| レス送信モード |
|---|
AIによる人員削減が進む一方、深刻な「人手不足」を原因とする倒産も過去最多となっています。
AIに負けて職を失う人と、人手不足の波に乗り年収を上げる人。
この二極化を分ける「決定的な違い」は?
日本政府は「経済財政運営と改革の基本方針2025」で、「生成AIが人間の業務を代替することによって、将来的に一部の事務職等の労働需要が減少する可能性がある」ことから、幅広い労働者に対しリスキリング支援に取り組むと明記しています。
一方で、あちこちの業界から「人が足りない」という悲鳴が聞こえてきます。
AIで人員削減が進むと同時に、他方で人手不足が並行して進む。
この矛盾した状況の中で、ビジネスパーソンはどうキャリアを選択し、構築していけばよいのか。
| … | 1無題Name名無し 25/11/18(火)11:34:45No.3347123+生成AIの使える場面なんて限定されるだろ |
| … | 2無題Name名無し 25/11/18(火)11:35:31No.3347124+AIで人員削減がすすむIT業界などと |
| … | 3無題Name名無し 25/11/18(火)11:42:30No.3347125+>生成AIの使える場面なんて限定されるだろ |
| … | 4無題Name名無し 25/11/18(火)11:43:56No.3347126そうだねx1>人手が足りないという建設業界などを一緒に論じているアホ |
| … | 5無題Name名無し 25/11/18(火)11:49:01No.3347127そうだねx1Yes, But 説得法 |
| … | 6無題Name名無し 25/11/18(火)11:50:42No.3347129+>しかし設計や積算など、内部の仕事はAIで仕事量が半減、もしかしたら10分の1って感じで極端に減る可能性もある。 |
| … | 7無題Name名無し 25/11/18(火)11:52:30No.3347130+AIというものを勘違いしている人が滅茶苦茶多い。 |
| … | 8無題Name名無し 25/11/18(火)11:53:01No.3347131+>No.3347129 |
| … | 9無題Name名無し 25/11/18(火)11:54:18No.3347134+いままでの仕事をAIにまかせて、空いた時間で別の仕事をするんでしょ |
| … | 10無題Name名無し 25/11/18(火)11:55:12No.3347136+>No.3347131 |
| … | 11無題Name名無し 25/11/18(火)11:58:29No.3347140+お前、道端に落ちてた紙に |
| … | 12無題Name名無し 25/11/18(火)11:59:08No.3347141+>いままでの仕事をAIにまかせて、空いた時間で別の仕事をするんでしょ |
| … | 13無題Name名無し 25/11/18(火)12:00:10No.3347143+勉強・・・講師・・・先生のくいぶちってことか |
| … | 14無題Name名無し 25/11/18(火)12:08:57No.3347146+>「時代はリスキリングだ」と書かれていて |
| … | 15無題Name名無し 25/11/18(火)12:14:56No.3347149+ちなみにわりとマジレス寄りでそろそろAIバブルが弾ける兆候でてるから |
| … | 16無題Name名無し 25/11/18(火)12:18:51No.3347151+>ちなみにわりとマジレス寄りでそろそろAIバブルが弾ける兆候でてるから |
| … | 17無題Name名無し 25/11/18(火)12:21:34No.3347153+地球上全ての問題はAIが解決してくれる |
| … | 18無題Name名無し 25/11/18(火)15:18:48No.3347205+>地球上全ての問題はAIが解決してくれる |
| … | 19無題Name名無し 25/11/18(火)15:41:16No.3347212+現在足りてない人材とは? |
| … | 20無題Name名無し 25/11/18(火)15:48:21No.3347213+アメリカは既にブルーカラービリオネアの世界になっているというのにその認識w |
| … | 21無題Name名無し 25/11/18(火)15:54:10No.3347215+お前は二次元画像が分かっていない |
| … | 22無題Name名無し 25/11/18(火)15:57:43No.3347216+>現在足りてない人材とは? |
| … | 23無題Name名無し 25/11/18(火)16:15:18No.3347219+>アメリカは既にブルーカラービリオネアの世界になっているというのにその認識w |
| … | 24無題Name名無し 25/11/18(火)16:34:17No.3347224+>奴隷が足りていないってことさ。 |
| … | 25無題Name名無し 25/11/18(火)16:36:41No.3347225+ITの普及と同じでAIの普及もホワイトカラーの求人が減る |
| … | 26無題Name名無し 25/11/18(火)16:38:55No.3347226+>これまた薄給で使われる事しか知らず慣れてしまった労働者が支えてるという状況が垣間見える。 |
| … | 27無題Name名無し 25/11/18(火)16:42:07No.3347227+>ITの普及と同じでAIの普及もホワイトカラーの求人が減る |
| … | 28無題Name名無し 25/11/18(火)16:54:41No.3347228+>奴隷として扱われることに慣れてしまう阿呆がまた結構いたんだわ。 |
| … | 29無題Name名無し 25/11/18(火)17:21:05No.3347237+奴隷を受け入れる奴は公務員に多いんだな |