基板への放熱
・基板から電極部への放熱
・基板からガワ全体への放熱(これは寄与が少ない)
中華製はそんなことなーんも考えてないので特に制御部がやられる
LEDチップはLED製造元がパッケージと基板で対策してるんで意外と助かっている
37無題Name名無し 23/08/10(木)10:33:13 IP:121.81.*(eonet.ne.jp)No.217129+
    1691631193440.jpg-(123746 B)
123746 B
LEDは寿命が来ると
徐々に暗くなっていく性質がある。
突然切れるのは、機械の故障が原因。

LEDの光にはほとんど熱は含まれませんが、
この電源部分は高温になりやすく熱に弱い。
なので、電源部分には放熱するためのヒートシンクが付けられています。
しかし、熱がこもりやすい照明器具を使用すると放熱が間に合わず熱で電源部分の基盤が破損し、短寿命や不点灯に繋がるのです。

また、画像のような筒状の形状のスポットライトなども熱が逃げにくく、
高温になりやすいので「密閉器具対応」のLED電球を使用しましょう。
38無題Name名無し 23/08/10(木)16:59:56 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.217130+
    1691654396712.jpg-(49878 B)
49878 B
残存率(初期の全光束の70%を維持しているランプ数の割合)が50%となる時間を定格寿命としています。
39無題Name名無し 23/08/10(木)18:50:57 IP:122.102.*(zaq.ne.jp)No.217131+
LED素子自体の劣化(青ではなく
白色蛍光体の劣化らしいです
40無題Name名無し 23/08/11(金)06:49:16 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.217133+
>半分くらいが3年で切れたぞ。

最高の条件で40000時間(24時間つけっぱなしで4年半)
通常の使用なら約半分と考えるべきだし、衝撃が加わるとか高温多湿とか過酷な条件ならさらに短くなる
41無題Name名無し 23/08/11(金)19:27:02 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.217134+
愚かな者に飛び道具や刀を持たせるなて、此の国の民は声高に叫びたいだろうね、優れた建設技術は大きな害に為って返って来たて
42無題Name名無し 23/08/14(月)12:55:17 IP:49.251.*(zaq.ne.jp)No.217139+
http://momi0.momi3.net/gif/xxx/1691963159197.htm
43無題Name名無し 23/08/20(日)13:06:41 IP:60.100.*(bbtec.net)No.217168+
イケアで買ったのは3ヶ月もたなかったわ
44無題Name名無し 23/09/14(木)05:59:41 IP:221.17.*(bbtec.net)No.217316+
10年前くらいに買ったパナソニックのとアイリスオーヤマの使ってるけど切れないな
45無題Name名無し 23/09/14(木)06:01:07 IP:221.17.*(bbtec.net)No.217317そうだねx1
>LEDの光にはほとんど熱は含まれませんが、
>この電源部分は高温になりやすく熱に弱い。
LED自体も結構な発熱だよ
LED付近に放熱構造がないのはヤバイ
46無題Name名無し 23/09/17(日)18:07:06 IP:133.106.*(ipv4)No.217340+
当たりハズレは有る
放熱不良は短命

隙間が0.3mmでも空いてたら冷却が出来ない
47無題Name名無し 23/09/19(火)12:48:55 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217353そうだねx3
>当たりハズレは有る
>放熱不良は短命
>隙間が0.3mmでも空いてたら冷却が出来ない
teesっぽい
48無題Name名無し 23/10/01(日)20:11:29 IP:126.132.*(openmobile.ne.jp)No.217419+
>家の電気20個くらいの内、半分くらいが3年で切れたぞ。
「切れる」という表現になる壊れ方をするのは
LEDじゃなくて付属の電子回路の故障で、使い方が悪いと思われます

ぶっちゃけLED電球は「点けっぱなし」にするのが一番正しい使い方で、
電気代を節約するつもりでやたらオンオフしてると
降圧整流回路へのサージですぐに壊れますよ

ちなみに、うちの玄関の電球(Panasonic)は5年くらいほぼ点けっぱなし
規格上の寿命40000時間はとっくに過ぎてるはずなんだが、普通に光ってる

あとうちで一番古いLED電球(〜7年モノ)が先月寿命を迎えたが、
数日くらいの間に段々と薄暗くなってくるのな
ああいう壊れ方が、本当の寿命なんだわ
49無題Name名無し 23/10/01(日)20:52:17 IP:49.250.*(zaq.ne.jp)No.217420そうだねx2
降圧整流回路へのサージ?
素子は熱と蛍光体の変質..
 安いのはコンデンサでの変圧時でコンデンサ破壊
50無題Name名無し 23/10/02(月)07:27:23 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217421そうだねx4
これは疑問が浮かぶなあ

