ラーメン@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1728028284792.jpg-(10625 B)
10625 B無題Name名無し24/10/04(金)16:51:24 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.396186+ 25年8月頃消えます
都道府県を代表するようなローカルラーメンチェーン・フランチャイズ店と言えば
北海道:味の時計台
岩手:宝介
群馬:おおぎやラーメン
長野:ラーメン大学、テンホウ
石川:8番ラーメン
愛知:スガキヤ、味仙
三重:あじへい
滋賀:ちゃんぽん亭
岐阜:岐阜タンメン
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 24/10/04(金)16:52:22 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.396187+
兵庫:もっこす、ラーメンたろう
広島:我馬
山口:長崎ちゃんめん
徳島:ラーメン東大
佐賀:井出ちゃんぽん
熊本:桂花、味千
大きく全国展開しているチェーンやFCは除きました
異論や追加歓迎
2無題Name名無し 24/10/04(金)21:48:51 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396188+
>石川:8番ラーメン
石川県に加えて福井県富山県の北陸三県は8番ラーメンな気がする

愛知県といえば
「フジヤマ55」みたいな名前の濃厚つけ麺と二郎風ラーメンのチェーン店が沢山あったよな
3無題Name名無し 24/10/05(土)10:08:40 IP:125.4.*(zaq.ne.jp)No.396191+
https://www.youtube.com/watch?v=44_ldqAVfNI
4無題Name名無し 24/10/05(土)10:23:30 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396192+
    1728091410694.jpg-(99558 B)
99558 B
味仙は確かに有名だけど、店舗数はそれほど多くなかった気がする

>北海道:味の時計台
北海道のヒトに内地のメディアがインタビューしたら先ずそれを答えそうな気がするなw
しかしながら、原住民が実際に最も食べているのは山岡家だろうね
あと、こんな渋いチェーンも結構な店舗数あるみたいだね
5無題Name名無し 24/10/05(土)16:26:52 IP:153.154.*(ocn.ne.jp)No.396196+
桂花ラーメンって全国展開してるかと思ってた
熊本と東京だけなんだな
6無題Name名無し 24/10/05(土)17:59:13 IP:36.240.*(bbtec.net)No.396197そうだねx1
>群馬:おおぎやラーメン
懐かしいな。
某店がオープンの日、当時小学生だったんだけど、俺の友達とか小学生がみんなで並んでるのを見かけた。
ねぎ味噌ラーメンが特に美味しかったな
7無題Name名無し 24/10/05(土)20:55:55 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.396198+
千葉:ラーメンSunQ
2号店しか無いけど
8無題Name名無し 24/10/06(日)21:34:24 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.396204+
    1728218064569.jpg-(80914 B)
80914 B
群馬の最近だと極濃タンメン フタツメがいいな
9無題Name名無し 24/10/07(月)10:20:43 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396207そうだねx1
    1728264043027.jpg-(232403 B)
232403 B
東京そして神奈川埼玉千葉茨城は乱世戦国時代みたいなもんだね
各々のチェーンの浮き沈みが激しすぎて戦況複雑でわけわからん

チバラギ方面(茨城県南部・千葉県下総部)中心に現在最も威勢の良いのは【こうじグループ】だろうか

でも、看板が多いのは昔から在る【珍來】だと思う
それにしても代表的というほどの割合を占めているわけじゃないんだが
10無題Name名無し 24/10/08(火)15:21:13 IP:153.151.*(dti.ne.jp)No.396209そうだねx2
味の時計台って今は魂心家のトイダックグループになってますね直営店はなくなったけどFC店は道外にもまだ残ってる
11無題Name名無し 24/10/08(火)18:21:28 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396211+
    1728379288639.jpg-(72658 B)
72658 B
埼玉のローカルチェーン店というと
やはり山田うどんのことを思い出さざるを得ないかな
ラーメン専業というわけでもないけれど

