ろぼ@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760650016670.jpg-(87300 B)
87300 B無題Name名無し25/10/17(金)06:26:56 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799705+ 12月16日頃消えます
宇宙は熱いの寒いの?冷却しやすいのか問題
という事でちゃんと冷却を考えてるロボスレ

画像は、アムロオタクのギュネイが
νガンのフィンファンネルを放熱板と誤認させる要因となったMS

ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
削除された記事が15件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/17(金)06:35:31 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799706+
    1760650531193.jpg-(265215 B)
265215 B
こないだ知ったばかり
ブラウブロの腹のオレンジ部分はトミノさん的には
放熱用と設定されている

富野 由悠季は常人ならざる知識もちである
2無題Name名無し 25/10/17(金)12:55:50 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799712+
>ブラウブロの腹のオレンジ部分は
ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
確かにこの曲面の構成は永野護なみの造形力を感じる
3無題Name名無し 25/10/17(金)13:49:56 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1799713+
    1760676596027.jpg-(88523 B)
88523 B
この髪の毛っぽいのは、放熱用の何かです
でもメット被ったり、三つ編みにしたりします
4無題Name名無し 25/10/17(金)17:13:06 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799715+
    1760688786254.jpg-(256064 B)
256064 B
ガンダムではいうほど劇中で冷却考えてる描写はないが
0080などでMSの外装が熱くなってたり08小隊で赤外線センサーにばっちり引っ掛かるってのはやってた
5無題Name名無し 25/10/17(金)18:33:11 IP:126.203.*(bbtec.net)No.1799717+
小説版のディスカバリー号も大型の放熱フィンが描写されてたね(映画版ではオミットされてた)
6無題Name名無し 25/10/17(金)18:56:01 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799719そうだねx4
    1760694961730.jpg-(316070 B)
316070 B
熱といえばみんな大好きバトルテック
逆にエネルギー問題が言及された記憶がない
なおあの世界では工業資源はわり豊富であり
貴重なのは水資源らしい
7無題Name名無し 25/10/17(金)20:05:53 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799721そうだねx1
稼働直後のザクの表面にうっかり触って「熱っっ!」
があったのは0080だけ?
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
何度となく富野ラフはここにも貼られているけど
知らない人はまだ多いのかな
またそのうち出てくるでしょう
8無題Name名無し 25/10/17(金)20:52:53 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799725+
ISSの放熱システム調べたことあるけど
単純な比較はできないにしろMSの足元にも及ばない使用電力で
長い一辺が20メートル以上ある放熱ラジエータ使わないと放射しきれないんだよな
ミノフスキーイヨネスコ型炉自体は相当高度に熱を封じ込めている設定だったと思うけど
ビームやら熱核ロケットやらをドライブさせるとやっぱ発熱はバカにならんのだろうな
9無題Name名無し 25/10/17(金)21:12:36 IP:112.71.*(eonet.ne.jp)No.1799726そうだねx1
    1760703156777.jpg-(73882 B)
73882 B
前に何かのスレで、ちょっと話が出たと思うけど
レイズナーはV-MAXを使った後、機体各部のハッチを開いて
放熱(冷却)しなきゃいけない
10無題Name名無し 25/10/17(金)21:42:47 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799727+
書き込みをした人によって削除されました
11無題Name名無し 25/10/17(金)21:49:08 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799729+
    1760705348743.jpg-(119535 B)
119535 B
>1760650016670.jpg
出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ
今はただの放熱板ですってことになったの?

それにしても名前からしてネタみたいなMSだなあと言ってたのに
いつの間にか派生機は増えるは双眼のイケメン顔になってるわ
すっかり人気機体で感慨深い
12無題Name名無し 25/10/17(金)22:46:23 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.1799732そうだねx1
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
水泳部以降は富野ラフでほぼデザイン決定→大河原清書のパターンではなかったか
13無題Name名無し 25/10/18(土)00:00:09 IP:115.179.*(gmo-isp.jp)No.1799736そうだねx4
>ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
空気での冷却が出来るので宇宙よりも地上の方が放熱板が有効だけどね
14無題Name名無し 25/10/18(土)00:06:33 IP:126.254.*(openmobile.ne.jp)No.1799737そうだねx2
    1760713593019.jpg-(602126 B)
602126 B
>>ブラウブロの腹のオレンジ部分は
>ブラウブロって富野監督が考えたのだろうか?
>確かにこの曲面の構成は永野護なみの造形力を感じる
禿ラフのブラウブロ
15無題Name名無し 25/10/18(土)00:20:17 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.1799738そうだねx1
>1760705348743.jpg
元々そこまで詳細な設定無い
現行の設定では放熱板でそこから逆シャアの放熱板云々の台詞にこじつけた話がスレ文
投げて使う話はこれも非公式情報としてはあってそれをなにかのゲームで採用されて今じゃ半公式化とかそんな流れ
16無題Name名無し 25/10/18(土)00:28:53 IP:106.166.*(dion.ne.jp)No.1799739そうだねx2
>アムロオタクのギュネイが
>νガンのフィンファンネルを放熱板と誤認させる要因となったMS
ギュネイはアムロオタクではないし放熱板云々は既存のファンネルと違うことからの誤認
(放熱板自体は艦船やほかのMSにも付いてるものは付いてる)
上でも言われてるようにこじつけ過ぎる
17無題Name名無し 25/10/18(土)00:30:07 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.1799740+
    1760715007171.webp-(56822 B)
56822 B
>>1760650016670.jpg
>出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
>そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ
スローイングバスターっていうブーメラン武器になるって書いたのはモデグラ別冊の作例記事での解説でこれはまぁ非公式設定
このブーメラン的な武器になるってのは多分ディアスが劇中にバインダー投擲とかやってた事を元ネタにしてるんだろな
>今はただの放熱板ですってことになったの?
スレ画(当時のプラモインスト解説)の通りわりと最初から放熱板設定
18無題Name名無し 25/10/18(土)00:37:10 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.1799741+
    1760715430595.jpg-(214855 B)
214855 B
>禿ラフのブラウブロ
おーこれは見たことなかった、ありがたい
ちゃんと放熱ファンて書いてあるのな
(フィンじゃなくてファンなんだ…)

