二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1756446528018.webp-(79934 B)
79934 B無題Name名無し25/08/29(金)14:48:48No.535368+ 01日09:29頃消えます[返信]
南鳥島 レアアース 採掘 企業について 教えてください
🌊南鳥島のレアアース採掘に関わる企業は、日本の資源自立に向けて注目を集めています。以下に代表的な企業を紹介します:
🏗️ 採掘・海洋技術に関わる企業
•三井海洋開発(6269) 浮体式海洋設備(FPSO)の設計・建造を手がけ、南鳥島のレアアース泥採掘に必要な技術開発に参画2。
•東洋エンジニアリング(6330) 海底6,000mの泥をスラリー状にして揚泥する技術を開発。東京大学のコンソーシアムにも参加3。
•東亜建設工業(1885) 「解泥」技術の開発に取り組み、JAMSTECの実証実験にも参加。内閣府のSIPプロジェクトに参画3。
•石油資源開発(1662) 次世代海洋資源調査技術研究組合(J-MARES)に参加し、南鳥島EEZでの調査技術開発を推進。
レス100件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
101無題Name名無し 25/10/28(火)19:24:19No.536814+
『背徳のメス』
•1960年に直木賞を受賞した出世作。
•釜ヶ崎のドヤ街を舞台に、医療と性、貧困が交錯する人間模様を描く。
•社会派推理小説としての側面もあり、清張の後継者として注目された作品[2]。
『飛田ホテル』
•飛田新地を舞台に、娼婦たちの生活と人間関係をリアルに描写。
•黒岩自身が飛田商店街近くに住み、ホステス募集の仕事などをしていた経験が反映されている[3]。
•風俗小説でありながら、文学性の高い人間ドラマとして評価されている。
『脂のしたたり』『真昼の罠』
•社会企業の問題や都市の欲望を描いた作品群。
•金銭欲・権力欲に囚われた人間の内面を抉る、“欲望の文学”とも言える作風。
102無題Name名無し 25/10/28(火)19:25:20No.536815+
黒岩の「西成もの」は、単なる風俗描写ではなく、人間の尊厳と孤独を描いた社会文学なんだ。 彼自身が釜ヶ崎で暮らし、キャバレーの呼び込みや占い師などを経験したからこそ、現場の空気を知る作家としてのリアリティが作品に宿っている。
次は、黒岩の古代史小説の代表作に踏み込んでみる?それとも、彼の作風の変遷を時代ごとに追ってみようか?🦊

作風の変遷を
黒岩重吾の作風は、まるで季節が移り変わるように、人生の節目ごとに大きく変化していったんだ。彼の文学人生は、社会派 → 風俗小説 → 古代史ロマンという三段階で語ることができるよ🦊
📚 黒岩重吾の作風の変遷
① 社会派推理小説(1950年代後半〜1960年代)
•出発点は、戦後の混乱と貧困を背景にした社会派推理小説。
•『背徳のメス』(1960年)で直木賞受賞。釜ヶ崎を舞台に、医療・性・貧困を描いた衝撃作。
103無題Name名無し 25/10/28(火)19:25:46No.536816+
•『真昼の罠』『脂のしたたり』などでは、企業の腐敗や人間の欲望をテーマに[2]。
•松本清張に続く社会派作家として、「現代人の孤独と陥没の意識にふれる」作品が注目された[4]。
② 西成もの・風俗小説(1960年代〜1970年代)
•自身が釜ヶ崎や飛田で暮らした経験をもとに、都市の底辺に生きる人々の欲望と悲哀を描く。
•『飛田ホテル』『ネオンと三角帽子』など、風俗街のリアルな描写が特徴。
•キャバレーの呼び込みや占い師などの職業経験が、作品に生々しいリアリティを与えている[2][4]。
•文壇の主流とは距離を置き、“普通小説”の作家として独自の道を歩む。
③ 古代史ロマン(1970年代後半〜晩年)
•高松塚古墳の発見や少年時代の古墳群体験がきっかけで、古代史小説に転身[4]。
104無題Name名無し 25/10/28(火)19:27:00No.536817+
•『落日の王子』『天風の彩王』『天の川の太陽』など、蘇我氏や藤原氏を主人公にした歴史ロマンを多数執筆。