埼玉といえば山田うどん、山田うどんといえば埼玉と言っていいかもしれないくらい
埼玉のソウルを感じる
12無題Name名無し 24/10/10(木)09:47:05 IP:115.162.*(so-net.ne.jp)No.396222+
なぜ全国展開していると除外されるのか意味不明だが、リンガーハットや幸楽苑は立派にそれぞれの県代表だと思う。
>山田うどん
まだ少ないけど山田太郎ならギリセーフ?
13無題Name名無し 24/10/10(木)10:44:24 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396223そうだねx1
なんとなくだけど、
とん太・日高屋・花月嵐・田所商店・丸源・一風堂などなどのFC本部企業は本質的に地元指向のチェーンではない雰囲気がある。
元からヤル気満々というかw
急成長全国的拡大戦略を目論んで始めたビジネスだった気がするな。

一風堂や一蘭なんかは、
福岡県内の店よりも東京の店の方が多く、明らかに県外全国がメインビジネスなんだし。
14無題Name名無し 24/10/11(金)04:20:33 IP:219.104.*(nuro.jp)No.396227そうだねx2
>一風堂や一蘭なんかは、
福岡県内は大砲ラーメンが頑張っているかな
15無題Name名無し 24/10/15(火)08:17:29 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.396237+
広島:我馬

つけ麺好きとしてはばくだん屋を推したい
16無題Name名無し 24/10/15(火)12:18:57 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396238そうだねx3
    1728962337520.jpg-(69473 B)
69473 B
ローカルな色も濃いが客層の色が濃いチェーン
たぶんチバラギで働く大型トラック運転手さんたちの為のお店
奥地の店には客の為に風呂やシャワーがあるという噂

茨城千葉埼玉東京あたりは
山などの地形に隔てられてるわけじゃない関東平野なので、
昔からチェーン店の勢力圏の境目ははっきりしない。

徳島県や鳥取県みたいな過疎県だったら話はシンプルだよな。
人口も東京の大田区や足立区のたった一区よりも少ないから市場規模としてもちっさいし。
17無題Name名無し 24/10/23(水)20:26:45 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.396298そうだねx2
新潟県のくるまやラーメンはどうした
18無題Name名無し 24/10/23(水)20:33:08 IP:111.188.*(bbtec.net)No.396299+
都道府県からもう少し範囲を拡げると、例えば日高屋は関東にしかなかったりする
19無題Name名無し 24/10/24(木)19:40:33 IP:36.243.*(bbtec.net)No.396306+
>新潟県のくるまやラーメンはどうした
新潟は三宝亭じゃねーの
20無題Name名無し 24/10/24(木)21:55:27 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396308+
幸楽苑
21無題Name名無し 24/10/25(金)13:13:50 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396310そうだねx3
新潟を代表するラーメンチェーンというと
かつてはおもだか家がそれだった気がする
大手町の読売新聞本社ビル社員食堂にも在ったんだよな
数店舗しか残っていないかもしれないけど

くるまやは東京の足立葛飾を本拠として広く東日本に展開している有名チェーンなのになんだかだよな
22無題Name名無し 24/11/05(火)00:23:34 IP:106.178.*(dion.ne.jp)No.396355+
京都は何だろう
第一旭?
23無題Name名無し 24/11/06(水)16:07:04 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396359+
県よりもせまい範囲を代表するFCでよければ
川崎市:ニュータンタンメン本舗

へたな県全体より川崎市の総人口の方が多いわけだが
24無題Name名無し 24/11/08(金)14:58:41 IP:157.112.*(mopera.net)No.396370そうだねx1
愛媛は豚太郎だろうな知らんやついないだろうし
しかし今改めて店名見ると二郎系に見えるな…
25無題Name名無し 24/12/02(月)05:18:31 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396469+
    1733084311516.jpg-(10257 B)
10257 B
福岡県といえば『筑豊ラーメン山小屋』の店もかなり沢山あるみたいだったな
なんか都会を離れた立地の店が多いようだ
東京の清澄に在った店が閉店して以来行ってない
こんな緑豊かな奥地に在る本店なんて寄る機会を作るのが大変そうw

