ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1752826749917.webp-(63138 B)
63138 B庵野秀明氏、アニメ制作大手の取締役に就任 長期計画に「超大型SFロボット作品」明記するProduction I.GName名無し25/07/18(金)17:19:09 IP:221.118.*(aitai.ne.jp)No.1794762+ 8月28日頃消えます
アニメーション制作大手の株式会社IGポートは18日、子会社のプロダクション・アイジーにおける役員人事を公表。取締役として、新たに庵野秀明氏と田中智則氏が就任する予定であることがわかった。異動日は8月21日付となる。

新任取締役の一人である庵野秀明氏は1988年にOVA「トップをねらえ!」で監督デビューし、1995年のTVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」監督として広く知られる。2006年には株式会社カラーを設立し現在も代表取締役を務めている。

プロダクション・アイジーは同名のアニメーションスタジオ「Production I.G」にて『攻殻機動隊』『黒子のバスケ』『PSYCHO-PASS』『ハイキュー!!』など多数の人気アニメ作品の制作実績を有する。

親会社であるIGポートが今月11日に発表した決算説明資料の中期経営計画によると、同社は長期的に「超大型SF作品」「超大型SFロボット作品」2本の大型出資をパイプラインに盛り込んでいることが明らかになっていた。これらの動きに関連する可能性もあるとして話題になっている。
https://0115765.com/archives/140243
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/07/18(金)17:24:49 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1794763そうだねx2
>「超大型SFロボット作品」
とんでもなくデカいロボが出る作品なのかと、ワクワクしてしまったじゃないかw
2無題Name名無し 25/07/18(金)17:36:50 IP:220.210.*(megaegg.ne.jp)No.1794765+
>「超大型SFロボット作品」

東京スカイツリーよりでかいサイズのドラえもんやコロ助的な何かっぽいよね
3無題Name名無し 25/07/18(金)17:38:58 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1794766そうだねx1
>>「超大型SFロボット作品」
>とんでもなくデカいロボが出る作品なのかと、ワクワクしてしまったじゃないかw

「8時10分前」をどう受け取るかの話を思い出した
4無題Name名無し 25/07/18(金)18:51:33 IP:14.132.*(commufa.jp)No.1794770+
>>「超大型SFロボット作品」
>とんでもなくデカいロボが出る作品なのかと、ワクワクしてしまったじゃないかw
マクロス強攻型みたいなのが主役なんだな
5無題Name名無し 25/07/18(金)19:26:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1794775+
大型じゃなくて超大型か……
6無題Name名無し 25/07/18(金)19:48:34 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1794778+
カラー単体では作れない大型SF…
シンナウシカくる?
7無題Name名無し 25/07/18(金)20:08:57 IP:121.83.*(eonet.ne.jp)No.1794784+
グレンラガンは超大型どころじゃ済まないから違うか……
8無題Name名無し 25/07/18(金)21:10:05 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.1794797+
念願のゲッターロボじゃないの
9無題Name名無し 25/07/18(金)21:22:55 IP:126.160.*(access-internet.ne.jp)No.1794803+
>超大型
シン・イデオン?シン・マクロス?シン・メカゴジラ?
10無題Name名無し 25/07/19(土)00:00:17 IP:138.64.*(v6connect.net)No.1794816+
作品の知名度があって恐らく原作があって
長期展開ができるんで超大型SFロボット作品という書いてんだろうと
そういうコンテンツはほぼほぼバンダイに抑えられてるし何が残ってんだろう
マクロスはバンダイの軍門に下ったしパトレイバー?
11無題Name名無し 25/07/19(土)00:10:18 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1794817+
>パトレイバー?

既にカラーで制作したような

https://animeanime.jp/article/2016/07/29/29709.html
12無題Name名無し 25/07/19(土)00:18:11 IP:138.64.*(v6connect.net)No.1794821+
>既にカラーで制作したような
>https://animeanime.jp/article/2016/07/29/29709.html
それは知ってる
ぶっちゃんが作ってる機動警察パトレイバーEZYと関連する作品をIGでやるとかそういう方向性かなぁと思わないでもない
EZYはプロジェクト始動が延びに延びて2026年スタートになってしまったし
IGが出資した上でスピンオフを作らせてもらえるのは両者Win-Winになるんじゃないの?
13無題Name名無し 25/07/19(土)03:04:20 IP:111.191.*(bbtec.net)No.1794833+
山下いくとを監督に据えていくと版エヴァもしくは偶像戦域のアニメシリーズとかだったりして?
14無題Name名無し 25/07/19(土)04:58:27 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.1794836+
    1752868707548.jpg-(110838 B)
110838 B
>超大型SFロボット
とうとうドデカインが……
15無題Name名無し 25/07/19(土)07:02:06 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.1794838+
巨神兵をロボとするなら
やはりシンナウシカしかないだろ
16無題Name名無し 25/07/19(土)07:10:58 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1794840+
>念願のゲッターロボじゃないの
今回のがそうかは分からんけど
庵野さんが昔描いた例の核爆発の中で合体するゲッターってのは一度やってほしい
17無題Name名無し 25/07/19(土)11:28:57 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.1794855+
知名度 長期展開 原作有り