…ザクレロやグラブロも富野のラフあるんやろか
(画像は適当)
19無題Name名無し 25/10/18(土)00:42:59 IP:125.199.*(mesh.ad.jp)No.1799742+
>ギュネイ

νガンダムを手に入れたら俺は大佐を超える男に…て、νガンダムに乗ってシャアに反旗を翻すつもりだったのかね??
20無題Name名無し 25/10/18(土)00:45:37 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.1799743+
宇宙空間は真空なのに放熱板の熱は何を伝って逃げるのかね
わしガッチガチの文系なので太陽の熱が地球に届く理由も知らないが
光線か何かかね
21無題Name名無し 25/10/18(土)00:55:14 IP:126.89.*(bbtec.net)No.1799744+
>出典はどこだって聞かれたらパッと思い出せないけど
>そもそもディジェの背中のこれって投げるだか斬るだかして使う武装だって言ってなかったっけ

当時のニュータイプかボンボンかHJか定かじゃないが
(当時の自分のZガンダムの情報収集源)
確かにヒート系の投擲武器だという飛ばし記事を読んだ記憶は確かにある。
22無題Name名無し 25/10/18(土)00:55:34 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799745+
書き込みをした人によって削除されました
23無題Name名無し 25/10/18(土)01:09:11 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.1799746そうだねx1
宇宙での放熱の難しさのわかりやすい実例で
魔法瓶が挙げられてたな
24無題Name名無し 25/10/18(土)01:36:20 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799748+
出典は忘れたけど、宇宙世紀の艦船のMS搭載能力ってのは、
MSを冷却する設備を搭載していることって設定があったと思う
融合炉を使用してないボールは冷却設備が不要だから、旧型の艦船でも搭載できたそうな
25無題Name名無し 25/10/18(土)01:41:10 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799749+
>No.1799715
に書かれてたわ。
これが最初の出典なのかな?
26無題Name名無し 25/10/18(土)02:00:59 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799750+
    1760720459119.jpg-(197220 B)
197220 B
ヒョイ
27無題Name名無し 25/10/18(土)02:10:07 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.1799751そうだねx1
    1760721007159.webm-(1978719 B)
1978719 B
MSの機能と形状を持ってる巨大冷却デバイス及びシステムの集合体
28無題Name名無し 25/10/18(土)02:14:40 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.1799752そうだねx3
    1760721280951.jpg-(144772 B)
144772 B
ガンダムセンチュリーが最初じゃないかなその手の設定?
29無題Name名無し 25/10/18(土)02:17:03 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799753+
    1760721423400.jpg-(35089 B)
35089 B
温度というのは原子の中の電子の運動量のことで
宇宙空間は真空で原子がほとんどないので温度が高いも低いもない
真空中では温度は伝わらない(魔法ビンとか断熱タンブラーの原理)ので
冷却には放射を使うしかなく巨大な放熱板が必要になる
ISSだとこの丸で囲った部分が放熱板
30無題Name名無し 25/10/18(土)02:23:29 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799755+
ロケットと一緒で
推進剤を使って機体を冷却して
スラスター噴射時に熱も一緒に排出してるだろうな
31無題Name名無し 25/10/18(土)03:02:01 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799758+
書き込みをした人によって削除されました
32無題Name名無し 25/10/18(土)03:02:37 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799759+
>冷却には放射を使うしかなく
なんで真空でも放射だと冷却できるの?
その放射を受けるものがない場合熱はどこに行くのだろうか
33無題Name名無し 25/10/18(土)04:17:12 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1799760そうだねx1
    1760728632997.jpg-(65021 B)
65021 B
>この髪の毛っぽいのは、放熱用の何かです
34無題Name名無し 25/10/18(土)04:52:54 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799761そうだねx2
>なんで真空でも放射だと冷却できるの?

赤外線として放射するらしい
MSのエネルギー量を考えたらそれだけじゃ全然追いつかないと思うけど
35無題Name名無し 25/10/18(土)05:31:30 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799762+
    1760733090376.jpg-(833470 B)
833470 B
>>ん?あなた地上用なのに、随分と御大層な放熱板持ちなのね
>空気での冷却が出来るので宇宙よりも地上の方が放熱板が有効だけどね

見た目で特段冷却するのに必要な物が見当たらないザクが
外装に熱を持たせることでクリアしてしまっているので

放熱板もちには、稼働時間が長いとか、高出力ビームが使えるとか
プラスアルファな特典が欲しいわけだが、なにも無くて、普通に消えてしまうw
36無題Name名無し 25/10/18(土)06:00:42 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799763+
    1760734842660.jpg-(99140 B)
99140 B
>νガンダムを手に入れたら俺は大佐を超える男に…