福岡県の地元に在るチェーン店といえば山小屋と大砲ってことになるだろうか
26無題Name名無し 24/12/02(月)14:51:51 IP:133.106.*(ipv4)No.396471+
神奈川はこれぐらしかないね
横濱家もそうか
27無題Name名無し 24/12/02(月)14:52:18 IP:133.106.*(ipv4)No.396472+
    1733118738851.jpg-(661353 B)
661353 B
張り忘れた
28無題Name名無し 24/12/02(月)14:57:50 IP:133.106.*(ipv4)No.396473+
    1733119070678.jpg-(99912 B)
99912 B
横濱家もほぼ神奈川だからローカルチェーンでいいと思う。ここ店の中が薄暗いと思う。
29無題Name名無し 24/12/02(月)18:22:00 IP:183.76.*(asahi-net.or.jp)No.396474+
    1733131320980.jpg-(78841 B)
78841 B
滋賀県はちゃんぽん亭よりも来来亭だよ
知事であるTM西川くんの故郷だよ
30無題Name名無し 24/12/02(月)20:51:39 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396475+
>滋賀県はちゃんぽん亭よりも来来亭だよ
でも、京都のラーメンチェーンだと思っている人が多いかもしれないw
31無題Name名無し 24/12/08(日)17:04:32 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396498+
    1733645072602.webp-(64268 B)
64268 B
愛知県はここを挙げておかなければ
32無題Name名無し 24/12/11(水)05:01:41 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396558+
    1733860901622.mp4-(1353923 B)
1353923 B
ローカルFCらしいTVCM ナゴヤその1
33無題Name名無し 24/12/11(水)06:52:02 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396561そうだねx1
    1733867522725.jpg-(60051 B)
60051 B
ローカルチェーンといえばこれやが
34無題Name名無し 24/12/11(水)06:53:24 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396562そうだねx1
店によって味バラバラ 「ラーメンショップ」
24時間の所は有り難い
35無題Name名無し 24/12/11(水)06:54:15 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396563+
熊の手って調味料の名前だったんだな
36無題Name名無し 24/12/11(水)09:46:14 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396566+
『ラーショ』はそれこそ日本全国どこにでもありそうな感じだよな
北海道や沖縄県には無いかもだが
37無題Name名無し 24/12/11(水)16:37:21 IP:133.106.*(ipv4)No.396573そうだねx1
    1733902641997.webp-(85792 B)
85792 B
神奈川のほぼ藤沢市周辺のみの展開
横浜市にも1店舗ある筈。
藤沢のしか食ったことが無い
38無題Name名無し 24/12/11(水)16:43:20 IP:133.106.*(ipv4)No.396574+
    1733903000318.jpg-(28383 B)
28383 B
天龍はチェーン店とは違うのかね
川崎に3店舗あるけど
天龍 銀座街店
天龍 仲見世店
天龍三世

本館は閉店
39無題Name名無し 24/12/12(木)05:16:37 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396580+
    1733948197163.jpg-(82288 B)
82288 B
>天龍はチェーン店とは違うのかね
>川崎に3店舗あるけど
そういう店は昔から結構あるな

銀座のはしごもそのくらいの店の数だろうけど
ここは(例えば次男従兄弟甥などの)親族に暖簾分けをしていたようだ
40無題Name名無し 24/12/13(金)10:06:26 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396604+
    1734051986737.mp4-(2201894 B)
2201894 B
ローカルFCらしいTVCM ナゴヤその2
41無題Name名無し 24/12/14(土)11:50:43 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396615+
熊本ラーメンの桂花と味千の関係は
創業当初の桂花の熊本県の店で調理を担当していたのが後の味千の会長だったそうで
近年、桂花グループが傾いていたのを援けた味千とは縁があったわけだ

なお、桂花のあの濃厚で肉塊や生キャベツ乗ってるラーメンは新宿の店で東京の若い客をターゲットとして開発されたもので
昔は熊本県の桂花の店はもっと普通の熊本ラーメンを出していたらしい
現在は熊本の店でも東京仕様になっているようで、地元熊本から見たら逆輸入みたいなものだな
42無題Name名無し 24/12/18(水)15:18:48 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396633+
    1734502728709.mp4-(1510048 B)
1510048 B
地味!
43無題Name名無し 24/12/19(木)08:43:30 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396635+
店の数はなんとなく東京とその近隣に結構ありそうなFC
目黒に本店のある『中国ラーメン揚州商人』
六厘舎(創業時の本店は大崎だったっけ?)のFCブランド『舎鈴』