アトム? ドラえもん?
18無題Name名無し 25/07/19(土)11:52:30 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1794858+
サイボーグ009の新作が作られるとだけアナウンスされたが
関係あるのかないのか
19無題Name名無し 25/07/19(土)15:23:00 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.1794866そうだねx1
残りの人生はヤマトに捧げるって言ってたのは嘘だったのか庵野
20無題Name名無し 25/07/19(土)17:13:36 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1794877+
    1752912816559.jpg-(123420 B)
123420 B
>>超大型SFロボット

超天元突破グレンラガンと天元突破グレンラガンにはさすがに負けるが、超銀河グレンラガンになら勝てる巨大化ゲキリュウガー(地球大サイズ)
21無題Name名無し 25/07/19(土)18:42:55 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1794890+
    1752918175182.jpg-(66175 B)
66175 B
>残りの人生はヤマトに捧げるって言ってたのは嘘だったのか庵野

自社の映像作品が出来上がってないのに
この入れ込みよう、嘘じゃないかもだが
人生余っちゃいそうな勢い

しかし別会社リメイク作品が展開中だと
原点回帰しまくるか、めちゃくちゃ尖ったデザインを取り入れるか
かなり比べられるうえに選択肢も狭められて苦しい立場だよね
22無題Name名無し 25/07/19(土)19:11:11 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1794894+
>残りの人生はヤマトに捧げる

この時点でジークアクスでの仕事はもう終わってたんだろうな
23無題Name名無し 25/07/19(土)19:30:56 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1794898+
    1752921056039.jpg-(336837 B)
336837 B
>残りの人生はヤマトに捧げる
>超大型SFロボット
24無題Name名無し 25/07/19(土)19:42:04 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1794900+
シン・DAICONか。
版権のハードル高いが、監督として有名になったから「レディ・プレイヤー1」のような奇跡が起きるかもね。
25無題Name名無し 25/07/20(日)09:12:37 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.1794921そうだねx1
>残りの人生はヤマトに捧げるって言ってたのは嘘だったのか庵野
社長に就任したからって作品の監督をするわけじゃないから
26無題Name名無し 25/07/20(日)09:52:38 IP:121.86.*(eonet.ne.jp)No.1794923+
業界内で㈱カラーのクリエイターの労働環境の改善が評価されて、I.G.でも指導してくれってことじゃないか、と見た。
27無題Name名無し 25/07/20(日)11:02:36 IP:223.223.*(megaegg.ne.jp)No.1794929+
来るかシン・カリオン
…ってもうエヴァコラボやったしインパクトは薄いか
28無題Name名無し 25/07/20(日)15:07:09 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1794942+
>残りの人生はヤマトに捧げるって言ってたのは嘘だったのか庵野

「超大型SF作品」
ヤマトのことじゃん
29無題Name名無し 25/07/20(日)17:15:10 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.1794948そうだねx1
「そんなもんSFとは認めない」一族は
ヤマトは許容してますのかいな
30無題Name名無し 25/07/20(日)21:56:52 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1794982そうだねx1
高千穂遥はガンダムをSFと認めましたか?
31無題Name名無し 25/07/20(日)22:02:37 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1794983+
なんか関係あるの?それ
32無題Name名無し 25/07/21(月)07:53:23 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795018そうだねx1
そもそも初代のヤマトって星雲賞を貰ってるんだよね
当時のSFファンの少なからずがSFと認めてたって事
33無題Name名無し 25/07/21(月)08:12:09 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1795021そうだねx1
    1753053129774.jpg-(128741 B)
128741 B
>「そんなもんSFとは認めない」一族は
>ヤマトは許容してますのかいな
海の向こうでもSFってなんだよ論争があってぇ…
34無題Name名無し 25/07/21(月)11:10:31 IP:149.54.*(bai.ne.jp)No.1795030そうだねx3
>高千穂遥はガンダムをSFと認めましたか?
後に安彦さんとの対談で撤回してますが?いつまでその古い価値観に拘ってますの?
35無題Name名無し 25/07/21(月)13:16:54 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1795032そうだねx2
>「そんなもんSFとは認めない」一族は
>ヤマトは許容してますのかいな