>降圧整流回路へのサージですぐに壊れますよ
概要で良いので図示出来ません?
サージが何指してるのかも明確にしたいですね
51無題Name名無し 23/10/03(火)20:55:44 IP:175.177.*(itscom.jp)No.217423+
東芝のT型球が一つだけ5年ほどで暗くなってきて発光部の根本の部分が茶色くなってたな
52無題Name名無し 23/10/04(水)01:13:45 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.217424+
>LEDって本当に寿命長いのか?
>家の電気20個くらいの内、半分くらいが3年で切れたぞ。
住んでるアパートの共用部分の照明をLEDに変えてあったが数日で点滅し始めた
しかも別の階も全部
そんなのがあるんだから寿命って言うか不良なんだよな
53無題Name名無し 23/10/10(火)21:05:00 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.217450そうだねx1
    1696939500504.jpg-(260635 B)
260635 B
雑誌の付録に付いてきたんだけど
何年持つかな
54無題Name名無し 23/10/11(水)10:34:15 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.217453+
電圧の変化に弱いLEDがあるよね?
このタイプはキレる。
55無題Name名無し 23/10/11(水)13:24:03 IP:118.241.*(nuro.jp)No.217454+
都合の良いLED素子の単体寿命だけを謳い、LED電球として組立てた製品の設計寿命に対してはメーカーは口を閉ざす。
56無題Name名無し 23/10/11(水)22:38:43 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.217455そうだねx2
>雑誌の付録に付いてきたんだけど
>何年持つかな
キャンプで年に数回(数時間〜十数時間)って使い方なら、落としたりぶつけたりして壊さない限り自分が死んだあと孫子の時代までLED部分は持つと思う
57無題Name名無し 23/10/12(木)10:18:41 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217457+
    1697073521306.webp-(114416 B)
114416 B
キャンプ用なら防水性も必要だし、持ち運びに嵩張らないコンパクト性も大事だからこんな感じのが良さそう
レス画のもそうだけど、外見は似ているのに中身が全く違うという類似商品も多数出回ってるからどれが良いとかは言い切れないけど
58無題Name名無し 23/10/12(木)20:42:32 IP:49.250.*(zaq.ne.jp)No.217459+
蛍光体劣化...
 電源回路のトラブル
59無題Name名無し 23/10/12(木)21:15:01 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217460+
>蛍光体劣化...
> 電源回路のトラブル
具体的に書きましょうか
60無題Name名無し 23/10/13(金)06:57:32 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.217461+
>キャンプ用なら防水性も必要だし、

それあきばおーで買ったんだけど1カ月ぐらいで充電できなくなって壊れた
61無題Name名無し 23/10/13(金)09:53:16 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217463+
>それあきばおーで買ったんだけど1カ月ぐらいで充電できなくなって壊れた
多数出回ってる類似品なのかも知れないね
保証期間内の故障なら交換して貰えばいいじゃない

まぁ、それも短命かも知れないけど
62無題Name名無し 23/10/13(金)12:02:01 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.217464そうだねx1
>>それあきばおーで買ったんだけど1カ月ぐらいで充電できなくなって壊れた
>多数出回ってる類似品なのかも知れないね
高けりゃ良いとは限らんが、安いのはみんな類似品と思ってまず間違いない
URLは忘れたがつべで類似品集めて分解比較してる動画あったぞ
COBライトでググれ
63無題Name名無し 23/10/13(金)14:38:49 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.217465+
最近はダイソーでも売ってる
64無題Name名無し 23/10/14(土)14:44:35 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217467そうだねx1
>高けりゃ良いとは限らんが、安いのはみんな類似品と思ってまず間違いない
当たり前のことをそれっぽく言う技術(笑)
65無題Name名無し 23/10/21(土)21:40:09 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.217490そうだねx1
>> 電源回路のトラブル
>具体的に書きましょうか
卒研のジジイ(博士もち)
「電子回路に寿命は無い」
就職後 半田割れやらコンデンサパンクに悩まされることに
66無題Name名無し 23/10/22(日)07:47:44 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.217491+
    1697928464872.jpg-(41249 B)
41249 B
>「電子回路に寿命は無い」
>就職後 半田割れやらコンデンサパンクに悩まされることに
板違いだが、自動車やバイクが電子制御化されてからの旧車はECUが逝かれるとどうしようもなくなって(ECUが廃番で代替が効かない)廃車ってコースを辿ることも多いらしい
※もっともECU修理をやってる外部業者もある(メーカーはとっくに見捨ててるw)
もっと昔の電制前のなら、他車の同等部品やら汎用部品流用でわりと楽に延命できるのに
67無題Name名無し 23/10/22(日)14:24:17 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217492そうだねx1
    1697952257418.jpg-(107672 B)
107672 B
>電子制御化されてからの旧車
ただ、その世代の頃はハンダ割れが原因で、再ハンダ付けするだけで治ったりするよね
鉛フリーになって割れやすくなったんだと思う
68無題Name名無し 23/10/22(日)16:33:46 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.217493+
>ただ、その世代の頃はハンダ割れが原因で、再ハンダ付けするだけで治ったりするよね

