家電@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1736752338261.webp-(28930 B)
28930 B無題Name名無し25/01/13(月)16:12:18 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.218992+ 26年7月頃消えます
風呂場の電球切れたから探しに行ったら
LED電球が500円ぐらいで売ってたんで買ってみた
めっちゃ明るい
電気代も安くなるなら全部入れ替えたい
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/01/13(月)18:06:38 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.218993+
蛍光灯型LEDも最高やで
2無題Name名無し 25/01/13(月)19:01:18 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.218994+
    1736762478541.jpg-(89258 B)
89258 B
>蛍光灯型LEDも最高やで
白熱電球なら何も心配要らないが、蛍光灯は配線工事(要資格)が必要な場合もある
3無題Name名無し 25/01/13(月)19:30:12 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.218995+
    1736764212568.jpg-(62486 B)
62486 B
先日、家の中を全てLEDにした。
既存の電源差し込み口に取り付けられ、しかも動体(動態)センサー付きで自働で点灯・消灯するヤツにしました。
ところが、我が家のイヌやネコに反応して消灯・点灯するのですが、私たち夫婦が夜中にトイレに行きたいなどの場合など、阿波踊りのようにブンブンと手を振り回したり体を激しく動かさないと点灯してくれません。
また、トイレや風呂に付けたのが失敗で、ウンコしている途中で勝手に消灯してしまいトイレが真っ暗になってしまうことがあります。
最近、昭和のアイドルさんが風呂で死んでしまったのも、もしかしたら入浴中に自働消灯してしまい、滑って転んで溺死したのかもしれませんよね。
4無題Name名無し 25/01/13(月)20:06:57 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.218996+
動体(動態)センサーはほんとゴミ
あれを採用するやつには殺意しか感じない
公共のトイレとかでよくセンサー式でフラッシュするやつがあるが
なんか反応しないときはほんとうに反応しないからzむちゃくちゃイライラする
イライラしてセンサー部分をドカドカと叩きまくったら
となりにはいってたオッサンが「はいってますよ」みたいにトントンと叩き返してきよったわ
5無題Name名無し 25/01/13(月)21:35:43 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.218997+
>風呂場の電球

お風呂だとほぼ確実に密閉型器具だから、対応品か確認した?
調光器具も対応品が必要とか白熱球とは違う注意点はあるね。

電気代は...白熱60WをLED7.5Wにしたとして1日の合計で1時間
使う所なら1年で\700弱くらい減るのかな。
6無題Name名無し 25/01/13(月)22:49:09 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.218998+
捨てたパッケージ確認したら
密閉器具対応と書いてあった
7無題Name名無し 25/01/14(火)07:45:55 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.218999+
>白熱電球なら何も心配要らないが、蛍光灯は配線工事(要資格)が必要な場合もある
LED蛍光灯って、AC直結でいいんだ…
8無題Name名無し 25/01/14(火)11:22:23 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.219000+
目が焼ける
目を閉じたときにわかる
9無題Name名無し 25/01/14(火)18:14:10 IP:60.111.*(bbtec.net)No.219001そうだねx1
>LED蛍光灯って、AC直結でいいんだ…
直管だと管だけ交換ではダメな場合がある
https://anshin-denki.com/column012.html
10無題Name名無し 25/01/14(火)23:04:17 IP:118.241.*(nuro.jp)No.219002そうだねx2
我が家では電球形蛍光灯の秋月スパイラルうんこ型が今も2灯だけ生き残っている。
11無題Name名無し 25/01/15(水)12:36:12 IP:60.64.*(bbtec.net)No.219003+
    1736912172933.jpg-(124976 B)
124976 B
>直管だと管だけ交換ではダメな場合がある
安定器で5〜10W消費してしまうので、蛍光灯直管型なら何であっても、器具丸ごと交換してしまった方がいいと思う

家にある20w型蛍光灯器具の銘板は27wとあるから約7w安定器で消費していることになる。使ってないのに電気通すのは馬鹿らしいし故障のリスクも上がるし
昨日ホムセ行ったら直管をそのままLEDに出来る奴が大々的に売り出されていたけど、POPにそういうネガが書いてないのがちょっと嫌だなと。