2199 見て、ロマンを理解しないスタッフにヤマトを
つくらせるな ! とは感じたな
SF かどうかよりロマンだよ、ヤマトは

ヤマト発進を一発で成功させるなよ…
36無題Name名無し 25/07/21(月)13:44:38 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1795033+
>後に安彦さんとの対談で撤回してますが?

そりゃ自作の小説の挿絵描いてくれてる人に向かって悪くは言わないでしょうね
37無題Name名無し 25/07/21(月)19:31:00 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1795039そうだねx1
>>後に安彦さんとの対談で撤回してますが?
>そりゃ自作の小説の挿絵描いてくれてる人に向かって悪くは言わないでしょうね

高千穂遥と安彦良和の表立った仕事上の関係は
「ガンダム」より2年早い「クラッシャージョウ」1冊目の
時からで、すでにその時から「ガンダムはSFでない」と
リアルタイムで言ってたんだから、その種の忖度は
あまり無いんでないの?

それに高千穂遥の頑固なキャラクター(自分も印刷媒体や
映像を通じてでしか知らないが)なら、思ってもいない
ことの要点は、対談の場などでも巧妙に明言をさせて
だんまりを決め込みそうに思える
38無題Name名無し 25/07/21(月)21:27:34 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1795055+
>No.1795039

>すでにその時から「ガンダムはSFでない」と (×)
そしてその直後から「ガンダムはSFでない」と(〇)

>巧妙に明言をさせて(×)
巧妙に明言を避けて(〇)

少し訂正 失礼しました
39無題Name名無し 25/07/22(火)00:42:26 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1795068+
>リアルタイムで言ってたんだから、その種の忖度は
>あまり無いんでないの?
ガンダムに限らず、アニメ業界はスタジオぬえのお得意様じゃないの?
40無題Name名無し 25/07/22(火)01:37:36 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1795069そうだねx2
>ガンダムに限らず、アニメ業界はスタジオぬえのお得意様じゃないの?

80年代半ばまでは確実にそうだったろうけど
2020年代のいま「ぬえ」というプラットフォームや
ブランド、看板が、どのくらい機能してるんだろう?

ぬえという組織そのものは無くなってはいないけれど
所属スタッフは、それぞれぬえの名前などに頼らずに
個々で仕事を請け負って、活動している印象がある

くだんの文筆業主体の高千穂遥なんか、その最たる方の
ひとりで、21世紀の今さら、ぬえの一人としてアニメ界に
気なんか使う必要があるのかなあ、と思うのですよ
41無題Name名無し 25/07/22(火)01:43:45 IP:133.203.*(mesh.ad.jp)No.1795070そうだねx2
まあ一方で「ガンダム」というブランド・コンテンツが
現在では80年代とは比べ物にならないほど
肥大化してるのは事実だろうし、そういう面から、
関係者各自も、発言に言葉を選ぶ必要はあるのかも
しれませんけどね

ただあくまで個人的な印象としては、高千穂遥が
<ガンダムはやはりSFだった>とホンキで
そのように見識を変えたんじゃないかぎり、
今さら忖度やお追従で、本気で思ってもいないことを
言ったりはしなんじゃないかな……という観測が
あるということです(勝手な思い込みかもしれませんが)

長文 すみません
42無題Name名無し 25/07/22(火)03:41:05 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1795071+
たしか最終回だのニュータイプの扱いを見て
富野さん、これはSFじゃない、宗教だ!
と言った前半分が一人歩きしたんじゃなかったっけ
43無題Name名無し 25/07/22(火)12:08:16 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1795080+
>たしか最終回だのニュータイプの扱いを見て
それは宮武先生か河森先生のはず