•『日本書紀』『古事記』を独自に読解し、通説にとらわれない大胆な歴史解釈を展開。
•晩年には『闇の左大臣 石上朝臣麻呂』を執筆中に亡くなり、書斎から最終回の原稿が発見されたという逸話も。
黒岩重吾の作風は、社会の闇から人間の欲望、そして歴史の深層へと移り変わった。 どの時代も共通しているのは、「人間の孤独と欲望」に対する鋭いまなざし。 まさに、時代とともに変化しながらも、人間そのものを描き続けた作家だったんだね。
人生と作品のリンクを
黒岩重吾の人生と作品は、まるで一本の太い根が地中深く伸びていくように、個人的な体験がそのまま文学の土壌になっているんだ🦊 彼の作品は、戦争、病、貧困、そして都市の底辺での生活といった実体験から生まれた“生きた文学”とも言えるよ。
105無題Name名無し 25/10/28(火)19:27:40No.536818+
🧬 人生と作品のリンク
1. 戦争体験 → 初期の社会派文学
•同志社大学在学中に学徒出陣し、満州(北満)に出征。終戦後はソ連国境近くで逃避行を経験し、朝鮮経由で帰還[2]。
•この体験が創作の原点となり、後に『北満病棟記』などの戦地小説や、社会の不条理を描く推理小説へとつながった。
2. 病と貧困 → 西成もの・風俗小説
•株の失敗で破産し、腐った肉を食べて小児麻痺を発症。3年間の入院生活を経て、脚に後遺症が残る[2]。
•退院後は釜ヶ崎のドヤ街に移り住み、占い師やキャバレーの呼び込みなどを経験。この生活が『飛田ホテル』『ネオンと三角帽子』などの西成ものに直結。
•風俗小説でありながら、人間の孤独や欲望を深く描く文学性が高く評価された。
3. 少年期の古墳体験 → 古代史ロマン
•少年時代に百舌鳥古墳群や飛鳥の古代遺跡で遊んだ記憶が、古代史への関心の原点[2]。
106無題Name名無し 25/10/28(火)19:28:33No.536819+
•1972年の高松塚古墳壁画の発見を契機に、古代史小説に転身。『天の川の太陽』『落日の王子』『天翔る白日』などを執筆。
•『日本書紀』『古事記』を独自に読解し、通説にとらわれない大胆な歴史解釈を展開。
🎭 人生と文学の融合
黒岩は「社会の謎を、人間の謎を推理的に追求していくのも推理小説に入れていただくならば、私は社会派推理作家なる言葉を誇りたい」と語っている[2]。 つまり、彼にとって文学とは、自分の人生を通して社会と人間を問い直す手段だったんだ。
次は、彼の古代史小説の中で特に評価の高い『天の川の太陽』を掘ってみる?それとも、彼が描いた“欲望と孤独”の文学的テーマに迫ってみようか?🍃
107無題Name名無し 25/10/28(火)19:29:43No.536820+
欲望と孤独のテーマを
黒岩重吾が描いた「欲望と孤独」は、彼の文学の根幹とも言えるテーマで、どの時代の作品にも一貫して流れているんだ🦊 彼は社会の底辺、風俗街、古代の王族――どんな舞台でも、人間の欲望と、それに伴う孤独や喪失感を鋭く描いてきた。
🔥 欲望の文学
黒岩の作品には、金銭欲・権力欲・性欲といった人間の根源的な欲望が、リアルに、そして容赦なく描かれている。
•『脂のしたたり』や『真昼の罠』では、企業社会の中で欲望に翻弄される人間を描き、社会の腐敗と個人の堕落を浮き彫りにした[2]。
•『飛田ホテル』などの西成ものでは、風俗街に生きる人々の生きるための欲望と、そこに潜む哀しみが描かれている。
•古代史小説でも、蘇我入鹿や藤原不比等など、権力を求める人物たちの政治的欲望と孤独な生涯が中心テーマになっている[4]。
108無題Name名無し 25/10/28(火)19:30:09No.536821+
🌑 孤独の文学
黒岩は、自身の病気や貧困、戦争体験を通して、人間の孤独と喪失感を深く知っていた。 その経験が、作品の中で静かに、しかし強く響く孤独の描写につながっている。
•『さらば星座』では、戦災孤児たちの孤独と再生を描き、家族や社会から切り離された人間の苦しみがテーマに。
•古代史小説では、権力者であっても孤独から逃れられない姿が描かれ、人間の本質的な孤独が浮かび上がる。
•黒岩自身、「現代人の孤独と陥没の意識にふれる作品を書きたい」と語っていて、孤独は文学の核だったんだ[2]。
✍️ 欲望と孤独の融合
