のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741507833264.gif-(30500 B)
30500 B25/03/09(日)17:10:33 IP:125.194.*(mesh.ad.jp)No.2288001+ 4月02日頃消えます
車検と併せて左に流れる症状を整備工場に診てもらったら、「センターズレは無いですけど、アライメントがトーアウトに調整されてました。
そのせいで、道路の傾斜の影響を受けやすくなってるんでしょうね。
前オーナーさんの好みか、調整されたお店さんの方針かもしれません。」との事。
で、直進安定性重視でトーインに調整してもらったら、ハンドリングが激変した。
今まで、なんかフワフワした感じだったのが、ふらつきが無くなったというか、長時間運転してて疲れなくなった。
アライメントの調整で、こんなに変わるんだな。
削除された記事が3件あります.見る
125/03/09(日)17:55:33 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2288002そうだねx1
フロントで今ネガキャンなら車検でまたトーアウトにされるかもね
アライメント取るとこってわりとサイドスリップ見ない
225/03/09(日)18:24:32 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2288004+
書き込みをした人によって削除されました
325/03/09(日)22:10:08 IP:210.157.*(ipv4)No.2288007+
車検の規定値内なら無駄に触らないよ
自分でやれば分かるけど、規定値の幅が狭いから
チョコチョコ調整してテスター上を何度か走らさせにゃならんし
425/03/10(月)00:09:28 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2288010+
    1741532968652.jpg-(132196 B)
132196 B
荷重がかかったときに平行になるようにするので
基本は前タイヤが後ろから押されるFRはトーイン
前タイヤが車体を引っ張るFFはトーアウトになります
4駆は0かトーインですがWRC張りの突っ込みができる人は
トーアウトだそうです

サイドスリップが基準値内に納まらないので車検通すために
調整して車検後戻さないといけないのもあると
サイドスリップ合わせるとハンドリングがおかしくなるそうで
525/03/10(月)06:33:31 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288015+
>前タイヤが後ろから押されるFRはトーイン
>前タイヤが車体を引っ張るFFはトーアウトになります

FRの前輪がトーインって
常にブレーキ引きずりながら走ってるの?
625/03/10(月)07:51:41 IP:153.155.*(ocn.ne.jp)No.2288017+
>車検の規定値内なら無駄に触らないよ
規定値外になるんだよ
アライメント屋はメーカー基準範囲なら車検もOKと思い込んでるけどアライメント取って車検受けたら再調整されたみたいな話はそこそこある
あれはサイスリ調整した時のためにトーインの範囲が設けられてると思ったほうがいい
725/03/10(月)10:24:08 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2288025+
    1741569848411.jpg-(68615 B)
68615 B
>常にブレーキ引きずりながら走ってるの?
あくまで基本的なものですが
後ろから押されるから前タイヤはブッシュのたわみで後ろに行きます
ロアアームの付け根を中心に円運動をするので先細りだったのが並行になります
FFの場合はタイヤが前に行ってから車体が動くので前開きだったものが並行になります
825/03/10(月)17:47:47 IP:210.157.*(ipv4)No.2288070+
うちの車はFFだからマニュアルの設定値はToe-outで0〜3mmだな
925/03/10(月)18:43:26 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288072そうだねx1
>後ろから押されるから前タイヤはブッシュのたわみで後ろに行きます

後ろにいってしまうほど、強烈な走行抵抗なの?
1025/03/10(月)19:07:28 IP:125.194.*(mesh.ad.jp)No.2288077そうだねx1
主です。
133.204.*(mesh.ad.jp)さんのお話と一緒な話かどうかは判んないけど、アライメント調整してくれたお店でも「ゼロに設定しても、走ると僅かに開いてトーアウトになっちゃうんです」っては言われた。
ちなみに車はMRです。
1125/03/10(月)19:42:33 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2288083+
書き込みをした人によって削除されました
1225/03/10(月)19:42:44 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2288084+
書き込みをした人によって削除されました
1325/03/10(月)19:47:10 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2288085+
    1741603630819.jpg-(175366 B)
175366 B
RFも追加で
1425/03/10(月)20:08:55 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2288086そうだねx2
サイドスリップテスター使ってた人はわかるけど(いるかな)
FFで駆動掛けながら通過するのと惰性で通過するのは表示値が変わる
ブッシュたわんでトーがズレてる感はある
1525/03/10(月)20:21:38 IP:60.70.*(bbtec.net)No.2288087+
今はFFとFRに乗ってるけどFFは0よりアウトFRは0よりインでセットされてるな
1625/03/10(月)23:05:02 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.2288101+
>後ろから押されるから前タイヤはブッシュのたわみで後ろに行きます
ステアリングタイロッドの前引き後ろ引きも微妙に影響するのでは?
設計次第だとは思いますが
1725/03/11(火)03:59:27 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.2288121+
アライメントやバランスもCPU制御すればいいのに・・・
1825/03/11(火)07:47:42 IP:153.147.*(ocn.ne.jp)No.2288126+
値段がとんでもなく高くなりそうな割に
一般人が乗ってわからなさそうなもの採用しないでしょ
1925/03/11(火)08:28:53 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288129そうだねx1
アライメントの話になると
すごく間違った知識のまま
盲信的に覚えて思い込んで信じてしまってるひとが
結構多いよね。
2025/03/11(火)10:18:01 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2288134+
    1741655881313.jpg-(41480 B)
41480 B
アラインメントとアライメント、alignmentの原音に近いのはどっちなん?