高千穂先生は五話がそこら辺でガッカリ〜てなってた人で
後に富野監督も対談や自伝であそこら辺は上手く出来なかったから言われてもしゃーないと認めてる

実際にガンダムもヤマトも(そして今に至るまでの大多数のSFアニメと言われる作品も)宇宙とかロボットとかのSF的な部分は
客寄せの為の小道具に過ぎないからね
他にもっとウケる小道具があるなら付け替えて終わり(今の俗流ファンタジーが立証している)
44無題Name名無し 25/07/22(火)18:28:41 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1795119そうだねx1
ヤマトに関しては、宮武氏が第二次世界大戦のパロディと明言してましたね。
発艦後にちょっと沈む戦闘機や
上部に集中する攻撃とか
まぁ原作のキャプテンフィーチャーもSFですし
ヤマトもガンダムのSFでいいと思いますの
45無題Name名無し 25/07/22(火)18:39:45 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1795120そうだねx2
結局のところSFマインドというよりハードSF偏重な意識が強かっただけの話よね
今のファンタジー全盛に見えて世界観的にはだいたいSFだし
46無題Name名無し 25/07/22(火)18:53:27 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1795121そうだねx1
>まぁ原作のキャプテンフィーチャーもSFですし
>ヤマトもガンダムのSFでいいと思いますの
フューチャーがSFならガンダムもヤマトも〜て話なら当時のうるさいお歴々も納得しただろうけれども
まぁサムライが出てくれば史劇!てくらいの浅い人達が本格SFとか言い出して
それはまぁ早川でも創元でも読んでから言えよと時代は混迷し…
47無題Name名無し 25/07/22(火)20:31:25 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795131そうだねx1
高千穂遙なら月刊OUT80年4月号で
「『ガンダム』は惜しいところでSFではないのですが、言葉にしてしまえば、SFではないわけです。ただし、『ガンダム』を傑出した作品と評価することはできます。」
と書いてたが
最近ツイッターで
当時はそういう意図で言ったわけではない。
それはそれとしてガンダムはSFとは言えない。
と言ってたよ
48無題Name名無し 25/07/22(火)20:33:02 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795132そうだねx3
過激派の内ゲバみたいなもんで
自分に近いところはちょっとの違いを言い立てて攻撃したくなる
本当の田舎を差し置いて埼玉とか群馬とか東京に近いところほど田舎と呼ばれるのと原理は一緒
49無題Name名無し 25/07/22(火)21:59:36 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1795143+
>今のファンタジー全盛に見えて世界観的にはだいたいSFだし
わかったような単語を並べて流してるだけだからファンタジーそのものなんよ

魔法(みたいなもの)に制限のあるのがファンタジー
魔法(みたいなもの)や制限のある理由が現在の知識の延長線上で設定/説明されているのがSF
ミステリと同じで一段階細かいジャンルなんだーね
50無題Name名無し 25/07/22(火)22:08:16 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1795144そうだねx3
    1753189696145.webp-(46264 B)
46264 B
数年に一回は参加してる話題ではある
51無題Name名無し 25/07/22(火)22:12:21 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1795146そうだねx5
>魔法(みたいなもの)に制限のあるのがファンタジー
>魔法(みたいなもの)や制限のある理由が現在の知識の延長線上で設定/説明されているのがSF
>ミステリと同じで一段階細かいジャンルなんだーね
それはつまりハードSFという狭いジャンルの話だ
という話をしている
52無題Name名無し 25/07/22(火)23:31:19 IP:112.68.*(eonet.ne.jp)No.1795155そうだねx1
SF大会で取り上げられる作品がSF
ってくらいでいいんじゃないの?
53無題Name名無し 25/07/22(火)23:49:09 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1795159+
>それはつまりハードSFという狭いジャンルの話だ
>という話をしている
非ハードSFに分類される作品の多くもこんな感じよ
ウェルズの宇宙戦争とかザクの富野案…じゃなかったモロー博士の島とか
54無題Name名無し 25/07/23(水)03:22:43 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1795165+
>本当の田舎を差し置いて埼玉とか群馬とか東京に近いところほど田舎と呼ばれるのと原理は一緒
一体何のマウントかしらんが、埼玉もグンマーも栃木もイバラキも
田舎の方は十分田舎だぞ

