ラーメン@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741087510927.jpg-(54005 B)
54005 B無題Name名無し25/03/04(火)20:25:10 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.397489そうだねx1 26年1月頃消えます
町中華を見かけると、つい立ち寄りたくなり
決まって半チャン・ラーメンを頼んでしまう
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/04(火)21:21:04 IP:211.120.*(zaq.ne.jp)No.397490+
半チャーハンって何で半チャーじゃなくて半チャンなのか
グラウンド整備がグラセンと略されるようなもん?
2無題Name名無し 25/03/04(火)22:46:53 IP:126.72.*(bbtec.net)No.397494+
ラーチャンセットよく頼んでた学生時代は500円かそこらだったけど今だと1000円切ってたら安いなって感じる
3無題Name名無し 25/03/05(水)13:31:45 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397497+
>半チャーハンって何で半チャーじゃなくて半チャンなのか
麻雀の半荘から来たのかな?
4無題Name名無し 25/03/05(水)19:11:49 IP:210.167.*(asahi-net.or.jp)No.397501+
>>半チャーハンって何で半チャーじゃなくて半チャンなのか
>麻雀の半荘から来たのかな?
幸楽苑が「半ちゃんラーメン」を商標登録してるんだが
https://www.kourakuen.co.jp/faq/about-us
Q.「半ちゃんラーメン」は幸楽苑が発案したのは本当ですか?
A.はい、半ちゃんラーメンは当社が発案しており、当社で商標登録(商標登録番号1523776号)をしております。 「半ちゃんラーメン」のネーミングは、創業者相談役が郡山市に出店した当時、麻雀帰りのお客様の会話 がヒントとなり生まれました。半荘(はんちゃん)※という響きの良さと、半荘という言葉と同じくらいに 愛され、何度も繰り返し食べて頂ける商品になって欲しいという思いが込められています。
5無題Name名無し 25/03/05(水)19:19:22 IP:36.241.*(bbtec.net)No.397502+
要するに炭水化物コンボメニューの一つ。
6無題Name名無し 25/03/05(水)19:58:50 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.397504+
    1741172330897.jpg-(365483 B)
365483 B
>今だと1000円切ってたら安いなって感じる
スレ画は西新宿の山田屋950円、川越の現場やっていた時、よく利用したのが、ひかり飯店、こちらは850円
7無題Name名無し 25/03/05(水)20:00:40 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.397505+
    1741172440594.jpg-(142363 B)
142363 B
ひかり飯店内のコーラ自販機が昭和を思い出させる
8無題Name名無し 25/03/05(水)20:32:20 IP:36.241.*(bbtec.net)No.397506+
> 1741172330897.jpg
こんな不味そうなラーメン見るのは久しぶりだ
9無題Name名無し 25/03/06(木)00:34:39 IP:211.120.*(zaq.ne.jp)No.397508そうだねx1
二郎系ラーメンだって見た目はまずそうだけどグルエースの力で食うとうまい
この画像のラーメンだって食して見ない限りは判断できないぞ
10無題Name名無し 25/03/06(木)05:50:18 IP:114.48.*(bbtec.net)No.397509そうだねx1
>こんな不味そうなラーメン見るのは久しぶりだ
引用もまともにできない弱者男性がレスしてるの見るのは久しぶりだ
11無題Name名無し 25/03/06(木)16:45:12 IP:133.106.*(ipv4)No.397510+
    1741247112902.jpg-(438120 B)
438120 B
>こんな不味そうなラーメン見るのは久しぶりだ
ちょっとは旨そうになったろ?
12無題Name名無し 25/03/06(木)17:43:22 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397511+
    1741250602580.jpg-(61340 B)
61340 B
>Q.「半ちゃんラーメン」は幸楽苑が発案したのは本当ですか?
>A.はい、半ちゃんラーメンは当社が発案しており、当社で商標登録(商標登録番号1523776号)をしております。 「半ちゃんラーメン」のネーミングは、創業者相談役が郡山市に出店した当時、麻雀帰りのお客様の会話 がヒントとなり生まれ………
確かに商標登録されているな

ただ、ちょっと検索してみたら
神保町のさぶちゃんも同じようなことをテレビのインタビューで語っていたらしい
13無題Name名無し 25/03/06(木)20:49:01 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.397513+
    1741261741607.jpg-(299399 B)
299399 B
料理の写真を美味しそうに撮るの難しいよね
画像は釧路駅のなつかし館
14無題Name名無し 25/03/06(木)22:45:34 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.397514+
もっと低い視点からパースを付けて撮るとそれっぽく見える
15無題Name名無し 25/03/06(木)22:59:42 IP:119.83.*(t-com.ne.jp)No.397515+
幸楽苑が「半ちゃんラーメン」を商標登録してるんだ?
ビックリした…いうか、コレが事実なら、こんな店に行かなくなったワシが正解だな。
飲食店では個人経営でも量販店でもマズイ・ウマイとかあって当然なんだけど、またはビジネス利用で、とりあえず倒れそうなので「腹ごしらえ」とかで立ち寄る食事ではコンビニとかチェーン店が適当なんだけど、申し訳ないが幸楽苑ダケは行かない…

マズイとかウマイいう以前に、何度か利用したが「水っぽい・薄味とかの意味ではなく、水とかで水膨れさせた味=風風味」で、何かの添加物て濃い味♪とかではなく、水炊きして膨らませたような味で、「水炊き鍋ラーメン」とかの登録商法にした方が良いかもな…