俺のラジオもこうなっていたトコを再半田するだけで、普通に動くようになったよ。
69無題Name名無し 23/10/23(月)15:33:24 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.217494+
90年代車だと、コンデンサが死んでる可能性もかなり高いと思う
70無題Name名無し 23/10/23(月)21:55:52 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.217495そうだねx1
>鉛フリーになって
共晶はんだのテクニックやノウハウが役にたたなくなった。
自分もはじめて鉛フリーやったときあまりにもヘタで驚いた
71無題Name名無し 23/10/23(月)23:22:56 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.217496そうだねx1
    1698070976993.jpg-(53292 B)
53292 B
>>鉛フリーになって
>共晶はんだのテクニックやノウハウが役にたたなくなった。
共晶はんだが絶版になってる訳じゃないし、商売にするんじゃなければ共晶はんだ使えば良いのでは?
ダイソーで売ってるのも共晶はんだだし
72無題Name名無し 23/10/24(火)07:01:00 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.217497そうだねx2
鉛フリーはんだなんて個人で使うもんじゃない
73無題Name名無し 23/10/24(火)10:30:59 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217498+
    1698111059343.jpg-(162147 B)
162147 B
>自分もはじめて鉛フリーやったときあまりにもヘタで驚いた
コテがハンダを弾いて上手くいかないってのなら、フラックスを使うとハンダを弾かないし熱も伝わりやすいよね
74無題Name名無し 23/10/24(火)14:55:25 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.217499そうだねx4
    1698126925738.jpg-(7095 B)
7095 B
こて先がはんだをはじくのは鉛フリーのせいではない
劣化で酸化したせい
75無題Name名無し 23/10/25(水)11:23:45 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217502+
>劣化で酸化したせい
まぁそうなんだし、コテ先も綺麗なのが良いけど
融点も高いし、基板側も弾くし、ヤニ入りハンダでも手間取っていると揮発するしで
フラックスは別に追加できる方が楽だよ

あと、デジタル温調のコテも良いよね、温度が保てるし立ち上がりも早い
76無題Name名無し 23/10/25(水)11:32:40 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.217503+
フラックス塗布は基本(必須というわけではないけど)
温度調整こては、基板に使うなら良いのではなく必須
77無題Name名無し 23/10/25(水)13:22:55 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217505+
小手先が劣化しててもフラックス追加すれば弾かず使えるの?
78無題Name名無し 23/10/25(水)18:00:06 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.217506+
>小手先が劣化しててもフラックス追加すれば弾かず使えるの?
しらん 試してくれ

カイゼンしたかったら、画像のHAKKO FS-100にさきっぽつっこむか
とっとと新しいこて先に交換してくれ
79無題Name名無し 23/10/26(木)04:18:16 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.217513+
>小手先が劣化しててもフラックス追加すれば弾かず使えるの?
>しらん 試してくれ
それ以外に弾かれるものなんだね笑

>カイゼンしたかったら、画像のHAKKO FS-100にさきっぽつっこむか
でもそれも知らないんでしょ

>あと、デジタル温調のコテも良いよね、温度が保てるし立ち上がりも早い
デジタルであることより
出力に余裕がある温調付きって事だね
80無題Name名無し 23/10/26(木)09:49:18 IP:180.198.*(commufa.jp)No.217514+
    1698281358725.jpg-(882434 B)
882434 B
>小手先が劣化しててもフラックス追加すれば弾かず使えるの?
その為のフラックスだと思ってるよ、フラックス付けた後ならコテ先のハンダメッキもしやすいし

手入れはコテ先の程度にもよるんだろうけど、普通ならスチールウールや水スポンジでいいんじゃね
煤けた感じが酷いならカッターの背の部分で、クロムメッキを傷つけない程度に軽く擦ってもいいけど

HAKKO FS-100ググってたらHAKKOのページでも鉛フリーは弾きやすい傾向があるようだし
DIYで代用品も作れるらしい

https://www.hakko.com/japan/namari/pages/
https://ecaps.exblog.jp/22841069/

- GazouBBS + futaba-