取り付けネジ位置と配線の引き込み位置さえ合えば電気屋さんなら5分で交換出来るだろうからたいして費用掛からないだろうし。
(時間掛かるとしたら溜まっているゴミが落下するwので掃除と養生に時間が掛かるとか、引込位置が前の器具と異なり配線長が足らないとか、下地とネジ穴が合わず取り付け位置をずらさなきゃいけないとかで施主との相談に時間が掛かる)
電気屋さん呼ぶ前にカバー外して配線がどうなっているかは見とくといいと思う。
12無題Name名無し 25/01/15(水)20:08:04 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.219004+
スレッドを立てた人によって削除されました
AIガール
https://x.com/AI_MIKENEKO/status/1879449926326952263
https://x.com/AdobeStockSale/status/1878276802722017679
https://x.com/MacromastiaDr/status/1879473784404799634

tyjyjt
13無題Name名無し 25/01/16(木)03:19:55 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.219006+
蛍光灯タイプはまだ結構高いからしばらくいいや
正直シャワー浴びるたびにLEDの光も浴びてるとちょっと気分悪くなる
14無題Name名無し 25/01/16(木)13:51:30 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.219007+
    1737003090993.jpg-(418262 B)
418262 B
明るいLED
15無題Name名無し 25/01/16(木)13:52:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.219008+
>No.218992
明るい我が家?
16無題Name名無し 25/01/17(金)09:27:50 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.219010+
書き込みをした人によって削除されました
17無題Name名無し 25/01/17(金)09:30:59 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.219011+
    1737073859720.jpg-(135367 B)
135367 B
>安定器で5〜10W消費してしまうので、蛍光灯直管型なら何であっても、器具丸ごと交換してしまった方がいいと思う
つい先日終了してしまったが、自分はこれで居間のシーリングライトを持ち出し0円で交換できた(LED照明の補助は4000円、要工事だと6000円)
3980円のシーリングライトでもリモコン、調光、常夜灯、タイマーと一通りの機能が備わっているのはすごいね
18無題Name名無し 25/01/18(土)14:10:00 IP:61.194.*(nttpc.ne.jp)No.219013+
ファンヒーターよりエアコン暖房のほうがランニングコスト安いでしょ。灯油代VS電気代。
19無題Name名無し 25/01/18(土)19:19:51 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.219014+
去年はエアコンで暖房付けて夏より電気代ヤバかったから
今年は一回も付けてない
20無題Name名無し 25/01/19(日)10:25:06 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.219015+
スレッドを立てた人によって削除されました
明るいのはナショナル
光る東芝
21無題Name名無し 25/01/19(日)19:55:02 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.219017+
LEDはアナログ的なプラス・マイナス=陽・陰影=物質(+)と反物質(-)の衝突による発酵・発熱と大きく異なります。

LEDは、物質(+)と反物質(-)の衝突による発酵・発熱を変圧・放熱させる変圧器であり、LEDは一方的に(陽・プラス)の性能しか持っていません。
電気としての存在な(陽)しかLEDは持っていませんので、他の電気機器で撮影すると、激しく点滅(発熱)しているコトが判ると想います。
LEDは抵抗機器そのものであり、発熱・発光=放電を激しくしており、生物である人体〜あらゆる生命体・生物に健康に良くないように想います。

ヒトの場合の視覚(周波)は太陽遺族で進化してきていますから、青でも赤でも緑でも、デジタル信号としては抽出゛きますが、LEDの場合、デジタルではなく、LEDは抵抗機器そのものであり、激しく点滅(放電・放電ない)を繰り返していますので、ポケモンアニメ事件のようなヒト・生物の性能では処理できない公害・健康被害が起こるかも…よ…
22無題Name名無し 25/01/20(月)08:44:30 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.219018+
デムパゆんゆんのひときたーーーーーー!
23無題Name名無し 25/01/20(月)13:50:03 IP:60.111.*(bbtec.net)No.219019そうだねx1
>抽出゛きますが
どこが濁るの?
24無題Name名無し 25/01/21(火)08:01:21 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.219020+
スレッドを立てた人によって削除されました
https://www.youtube.com/watch?v=OB1AwPTy3O8
25無題Name名無し 25/01/23(木)08:47:51 IP:123.1.*(commufa.jp)No.219028+
>生物である人体〜あらゆる生命体・生物に健康に良くないように想います。
点滅で気がおかしくなるような人はTV(モニター)やスマホを見たり触ったりしちゃいかんね
症状が悪化しちゃうよ

点滅を言うなら従来の蛍光灯だって点滅してるな、TVも描写方法から考えると点滅みたいなものだし
フリッカーとかもLED普及以前から言われてる言葉だしな


車とかバッテリーからの直流電源なのに点滅するものは、GEEシステムとか
ピークとなる高い電圧使って明るく光らせる一方で、ピーク以外を落として総電力を抑えて発熱を防いだり長寿命を両立させようという回路を入れているせいだよね

運転を振り返るためにドラレコを見ると、デイライトやテールライトとかの点滅が判ったりする

- GazouBBS + futaba-