サイコフレームのリークの件、シャアが個人的にやっていて
おそらくナナイは知らないし、当然ギュネイも知らないはずだ

シャアとしてはフッフッフ、さあギュネイらを倒し我が元に来るがいい!って話で
リアルな第三者視点でいえば、そうとうに人をなめた行為
手のひらで踊っているギュネイちゃん可哀想
37無題Name名無し 25/10/18(土)07:18:19 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1799765そうだねx2
    1760739499703.png-(187741 B)
187741 B
サンダイバーってSFにあった冷却システムが面白い
レーザー冷却
レーザーで分子運動を押さえて冷却する(実在)
この作では太陽内に潜るのだけども、その際の廃熱は
環境温度より高温で廃熱する。
38無題Name名無し 25/10/18(土)08:28:46 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799767+
いっそ開き直って
ビームの熱源に転用しちゃおう
39無題Name名無し 25/10/18(土)09:04:50 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799768+
上の方にあるF91の動画みると
そりゃ超スーパーすげぇどすばいって言いたくもなる
って再認識するな
40無題Name名無し 25/10/18(土)09:16:47 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.1799769そうだねx3
>いっそ開き直って
>ビームの熱源に転用しちゃおう
そんな簡単にホイホイと熱となったエネルギーの移動や凝縮ができたら
エネルギー革命通り越してある意味終点到着だわ

熱を持つてことはエネルギーがその役目を果たせず無駄なのが熱に変化して散ってる訳で、
伝導率?などが悪いて意味だから、そんな熱からビームに出来る科学の世界では
そもそも熱なんか即回収出来てて排熱しなきゃいけないほどの熱は
熱・即・収て程に存在させて貰えないだろうし、そもそも最初の仕事の時点でほぼ無駄熱がないんでないかな
だから、ここの会話が成り立たんというか意味ないというか…
41無題Name名無し 25/10/18(土)09:25:39 IP:133.175.*(vectant.ne.jp)No.1799770+
>>ギュネイ
>νガンダムに乗ってシャアに反旗を翻すつもりだったのかね??
多分そこまで考えてないでしょw
強化人間の不安定なとこ・矛盾したとこを遠回しに表現してるて読み解いて留めたほうがええんでない?

ひろゆきみたいなのが口論で矛盾を徹底的に叩いたら
描写されてきたあの不安定さのある強化人間の多数は死んじゃうか壊れそうよね
まあ頭振り回しただけでも常人より低い回数で死にそうだけどw
42無題Name名無し 25/10/18(土)09:53:59 IP:123.48.*(commufa.jp)No.1799771そうだねx1
    1760748839398.jpg-(35386 B)
35386 B
>永野護なみの造形力を感じる
放映時はまだ素人
43無題Name名無し 25/10/18(土)12:13:27 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.1799776+
モビルスーツの装甲表面をキンタマ袋みたいにしわしわにして表面積かせいだら効率的に放熱できそうじゃないか?
44無題Name名無し 25/10/18(土)13:28:09 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799779+
放出した熱なり赤外線なりをまた拾ったら元も子もないわけで
45無題Name名無し 25/10/18(土)13:48:38 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799780+
ガンダムも胸のダクトから何か出すけど
排熱しないから性能落ちたなんて描写はシリーズでも全然ないね
ギュネイは確かに放熱板と言ったが
ディジェの背中の板はカッターだと思うが
2つばかり外して全部外さないアムロをどう思ったんだろうね
46無題Name名無し 25/10/18(土)14:00:30 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799781+
宇宙空間は光が当たるところは灼熱で
影になるところは氷のように冷たいと何かで見た
つまり海底によく似ている訳で海の中で放熱板が必要か?となる
ガンダムで放熱の描写があったのは宇宙空間や海中でなく
空気のある地上だった
47無題Name名無し 25/10/18(土)14:03:19 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799782そうだねx1
>No.1799779
どういう原理でまた拾ったらと言ってるんだ?
48無題Name名無し 25/10/18(土)14:22:22 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.1799783そうだねx1
大気中ならば、シワシワの隙間は空気の循環が悪くなるし
真空中ならば赤外線形がそのまま反対側に直射するだけだから拾うことになるのは想像がつくと思う
49無題Name名無し 25/10/18(土)15:44:22 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799785+
他の人に聞いてみてくれ
想像つくかどうか
俺は一旦放熱した熱なんかを放熱板は拾わんと思うんで
50無題Name名無し 25/10/18(土)16:25:52 IP:120.51.*(gmo-isp.jp)No.1799786そうだねx2
そもそもデザインした人が地上用だなんて考えてなかった説
アムロの乗機ってのも寝耳に水だったらしいし
51無題Name名無し 25/10/18(土)16:44:22 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799787そうだねx1
>AI による概要
>赤外線とは、可視光線よりも波長が長く、目には見えない電磁波です。熱作用が強いため「熱線」とも呼ばれ、テレビのリモコン、暖房器具、サーモグラフィーなど、さまざまな分野で利用されています。

で、電磁波自体は真空でも伝わる。でなきゃ太陽からの光は地球ら届かないからな。
そしてMSが放熱板を二枚持ってる場合、向かい合わせに設置すると
放熱板Aが発散した赤外線を放熱板Bが受けてしまい、
熱放射の効率が落ちるってことなんじゃないかと
52無題Name名無し 25/10/18(土)17:28:05 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1799788+
>アムロの乗機ってのも寝耳に水だったらしいし