ビジネスユースでどんなに倒れそうに腹が減って絶対に行かなのが幸楽苑ですワ…ホントにワシはダメです。
16無題Name名無し 25/03/06(木)23:19:25 IP:119.83.*(t-com.ne.jp)No.397516+
「町中華」とか言うけど、自営業者の店なんざ、一生懸命に汗水垂らして素手で手打ちそばだとか、汗水たらして調理とか…

人体の汗水タラタラとか入っているじゃね?自営業店なんざ、ワシも嫁も色んなおいしい料理が作れるから、よほどのコトが無い限りワシは行かない。

ワシも嫁も戦後の祖父母の戦後の時代では、今現在になって一流の料理店と言われる店が「町中華」だったワケ…
戦後には出前も営んでいて一流店になられた方がほとんどでであり、申し訳ないが「現在の「町中華」」ってば、その町ののラーメン店さんとかは美味しいだろうけど、日本人ってば、ビックリするくらいに味覚オンチ・料理がヘタクソ輩ばかりだろ?

自分の子が休校になったコロナ渦で一瞬にしてスーパーから消えた食材がインスタント食品で、ワシも嫁も子育て中だからビックリしたよ…大爆笑でしたよ。

「出汁・ダシ」とかヤっとる前に、きちんとしたお肉本体・おさなか本体・野菜本体とかを自分の子供に与えないと「出汁・ダシとかタケ」の風味・香辛料だけで「おいしい」とか言って喜んでいる小さくてセコい日本人しか育たないかと…
17無題Name名無し 25/03/07(金)00:42:44 IP:211.120.*(zaq.ne.jp)No.397517そうだねx1
>No.397515
デカデカと看板に価格を書いてPRしていたのに、あっけなく値上げし看板はシールでごまかすとか、たかが餃子なのに「極」とか名前つけちゃっているのが糞ダサいと思うから自分も行かないや
ラーメン屋というよりファミレスみたいなもんじゃね。ファミリー層にとっては清潔で安心できて良いと思う
18無題Name名無し 25/03/07(金)04:33:55 IP:126.72.*(bbtec.net)No.397518そうだねx3
日本語が怪しすぎるし嫁と子供も絶対想像上の存在だろこれ
19無題Name名無し 25/03/07(金)09:03:33 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.397519+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Name名無し 25/03/08(土)20:49:15 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397530+
    1741434555544.jpg-(77074 B)
77074 B
どうも幸楽苑よりも前に神保町のさぶちゃんが始めていたような気がするなw

>Q.「半ちゃんラーメン」は幸楽苑が発案したのは本当ですか?
>A.はい、半ちゃんラーメンは当社が発案しており、当社で商標登録(商標登録番号1523776号)をしております。 「半ちゃんラーメン」のネーミングは、創業者相談役が郡山市に出店した当時、麻雀帰りのお客様の会話 がヒントとなり生まれました。
その幸楽苑の郡山市進出は実は1976年らしいが、
さぶちゃんの開業は1966年で『半ちゃんらーめん』は1968年から

幸楽苑は今立て直せないと危ないらしいからまあ頑張ってほしい
21無題Name名無し 25/03/14(金)19:35:46 IP:111.188.*(bbtec.net)No.397550そうだねx1
単に、半チャーハン→半ちゃ(ーは)ん、という短縮化で、麻雀どうこうはこじつけっぽい
22無題Name名無し 25/03/14(金)20:58:33 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.397551そうだねx1
    1741953513416.png-(22199 B)
22199 B
>単に、半チャーハン→半ちゃ(ーは)ん、という短縮化で
きちんとフルで言うと「半分チャーハンとラーメンのセット」かな?
日本人は長い言葉や言い難い言葉はどんどんぶった切って短縮化するクセがあるからな
半チャーハンラーメンだと言い難いから半チャンラーメンなんだろうな

「あざます」って初めて文字で見た時は意味分かんなかったわw
23無題Name名無し 25/03/15(土)05:26:03 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397553+
>「あざます」って初めて文字で見た時は意味分かんなかったわw
耳で聞くぶんにはわかるけど文字で視るとどうかと思うよな

開店当初からときどき行っている某店の主人の「有り難う御座います。」は徐々に短くなって、もう耳で聞くぶんには既にほぼ「あっす」になっているw
24無題Name名無し 25/03/18(火)08:22:14 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397567+
    1742253734072.png-(1525443 B)
1525443 B
油断していると
半分とは思えない半チャーハンが付いてくる店があるな
25無題Name名無し 25/03/18(火)09:56:47 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.397568+
書き込みをした人によって削除されました
26無題Name名無し 25/03/18(火)10:03:10 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.397569+
    1742259790282.webp-(44060 B)
44060 B
>半分とは思えない半チャーハンが付いてくる店があるな
それだと「半」は付けなくてもいいんじゃないかなw
山田うどんのチャーハンセット(画像はうどんそばだが、ラーメンとの組み合わせもある)みたいに
半チャンラーメンよか少ないけど、チャーハンとミニラーメンのセットというのを出してる店もあるね
27無題Name名無し 25/03/22(土)21:18:51 IP:125.12.*(home.ne.jp)No.397596+
>>半分とは思えない半チャーハンが付いてくる店があるな
>それだと「半」は付けなくてもいいんじゃないかなw
あれはわざとやっているんだと思う
偶にこう一見の客らしい人が注文すると、客がびっくりするのを期待してか店員も妙にニコニコしながら運んでくるものなw

- GazouBBS + futaba-