店の数はあるんだけれど
ラーメンの味に地域性というか東京らしさみたいなものがあるかっていうと
とかくビジネスを展開する上で、地域性よりも普遍性を狙いがちなのかもしれない
44無題Name名無し 24/12/19(木)11:00:51 IP:133.106.*(ipv4)No.396636+
書き込みをした人によって削除されました
45無題Name名無し 24/12/20(金)11:34:39 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396641そうだねx1
    1734662079235.jpg-(1477611 B)
1477611 B
大阪のふくちぁんラーメン
東京の珍来みたいな古参の自社工場ラーメン
46無題Name名無し 24/12/20(金)16:50:02 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396643そうだねx1
    1734681002529.jpg-(239414 B)
239414 B
味千拉麺のチイちゃん

しかしこのコラボグッズはおかしいw
47無題Name名無し 24/12/24(火)12:06:48 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396650+
    1735009608483.mp4-(1848415 B)
1848415 B
愛知の【藤一番】
近年店を減らし【総本家しなとら】という別ブランドのラーメン店を展開しているらしい

「なんでカメやねん?」はともかく「なんでカメからトラへ替えるのだろう?」
48無題Name名無し 24/12/26(木)00:14:03 IP:133.106.*(ipv4)No.396652+
名古屋のラーメン福と藤一番は京都のラーメン藤が源流だね
49無題Name名無し 24/12/26(木)12:14:27 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396657+
    1735182867666.jpg-(81325 B)
81325 B
>名古屋のラーメン福と藤一番は京都のラーメン藤が源流だね
なんだけれど
両方とも現在はあまり似ていないね

【ラーメン藤】は今も変わらぬ昭和っぽい京都ラーメンだけど
【藤一番】はなりふり構わず味噌担々麺台湾ラーメンその他諸々何でも置いてある丸源等みたいな多品目無個性チェーンへ
そして【ラーメン福】は独自のもやしラーメンへと進化をとげた
50無題Name名無し 24/12/26(木)20:45:44 IP:118.109.*(mesh.ad.jp)No.396664+
    1735213544271.jpg-(200063 B)
200063 B
手もみラーメン 福しんが挙げられてないとか
51無題Name名無し 24/12/27(金)02:36:30 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396666+
>手もみラーメン 福しんが挙げられてないとか
安心価格の定食屋っぽいね
在っても気づきにくい
見比べると東京の他のラーメン店のキャラが強すぎるのかもしれないが
52Name24/12/27(金)13:26:29 IP:103.209.*(as62651.net)No.396667+
    1735273589318.jpg-(74152 B)
74152 B
53無題Name名無し 24/12/28(土)11:02:37 IP:60.106.*(bbtec.net)No.396672そうだねx1
>手もみラーメン 福しんが挙げられてないとか
のれん分けか独立したのかわからんけど
店のつくりやメニューがそっくりな店があるのよね
新しん・福ふくとか…順列組み合わせかよ
名前こそ太郎って名乗ってた昔要町通り沿いにあった店は
今の時期限定だったかき玉らーめんがおいしかった
54無題Name名無し 25/01/01(水)11:35:20 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396690+
第一旭が始祖となっている関西方面の店のことは理解困難だな
ややこしくて謎が多すぎる
「二両半」「第二旭」「元祖らーめん大栄」「FC元祖第一旭」「たかばしラーメン」「総本家広瀬家第一旭」「神戸ラーメン第一旭」「もっこす」その他にもいくらでもありそう
55無題Name名無し 25/01/04(土)03:30:40 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396699+
>No.396667
馬鹿な画像を無言で貼るなや
56無題Name名無し 25/01/05(日)19:30:48 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396707+
    1736073048849.jpg-(274460 B)
274460 B
>>No.396667
>馬鹿な画像を無言で貼るなや
何だろう?
ひょっとして雁屋哲じいちゃんだろうか
57無題Name名無し 25/01/06(月)18:24:10 IP:113.147.*(dion.ne.jp)No.396708+
>「第二旭」
「第二旭」行ったことないだろう
58無題Name名無し 25/01/10(金)09:06:51 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.396732+
    1736467611012.jpg-(123249 B)
123249 B
京都の新福菜館は昔からFC展開せず暖簾分けだけで拡がっているものと思い込んでいたが
近年都内に数軒出来たやつは全部FC店だったんだな
今検索したらFC運営会社の設立が2015だからそれ以降に展開したということだろうか