なんか作中でもそんな感じだったら面白い
さすがに伝説級パイロットに与えるようなものでなさそうだし
アムロ当人も困惑するも、今までのブランクから
まぁいいか・・・・って機乗するも
周囲がザワつき、なんでアレを・・・と戦犯探しするも
実際はアムロ専用と知らずに発注したというオチ
が、逆にディジェ機の優秀さも認知もされた
とか
53無題Name名無し 25/10/18(土)17:28:40 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799789+
前にどっかで似た話をした時は黒体放射がどうこうってトコまでいって
くっそ面倒くさかった
54無題Name名無し 25/10/18(土)18:36:53 IP:106.166.*(dion.ne.jp)No.1799799+
>ガンダムも胸のダクトから何か出すけど
>排熱しないから性能落ちたなんて描写はシリーズでも全然ないね
ガンダム系で主にあるのは「出力を上げたから排熱ダクトを増やしてる」というもので
排熱・冷却機構をすでに備えてるから安定して稼働するって設定
その上であるのがオーバーヒートしそうになる描写(あるいはオーバーヒートする描写)
中には欠陥構造と冷却キャパ超えて推進剤まで過熱してしまって自爆するとかもある(さすがにこの例はこれのみなはず)
55無題Name名無し 25/10/18(土)23:00:23 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.1799810そうだねx1
アムロってガンダムタイプじゃなきゃ嫌だ!ってタイプじゃない気がするんだが
ディジェの前にはリック・ディアスにも乗ってたわけだし
逆シャアではゼータをまわしてくれるのが無理なら百式でもいいと言ってる
56無題Name名無し 25/10/19(日)00:08:34 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1799812+
書き込みをした人によって削除されました
57無題Name名無し 25/10/19(日)00:09:15 IP:180.196.*(commufa.jp)No.1799813そうだねx1
>アムロってガンダムタイプじゃなきゃ嫌だ!ってタイプじゃない気がするんだが

リック・ディアス「ガンマガンダムです」
よし!通れ
58無題Name名無し 25/10/19(日)00:09:40 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799814そうだねx2
>No.1799810
ガンキャノンやガンタンクにも乗ってるからね
弘法筆を選ばずだ
ガンダムでなきゃ、なんて言い出すのはZくらいじゃないか
59無題Name名無し 25/10/19(日)00:11:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799815+
ガンダム以外に乗ろうとしないってのは非常に漫画的な態度だな
リアルじゃない
60無題Name名無し 25/10/19(日)00:38:24 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.1799818そうだねx2
>逆シャアではゼータをまわしてくれるのが無理なら百式でもいいと言ってる
一応広い意味ではガンダムチームの一角だよ百式

反応速度が遅いと文句を言うタイプではあるので文章設定でピーキーと言われがちなΖをまず要求しているのも分かる
61無題Name名無し 25/10/19(日)01:06:54 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799819+
>No.1799813
ガンダリウム合金を使う機体がアムロにとってのガンダム
62無題Name名無し 25/10/19(日)04:00:26 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1799821+
    1760814026492.jpg-(90342 B)
90342 B
>ガンダムも胸のダクトから何か出すけど
>排熱しないから性能落ちたなんて描写はシリーズでも全然ないね

アッザムに焼かれた時に、システムが冷却に全振り
して動けなくなったことが
63無題Name名無し 25/10/19(日)04:36:22 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799822+
それはアッザムに焼かれたせいでしょう
64無題Name名無し 25/10/19(日)04:38:50 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799823+
>No.1799705
これが放熱板ならディジェはオーバーヒートする特殊なMSって事になる
他のMSには無いのだから
65無題Name名無し 25/10/19(日)05:32:35 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1799824+
>他のMSには無いのだから

初代は SF 設定は手探りのまま作られてるから…

MS の排熱問題は、ガンサイトなどのマニア系同人が
いろいろ裏読みして始まったと感じる
 水陸両用 MS がビーム砲装備できたのは水で冷却できるからとか
 強すぎるビクザムに制約つけるために排熱問題でフルに戦えるのは 30分とか
66無題Name名無し 25/10/19(日)05:43:16 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.1799825+
    1760820196988.jpg-(95152 B)
95152 B
>アムロの乗機ってのも寝耳に水だったらしいし
一説によるとオーダーは「ハマーン専用機」だったとか

>アムロってガンダムタイプじゃなきゃ嫌だ!ってタイプじゃない気がするんだが
最初はカミーユがガンダムマーク2乗ってることに
「ぼくに対するあてつけなんだ…」
なんてスネてたからその辺の印象が強い人はいるかもな
しばらくしたら「MS1機置いてってくれんか」
「マーク2はカミーユ君が慣れてるからだめ」
「リックディアスでいい」
て、あっさり吹っ切れてたけど
67無題Name名無し 25/10/19(日)06:34:47 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.1799830+
>No.1799786
足のダクトを見てみると水中用でも通じるかも知れないな
ホビーハイザックという不思議なMSもいるし
似てる
68無題Name名無し 25/10/19(日)08:25:24 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799832+
>アムロってガンダムタイプじゃなきゃ嫌だ!ってタイプじゃない気がするんだが
それを克服するのが白い闇を抜けてじゃないかな
それはそれとしてガンダムに乗りたいというのは
当時の気持ちとしてしょうがないだろうし
逆にΖ時代でガンダムらしいガンダムってMk-2くらいだからな…
69無題Name名無し 25/10/19(日)08:53:40 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799834そうだねx1
    1760831620950.jpg-(22506 B)
22506 B
>逆にΖ時代でガンダムらしいガンダムってMk-2くらいだからな…
そうだ…な?
70無題Name名無し 25/10/19(日)09:07:26 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1799835+
>「リックディアスでいい」
アムロめ、これが実はガンマ・ガンダムである事を知っていたな?
やっぱりガンダムに乗りたいんだろうな。
71無題Name名無し 25/10/19(日)10:57:05 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.1799841そうだねx1
1stのいいもんは直線的、機械的で
わるもんは曲線的、動物的
というルールは守ってほしかったな
72無題Name名無し 25/10/19(日)11:23:05 IP:182.171.*(nuro.jp)No.1799842そうだねx3
むしろZでわざと壊しに行ってね?>分かりやすいルール
73無題Name名無し 25/10/19(日)12:08:19 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.1799843そうだねx1
連邦軍がモノアイ採用してからは、もう見てるこっちが混乱よ
74無題Name名無し 25/10/19(日)12:17:42 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1799844そうだねx1
>No.1799842
Gレコだとデザイナーが派生機として作図した機体をわざと無関係に別陣営に配置してたそうだな。
75無題Name名無し 25/10/19(日)12:21:19 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799845そうだねx1
劇中の描写や考証はともかく
胴体一周ぐるっと囲む感じでルーバー付きのダクトが増設されたゲルググは
パワーアップの記号として好きよ