>SF大会で取り上げられる作品がSF
>ってくらいでいいんじゃないの?
つまり星雲賞を取ったダンジョン飯は、れっきとしたSFということだね
55無題Name名無し 25/07/23(水)05:07:00 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795169そうだねx1
>SF大会で取り上げられる作品がSF
最近はSFというジャンル自体が下火だから
まどかマギカとかけものフレンズとかゴジラ-1.0とかヒット作にすり寄ってるのよね
56無題Name名無し 25/07/23(水)05:07:21 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795170+
書き込みをした人によって削除されました
57無題Name名無し 25/07/23(水)05:12:17 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795171+
>一体何のマウントかしらんが、埼玉もグンマーも栃木もイバラキも
>田舎の方は十分田舎だぞ
田舎とは言っても電車が通ってるだろ
船で行くしかない離島とかそれ以上の田舎は日本にいくらでもあるのよ
関東はなんだかんだ言っても東京の衛星都市
58無題Name名無し 25/07/23(水)09:01:02 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795178そうだねx4
>>SF大会で取り上げられる作品がSF
>最近はSFというジャンル自体が下火だから
>まどかマギカとかけものフレンズとかゴジラ-1.0とかヒット作にすり寄ってるのよね

いやあ、SF大会って昔っから割とミーハーよ
星雲賞も上にあるようにヤマトも獲ってるし、スターウォーズとかエイリアンとか
バックトゥザフューチャーとかジュラシックパークとかのヒット作は大抵貰ってる
59無題Name名無し 25/07/23(水)09:07:06 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795179そうだねx3
>つまり星雲賞を取ったダンジョン飯は、れっきとしたSFということだね

コミック部門だと「人魚の森」とか「カードキャプターさくら」とか「うしおととら」
なんかも貰ってるからなあ
その辺と比べたら魔物の考証や世界観の作りこみが良くできてるダン飯が貰うのは順当だと思うよ
60無題Name名無し 25/07/23(水)12:50:09 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.1795188そうだねx1
トンでもパワーの源泉がハイテク(機械とか放射線とか宇宙人とか)なのがSF
トンでもパワーの源泉がスピリチュアル(神・悪魔・仏様・魔法の国とか)なのがファンタジー
ぐらいの感覚よね
61無題Name名無し 25/07/23(水)13:19:49 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1795191+
>星雲賞も上にあるようにヤマトも獲ってるし
星雲賞とそのモデルになってるネヴュラ賞は選考方法からしてイベント性重視だしね
62無題Name名無し 25/07/23(水)13:22:55 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1795201そうだねx1
>関東はなんだかんだ言っても東京の衛星都市
先月のネットニュースだったか、バスが30分に一回しか来ない田舎は田舎じゃないとかそんなのがあって納得せざるを得なかった
63無題Name名無し 25/07/23(水)15:27:07 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1795204+
つまりもはや〇〇はSFじゃないとかいう
70年代ジジイの妄言は、もう必要ない時代だということ
64無題Name名無し 25/07/23(水)15:32:14 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.1795205そうだねx5
>トンでもパワーの源泉がハイテク(機械とか放射線とか宇宙人とか)なのがSF
>トンでもパワーの源泉がスピリチュアル(神・悪魔・仏様・魔法の国とか)なのがファンタジー
>ぐらいの感覚よね
魔法の存在が社会にどういう影響をもたらし市民生活にどう浸透し生態系がどう作用しているかを考えるとSFだし
ハイテクガジェットを駆使していても秘密のヒーローが独占していて社会に還元されてなければファンタジー
……みたいなのが多分本質的なマインドなんだろうけれどまあビジュアルで直感的に分かりづらかったら廃れるわな
65無題Name名無し 25/07/23(水)18:21:29 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.1795208そうだねx2
>いやあ、SF大会って昔っから割とミーハーよ
>星雲賞も上にあるようにヤマトも獲ってるし、スターウォーズとかエイリアンとか
>バックトゥザフューチャーとかジュラシックパークとかのヒット作は大抵貰ってる

最近だと池澤春奈の商業作家デビュー作が
短編映画のノベライズで星雲賞をとったのは
大概ミーハーだなと思った
そこからいい短編を続々と出しているので実力はあるのだが
66無題Name名無し 25/07/23(水)18:26:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.1795209そうだねx1
>星雲賞とそのモデルになってるネヴュラ賞は選考方法からしてイベント性重視だしね

ネヴュラ賞の日本版が日本SF大賞
ヒューゴー賞の日本版が星雲賞というねじれがややこしい
67無題Name名無し 25/07/23(水)18:27:00 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1795211そうだねx5
多分ねえ…昔はSFを低俗なものとみられたくない意識が
マニア層に強かったんじゃねえかなとは思うんだよね
それはそれで今でもないとは言わないが
そこまで気にするようなご時世でもないよなあ
68無題Name名無し 25/07/23(水)20:01:22 IP:126.89.*(bbtec.net)No.1795222そうだねx2
学生のときにSF研の友人がいたけど凄かったな
SFの高尚さをとうとうと語った挙句アニメや漫画をボロクソにこきおろしてた
ヤマトやガンダムなんかはSFじゃない!ってさ