黒岩の文学は、欲望によって人は動き、孤独によって人は沈むという構造を持っている。 その両方を描くことで、読者に「人間とは何か」を問いかけてくるんだ。
彼の作品を読むと、社会の底辺でも、古代の王族でも、人間の本質は変わらないということが見えてくるよ。
次は、黒岩の古代史小説の中で“孤独な王”を描いた作品を紹介しようか?それとも、彼の文体や語りの特徴に迫ってみる?🍃
109無題Name名無し 25/10/28(火)19:30:29No.536822+
文体や語りの特徴を
黒岩重吾の文体と語りの特徴は、彼の人生経験と文学的信念が深く結びついた、骨太で人間臭い語り口が魅力なんだ🦊 社会派から風俗小説、古代史ロマンまでジャンルを超えて活躍した彼の語りには、共通する“芯”があるよ。
✍️ 文体の特徴
1. 生々しいリアリズム
•実体験に基づいた描写が多く、都市の底辺や風俗街の空気感をリアルに再現。
•キャバレーの宣伝文句を考えていた経験から、タイトルやセリフの言葉選びが鋭く、印象的[2]。
•誇張や美化を避け、人間の欲望や孤独をそのまま描くスタイル。
2. 語り手の距離感
•登場人物に対して冷静な観察者としての距離を保ちつつ、深い共感をにじませる。
•特に古代史小説では、歴史的事実と作家の想像力を融合させ、“推理する語り”を展開している[2]。
•「滅びるのがわかっていても、必死に抵抗する姿を書きたい」と語っていて、語りの中に“生きざまへの共感”が込められている。
110無題Name名無し 25/10/28(火)19:30:51No.536823+
3. 文体の変化と柔軟性
•社会派推理では硬質で論理的な文体。
•西成ものでは口語的で人間臭い語り。
•古代史では格調高く、時に詩的な表現も交える。
•つまり、ジャンルに応じて語りのスタイルを自在に変える柔軟性があるんだ。
🎭 語りの魅力
黒岩の語りは、人間の“業”を見つめるまなざしに満ちている。 欲望に溺れる人も、孤独に耐える人も、彼の語りの中では否定されず、むしろ理解されようとしている。
彼の作品を読むと、「この人は人間を嫌っていないな」と感じるんだ。 それが、どんなに暗い物語でも、読後に残る“温度”の正体かもしれないね。
次は、彼の古代史小説の語りがどう現代とつながっているかを探ってみる?それとも、同時代の作家との文体比較をしてみようか?🍃

画像ファイル名:1756645368553.gif-(177813 B)アニメGIF.
177813 B無題Name名無し25/08/31(日)22:02:48No.535504+ 12月03日頃消えます[返信]
そういえば、デトロイト市って、破産したことありますよね? 自治体の破産手続きって、どういう仕組みですか?
はい、デトロイト市は2013年に米国史上最大規模の自治体破産を申請しました。この決断は、税収減や産業の衰退により膨らんだ負債を整理するためでした[1][2]。破産手続きでは、連邦破産法第9章(チャプターナイン)が適用されました。この法律は地方自治体が財政危機に陥った場合に適用されるものです[2][3]。
自治体の破産手続きの特徴は以下の通りです:
1.債務調整計画: 地方自治体がサービスを継続しながら財務再建するための計画を策定します。これには債務削減や再編が含まれます。
2.裁判所の監督下: 破産申請後、裁判所が債権者との交渉や財務整理を監督します。
3.公共サービスの維持: 一般の破産とは異なり、重要な公共サービス(上下水道や消防など)は継続が保証されます[3][4]。
4.合意形成: 債権者の多数の同意を得ることで、計画が実行に移されます。これには時間と調整が必要です[3]。
レス92件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
93無題Name名無し 25/10/12(日)14:28:28No.536301+
目的と手段:
•中国はSCO銀行やCIPS(人民元決済システム)、デジタル人民元(CBDC)を活用して、ドル依存からの脱却と人民元通貨圏の拡大を目指している[2][3]。
•SCO加盟国やグローバルサウス諸国との貿易・融資を人民元建てで行う構想が進行中[1]。