後々の派生機やアレンジはダクトがガンダムみたいに強調されたやつとか
なんかいろいろ出てきてあのスマートさが薄れてしまったが
76無題Name名無し 25/10/19(日)12:33:02 IP:171.2.*(ipv4)No.1799846そうだねx1
>>No.1799705
>これが放熱板ならディジェはオーバーヒートする特殊なMSって事になる
>他のMSには無いのだから
通常のMSがオーバーヒートしちゃう領域でもエンジンブン回せるって考えときゃいいんでない
77無題Name名無し 25/10/19(日)12:40:07 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1799847+
>小説版のディスカバリー号も大型の放熱フィンが描写されてたね(映画版ではオミットされてた)
羽で飛んでる風に見えるから、とキューブリック監督が取っちゃったはず
>その放射を受けるものがない場合熱はどこに行くのだろうか
受ける物に伝わるのは「伝導」
地球上だと熱が伝わるルートは伝導、対流、放射の三つがあるのよ
放射は熱が電磁波とか放射線の形をとってそのまま宇宙空間に飛んでく

>俺は一旦放熱した熱なんかを放熱板は
地球上の機械ですら二つあったらなるたけ遠くに配置するくらいだから受けると思われる
78無題Name名無し 25/10/19(日)12:51:07 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799851+
書き込みをした人によって削除されました
79無題Name名無し 25/10/19(日)12:51:55 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799853そうだねx1
スレッドを立てた人によって削除されました
色んなバイトをしてみるといいよ
そのうち相性がいいバイトが見つかるかもしれない
80無題Name名無し 25/10/19(日)12:52:19 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799854+
スレッドを立てた人によって削除されました
>ガンダム以外に乗ろうとしないってのは非常に漫画的な態度だな
>リアルじゃない
発達障害だかよくわかんないんだけど聴覚過敏でさ
経済的に集合住宅にしか住めないんだけど騒音でよく周辺とトラブルになる
真夜中に洗濯とかドタバタされると不眠で死にそうになる
真夜中に風呂で大声で歌なんか歌われたんで本気で喧嘩した
81無題Name名無し 25/10/19(日)12:52:42 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799855+
スレッドを立てた人によって削除されました
得意げにデータ出してくるあたり発達障害っぽい
誰もそんなの興味ないよ
82無題Name名無し 25/10/19(日)12:53:01 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799856+
スレッドを立てた人によって削除されました
>1stのいいもんは直線的、機械的で
>わるもんは曲線的、動物的
>というルールは守ってほしかったな
結構でかい飲食店長で発達障害の応募が良く来るんだけどスタートラインにたってない人が多い
爪、髭、鼻毛、眉毛の処理してないとか
臭い(体臭、服)とか
コミュニケーション(アイコンタクト、電話の受け答え、時間守る)
でコケる人が多い
83無題Name名無し 25/10/19(日)12:53:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799857+
スレッドを立てた人によって削除されました
>アムロってガンダムタイプじゃなきゃ嫌だ!ってタイプじゃない気がするんだが
>ディジェの前にはリック・ディアスにも乗ってたわけだし
>逆シャアではゼータをまわしてくれるのが無理なら百式でもいいと言ってる
あと付け加えると、雇用側は発達障害とか気にしてない
労働者のスペックだけ問題にしてる
発達障害でも時間守って真面目に働いてるなら評価されるし
何なら正社員採用で店長やエリアマネージャーで年収1000万円までいく奴すら俺は実例知ってる
俺も発達障害だけど27歳から年収1200万円だからな
発達障害は障害気にするよりスペック気にした方が良い
まあ俺も今でも任天堂64許せないから病気だとは思うがそれでも金は稼げてるから
84無題Name名無し 25/10/19(日)12:53:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799858+
スレッドを立てた人によって削除されました
>前にどっかで似た話をした時は黒体放射がどうこうってトコまでいって
>くっそ面倒くさかった
末路貼っとく
因みにコイツは本人も望んでた死刑囚だけど情状酌量されてるのか執行されず
90超えた今も拘置所の騒音に怯えて暮らしてるそうな
85無題Name名無し 25/10/19(日)12:55:00 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799859そうだねx1
    1760846100380.jpg-(43319 B)
43319 B
>胴体一周ぐるっと囲む感じでルーバー付きのダクトが増設されたゲルググは
>パワーアップの記号として好きよ

ディジェってぽんと出てきたMSってよりゲルググ系列に見える
ゲルググだとランドセル無しで完成していたMSだから

ディジェはルーバー塞さぎすぎちゃった、バックパックユニットが過剰スペックで
冷却まにあわんよ〜解釈でどうだろうか?
86無題Name名無し 25/10/19(日)12:55:09 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799860+
スレッドを立てた人によって削除されました
>受ける物に伝わるのは「伝導」
>地球上だと熱が伝わるルートは伝導、対流、放射の三つがあるのよ
>放射は熱が電磁波とか放射線の形をとってそのまま宇宙空間に飛んでく
そういう時の努力って自分の中で完結する無害なもんじゃなく
周囲を巻き込んで変化を強制する有害なものになりやすいから下手に勧めるのもどうかと思う

