二次元画像掲示板@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1763432942642.jpg-(87086 B)
87086 B無題Name名無し25/11/18(火)11:29:02No.3347122+ 21日14:04頃消えます
AIによる人員削減が進む一方、深刻な「人手不足」を原因とする倒産も過去最多となっています。
AIに負けて職を失う人と、人手不足の波に乗り年収を上げる人。
この二極化を分ける「決定的な違い」は?

日本政府は「経済財政運営と改革の基本方針2025」で、「生成AIが人間の業務を代替することによって、将来的に一部の事務職等の労働需要が減少する可能性がある」ことから、幅広い労働者に対しリスキリング支援に取り組むと明記しています。
一方で、あちこちの業界から「人が足りない」という悲鳴が聞こえてきます。
AIで人員削減が進むと同時に、他方で人手不足が並行して進む。
この矛盾した状況の中で、ビジネスパーソンはどうキャリアを選択し、構築していけばよいのか。
1無題Name名無し 25/11/18(火)11:34:45No.3347123+
生成AIの使える場面なんて限定されるだろ
そもそもAIの出力結果には誰も責任を持てない
そんなものを信頼して仕事に使えるわけがない
2無題Name名無し 25/11/18(火)11:35:31No.3347124+
AIで人員削減がすすむIT業界などと
人手が足りないという建設業界などを
一緒に論じているアホ
3無題Name名無し 25/11/18(火)11:42:30No.3347125+
>生成AIの使える場面なんて限定されるだろ

まだAIは発展途上の段階だからね。
日進月歩でどんどん進化してくる。
アニメや漫画などのクリエイティブな仕事の場合は、生成AIをうまく利用しない限り、いつまで経っても製作スタッフは安月給のままだし、過労死も減らない。
4無題Name名無し 25/11/18(火)11:43:56No.3347126そうだねx1
>人手が足りないという建設業界などを一緒に論じているアホ

現場仕事はAIは関係ないからね。
しかし設計や積算など、内部の仕事はAIで仕事量が半減、もしかしたら10分の1って感じで極端に減る可能性もある。
5無題Name名無し 25/11/18(火)11:49:01No.3347127そうだねx1
Yes, But 説得法
しかし何を言いたいのかわからない
6無題Name名無し 25/11/18(火)11:50:42No.3347129+
>しかし設計や積算など、内部の仕事はAIで仕事量が半減、もしかしたら10分の1って感じで極端に減る可能性もある。
で?
7無題Name名無し 25/11/18(火)11:52:30No.3347130+
AIというものを勘違いしている人が滅茶苦茶多い。
ただのアプリだからね。
人の代わりに仕事をするなんてことはしない。
人からの指示があってやっと動くもの。
ただその指示(プロンプト)は、誰でもできるものではない。
AIというものをちゃんと理解している人でない限り、使うことは不可能。

ってことね。
8無題Name名無し 25/11/18(火)11:53:01No.3347131+
>No.3347129

君みたいな人がAIによって失職するタイプだね。
9無題Name名無し 25/11/18(火)11:54:18No.3347134+
いままでの仕事をAIにまかせて、空いた時間で別の仕事をするんでしょ
人手不足?矛盾?
ちょっとわからない
10無題Name名無し 25/11/18(火)11:55:12No.3347136+
>No.3347131
イメージのみで語る
話にならない
11無題Name名無し 25/11/18(火)11:58:29No.3347140+
お前、道端に落ちてた紙に
「時代はリスキリングだ」
と書かれていて
「そうか!時代はリスキリングだ!」
と勉強始めるタイプか?
12無題Name名無し 25/11/18(火)11:59:08No.3347141+
>いままでの仕事をAIにまかせて、空いた時間で別の仕事をするんでしょ

AIにまかせることができる仕事とできないものがある。
それを理解していない人が多い。
ロジック化できるものはすべてAIに移行可能。
13無題Name名無し 25/11/18(火)12:00:10No.3347143+
勉強・・・講師・・・先生のくいぶちってことか
14無題Name名無し 25/11/18(火)12:08:57No.3347146+
>「時代はリスキリングだ」と書かれていて
>「そうか!時代はリスキリングだ!」と勉強始めるタイプか?
メディアに流されるだけの奴も多いよな
15無題Name名無し 25/11/18(火)12:14:56No.3347149+
ちなみにわりとマジレス寄りでそろそろAIバブルが弾ける兆候でてるから
皆の衆はぜひ今から勝馬に乗りおくれないよう我先に飛びついてほしい
16無題Name名無し 25/11/18(火)12:18:51No.3347151+
>ちなみにわりとマジレス寄りでそろそろAIバブルが弾ける兆候でてるから
>皆の衆はぜひ今から勝馬に乗りおくれないよう我先に飛びついてほしい
お勧めの参考書などありませんか?
17無題Name名無し 25/11/18(火)12:21:34No.3347153+
地球上全ての問題はAIが解決してくれる
AIは偉大だ!
エーアイ・アクバル!
18無題Name名無し 25/11/18(火)15:18:48No.3347205+
>地球上全ての問題はAIが解決してくれる