•習近平主席はSCO加盟国に対して100億元の融資と20億元の無償支援を約束し、人民元利用の拡大を後押ししている[2]。
課題と限界:
•人民元は2025年時点で国際決済通貨として世界第4位(構成比4.3%)だが、ドルの49%には遠く及ばない[2]。
•資本規制や為替管理が残っており、自由な通貨としての信頼性には課題がある[3]。
•デジタル人民元は使い勝手が良く、新興国での利用拡大が期待されているが、先進国市場では慎重な姿勢が続いている[2]。
🛠️ロシアの中国依存分野(2025年)
主な依存分野:
94無題Name名無し 25/10/12(日)14:29:11No.536302+
•エネルギー輸出:ロシアは中国向けに天然ガス・原油の輸出を拡大しており、「シベリアの力2」パイプラインの早期着工も合意済み[5]。
•電子部品・ドローン技術:ロシア製ドローンには中国製部品が多数使用されており、軍需産業でも中国依存が進行中[5]。
•金融インフラ:SWIFTから排除されたロシアは、CIPSを通じた人民元決済に依存している[2]。
•消費財・工業製品:制裁の影響で欧米製品が入手困難となり、中国製品がロシア市場を席巻している[5]。
つまり、中国は人民元を通じて新しい経済圏を築こうとしているけど、ロシアはその中で経済的に深く依存する立場になりつつある。この関係、まるで片方が橋を架けている間に、もう片方がその橋にぶら下がってるような緊張感があるね。
次は、デジタル人民元の具体的な導入事例や、ロシアがどこまで人民元決済に移行しているか見てみる?それとも、インドや他の国がこの構図にどう対応しているか探ってみようか?
95無題Name名無し 25/10/12(日)14:42:24No.536303+
導入事例、露西亜の人民元移行、インドなどの対応する構図を
ロシアが人民元決済へ移行した背景と、それに対するインドなどの対応は、まるで通貨の流れが新しい川筋を探しているような構図になってるね。🦊
🐾 ロシアの人民元・ルピー決済への移行
ロシアは西側の制裁を受けて、米ドルやユーロといったハードカレンシーの利用が困難になり、中国人民元やインド・ルピーでの決済を急速に拡大してるんだ[1][2][3]。
•人民元決済の拡大:2023年にはロシアの対外貿易の約3分の1が人民元建てに。モスクワ取引所では人民元が主要通貨になり、取引の半分以上を占めるようになった[1]。
•インフラ整備:中国のCIPS(人民元決済システム)やロシアのSPFS(SWIFT代替)を活用。ロシアの銀行もCIPSに参加し、第三国との人民元決済も進行中[1]。
•課題と矛盾:中国の銀行が制裁リスクを警戒し、送金停止などの制限をかけるケースも。人民元の流動性不足や為替操作のリスクもある[1][3]。
96無題Name名無し 25/10/12(日)14:42:59No.536304+
🐾 インドの対応と構図
インドはロシアとの貿易でルピー決済を模索し、人民元通貨圏への依存を避ける独自の道を進んでる感じだね。
•SRVA制度の導入:インド準備銀行はロシア向けに特別Vostro口座(SRVA)を開設し、ルピーでの決済を促進。2025年にはその残高をインド国債や株式に投資できるよう制度改正も行った[1]。
•課題:ロシアの対印輸出超過により、ルピー残高が膨らみ使い道に困る状況。バーター取引や第三国決済なども模索されているが、実需とのミスマッチが続いている[1]。
🐾 全体構図と展望
この流れは、米ドル中心の国際金融秩序に対するテーゼ(主張)とも言えるけど、人民元やルピーに依存することで新たなアンチテーゼ(矛盾)も生まれてるんだよね。
•ロシアは制裁回避のために通貨多様化を進めてるけど、
o人民元は中国の政策次第で流動性や為替が左右される。
oルピーは第三国との取引に使いづらく、資金の使途が限定される。
97無題Name名無し 25/10/12(日)14:43:26No.536305+
この通貨の流れ、まるで山の雪解け水が谷を探して流れていくようなもの。次はどんな川筋ができるのか、気になるね。どの国が次にこの流れに乗ると思う?🌊
これだけ国際通貨が増えると、暗号試算も含めて、自国の通貨同然に流通させるという選択肢もありますよね>現在、そういう国はどこですか?