>足のダクトを見てみると水中用でも通じるかも知れないな
>ホビーハイザックという不思議なMSもいるし
>似てる
発達障害って絶対にやらない
周囲が俺のために引っ越しするか転職すべきって考え方をする
87無題Name名無し 25/10/19(日)12:55:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.1799861+
スレッドを立てた人によって削除されました
前の職場にも発達障害の奴がいた
クソデブで食堂の残飯あさりしてた
注意すると障害を言い訳にする
88無題Name名無し 25/10/19(日)13:02:14 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.1799862そうだねx4
>ディジェってぽんと出てきたMSってよりゲルググ系列に見える
元々のデザインした人はジオン系MSのつもりで描いたのだろうからゲルググの更なる進化系よね
武器も似てるのは偶然じゃないだろうし
89無題Name名無し 25/10/19(日)17:22:09 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799889+
書き込みをした人によって削除されました
90無題Name名無し 25/10/19(日)17:23:37 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799890+
    1760862217336.jpg-(100223 B)
100223 B
>放熱板もちには、稼働時間が長いとか、高出力ビームが使えるとか
>プラスアルファな特典が欲しいわけだが、なにも無くて、普通に消えてしまうw
そういや無くはないんだよな高出力武器
地上でこのマウントも相当無茶振りな気がするが…
91無題Name名無し 25/10/19(日)18:11:22 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.1799891そうだねx1
なんで放熱板って設定にしたんだろうね?
リックディアスや百式があるんだからバインダーで良かっただろうに
92無題Name名無し 25/10/19(日)18:14:51 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799892+
原型機の足元にも及ばない凡機だから?

冗談は置いといて、あの画像は何度も見たが
当時の何に掲載されたのか知らない
93無題Name名無し 25/10/19(日)18:34:46 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.1799893+
>宇宙は熱いの寒いの?冷却しやすいのか問題

宇宙なんて無い

地球は平面
94無題Name名無し 25/10/19(日)18:43:03 IP:223.218.*(plala.or.jp)No.1799894+
カイレポだとドダイでの高速移動時の放熱を考えて云々とか
95無題Name名無し 25/10/19(日)19:00:44 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.1799895+
>オーバーヒート

近藤漫画「ジオンの再興」に出てきたνガンダムの試験機もオーバーヒートで止まって撃破されたね「OVER HEAT! SHIT!!」
96無題Name名無し 25/10/19(日)20:00:54 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799897+
>1760862217336.jpg
スレ画にあるように左肩は「メガ・バズーカ用ラック」という認識はあったが
Zのアレそのまんま付けるんだ
別に専用武装とかじゃないんだな
もうちょっと短いほうがバランス良い気がするけど
97無題Name名無し 25/10/19(日)22:58:57 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.1799902そうだねx1
    1760882337209.jpg-(125647 B)
125647 B
>>1760862217336.jpg
>スレ画にあるように左肩は「メガ・バズーカ用ラック」という認識はあったが
>Zのアレそのまんま付けるんだ
Zのはハイパーメガランチャーなんだけどね…ディジェのメガバズーカは未だにデザイン画稿とか無いから仕方ないのかな
そろそろデザインでっち上げればいいのにね
98無題Name名無し 25/10/19(日)23:15:52 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799903そうだねx1
カラバにはゼータプラスがあってアムロ自身もテストパイロットとして開発に参加してるのに
リ・ガズィに乗り替えるまでディジェ系(リック含む)に乗ってるのは何でなんだろうな
ものによってはホワイトユニコーンさんもあるわけだし
あっちこっちで後付しまくってるせいでイマイチ設定の整合性取れてないよな
99無題Name名無し 25/10/20(月)00:29:31 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1799904+
NT能力で系なんて関係なくすぐ習熟出来るのでは
100無題Name名無し 25/10/20(月)01:33:35 IP:111.189.*(bbtec.net)No.1799905+
ハイメガランチャーつけてるディジェ見るとHJの作例思い出す
101無題Name名無し 25/10/20(月)02:17:30 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.1799906そうだねx1
    1760894250894.jpg-(336188 B)
336188 B
>元々のデザインした人はジオン系MSのつもりで描いたのだろうからゲルググの更なる進化系よね

左のデザインが肩のスパイクとモノアイがザクっぽいくらいでほぼゲルググだよね
カラバがゲルググの発展機として開発していた機体にリックディアスのジェネレータ(出力系)とコックピット(制御系)を強引に移植して完成させたけど
頭部へのコックピット変更やジェネレータ搭載箇所の確保等の急な仕様変更で廃熱機構が機体内に確保できなかったから
外部に大きな放熱フィンを接続することで間に合わせたって設定ならしっくりくると思う
102無題Name名無し 25/10/20(月)06:01:21 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799910+
    1760907681181.jpg-(87813 B)
87813 B
アムロっちがアクシズを一人で阻止する為
GP02を所望するとか常識外れなことを言い出さなくて良かった

