レス送信モード |
---|
日本のマンガには、子どもから大人まで幅広い世代を魅了する物語性がある。それは日本の出版社が、戦後生まれの団塊の世代(ベビーブーマー)の成長に合わせてマンガを進化させてきたためだ。きっかけをつくったのは少年週刊誌だった。
「なぜ日本では大人もマンガを読んでいるのか?」
2000年代半ば、米国やアジア圏の記者から繰り返し聞かれた。
当時、米国ではケーブルテレビを通じて日本アニメに注目が集まり、アジアや欧州でも10代後半に日本マンガ・アニメのファンが増えていた。それでもなお海外では「マンガは子どもの読み物」という認識が強く、日本の状況が奇異に映ったようだ。私はその時、こう説明した。「日本でも1960年代に入るまではマンガは子どものものだった。それが変わったのはマンガをメインにした週刊誌が登場したためだ」と。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b11505/
… | 1無題Name名無し 25/07/10(木)20:40:24No.3285595+じわじわくる |
… | 2無題Name名無し 25/07/10(木)20:49:14No.3285598+マガジンはいまでも著名人のグラビア表紙だな |
… | 3無題Name名無し 25/07/10(木)21:46:30No.3285614+エロはダメでグラビアはセーフっておかしいだろう |
… | 4無題Name名無し 25/07/11(金)11:06:48No.3285707+こんな眉毛の日本人いる訳ねーじゃん |
… | 5無題Name名無し 25/07/11(金)11:56:54No.3285724+3代目朝潮太郎(徳之島出身)だとさ |
… | 6無題Name名無し 25/07/11(金)12:52:16No.3285737+>3代目朝潮太郎 |
… | 7無題Name名無し 25/07/11(金)13:03:10No.3285742+デブって頭悪いよね |
… | 8無題Name名無し 25/07/11(金)13:33:15No.3285757+相撲取りが子供たちのヒーローになれた時代 |