ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1740917406710.png-(379484 B)
379484 BサンデーのSFロボ漫画Name名無し25/03/02(日)21:10:06 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.1785550そうだねx1 5月02日頃消えます
100年後の世界はこうなる
1無題Name名無し 25/03/02(日)21:52:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1785552+
ミリオネヤ星人集合体のような腕とか
構造どうなってんだこれ
2無題Name名無し 25/03/02(日)22:58:22 IP:59.190.*(eonet.ne.jp)No.1785555そうだねx1
    1740923902684.jpg-(430499 B)
430499 B
>ミリオネヤ星人集合体のような腕とか
>構造どうなってんだこれ

腕が胴体から離れて浮遊してるロボも居るには居るね…
玩具だと再現できなくて、透明パーツで隙間を繋いであったりするけど
3無題Name名無し 25/03/03(月)00:29:26 IP:60.111.*(bbtec.net)No.1785558そうだねx1
    1740929366544.jpg-(34467 B)
34467 B
ハードの制限で浮いてる
4無題Name名無し 25/03/03(月)02:17:49 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.1785562+
    1740935869813.jpg-(126175 B)
126175 B
>構造どうなってんだこれ

ターンエーとかも本体周囲に力場作ってその力場の作用で四肢を動かしてるね
効率よくできるのかは知らんが凄く未来的に見える
5無題Name名無し 25/03/03(月)07:21:27 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1785572+
    1740954087747.jpg-(18187 B)
18187 B
浮かんでるロボというと、ディズニー版ロボコンとも言われる
映画『ブラックホール』のヴィンセント
6無題Name名無し 25/03/04(火)01:43:04 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1785633+
ディズニーならロボと言うには微妙だけれどもトロンのナビ機械も浮かび系
イエスしか言えないのか?
7無題Name名無し 25/03/04(火)12:06:57 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.1785653+
>構造どうなってんだこれ
劇中だとほぼ一見飛行装置のついてないような球体のカメラや小型ロボットがフワフワ浮いてる描写もあるから、なんかそういう技術は確立されてるんだろうね
画像のロボのレトロな外見はワザとやってることで、実際は劇中世界の最先端AIのプレゼン的な存在だから、この一節ずつ浮いてる一見非効率的な腕もその技術力を見せつけるためってことなのかも
8無題Name名無し 25/03/04(火)15:36:50 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.1785664そうだねx1
100年前の人で今の状況や生活様式を予見できた奴なんかいないから無理だろ
9無題Name名無し 25/03/04(火)15:39:08 IP:124.18.*(commufa.jp)No.1785666そうだねx1
    1741070348852.jpg-(83695 B)
83695 B
>集合体
太陽系絶対防衛システムの集合構造体
10無題Name名無し 25/03/04(火)18:15:01 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1785670+
    1741079701219.jpg-(26739 B)
26739 B
本文無し
11無題Name名無し 25/03/04(火)20:10:39 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1785674+
>1741079701219.jpg
この3ミリは身長129.3センチに含まれるんだっけ?
12無題Name名無し 25/03/04(火)20:10:49 IP:14.12.*(enabler.ne.jp)No.1785675+
ツインビーのシナモン博士も
1の後100年間コールドスリープ(頭脳休めたいため)したけど
よくすんなり100年後の未来世界受け入れられたな
アウターゾーンの研究員(主役)は未来世界では
自分の知識は役立たないと言って
落ち込んでたのに・・・
13無題Name名無し 25/03/05(水)00:43:57 IP:126.34.*(openmobile.ne.jp)No.1785698+
    1741103037680.jpg-(127378 B)
127378 B
>>構造どうなってんだこれ
>劇中だとほぼ一見飛行装置のついてないような球体のカメラや小型ロボットがフワフワ浮いてる描写もあるから、なんかそういう技術は確立されてるんだろうね
>画像のロボのレトロな外見はワザとやってることで、実際は劇中世界の最先端AIのプレゼン的な存在だから、この一節ずつ浮いてる一見非効率的な腕もその技術力を見せつけるためってことなのかも
14無題Name名無し 25/03/05(水)19:16:54 IP:210.167.*(asahi-net.or.jp)No.1785733そうだねx2
>画像のロボのレトロな外見はワザとやってることで
SLに艤装してるスリーナイン号も同じような理由
15無題Name名無し 25/03/05(水)19:37:43 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1785735+
地球とデロイアの行き来がワームホール航法なダグラム世界が全体的にレトロ感覚なのは文化的に保守化してしまってる?
16無題Name名無し 25/03/06(木)10:05:51 IP:60.111.*(bbtec.net)No.1785777+
植民星には第一次産業しか認めん
17無題Name名無し 25/03/06(木)10:38:04 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1785778そうだねx1
>植民星には第一次産業しか認めん
銀河英雄伝説でも大貴族が持つ植民地惑星は農奴が馬車に乗って作業していたな
惑星丸ごと情報と文明を制限して反乱を起こせなくしているのか?
18無題Name名無し 25/03/06(木)13:52:20 IP:210.146.*(vectant.ne.jp)No.1785783そうだねx4
>No.1785735
技術の進歩は必ずとも全領域同時進行じゃないってことでは
IT技術が大幅に進歩しても最新IPhone抱えて木造アパートとか昭和の団地に住んでたりするようなもん
19無題Name名無し 25/03/06(木)18:56:12 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1785801+
スレ画 ムサシってんだ メーガトン メーガトン 
20無題Name名無し 25/03/07(金)01:18:48 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.1785823+
銀英伝はドイツ人が見ると
名前がやたら時代がかってるという話があって
初代皇帝が帝政にする際にそれらしく改名させた説あったな
時代劇参考に江戸幕府再興させてみた
みたいな
21無題Name名無し 25/03/07(金)02:41:18 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1785824+
>No.1785783
さらに言えば、利用されてない技術はどんどん衰退していくからね
アポロ計画のサターンロケットも今では作れないって言われてる
必要性も予算も無いからってのもあるけど、細部の技術も相当失われているらしい
22無題Name名無し 25/03/07(金)07:27:10 IP:122.220.*(ucom.ne.jp)No.1785832+
二段燃焼ロケットエンジンとかな
23無題Name名無し 25/03/07(金)08:37:28 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1785835+
>アポロ計画のサターンロケットも今では作れないって言われてる
イーロンマスクがそれ以上のを作ろうとしてるんで
必要ないしな
24無題Name名無し 25/03/07(金)09:09:29 IP:122.220.*(ucom.ne.jp)No.1785836+
マクロス世界のマイクや楽器の外見が今とあまり変わらないのは
そういう演出だっけ?
7のバサラの浮かぶマイクが例外。
25無題Name名無し 25/03/07(金)13:40:46 IP:180.199.*(commufa.jp)No.1785845+
    1741322446153.png-(711021 B)
711021 B
100年後には至らないが
かなり正確に当時、今の近未来を描いていた。
太陽光発電パネルやアイドルの低年齢化
ロボットのAIが超能力を持つまでにはならないかったが。
26無題Name名無し 25/03/07(金)14:04:47 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.1785848+
>マクロス世界のマイクや楽器の外見が今とあまり変わらないのは
>そういう演出だっけ?
あの世界は80年代頃の地球にマクロスによってオーバーテクノロジーがもたらされた世界なんで技術発展が極端にいびつなんよ
27無題Name名無し 25/03/07(金)22:44:31 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1785880+
>あの世界は80年代頃の地球にマクロスによってオーバーテクノロジーがもたらされた世界なんで技術発展が極端にいびつなんよ
マクロスが地球に落下してきたのは1999年でしょ
28無題Name名無し 25/03/08(土)04:42:31 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.1785894そうだねx1
>マクロスが地球に落下してきたのは1999年でしょ
ああごめんメタ的な意味で1982年制作のマクロスはその時代の人が考えた未来世界がベースになってるって意味
だからモニターはブラウン管があるし缶ジュースのブルタブは外れるしデジカメはテープメディアだったりする
劇場版で多少アップデートはしてたけど
29無題Name名無し 25/03/08(土)08:12:52 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1785903そうだねx1
マイクや楽器は、ここ40年でそんな大幅に変わってないよな