ついでに荒井注は何処にいる?
2125/03/11(火)15:15:45 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288170+
https://www.webcg.net/articles/-/19266
2225/03/12(水)22:26:21 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2288299そうだねx1
>すごく間違った知識のまま
アライメントというかプリロードは変な人がいるね
2325/03/13(木)06:15:02 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2288308そうだねx1
    1741814102045.jpg-(73196 B)
73196 B
そんなに気になるもんなら
自分でテスター屋に行け。

テスター屋って知ってるか?

予備検査工場のこと。車検で陸運局にクルマ持って行く前に
いきなりは陸運局にいかない。車検で落ちたら二度手間になるからな。お前らの住んでる県内の陸運局の
周りにいっぱいあるから。素人のヒトでももちろん引き受けしてくれる。若い整備士のお兄ちゃんが、早くボンネット開けろやと言ってちょちょいのちょいで光軸調整なんかしてくれる。
2425/03/13(木)11:43:06 IP:153.250.*(ocn.ne.jp)No.2288323そうだねx2
そこはキャンバーもトーも見てくれないよ?
2525/03/13(木)11:45:24 IP:153.250.*(ocn.ne.jp)No.2288325+
サイスリ通るようトーを調整するけどいくつがいくつになったかとかはわからない
2625/03/14(金)07:51:18 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2288366+
>No.2288325
>サイスリ
センズリを想起させる
2725/03/14(金)09:45:55 IP:58.188.*(mineo.jp)No.2288374+
俺は数日前にディーラーでドラシャブ見てもらって、
ユーザー車検直前にテスター屋に光軸調整依頼。
光軸、再擦りは通らなかった時に再度テスター屋って感じだな
光軸はタダで再調整してくれる
2825/03/15(土)12:33:20 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288460そうだねx1
サイドスリップだけで調整してしまうと
キャンバーとトー角が、結構なズレでも
無理やりに合わせてしまうことができてしまうから
2925/03/15(土)14:04:36 IP:217.178.*(transix.jp)No.2288469+
細かい話をし始めるとそもそも車体中心線をどうやって定義するのかから始まるからな
3025/03/15(土)14:41:11 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2288470+
そして大衆車はフロントトーしか調整出来ないものが多いので
蚊帳の外なのね
3125/03/15(土)14:53:12 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2288471+
    1742017992872.jpg-(2678184 B)
2678184 B
>No.2288470
リアトーションビームだから?

かつて東京〜宮古間に走っていた定期夜行バスは「ビーム1」と名付けられていた
宮古は本州で一番早く日が昇る、つまり、太陽からのビームが最初に届く街だという意味らしい

…「トーションビーム」の"ビーム"は光線のビームじゃないっ!
3225/03/15(土)14:59:04 IP:60.109.*(bbtec.net)No.2288472+
>そして大衆車はフロントトーしか調整出来ないものが多いので

ブッシュで浮かせてるトーションビームはともかく
一般的なフロントストラットは
取り付けネジの穴のガタだけ調整できる。
3325/03/15(土)15:35:00 IP:36.243.*(bbtec.net)No.2288475+
    1742020500543.jpg-(175899 B)
175899 B
ビームはケタのこと
3425/03/15(土)15:50:17 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2288477そうだねx1
>取り付けネジの穴のガタだけ調整できる。
誤差レベルだよ
3525/03/16(日)10:12:01 IP:133.204.*(mesh.ad.jp)No.2288527+
    1742087521736.jpg-(958838 B)
958838 B
>フロントストラットは取り付けネジの穴のガタだけ調整できる。
キャンバーの調整ができるのもあります
ショックアブソーバとナックルの取り付けボルトの軸がオフセットしていてボルトを回すとキャンバーが変化します
ロアアームの付け根も同じようになっていて調整用の目盛りがついているものも
本来は組み立て時の誤差を調整するためのものでアライメント調整用のものではないのですが使えないこともないということで

S110シルビアのブレーキを強化しようと130Zのストラットの下半分とシルビアのストラットの上半分を溶接してもらったのですが、ナックルの角度が違いポジキャンに
そこから延長ロアアームを作ってもらって、調整式ピロアッパー入れてと泥沼に・・・

- GazouBBS + futaba-