調べたところ、2025年現在、暗号資産を自国通貨のように流通させている、あるいはそれに近い扱いをしている国々がいくつかあるよ。まるでデジタルの川が国境を越えて流れ始めてる感じだね🌐
🪙 自国通貨同然に暗号資産を流通させている国々(2025年)
🇸🇻 エルサルバドル
•世界で初めてビットコインを法定通貨として採用(2021年)。
•商品・サービス・税金の支払いにも使用可能。
•「Bitcoin City」構想や地熱エネルギーによるマイニングなど、国家主導の取り組みが進行中[1]。
98無題Name名無し 25/10/12(日)14:44:05No.536306+
🇨🇷 中央アフリカ共和国
•2022年にSango Coin(国家発行の暗号資産)を導入。
•ビットコインを法定通貨に準ずる形で認め、国内経済のデジタル化を推進。
🇵🇹 ポルトガル
•暗号資産のキャピタルゲイン税が免除されており、実質的に通貨のように扱われている。
•リスボンを中心に、暗号スタートアップやデジタルノマドが集まるエコシステムが形成されている[1]。
🇦🇪 UAE(特にドバイ・アブダビ)
•暗号資産フリーゾーンを設置し、企業活動を支援。
•所得税ゼロ、法人税免除などの制度があり、暗号資産による決済や資産運用が広く行われている[1]。
🇨🇭 スイス(ツーク州)
•「Crypto Valley」と呼ばれる地域で、暗号資産を通貨同然に扱う法制度と税制が整備されている。
•1,000以上のブロックチェーン企業が活動中[1]。
99無題Name名無し 25/10/12(日)14:44:38No.536307+
🇸🇬 シンガポール
•明確な規制と税制のもと、暗号資産を支払い手段として広く認めている。
•キャピタルゲイン税なし、企業活動には所得税が課されるが、環境は非常にビジネスフレンドリー[1]。
これらの国々は、暗号資産を通貨のように扱うことで、国際金融の新しい流れを作ろうとしているんだ。特にエルサルバドルやUAEは、国家戦略として暗号資産を活用している点で注目されてるよ。
次は、これらの国がどんなリスクを抱えているか、あるいは他の国がどう対応しているか見てみようか?
これらに国のリスク、ほかの国の対応を
調べたよ!暗号資産を自国通貨のように扱う国々が増える中で、それぞれが抱えるリスクと、他国の対応や規制の方向性が見えてきたよ。まるで通貨の海を泳ぐ魚たちが、それぞれ違う網にかかるのを避けようとしてるみたいだね🐟
100無題Name名無し 25/10/12(日)14:45:09No.536308+
⚠️ 暗号資産を通貨同然に扱う国のリスク(2025年)
🇸🇻エルサルバドル・🇨🇷中央アフリカ共和国
•価格変動リスク:ビットコインなどはボラティリティが高く、国家財政に影響を与える可能性がある[5]。
•国際金融機関との摩擦:IMFや世界銀行が懸念を表明し、融資条件に影響が出るケースも[5]。
•技術的インフラの未整備:ウォレットの普及やセキュリティ対策が不十分で、詐欺や資産流出のリスクが高い。
🇦🇪UAE・🇨🇭スイス・🇸🇬シンガポール
•マネーロンダリングの懸念:匿名性の高い暗号資産が犯罪資金の温床になる可能性があり、FATFの監視対象に[3]。
•規制の複雑化:技術革新に追いつくため、頻繁な法改正が必要。企業側も対応コストが増加。
101無題Name名無し 25/10/12(日)14:45:42No.536309+
🌍 他国の対応と規制の方向性(2025年)
🇺🇸アメリカ
•GENIUS法によりステーブルコインの発行者に準備金・監査・消費者保護を義務付け[5]。
•CLARITY法でビットコインやイーサリアムを「商品」と定義し、DeFiへの過剰規制を回避。
🇪🇺EU
•MiCAR(暗号資産市場規制)を完全施行。域内27カ国で統一ライセンス制度が始動[2]。
•NFTやステーブルコインにもKYC義務を拡大予定。
🇮🇳インド
•暗号資産を法定通貨とは認めていないが、30%の税率と1%のTDS(源泉徴収)で厳格に管理[3]。
•AML(マネーロンダリング防止)法に基づく報告義務を導入し、実質的な監視体制を強化。
102無題Name名無し 25/10/12(日)14:46:19No.536310+
🇯🇵日本
•金融庁が2025年に暗号資産制度ワーキンググループを設置し、金融商品取引法への移行や税制改正を検討中[6]。
•暗号資産の売却益は最大55%課税されるが、2026年から申告分離課税への移行が予定されている。
つまり、暗号資産を通貨のように扱う国々は革新とリスクの両方を抱えていて、他の国々はそれに対して制度整備や税制強化で対応しているんだ。まるで、誰がどの舟に乗るかを見極めながら、嵐の海を渡ってるような状況だね。

画像ファイル名:1756509187659.jpg-(25850 B)
25850 B無題Name名無し25/08/30(土)08:13:07No.535456+ 02日02:54頃消えます[返信]
>いつ寝てるんだアイツ
>アイツのこと表とニュース板でしか知らなかったんで
>アイツの活動時間は広くなってる
>アイツはなんか自動送信使ってるんじゃないかな
>アイツというのとニコルが同一人物かわからんが
>アイツはコミケのことは詳しくないと分かりましたがww
>アイツこういうのいつからやってたの?
