のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1746685383259.jpg-(35417 B)
35417 B25/05/08(木)15:23:03 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2292893+ 5月31日頃消えます
1980代ぼくたちの青春
トヨタの4AT車のシフトパターンは「PRND2L」でODボタンオフで3速までに限定するカタチだった…
昔は嫌いでMT党になったほどだったが、今になってその使いやすさがよくわかる…
これ、街でも山でもすげー乗りやすいわ…燃費は悪いけど…
削除された記事が1件あります.見る
125/05/08(木)15:24:22 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2292894+
    1746685462916.jpg-(48501 B)
48501 B
元ネタ
1970ぼくたちの青春
225/05/08(木)15:26:15 IP:60.36.*(plala.or.jp)No.2292895+
とはいえ、100キロ巡航で3000回転回っちゃうから、5AT、6ATの5速以上を削ったようなものなんだろうな
325/05/09(金)18:36:04 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2293005+
>No.2292895
逆だと思うよ?
4速に色々追加して5速だったり、
新規開発で6速だから
425/05/09(金)18:42:27 IP:125.52.*(dion.ne.jp)No.2293006+
プラネタリーギヤが1セットにOD追加ってのが
長い事AT車の常識だったからな
525/05/09(金)19:05:15 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.2293007そうだねx3
PとRが離れていたり
DからNは緊急時にすぐ切り替えられたり
NからRには誤操作防止ボタン
本当によくできたUIだと思う
625/05/09(金)23:41:14 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293018そうだねx3
    1746801674287.jpg-(56301 B)
56301 B
>No.2293007
洗練、熟成されたユーザーインターフェース
それが、今さら、なぜこんなのに?
725/05/09(金)23:44:38 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293019+
    1746801878019.jpg-(43839 B)
43839 B
これも…
ただし、DBX Sでは操作系がより一般的なものに変わっている
825/05/09(金)23:48:59 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293020+
>No.2293005
本来なら上に5速、6速が欲しいギア比ってこと
そうしたくても、4速超えるとさらなるギアセット追加が必要でトランスミッションが大きくなるからジムニーには積めなくなる
925/05/10(土)01:01:50 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293029+
    1746806510517.jpg-(59796 B)
59796 B
>No.2293019
DB12ですでに直っていたが、エンジンスタートボタンの位置はやはり近いな
1025/05/10(土)15:29:55 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.2293075+
>>No.2293007
>洗練、熟成されたユーザーインターフェース
>それが、今さら、なぜこんなのに?
昔は切り替えにワイヤー使ってたから直線的に配置せざるを得ず
また前進と後退を直接切り替えない様に間にNを配置
直線的な操作のため、操作時の行き過ぎを防ぐためのロック機構を追加
安全性が高いなんて言われることもあるけど、そもそも機構的な
都合でできた構造

今となってはシフトの切り替えなんて電気的な操作でできるのに
直線的な操作に拘るのは使う側の適応能力の欠如によるもの
1125/05/10(土)15:39:24 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293076+
書き込みをした人によって削除されました
1225/05/10(土)15:47:11 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293078+
>No.2293075
だったら適応能力のない奴には免許を与えるなって話だよ

てか、お前、インターフェースに求められるものについて理解する知力ないだろ?
こういう知能の低さからくる独善が重大事故で自他を殺めるんだよ
さっさと免許返納したら?
お前は125.195.並
1325/05/10(土)15:56:47 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293079+
    1746860207706.jpg-(69230 B)
69230 B
そういえば、ゲート式って最近見ないな?
プリウスロケットはある意味ゲート式の一種だが、ジジイどもの直感にはマッチしないだろう

ちなみに先代ヴェゼルもプリウスた同様のインターフェースだったが、別に問題なく使っていた
しかし、これで問題がないと、東大クラスの頭脳が判断することではないな

世の中の頭の悪い奴らには大変なことだ

ちなみに、直線式は理想ではない
常にボタンを押して操作する奴にはとても危ないインターフェースだからゲート式になったのだし
1425/05/10(土)15:59:20 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.2293080+
    1746860360213.jpg-(82598 B)
82598 B
1980(昭和55)年ぐらいになると
4速+OD(直結)のATミッションが上級グレードの標準だった
画像のクレスタ(2000cc)で燃費は街乗り7〜8Km/ℓぐらい
以降のATは電子制御が急速に発達していく

>それが、今さら、なぜこんなのに?
シフト形式とパターンを選択出来たら良かった
左ハンのコラムシフトも平気で運転するがそのシフトとパターンは
乗りたくない
1525/05/10(土)16:52:59 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2293081+
    1746863579475.jpg-(58615 B)
58615 B
>No.2293080
>シフト形式とパターンを選択出来たら良かった

コストダウンと環境負荷低減のために部品の種類を減らして厳しく生産調整し、保有期限過ぎたら廃棄してリサイクルする時代だから、難しいと思う

昭和50年代までは、シェア獲得のための作り分けが盛んだったが、特にエントリーグレードを設定し、そのためだけに質素な内外装を作り分けるのはかえって利益を削ってそうだ
あれは顧客だけでなく、下請けの囲い込みをま図っていた結果だろう
そういう"無駄"が許容されない時代になった

- GazouBBS + futaba-