新福菜館秋葉原店のモヤシの量は過剰な気がした
あの辺に多い二郎系ラーメンのサービスじゃあるまいに、水っぽくなって邪魔
どっちかというと新福菜館の暖簾分けの(秋田)末廣本舗の店の方がいいな
59無題Name名無し 25/01/13(月)02:18:28 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.396775+
良スレあげ
60無題Name名無し 25/01/13(月)12:43:59 IP:133.106.*(ipv4)No.396777+
    1736739839393.jpg-(75773 B)
75773 B
浜っ子ラーメン
店はほぼ都筑区や港北区や緑区にしかない
数年前店舗内で暴力団同士の殺人事件が有った。
すぐ近くに稲川会館て暴力団事務所みたいのがある

ラーメンはまずいとおもう
61無題Name名無し 25/01/25(土)21:16:51 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397091+
    1737807411023.jpg-(368364 B)
368364 B
意外と生き残っている「生駒軒」
フランチャイズチェーンではなく暖簾分け制なのだが
東京下町の町中華を代表するグループかもしれない

「珍珍珍」「天下一」「つけ麺大王」など生駒軒より新しく産まれて一時は繁栄したチェーン店が今はとても珍しくなっているのに比べ
古い生駒軒がいまだたぶん30軒くらいは生き残っているというのにはびっくりする
62無題Name名無し 25/01/31(金)04:47:42 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397174+
    1738266462256.jpg-(58113 B)
58113 B
魁力屋はそもそも郊外ロードサイドFC店の商売をするつもりで京都市内でビジネスする気は当初から無かった企業らしいのだが(業界誌インタビューの社長談話等によれば)

京都の本店が一号店のフリをしているが、本当の一号店は滋賀県近江大橋店だったらしい
だから「京都北白川 」発祥ではなくて滋賀県発祥のラーメンだ
ひょっとすると滋賀県の来来亭をビジネス展開も含めて真似たのかもしれないな

なぜだか魁力屋でいつも記憶に残るのが外の赤いベンチ
63無題Name名無し 25/01/31(金)20:34:43 IP:182.20.*(t-com.ne.jp)No.397178+
FCについてなのですが、結局は他人にノウハウ・技術を売るだけを売るダケをしており、馬鹿なヤツがFCオーナになると、厳密にFC展開しているコンビニでも繁盛しなかったりしていますよ。

「のれん分け」とFCは異なり、大抵の場合、FC店のラーメンなんざ、本家よりマズいのが普通ですよ。

そもそもFCオーナになる・なりたいヤツってば、「のれん分け=弟子入り・就業する」よりも愚かなヤツで、例えばですが有名な「‎大勝軒」などは、その名を看板に出しても良い程度の「のれん分け」であり、大勝軒だったり、左記を模したような優勝兼とかありますが、あまり変な店は無いようで、それなりに元祖・大勝軒の名には恥じないように営業していたりする一方でFC店・FCビジネスってば、FCオーナに秘伝を作り方を教えない馬鹿なFCオーナからも儲ける商売であると言えますよ。
64無題Name名無し 25/01/31(金)20:49:51 IP:182.20.*(t-com.ne.jp)No.397179+
FCについてなのですが、その主催者とFCオーナ(業務受託者)という契約にありますから、FC店のオーナなんざ、調理・レシピも全く知らなくてもも出来るワケで、本家から送られてくるスープとか麺とかを温めるダケで良いようなFC店がほとんどかと…本家・本部も馬鹿なFCオーナ(オーナという言い方がそもそも詐欺行為なビジネス形態なのがFCだろうに…)から、技術料だとかコンサル料だとかの名目やら設備・調理器具とかも指定してオーナからも金儲けしとるだろうに…