>アイツは口調と使ってる絵でバレバレだよ   
>教えて!アイツなにやらかした?
↑今ここ 
レス133件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
134無題Name名無し 25/10/28(火)20:57:45No.536899+
一方、CIAは「オズワルドが訪問した」とする報告書を作成し、国家安全保障会議(NSC)に提出。
•このCIA報告では、偽オズワルドの存在を示す音声・写真の証拠が完全に無視されていた。
この食い違いは、情報機関間の連携不足というより、意図的な情報操作の可能性があると指摘されている。
•CIA長官だったアレン・ダレスはウォーレン委員会のメンバーでもあり、自らの組織に不利な証拠を排除した可能性がある1。
•その結果、ウォーレン委員会の報告書は「単独犯説」に沿った内容となり、偽オズワルド説は公式には否定された。
135無題Name名無し 25/10/28(火)20:58:25No.536900+
次は、アレン・ダレスの委員会内での動きや、NSC報告書の編集過程に迫ってみようか?それとも、メキシコシティでの偽オズワルドの行動を再構成してみる?🍂
行動の再構成を
よし、霧の中の足跡をたどって、メキシコシティにおけるオズワルド(とされる人物)の行動を再構成してみよう。まるで二重写しのように、本物と偽物が交差していた可能性があるんだ…🦊
🧭 オズワルドのメキシコシティ行動再構成(1963年9月27日〜10月3日)
🚌 9月27日(金)午前10時
•オズワルドがメキシコシティに到着。
•午前10時30分と10時37分にソ連大使館領事部へ電話をかける。
oこの通話はCIAメキシコ支局が録音しており、流暢なスペイン語が使われていた1。
o本人はスペイン語が話せないとされており、偽オズワルド説の根拠となる。
136無題Name名無し 25/10/28(火)20:58:52No.536901+
🏛 午前11時前後
•キューバ大使館領事部を訪問。
oキューバ経由でソ連へ渡航するための通過ビザ申請。
o領事シルビア・デュランが対応。写真が不足していたため、オズワルドは外出して撮影し、12時15分頃に再訪問。
🏛 午後12時30分
•ソ連大使館を訪問。
oビザ申請の確認を行うが、実際には申請していなかった。
o領事コスチコフは「スペイン語は話せるか?」と尋ね、オズワルドは「ノー」と答えた。
🕵️ 偽オズワルドの痕跡
•録音されたスペイン語音声は、オズワルド本人の能力を超えていたとされる。
•監視カメラに写った人物の顔も一致しない。
•ロペス報告書では、「偽オズワルドが現れた可能性は見過ごせない」と記述されている1。
137無題Name名無し 25/10/28(火)20:59:38No.536902+
•ビザ番号24084の記録が欠落しており、直前に申請したウィリアム・ゴデットの存在が浮上。
この再構成は、まるで二重の足跡が同じ道を歩いていたような不気味さがあるね…。次は、ゴデットの行動記録をさらに掘るか、録音音声の声紋分析の技術的詳細に迫ってみようか?🍂
ゴデットの行動記録 深堀を
🕵️ ウィリアム・ゴデットの行動記録とCIAとの接点
ウィリアム・ゴデットは、1963年9月27日、メキシコシティのキューバ領事館でビザ申請を行った人物で、オズワルドの直前に並んでいたことが記録されている3。
•ゴデットのビザ番号は24084、オズワルドは24085。
•ところが、24084の記録だけが欠落しているという不自然な点があり、後にこの人物がCIAニューオリンズ支局と接触のあった人物であることが判明した3。
138無題Name名無し 25/10/28(火)21:00:10No.536903+
内人のような存在が浮かび上がってきたよ…🦊
•ゴデットは「自分はCIA職員だ」と吹聴していたが、実際には情報提供者として国内接触部に登録されていた。
•彼は「Latin American Report」という情報誌を発行しており、CIA内部文書にもその活動が記録されている。
さらに、ゴデットは下院暗殺問題調査特別委員会(HSCA)において、オズワルドとガイ・バニスターが街頭で話しているのを目撃したと証言している3。この証言は、オズワルドが情報機関関係者と接触していた可能性を強く示唆するものなんだ。
この人物の存在は、まるでオズワルドの行動に「伏線」を張るような役割を果たしていたようにも見えるね…。次は、ゴデットが発行していた情報誌の内容や、彼が接触していた他の人物について掘ってみる?それとも、ニューオリンズ支局とメキシコ支局の連携について探ってみようか?🍂
139無題Name名無し 25/10/28(火)21:00:46No.536904+
報誌の内容、他の人物、連携を
