のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760247079677.jpg-(169701 B)
169701 B25/10/12(日)14:31:19 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306455そうだねx1 11月10日頃消えます
「スポーシカーがシットする」
低全高ステーションワゴン全盛時代が終わった訳
そりゃスポーシ走行の機会がなくなったからですよ…
クーペが流行らなくなったのと理由は同じ
削除された記事が2件あります.見る
125/10/12(日)14:37:10 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.2306456+
座薬みたいなCMだったよな
225/10/12(日)14:39:13 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306457+
書き込みをした人によって削除されました
325/10/12(日)14:41:04 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306458+
    1760247664220.jpg-(281048 B)
281048 B
今世紀に入ってデビューした3代目カルディナGT-FOURが4ATのみの設定で戦えたのは、当時のライバルもまたAT車が4ATだったから?
4ATのくせにデカいツラできるなんて、と嫉妬された?w
←80スープラの最高級グレードも4ATだけだったけど、調べたら前世紀のうちに設定落とされていた
425/10/12(日)19:17:03 IP:116.94.*(bbiq.jp)No.2306489+
    1760264223193.jpg-(579907 B)
579907 B
GTOと並ぶ、お前が言うな的な名(迷)コピーだった。

カルディナ、この3代目が出たのが02年9月、翌03年5月には4代目レガシィ登場。
3代目レガシィのターボに乗ってる奴が「低速スカスカで踏まないと走らない」と言ってたし。
「町乗りなら、こっちが使いやすい」のコピーだったら、レガシィの牙城も崩せていたかも・
525/10/12(日)21:40:09 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.2306530そうだねx1
>座薬みたいなCM
あった、これだ!
https://youtu.be/3ss3lWiAdCA?si=sAISolh9Jsly_WMQ
625/10/13(月)16:45:39 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2306609+
カルディナはせめてMT仕様があったらな
725/10/13(月)22:36:33 IP:110.233.*(mesh.ad.jp)No.2306636そうだねx1
なぜMTを出せないかというのは、MT化しないとわからないのです。   
825/10/13(月)22:42:27 IP:153.166.*(ocn.ne.jp)No.2306637そうだねx2
    1760362947153.jpg-(52379 B)
52379 B
三菱は得意だからね、この手のキャッチフレーズは
925/10/15(水)19:53:02 IP:114.156.*(dti.ne.jp)No.2306815+
2代目までは実用性が高かったのに…。
1025/10/16(木)09:07:25 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2306829+
クーペが流行らなくなったのはあの平べったい形がカッコ悪いからだよ
正確にいえば「今の若年層にとってかっこいいと思える形ではない」
ということ
何十年前にはチヤホヤされていてもそれが今の世代に通用するかは別だからな
五十代はクーペがかっこいいと思うのかもしれないけどそれよりも下の世代はそうとはいえないってこと
子供のおもちゃなんか見てると車といえば昔はスポーツカーが中心だったのが今ではSUVやトラックだったりするしな
1125/10/16(木)09:13:28 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2306830+
MT出さない最大の理由は売れないからでしょ
ごく一部のマニアしか買わないから採算取れないし、出す以上は金かけて開発して品質保証してサービス対応してとやらなきゃならないけど割に合わない
1225/10/16(木)09:21:11 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2306831+
    1760574071512.jpg-(14187 B)
14187 B
>No.2306829
サワグレ乙

単身者ならともかく、世帯持ちはクーペ(というか、2ドア車、3ドア車)1台では生活しにくい
クーペはあくまで2台目、3台目の車であり、ミニバン、SUV、あるいは(大型)セダン、ワゴンをすでに持っている人の増車対象だ
CCV(ランクル70、ジムニー系)も同様

1台で全て賄えるクルマ(フィットはその点ではとても優秀)じゃないから、貧乏人向きではない

もう一度
サワグレ乙!
1325/10/16(木)09:37:08 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2306833+
    1760575028499.jpg-(63970 B)
63970 B
>No.2306830
①すでに運転免許新規取得者の大多数がAT限定免許を選んでいた時期であり、さほど売れなさそうなものにコストをかけて、しかも、安く売るというのは馬鹿馬鹿しいこと。(昭和末〜平成前半には、MTはATより10万ほど安い設定だった)

②キャビンが前進した結果、MT車を成立させるに堪えるペダル配置が難しくなったこと。
逆に、MTを売る必要がなくなったからデザインの自由度が増して、キャビンフォワードの広い室内を実現できた、とも言えるから、先に挙げた理由から派生するものとして①'とすべきかもしれない。
#"レヴォーグセダンMT車"(VAB)のペダル配置に腹を立てていた身としては、トヨタって良心的だなぁと感じる。

③MTを売ると、自分のスキルが低くてクラッチを焼いた手合いが、クレームをつけてくること。
#最近も広島の半グレカーマニアが車検工場に因縁を付けて無料でクラッチを交換させる強要事件が起きている。
1425/10/16(木)11:28:26 IP:133.106.*(ipv4)No.2306843+
書き込みをした人によって削除されました
1525/10/16(木)16:41:27 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2306878+
>No.2306831
サワグレがなんだか知らんけど、
その理屈だと昔っからだよね?
というか昭和40年代や50年代前半なら今以上に貧しかったからクーペどころじゃないはず
そこそこの金持ちでもなければ車の二台待ちなんてできなかった
昔から実用性は重要だったんだよ
それでも昔はクーペがいろんな車に設定があったんだろ?
クーペ専用車も売れてたんだろ?
それが今では通用しない(クーペがかっこいいと思う層が減ってる)
ってことだよ
1625/10/16(木)18:37:33 IP:122.133.*(mesh.ad.jp)No.2306891+
    1760607453642.jpg-(94868 B)
94868 B
無能アホ官僚の入れ知恵のおかげで、AT限定免許をバカに出来なくなったのです。
1725/10/16(木)19:56:56 IP:114.148.*(ocn.ne.jp)No.2306898+
    1760612216305.jpg-(37747 B)
37747 B
>GTOと並ぶ、お前が言うな的な名(迷)コピーだった。
N1耐久でGT-Rの連勝を止めたギャランVR-4
そのギャランと並走するGTO(実は周回遅れ)
1825/10/16(木)20:37:06 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2306902そうだねx1
>No.2306878

昭和の頃は自動車自体の立ち位置が今とは全く違う
(特に40年代までは)自動車は贅沢品とみなされていた

贅沢品である以上、衒示性(見栄)が重視される
業務用車両と間違われたくない、という理由で(見栄っ張りどもには)実用的なセダンやワゴンが嫌われ、2ドアクーペやハードトップが好まれたために、そこそこ需要があった
こうして痩せ我慢が続いたが、昭和50年前後からは日産、トヨタの高級車から4ドアハードトップが導入されて、2ドアより4ドアが売れるようになっていった

経済的に豊かな世帯が増えた結果、家族(妻、18歳以上の子)のパーソナルカー需要も開拓されて、パーソナルカーであることを示したい、という理由で2ドアクーペ需要は残った…"デートカー"という言葉が流行したのはこの頃
もちろん、バブルがはじけた後は、そんな需要は消えた

「昔から実用性が重要だった」?
たった600万円の安い国産クーペを増車することすら出来ない甲斐性無しが知ったかぶって語るなよ!(苦笑)
1925/10/17(金)09:04:43 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2306931+
↑ごめん、ちょっと煽りすぎた

- GazouBBS + futaba-