ラーメン屋のFCで有名なのが「花月」じゃね?とにかくニンニクとげんこつの量が半端ない味で話題となったが、1年に一回くらいはその味・需要であり、意外と胃もたれしそうな感じの中で…一気にFC事業に特化して、インスタントラーメンみたいに「ナントカ料理人・ラーメン屋プロデュースの味を当店でも食べられる♪」とかやっとるよな。
65無題Name名無し 25/02/01(土)11:39:17 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397185+
そういえば、FCの産まれ方には結構種類があるかな。
①元のラーメン屋が直営店を増やした後にFC事業へ手を拡げた。(ケースとしては最も多そう)
②元のでなく暖簾分け店が始めたFC事業(神戸の第一旭、秋田の末廣など)
③元のラーメン屋のブランド使用権をカネで譲り受けた会社がFC事業を展開
④製麺業者が麺の販路拡大を狙って始めたFC事業。(ラーメン藤、珍来、つけ麺大王など)
⑤FC加盟店から独立の店になりその後FC事業立ち上げ
⑥FC本部の社員が独立してFC事業会社を起業
⑦FCグループに反逆して加盟店を引き連れて分立(とん太!)
⑧何か流行りのラーメン屋のラーメンをパクって、妖しい資本が一気に展開したFC事業(ちりめん亭、花月、魁力屋、元祖じゃんがら)
⑨元はフランチャイズ加盟店を経営する側だった資本が、自らFC事業本部を始めるケース
66無題Name名無し 25/02/01(土)15:46:02 IP:133.106.*(ipv4)No.397192+
珍来て製麺が本業なのね
東京発祥だが埼玉に本拠地を移したらしい
新小岩の店で良く食ってた
67無題Name名無し 25/02/01(土)17:51:57 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397193そうだねx1
    1738399917717.jpg-(182150 B)
182150 B
>珍来て製麺が本業なのね
>東京発祥だが埼玉に本拠地を移したらしい
>新小岩の店で良く食ってた
珍来には珍来の良さがあるね
考えてみたらラーメン以外ばかり食べてるけど
68無題Name名無し 25/02/03(月)10:44:32 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397205+
珍来は三兄弟で会社を分けて
長男が埼玉方面の本舗を継ぎ、次男三男は千葉県の柏と船橋に会社を作ったんだそうだな
柏の珍来はサッカーの柏レイソルをサポートしてるから時々応援に因んだ新メニューを出している
おまけに、筑波のあたりの珍来は親族とは又別の会社なんだとか

今だったら全部まとめて一緒の工場で作って送れば良さそうなものだが
昔は輸送事情が良く無かったという理由もあるんだろう
細かいことはわからないが東京近辺の道路の渋滞がかなり酷かったらしい
69無題Name名無し 25/02/06(木)10:38:11 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.397245+
>「つけ麺大王」

懐かしいな、今は西東京やら神奈川に数店あるだけらしいけど葛飾区の立石と新小岩に支店があった頃にどっちも行った事ある
誰が行くんだよそんな時間にってくらい遅くまで営業してたのが印象的だったな(記憶が確かなら朝4時だか5時位までやってた)
70無題Name名無し 25/02/06(木)12:10:28 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397246+
つけ麺大王の店は立石店など何軒もが閉店してここ数年で一気に減ってしまったらしいな
コロナ禍よりもちょっと前だった気がする
チェーン店を始めた主人が年齢的にみな引退する頃で、次の世代に店を引き継ぐのが難しかったのだろうか?

>誰が行くんだよそんな時間にってくらい遅くまで営業してたのが印象的だったな(記憶が確かなら朝4時だか5時位までやってた)
それは次代に引き継ぎ手が居なそうな労働条件だなぁ
71無題Name名無し 25/02/07(金)13:03:11 IP:60.238.*(mesh.ad.jp)No.397263+
>No.396474
その通り!来来亭うめぇからな。
ちゃんぽん亭?やめてくれ!
アレをラーメンと呼ぶのは!滋賀の恥さらし店舗よ!?
72無題Name名無し 25/02/07(金)13:50:38 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.397264そうだねx1
>それは次代に引き継ぎ手が居なそうな労働条件だなぁ

気になって調べてみたら自由が丘の総本店だけ昼と夜の2部制で普通の営業時間だったけど、蒲田店が9:00〜6:00で伊勢佐木店が11:00〜7:00だった。ヤベーな
73無題Name名無し 25/02/08(土)00:51:05 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.397265+
気になって調べてみたら自由が丘の総本店…とか放送投稿配信しとるヤツ…その調べが馬鹿すぎだろ(笑)。
あのなぁ、いわゆる「ラーメン」なんかは、戦後昭和の自由が丘では無かったの…
何が「自由が丘の総本店」だよ…こんなの、お婆ちゃんの時代から住んでいるるケド全く知りません。