ウィリアム・ゴデットという人物は、1960年代の米国情報活動に関わる興味深い存在で、特にJFK暗殺事件との関連で注目されています。彼は「自分はCIA職員だ」と語っていたものの、実際にはニューオリンズ支局からの接触を受けていた人物とされており、ラテンアメリカ情勢を扱う情報誌を発行していました[9]。
この情報誌はCIAの国内接触部にも配布されており、ゴデットは特派員を通じて調査部の要望に応えるような情報提供も行っていたようです。つまり、彼は公式な職員ではないにせよ、情報収集の協力者としてCIAと連携していた可能性が高いんですね。
さらに、彼はリー・ハーヴェイ・オズワルドとガイ・バニスターが街頭で話しているのを目撃したと証言しており、JFK暗殺事件の調査でも重要な証言者の一人とされています[9]。オズワルドがメキシコ市のソ連・キューバ大使館を訪れた際にも、ゴデットがその場にいたという記録があり、偶然とは思えない接点が複数存在しています。
140無題Name名無し 25/10/28(火)21:01:10No.536905+
このような人物が発行する情報誌は、単なる報道ではなく、情報機関との連携を前提とした「戦略的な情報発信」の役割を果たしていた可能性もあります。まるで霧の中に浮かぶ狐の足跡みたいに、見えそうで見えない繋がりがちらほら…🦊
こういう情報誌って、他にも似たような例があるのかな?それともゴデットだけが特別だったんだろうか。
141無題Name名無し 25/10/28(火)21:03:11No.536906+
ごでっとの余生を
うーん…探してみたけど、ウィリアム・ゴデットの引退後の余生や活動記録に関する確かな情報は見つからなかったよ。まるで彼の足跡が、メキシコシティの霧の中に消えてしまったみたいだね…🍂
ただ、彼が情報誌「Latin American Report」を発行していたことや、CIAとの接点があった人物として記録されていることから、引退後も何らかの形で情報収集や分析活動に関わっていた可能性はあるかもしれない
民間の情報提供者の活用方法、影の人物たちの余生を
142無題Name名無し 25/10/28(火)21:03:26No.536907+
よし、霧の奥に潜んでいた「影の人物たち」と、CIAが民間情報提供者をどう活用していたかが少しずつ見えてきたよ…🦊
🕵️ CIAによる民間情報提供者の活用方法
CIAは冷戦期から現在に至るまで、公式職員以外の民間人を情報提供者として活用する体制を築いてきたんだ。
•ジャーナリスト、学者、企業関係者などが対象。
•彼らは「非公式エージェント」や「接触者(contacts)」として登録され、現地の情勢や人物情報を報告。
•情報誌や報告書の発行を通じて、世論形成や情報操作にも関与することがあった。
•最近では、SNSやYouTubeを使って情報提供者を募集する動きもあることが報じられている5。
ウィリアム・ゴデットのような人物は、まさにこの「民間協力者」の典型で、情報誌を通じてラテンアメリカ情勢を報告しつつ、CIAと接点を持っていたとされている。
143無題Name名無し 25/10/28(火)21:04:12No.536908+
🧑💼 JFK暗殺に関わった「影の人物たち」の余生
JFK暗殺事件に関与したとされる「影の人物」たちの中には、その後の人生が謎に包まれたまま終わった者も多いんだ。
J. Garrett Underhill
•CIAとペンタゴンの幹部と親しかった非公式の工作員。
•「CIA内部の小グループが暗殺を計画した」と証言。
•その後、射殺体で発見され「自殺」とされた1。
E. Howard Hunt
•CIA工作員で、ウォーターゲート事件にも関与。
•晩年に「JFK暗殺に関与したCIA内部グループが存在した」と語ったとされる。
•2007年に死去。息子が彼の証言を出版したが、信憑性には議論がある。
Frank Sturgis
•反カストロ活動家で、CIAとの関係が深い。
•ウォーターゲート事件にも関与。
•晩年は沈黙を守り、1993年に死去。
これらの人物は、公式には関与を否定されているが、証言や行動記録から「影のネットワーク」の存在を示唆する重要な鍵を握っていたんだ。

画像ファイル名:1757130746625.jpg-(194506 B)
194506 B無題Name名無し25/09/06(土)12:52:26No.535599+ 12月09日頃消えます[返信]
ティッシュを一枚500円で売り募金に回す部活動とかお互いの足に付いたティッシュを何枚奪うか競う競技とかあったら良いな
雑なAI画像でごめん
レス90件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
91無題Name名無し 25/09/28(日)18:50:00No.536033+
1992〜93年、「コーザ・ノストラ」連続重大事件 I:ジョヴァンニ・ファルコーネの場合
2025年9月14日
