家電@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1740907110506.jpg-(24821 B)
24821 B無題Name名無し25/03/02(日)18:18:30 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.219197+ 26年10月頃消えます
センサーライト買ってきた
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/03/02(日)18:21:02 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.219198+
    1740907262808.jpg-(16475 B)
16475 B
家のマンションは時間がくるってて
夜に廊下の電気消えてる事がよくあって
真っ暗で鍵穴全く見えないから
100均で売ってるドアハンガーにセンサーライト取り付けて
鍵穴照らす作戦
2無題Name名無し 25/03/03(月)11:43:54 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.219199+
マンションの管理会社に言って直してもらえばいい
3無題Name名無し 25/03/03(月)14:47:17 IP:106.180.*(au-net.ne.jp)No.219200+
マンションのシステムの問題だし
古い建物だから
バグ修正できる人がいないんだよ
いたとしても莫大な費用かかるから無視してるんだろうね
4無題Name名無し 25/03/03(月)15:05:35 IP:117.18.*(icn-tv.ne.jp)No.219201+
    1740981935491.jpg-(9397 B)
9397 B
古い建物ならなおさらシステムとかバグとか複雑なものではなく、たぶんこういうタイマーがどこかにある
管理人なら使い方知ってる
5無題Name名無し 25/03/03(月)16:22:57 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.219202+
    1740986577060.jpg-(55091 B)
55091 B
ダイソーでも売ってるね(300〜500円)
自分も室内の壁スイッチの隣用にコレ買ったんだけど、モーションセンサーはちゃんと期待通りに働くんだけど、個体差かも知れんが明暗センサーがタコで室内の明かり着いた後てもONになっちまうくらい閾値が高めだった
調整できないんで、クローゼットとか普段は真っ暗のところでしか使えねえ
6無題Name名無し 25/03/03(月)18:02:51 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.219203そうだねx1
分解してみたらどう?
安いんだからさ
手間、金、知恵
どれも出さずに理想の物は手に入りづらいよ
7無題Name名無し 25/03/03(月)19:55:59 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.219204+
>明かり着いた後てもONになっちまうくらい閾値が高めだった

鈍感にしたい場合はフィルタで減光させる物理的手段がとれて
楽だけど、敏感にするのは回路弄るしかなさそうだなぁ。

やるとしたら、フォトTrと直列の抵抗(R6? 180k?)を大きく?

でも、ネットの分解画像見るとフォトTrが自身のLEDから遮光
されず実装されてるので、相当な光が当たらないとOFFしない
鈍感な設定でないと自分の光でOFFになっちゃうのかも?
8無題Name名無し 25/03/04(火)00:18:29 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.219205+
書き込みをした人によって削除されました
9無題Name名無し 25/03/04(火)00:23:41 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.219206+
>>明かり着いた後てもONになっちまうくらい閾値が高めだった
>鈍感にしたい場合はフィルタで減光させる物理的手段がとれて
>敏感にするのは回路弄るしかなさそうだなぁ。
敏感鈍感って表現だとわかりづらいな
「何をするための閾値をどちらにずらすか」と書いた方が、あとで見てわかりやすいね
否定系の動作ならなおのこと。

>フォトTrと直列の抵抗(R6? 180k?)を大きく?
独り言じゃないなら画像を貼るか、
引用もとのサイトのURLを貼るといい
10無題Name名無し 25/03/04(火)07:38:25 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.219207+
すまん、確かにどっち方向なのかわかりにくいかな、とは思った、

敏感 = より弱い光でも当たればライトONしなくなる方向。
鈍感 = 相当に明るい環境でないとライトONし続ける方向。

センサの役割を「光を感じライトONを停止させる物」とした上で、
入射光量に対し敏感/鈍感という想定だと思ってもらえれば。
11無題Name名無し 25/03/04(火)09:14:56 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.219208+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/03/04(火)09:24:54 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.219209+
>でも、ネットの分解画像見るとフォトTrが自身のLEDから遮光
>されず実装されてるので、相当な光が当たらないとOFFしない
実際、自分もネットでも調べて蓋も外して(簡単)見たけど、閾値を上げるなら受光部を一部塞ぐとかフィルムでも貼って減光させればいいと思うんだけど、やりたいのは逆なんだよな・・・
>やるとしたら、フォトTrと直列の抵抗(R6? 180k?)を大きく?
回路とか原理はよく分からんが、いずれにせよあんな極小チップ抵抗を付け替えるなんて自分には無理w
自分としてはどこかにトリマ抵抗でも付いてれば、自分で閾値変えられると思ってたんだが、300円じゃそんなの付けてられないよね
13無題Name名無し 25/03/04(火)11:19:02 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.219210+
光に指向性あるならレンズ付けるとかどうよ
14なーNameなー 25/03/05(水)13:16:08 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.219211+
なー
15無題Name名無し 25/03/13(木)23:50:50 IP:111.239.*(au-net.ne.jp)No.219242+
スレ画のあきばおーで買ったんだけど
びっくり
もう壊れた
16無題Name名無し 25/03/14(金)08:55:50 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.219245+
中国製って昔と比べたら、だいぶマシになったけど
ゲロ安LEDは未だにゴミだな
17無題Name名無し 25/04/06(日)19:01:54 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.219301+
今日なんとなくスイッチ入れたら治ってる
一回バッテリー空になるまで使ったら
充電してもすぐには復活せず
コンデンサに電気が行きわたるまで時間がかかる仕様なのか
18なーNameなー 25/04/06(日)22:03:30 IP:180.54.*(ocn.ne.jp)No.219302+
なー
19無題Name名無し 25/04/07(月)12:17:08 IP:60.111.*(bbtec.net)No.219303+
    1743995828919.jpg-(56311 B)
56311 B
こういうののネジ付きで売ってるのってありませんか
ライト付属の両面テープ式だといずれ剥がれる
20無題Name名無し 25/04/08(火)15:35:38 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.219307+
>中国製って昔と比べたら、だいぶマシになったけど
>ゲロ安LEDは未だにゴミだな
日本製がどのぐらいあるのやら

- GazouBBS + futaba-