二次元画像掲示板@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756328628467.png-(504345 B)
504345 B無題Name名無し25/08/28(木)06:03:48No.3307949+ 01日18:42頃消えます
本文なし
1無題Name名無し 25/08/28(木)06:10:07No.3307953+
上のスライドも下ぐらい簡素に作ってくれませんか?
2無題Name名無し 25/08/28(木)08:15:00No.3307985+
なぜアフリカ?
それはね今まで東南アジアを対象に行ってきた
外国人技能実習生と言う名ばかりの奴隷売買制度の実態がバレてきて
もう東南アジアでは人が集まらなくなってきたので
アフリカに目先を変えたって話よ
3無題Name名無し 25/08/28(木)09:12:48No.3308007+
最近日本政府がアフリカと関係を結ぶ理由は何ですか?

・経済的な可能性と市場拡大
アフリカは若年人口が多く、今後数十年で急速な経済成長が期待される地域です。
例えば、自動車メーカーのスズキがアフリカに販売拠点を設けるなど、具体的な動きも進んでいます

・新たな物流構想の推進
「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」と呼ばれる新たな物流網整備構想が打ち出され、アフリカ内陸部とインド洋を結ぶ経済圏の形成が目指されています
4無題Name名無し 25/08/28(木)09:13:57No.3308008+
Q なぜ、東南アジア方面は手薄になったのですか?

鋭い視点ですね。実は「東南アジアが手薄になった」という印象は一部の報道や見方にすぎず、実際には日本政府は依然としてASEAN諸国との関係を重視しています。ただし、アフリカとの関係強化が目立つことで、相対的に東南アジアへの注目が薄れたように見える背景には、いくつかの要因があります

・経済的な停滞と競争の激化
ASEANへの日本企業の進出数は依然として多いものの、2020年以降はほぼ横ばいで成長が鈍化しています。
中国や韓国、欧米企業との競争が激しくなり、日本のプレゼンスが相対的に目立ちにくくなっているのです。

つまり、東南アジアが「手薄」になったというよりも、アフリカとの新たな展開が目立っているだけで、ASEANとの関係は依然として重要視されているというのが実態です。外交の焦点が広がる中で、地域ごとのアプローチが変化しているのですね。
5無題Name名無し 25/08/28(木)09:20:03No.3308012+
日本政府「よーし、南阿弗利加鐵道󠄁株式會社を作って、夢の超特急『あふりか号』を走らせるぞ!」
6無題Name名無し 25/08/28(木)09:23:43No.3308014+
日本政府「『シン・八紘一宇』政策を進めるぞ!8つの大陸と民族が
マザームーンを中心に一つの家族のような平和な社会を実現させるぞ!」
7無題Name名無し 25/08/28(木)10:04:13No.3308039+
MOCの中身を明らかにする気はない

- GazouBBS + futaba-