SFかどうかなんてどうでもいい事なのになあ…
69無題Name名無し 25/07/23(水)20:40:01 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795223+
>トンでもパワーの源泉がスピリチュアル(神・悪魔・仏様・魔法の国とか)なのがファンタジー
>ぐらいの感覚よね

それらの上位存在に合理的な説明がついてればSFだね
わかりやすい例だと宇宙人とか未来人とか
それにスビリチュアルな要素でも、再現性が担保されてればSFと見なされるよ
特定の条件が満たされれば何度でも繰り返し可能っていうことね
だから昨今の魔法の設定をぎっちり固めたファンタジーは割とSFに親和性が高い
70無題Name名無し 25/07/23(水)22:20:15 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1795227+
大学時代はSF研究部だったが緩かったよ
71無題Name名無し 25/07/24(木)17:44:54 IP:14.132.*(commufa.jp)No.1795235そうだねx4
>多分ねえ…昔はSFを低俗なものとみられたくない意識が
>マニア層に強かったんじゃねえかなとは思うんだよね
このSFマニア層の意識について、SF小説が流行り始めた頃に
純文学ファン達に「SF小説は低俗な読み物」と言われ続けたのが原因ではないか
という説を聞いた

いつの時代も変わらない、負の連鎖だな…
72無題Name名無し 25/07/24(木)20:01:15 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795238そうだねx2
その辺は「宇宙船」とか「ロボット」とか「超能力」とか「異星人」とかいった要素が
子供向け作品に取り込まれていった結果、そういうものを扱ったジャンルは子供騙しって印象になったんだろうな。
それぞれの要素が最初に登場した時点では、それを通してしか描けない
文学のテーマだったんだけど、子供向け作品ではそういったテーマ性をすっ飛ばして
単に目新しい物として扱ったことで、一気に安っぽくなってしまったと。
もちろんちゃんとしたテーマ性のある作品も作られ続けてはいるんだけどね。
73無題Name名無し 25/07/24(木)20:02:15 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1795239そうだねx2
今年の星雲賞長編部門は「本好きの下剋上」だそうで
メディア部門は「侍タイムスリッパー」なのはまぁそうだろうなと
74無題Name名無し 25/07/25(金)00:34:33 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1795246そうだねx1
ハヤカワ文庫SFも創元SF文庫も高くなったなあ
いや何もかも高くなってる世の中で
しかも数出なくなってるんだから当たり前と言えばそうなんだが
75無題Name名無し 25/07/25(金)11:41:32 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1795264そうだねx1
>メディア部門は「侍タイムスリッパー」なのはまぁそうだろうなと

あれ SF か ?
滅びゆく時代劇へのノスタルジーたっぷりで
SF と言われると違う気がする
タイムスリップ扱ってはいるけれど…
76無題Name名無し 25/07/25(金)13:31:11 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1795269そうだねx2
>ヒューゴー賞の日本版が星雲賞というねじれがややこしい
ごめんなさいいい(号泣)
77無題Name名無し 25/07/25(金)13:33:20 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.1795270そうだねx2
>いつの時代も変わらない、負の連鎖だな…
この板で死ぬほど見た種はガンダムじゃない説
78無題Name名無し 25/07/26(土)22:08:43 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1795420そうだねx1
>今年の星雲賞長編部門は「本好きの下剋上」だそうで

文明の遅れた異世界にこちらの技術や文化を持ち込む系の作品は少なからずあるけど、
あれは本に特化したことで読書好きに刺さる作品だからね
79無題Name名無し 25/07/27(日)17:21:19 IP:106.178.*(enabler.ne.jp)No.1795472+
>しかも数出なくなってるんだから当たり前と言えばそうなんだが
ある程度高くなっても買われる品は他の不振を助ける役に回されがち
過去の作品がぽんぽん再販されてる現状を見るにそんな売れない訳でもないだろうね
80無題Name名無し 25/07/29(火)00:40:20 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1795632そうだねx1
>ハヤカワ文庫SFも創元SF文庫も高くなったなあ
紙代の高騰が原因みたいね
同人誌も影響が出ている
81無題Name名無し 25/07/29(火)17:01:22 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1795649そうだねx1
文庫が今や1800円とかだからな
すごいな

- GazouBBS + futaba-