この子、至近で起爆する核弾頭の為に
盾がラジエーターシールドになっているが

AIからは核の瞬間的な熱線をラジエーターでは防げませんと
無下な回答
こいつはいったいどう解釈したらいいのだ
103無題Name名無し 25/10/20(月)07:23:19 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799912そうだねx1
GP02の核に関してもなかなかに揉める話だしな…
宇宙であんなに威力出ない説も根強い
104無題Name名無し 25/10/20(月)07:34:47 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.1799913そうだねx2
瞬間的な核爆発のアレコレはガンダリウム+対放射線用素材の複合盾で物理的に防いで
その後の放熱に使うんじゃないの?
ラジエータ
105無題Name名無し 25/10/20(月)09:50:13 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1799916そうだねx5
>アムロっちがアクシズを一人で阻止する為
>GP02を所望するとか常識外れなことを言い出さなくて良かった
>この子、至近で起爆する核弾頭の為に
>盾がラジエーターシールドになっているが
>AIからは核の瞬間的な熱線をラジエーターでは防げませんと
>無下な回答
>こいつはいったいどう解釈したらいいのだ
AIが本編描写ガン無視してテキトーなこと言ってるだけって解釈する以外何かあるか?
106無題Name名無し 25/10/20(月)10:25:16 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799917そうだねx4
>なんで真空でも放射だと冷却できるの?
太陽とかの恒星がどうやって熱を放射してると思ってるんだ
電磁波(可視光や赤外線とかも電磁波の一種)の形で放出してるんだよ
真空中ではこれが唯一の熱の伝達方法
107無題Name名無し 25/10/20(月)11:09:44 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799918そうだねx3
>GP02の核に関してもなかなかに揉める話だしな…
>宇宙であんなに威力出ない説も根強い
本編の映像で描かれてる以上は正史だろう
ストーリー上もあの威力をなかったことにはできない
ミノフスキー物理学とかでなんか適当な理屈を後から付けるべき案件
108無題Name名無し 25/10/20(月)11:25:20 IP:126.236.*(openmobile.ne.jp)No.1799920そうだねx3
    1760927120142.jpg-(314564 B)
314564 B
>>GP02の核に関してもなかなかに揉める話だしな…
>>宇宙であんなに威力出ない説も根強い
>本編の映像で描かれてる以上は正史だろう
>ストーリー上もあの威力をなかったことにはできない
>ミノフスキー物理学とかでなんか適当な理屈を後から付けるべき案件
109無題Name名無し 25/10/20(月)18:17:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799924+
GP02は核弾頭そのものの威力もあるけど
デザイナー曰くの南極条約破りの凶悪な象徴っていう意味もあるしなあ(一作目でマ・クベ側も水爆撃ってたが)
冷却どうこうのスレの趣旨からは外れるけど
110無題Name名無し 25/10/20(月)18:53:19 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799930そうだねx1
>一説によるとオーダーは「ハマーン専用機」だったとか
そんな話何処にもないぞ
近藤コミカライズZでハマーンがチャイカに搭乗してたけど
111無題Name名無し 25/10/20(月)20:28:09 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1799932+
>No.1799930
ちょっとググっただけでもいくつも言及されているページが見つかるけど?
貴方が知らないだけでは?
112無題Name名無し 25/10/20(月)21:22:45 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799933そうだねx3
>νガンダムを手に入れたら俺は大佐を超える男に…
亀レスだけど
これは「νガンダムのような高性能MSで大佐を倒す」という話ではなくて
手柄を立てて大佐を上回るという話でしょ
113無題Name名無し 25/10/21(火)00:04:00 IP:60.109.*(bbtec.net)No.1799938+
>>宇宙であんなに威力出ない説も根強い
>本編の映像で描かれてる以上は正史だろう
推進剤切れで戦艦が止まるくらいミノ粉が満ちた宇宙って事だな
114無題Name名無し 25/10/21(火)04:33:33 IP:125.30.*(iij4u.or.jp)No.1799939そうだねx1
>推進剤切れで戦艦が止まるくらいミノ粉が満ちた宇宙って事だな
上にある推進剤冷却って
逆に言うと劇中描写の常時推進してる描写の説明にはなるんだよな…
実は推進してるんじゃなくて排熱してるだけみたいな…
115無題Name名無し 25/10/21(火)05:59:44 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1799942+
    1760993984330.png-(507167 B)
507167 B
>1760927120142.jpg

これ後付けじゃなく最初からなのかな
思えば、発射描写からして弾頭が飛び出すんじゃなく発光してる描写で
最初から見栄えとか知識不足じゃなく架空兵器として描いていたのか?

劇中描写だと約45秒間閃光が走っているが

宇宙というわけわからん特性で架空兵器核爆発
これでラジエーターが役に立つかどうかを検証は骨がおれる

数秒だったら金属で色が白いと、それだけで熱線は防げてたと思うけど
116無題Name名無し 25/10/21(火)07:11:46 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.1799943そうだねx2
>ちょっとググっただけでもいくつも言及されているページが見つかるけど?
wikiですらソースないから言及されてないやん
117無題Name名無し 25/10/21(火)09:07:55 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1799945+
>>1760927120142.jpg
>これ後付けじゃなく最初からなのかな
>思えば、発射描写からして弾頭が飛び出すんじゃなく発光してる描写で
>最初から見栄えとか知識不足じゃなく架空兵器として描いていたのか?
>劇中描写だと約45秒間閃光が走っているが
>宇宙というわけわからん特性で架空兵器核爆発
>これでラジエーターが役に立つかどうかを検証は骨がおれる
>数秒だったら金属で色が白いと、それだけで熱線は防げてたと思うけど
シールドと本体装甲で耐えてるっつー劇中描写無視してラジエーターが役に立つかどうかなんて考えてもあんまり意味ないんじゃないかな
118無題Name名無し 25/10/21(火)11:44:50 IP:27.83.*(dion.ne.jp)No.1799947そうだねx1
現行のAIは思考とか推論ができないので
確率的にユーザーが気に入るそれっぽい文脈になるように文章を組み立ててるだけ
真面目に相手にするだけ無駄だぞ
119無題Name名無し 25/10/21(火)12:21:51 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1799948+
>No.1799945
そもそも大気のない宇宙では対流で放熱するラジエーターは効果がないし。
実際のところは気化熱を利用したアブレーターなんじゃないかと思っている。
120無題Name名無し 25/10/21(火)14:05:23 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1799953+
そうは言っても現行のISSで冷却担ってるのもラジエータだしな
熱運んでくるのは液体だけど冷却自体は太陽から影になるように調節したラジエータでの放射冷却
121無題Name名無し 25/10/21(火)14:39:08 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1799954+
>そうは言っても現行のISSで冷却担ってるのもラジエータだしな
>熱運んでくるのは液体だけど冷却自体は太陽から影になるように調節したラジエータでの放射冷却
ID被るから自演っぽくなって嫌だけど…
通常運用の冷却と強力な熱線から身を守るための耐熱性確保は別物さ
122無題Name名無し 25/10/21(火)16:00:38 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1799957+
    1761030038336.jpg-(208871 B)
208871 B
>>そもそも大気のない宇宙では対流で放熱するラジエーターは効果がないし。
>そうは言っても現行のISSで冷却担ってるのもラジエータだしな
ISSのこの黒いパネルは電池で
太陽電池に対して垂直に立ってる白いのがラジエターやで
やってることは、アンモニアで熱運んでの放射だそうな
123無題Name名無し 25/10/21(火)17:47:27 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1799960+
>通常運用の冷却と強力な熱線から身を守るための耐熱性確保は別物さ
すまん
ちょっと前に爆発の瞬間的な熱とか放射線はゴツい盾で防いで
その後の盾含めた機体の冷却にラジエータ使うんだろってことで話は付いた気でいた
単純に宇宙でラジエータが効果を発揮するかしないかの話をしているつもりだった
124無題Name名無し 25/10/21(火)18:04:06 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799963+
MS話題がどうしても中心になるけど
バルキリーなんかも熱処理大変そうだね
125無題Name名無し 25/10/21(火)18:27:32 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.1799966+
>No.1799953
>No.1799957
なるほど、最終放熱が対流でなくて輻射でも液体による熱運搬を行っていればラジエーターと呼ぶのね。
(でもGP02の盾は正面で受け取ったエネルギーをどこにどうやって放散するんだろう?)
126無題Name名無し 25/10/21(火)18:39:00 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.1799970+
そういえばロボット単体で大気圏突入描写が有るのって
ガンダムシリーズだけかね
モスピーダのレギオスやってたかな…
127無題Name名無し 25/10/21(火)18:39:31 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1799971+
書き込みをした人によって削除されました
128無題Name名無し 25/10/21(火)18:42:26 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.1799972+
>(でもGP02の盾は正面で受け取ったエネルギーをどこにどうやって放散するんだろう?)
ガンダム世界は宇宙空間で音が聞こえるので
真空ではなく大気があるんだと思うよ
エーテルとかあるんじゃね?