今でもマイクスタンドや手持ちのマイクは使われてるし
キーボードもギターもドラムも、当時と大差はないと思うんで
なんか未来的なぶっとんだデザインができない(必要ない)だけだな
30無題Name名無し 25/03/08(土)08:30:53 IP:180.199.*(commufa.jp)No.1785904+
>キーボードもギターもドラムも、当時と大差はない
つか
エフェクターの異常な進化で上記が必ずしも必要では無くなり
作曲から編曲までワンマンで行えるようになった進歩は大きいとは思う。
31無題Name名無し 25/03/08(土)08:35:22 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1785905+
>作曲から編曲までワンマンで行えるようになった進歩は大きいとは思う。
作曲も編曲も一人でできるってのがDTMでもいいなら
80年代末には既にできてたね
32無題Name名無し 25/03/08(土)08:44:25 IP:180.199.*(commufa.jp)No.1785906+
>80年代末には既にできてたね
ローンランド製で当時、2000万はしたぞ
33無題Name名無し 25/03/08(土)11:10:22 IP:220.156.*(vmobile.jp)No.1785924+
兵器は妙に進歩していて腕無しガウォークまでなら開発出来るマクロス落下前
34無題Name名無し 25/03/08(土)20:59:07 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1785977+
>No.1785924
ナットクラッカー型VTOLは一応70年代に試作寸前までいってたので。
35無題Name名無し 25/03/10(月)12:50:32 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1786064+
>マイクや楽器は、ここ40年でそんな大幅に変わってないよな
>今でもマイクスタンドや手持ちのマイクは使われてるし
インカム型の無線マイクとか

- GazouBBS + futaba-