それには量子コンピュータとミックスさせる必要があるね
だからそちらも開発が急がれている
アメリカと中国、どちらがこの地球を支配するかはAIと量子コンピュータにかかっている
19無題Name名無し 25/11/18(火)15:41:16No.3347212+
現在足りてない人材とは?
・低賃金で良く働く人(介護・コンビニのバイト等)
・きつい、汚い、危険な3K労働者、なんなら1K職でも敬遠される。 代表は建設土木・巨大建造物の改修など。
・各業界で優秀な技術者(どんなに不景気でも常に不足している)
・有能な営業・運営手腕の優れた人材。企業の利益に直結する人材だから常に求められているし不足している。
・誰でも出来る仕事だが薄給でも面倒な事を延々とこなす人材。※コンビニは意外とやる事多くて向き不向きがあるからコンビニとは少し違う。
大雑把にこんな感じかねぇ?
20無題Name名無し 25/11/18(火)15:48:21No.3347213+
アメリカは既にブルーカラービリオネアの世界になっているというのにその認識w
21無題Name名無し 25/11/18(火)15:54:10No.3347215+
お前は二次元画像が分かっていない

ここは二次元画像掲示板@ふたばであり
アルファ版でもない
変わった画像を貼ってる奴がいるだろう?
それが二次元画像だ
お前の知らない世界だ
22無題Name名無し 25/11/18(火)15:57:43No.3347216+
>現在足りてない人材とは?

そういうことだね。
奴隷が足りていないってことさ。
昔だと賃金ゼロでも働かせることができたからな。
俺もその犠牲者の一人だけどな。
今でも時間給で働く、バイトや派遣などの非正規を、サービス残業させる不埒な輩がまだいるらしいが、そういうところはネットでさらしてやるしかないよな。
23無題Name名無し 25/11/18(火)16:15:18No.3347219+
>アメリカは既にブルーカラービリオネアの世界になっているというのにその認識w

ここに本だからな?それなのにその認識w
24無題Name名無し 25/11/18(火)16:34:17No.3347224+
>奴隷が足りていないってことさ。

そうそう、そんな感じが現実的なんだよね。
バブル崩壊以降の不景気が長過ぎて実感として1998年頃から特に酷かったな。
2000年頃のITバブルなんか地方になんとなく影響が出始めた頃にはポシャったし。
あれっ?人が足りなくなってきたぞ?ヤバっ!人材確保しないと・・・と企業が方向転換
し始めたのが今から6年くらい前かな?
ほんと僅か数年なんだよな。
20〜30年近く低賃金で労働者をコキ使うことにドップリ浸かって慣れたというか社会経験としてそういう使い方しか知らない経営者を、これまた薄給で使われる事しか知らず慣れてしまった労働者が支えてるという状況が垣間見える。
25無題Name名無し 25/11/18(火)16:36:41No.3347225+
ITの普及と同じでAIの普及もホワイトカラーの求人が減る
ブルーカラーが減る事は無い
とにかく足りないのは低賃金の奴隷
26無題Name名無し 25/11/18(火)16:38:55No.3347226+
>これまた薄給で使われる事しか知らず慣れてしまった労働者が支えてるという状況が垣間見える。

奴隷として扱われることに慣れてしまう阿呆がまた結構いたんだわ。
マジで悔しくないのかって思ったね。
俺もブラックスパイラルに陥って、暴力の毎日や低賃金、給料未払いなんて職場にもあたったことが何度かあった。
もちろん俺はすぐに辞めていったのだが、これが社会だと言って我慢する阿呆も多かった。
そいつらのせいで図々しい中小企業の経営者が増えたんだと思うな。
27無題Name名無し 25/11/18(火)16:42:07No.3347227+
>ITの普及と同じでAIの普及もホワイトカラーの求人が減る
もともとPCなどは仕事の効率化、生産性を高めるためのものなのだが、阿呆なアナログ猿、原始人が多いんだな。
むしろPCが使えないことで仕事を増やしやがる。
だからテクノロジを使いこなす奴が仕事をどんどん奪っていけば良い。
1人で10人分の仕事をしてくれるスタッフの方が企業からしても喜ぶだろう。
でそれに見合う給料を雇用側に求めれば良い。
見合う額を出さないところは蹴れば良い。
28無題Name名無し 25/11/18(火)16:54:41No.3347228+
>奴隷として扱われることに慣れてしまう阿呆がまた結構いたんだわ。
結構居るよね
そーゆー奴は本当に奴隷状態を容認して自分からは動かない
求人してもまともな奴から逃げていくから負のスパイラルが進む
29無題Name名無し 25/11/18(火)17:21:05No.3347237+
奴隷を受け入れる奴は公務員に多いんだな
特に役所の職員はそうだ
公務員ってマジで上下関係が軍隊だから、上からの命令は絶対で、ノーの一言すら許されない
だからみんなあきらめて言うことを聞くだけ
指示されたことをやるだけ
職員の目って死んだ魚の目をしているだろ

- GazouBBS + futaba-