そもそも自由が丘に「ラーメン」は無く、むしろ中華料理と言えば、東横線経由日比谷線で本場の中華を喰ってきた世代としては、自由が丘に「ラーメン」は無く、むしろマクドナルドとか、不二家みたいな喫茶店(パーラーとか言われたヤツ)とか、ホームラン王CM起用した駄菓子な万年堂とかくらいと、アナタみたいなヒトか自由が丘に憧れて、まずとてもマズい生洋菓子・ケーキ屋さん逆上せ上った庶民たちてあり
不二家のケーキのほうがマジでマトモであり、そもそもラーメン店なんざ、自由が丘にありませんでしたけど?
74無題Name名無し 25/02/08(土)01:07:53 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.397266+
気になって調べてみたら自由が丘の「総本店」とかヤっとるヤツちかおるんだ(笑)。

全く知らないですけど…(笑)。
ずっと住んでいて、自由が丘での美味しい食べ物の調達♪は、今で言うウーバーと同様で、田園調布のソバ屋さん・寿司屋さんの美味しい処から取り寄せるくらいであり、威張りすぎて世間社会に嫌われてしまったダイエー碑文谷のスーパーでも、丸大ピーコックでも、いわゆる百貨店・デパート以上の食材品質でしたよ。
百貨店という老舗の論理・理論(方針)では、ワシみたいな地元が目黒区・自由ケ丘育ち♪の話をとても良く効いて下さる百貨店さん・デパートさんとありましが、ラーメン店?…こんなの知りませんよ。
75無題Name名無し 25/02/08(土)08:54:17 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.397268+
    1738972457975.jpg-(95781 B)
95781 B
>No.397265
>No.397266

総本店名乗ってるのは店側なんだから店に直接言おうな、「自由が丘にずっと住んでるけど知らないですw」って
76無題Name名無し 25/02/08(土)10:13:48 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397269+
総本店と言ったって、そんなに立派なフラッグシップ(旗艦)店とも限らないもんな

つけ麺大王の本部の本店って、たぶん主にFC加盟の人を新規開店前に実地訓練するためのもんだったんじゃないか?
昔のチェーンは材料のガラからスープを作り中華鍋でレバニラ炒め作れるように、料理が一通り作れるスキルを訓練してただろう

現代のレトルト食品FCチェーンの新規開店前トレーニングだと
変なポーズの麺上げや一斉唱和接客とか新興宗教っぽいというかブラック企業臭いマニュアル特訓だろうけど
77無題Name名無し 25/02/08(土)10:30:46 IP:114.48.*(bbtec.net)No.397270+
本当病人の展覧会みたいな板だなここ
78無題Name名無し 25/02/08(土)10:36:21 IP:114.48.*(bbtec.net)No.397271+
> 槇氏:恐らく昭和47年頃だっと思います。その後、荻窪に第1号店となる当店を試験的に出したそうです。その1~2年後に荻窪は閉めて、自由が丘に移転したんです。
>自由が丘では2階に実店舗とまったく同じ研修室を作って、チェーン展開していたのが昭和53~55年くらいだったと聞いています。
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kekkojin/17-00275

少なくとも昭和50年ごろからあるみたいだしIP:42.126.*(t-com.ne.jp)が地元の事をよく知らないか
自分を自由が丘の住民だと思い込んでる異常者かのどっちかだな
79無題Name名無し 25/02/08(土)17:00:41 IP:133.106.*(ipv4)No.397272+
伊勢佐木町のつけ麺大王は存在感あるよね
食ったことのない人でも店の名前だけは知ってる人は多いと思う。
80無題Name名無し 25/02/20(木)18:46:08 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397405+
    1740044768739.jpg-(45797 B)
45797 B
>伊勢佐木町のつけ麺大王は存在感あるよね
ザ・古典町中華だな
コスパの良い店なんだけど仕事が渋い
今どき卵にこの細工を施して出す店は珍しいと思う
81無題Name名無し 25/02/20(木)19:16:36 IP:180.54.*(ocn.ne.jp)No.397406+
AIガール 2月20日
https://x.com/petit_s_berry/status/1892200625766822081
https://x.com/AdobeStockSale/status/1892516532514668824
https://x.com/lowleg_cotton/status/1892356675438354837
kyu

- GazouBBS + futaba-