>そういえばロボット単体で大気圏突入描写が有るのって
>ガンダムシリーズだけかね
バルキリー形態とコックピットだけでもいいなら
マクロスとマクロスプラスでやってた
129無題Name名無し 25/10/21(火)20:11:45 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1799978+
>そういえばロボット単体で大気圏突入描写が有るのって
わりとみんなこともなげに大気圏突入したり
地球脱出速度達成する奴ばっかりだもんな
130無題Name名無し 25/10/21(火)22:37:06 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.1799989+
>ガンダム世界は宇宙空間で音が聞こえるので
>真空ではなく大気があるんだと思うよ
>エーテルとかあるんじゃね?
近藤和久の漫画は地上戦ではDokDokとかVoooとかやかましいくらいだけど宇宙戦では無音なんだよな
そこは拘ってちゃんとやってた
131無題Name名無し 25/10/22(水)00:18:57 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.1799998そうだねx1
Ark Performanceの漫画だとインターフェースの一部として
音を伝えてるって設定だったな
新兵が脅威度の低い敵機に変な音を設定して楽しんでたら
いきなり聞いたことのない音の敵機が現れて、
それがガンダムでみんなパニクったって話
132無題Name名無し 25/10/22(水)00:45:21 IP:14.133.*(commufa.jp)No.1799999+
    1761061521829.jpg-(215076 B)
215076 B
肩のは放熱板方式だね
133無題Name名無し 25/10/22(水)00:48:19 IP:14.133.*(commufa.jp)No.1800000+
    1761061699780.jpg-(253968 B)
253968 B
脚のは推進剤冷却方式
134無題Name名無し 25/10/22(水)01:07:26 IP:126.179.*(openmobile.ne.jp)No.1800002そうだねx2
    1761062846408.jpg-(633497 B)
633497 B
>Ark Performanceの漫画だとインターフェースの一部として
>音を伝えてるって設定だったな
元よりこういう設定がある
135無題Name名無し 25/10/22(水)06:59:28 IP:125.193.*(mesh.ad.jp)No.1800014+
    1761083968653.jpg-(214927 B)
214927 B
>劇中描写無視してラジエーターが役に立つかどうかなんて考えてもあんまり意味ないんじゃないかな

ここ冷却スレなんでね
ぶっちゃけ
冷却系統を設定に盛り込まなくても、空想の産物なのだから
動くに決まっている、それを設定してくれてあってリアルティを高めてくれてあるのだから

たまには深堀、考察しても良いんでない?
というか読み取る側にも知識が必要だよねこういうの

この子、銃には放熱ブレード付き、空間制御をしやすいよう無反動砲になっているそうだ
ここまで考察してあるのであれば、機体側の冷却も考慮してると思われるが
俺にはどこが?を描いてくれないと機能てんこ盛りで読み取れない
136無題Name名無し 25/10/22(水)08:46:18 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.1800016+
    1761090378345.jpg-(65540 B)
65540 B
ブラックマジックM-66
髪の毛で放熱を行うので、短髪のF-5は長髪の
F-6に比べて活動限界が早いとか
それがわかってるんならなぜ短髪型なんか作った
137無題Name名無し 25/10/22(水)09:15:26 IP:219.107.*(mesh.ad.jp)No.1800018+
    1761092126773.jpg-(178551 B)
178551 B
革命機ヴァルヴレイヴにおいては主人公側の機体がロボの操縦経験が無くてもなお無敵すぎるので敵側が機体のオーバーヒートを狙った戦法を考案そしてそれに対抗して強制排熱の為のオプションパーツを導入するといった感じで排熱に関する設定を色々と考えていた作品だった

- GazouBBS + futaba-