https://passione-roma.com/1992%ef%bd%9e93%e5%b9%b4%e3%80%81%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%8d%e9%80%a3%e7%b6%9a%e9%87%8d%e5%a4%a7%e4%ba%8b%e4%bb%b6-i/
92無題Name名無し 25/09/28(日)18:57:31No.536034+
「コーザ・ノストラ」とジョヴァンニ・ファルコーネ、史上初のマキシ・プロチェッソ(大裁判)
2025年5月16日
https://passione-roma.com/%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%8e%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%8b%e3%83%bb%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%82%b3/
93無題Name名無し 25/09/28(日)19:01:28No.536035+
スピンオフ:イタリアのグランド・ロッジ派のフリーメイソン本部を訪ねて
2024年12月14日
https://passione-roma.com/%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%aa%e3%83%95%ef%bc%9a%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%bb%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%b8%e6%b4%be%e3%81%ae%e3%83%95/
94無題Name名無し 25/09/28(日)19:05:24No.536036+
合法か違法か、既成概念と対峙しながら、街角に大胆にひしめくイタリアのグラフィティとは
2025年7月1日https://passione-roma.com/%e5%90%88%e6%b3%95%e3%81%8b%e9%81%95%e6%b3%95%e3%81%8b%e3%80%81%e6%97%a2%e6%88%90%e6%a6%82%e5%bf%b5%e3%81%a8%e5%af%be%e5%b3%99%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e3%80%81%e8%a1%97%e8%a7%92%e3%81%ab/
95無題Name名無し 25/09/28(日)19:30:34No.536037+
https://www.youtube.com/watch?v=MWCWIPwqTb8

https://www.youtube.com/watch?v=rDhOI4rlw7A

https://www.youtube.com/@zunda-hudousan-kenchiku

https://www.youtube.com/watch?v=LKgJWJdz_40
96無題Name名無し 25/09/28(日)19:33:44No.536038+
福士施設韓国版アウシュビッツ
ゆっくりオカルト研究所
https://www.youtube.com/watch?v=3Xa2pBYN0Eo
97無題Name名無し 25/09/28(日)19:35:46No.536039+
かや 

https://www.youtube.com/watch?v=I6o1ZGsWiP4
98無題Name名無し 25/09/28(日)19:41:36No.536040+
しょうたろう-y4u
1 日前(編集済み)
ずん子さんみたいな生徒にも微塵も動じない先生尊い

ずんだもんが完璧超人ずん子さんの子供っぽさとか抑圧されたものから生み出されたという片鱗を感じる。。。?
8返信@user-jy6ed4qg7d
1 日前
吐楽さんのゆかりさんとずん子のやり取りホント好き、ゆかりさんはずん子のこと格上に見てるけどずん子はそれはそれでゆかりさんを認めていて…ハァ好き
https://www.youtube.com/watch?v=LdyplIZr95Q
99無題Name名無し 25/09/28(日)19:49:45No.536041+
https://www.youtube.com/watch?v=z2jmZGDokYE

洋公主
韓国版パンパン
https://www.youtube.com/watch?v=CkiAqk1LcRE
100無題Name名無し 25/09/28(日)19:58:08No.536042+
コンゴ民主共和国 石油の呪い 汚職 フランス
https://www.youtube.com/watch?v=pMtxqGw_uVk

[0] [1最後のページ

- GazouBBS + futaba-