のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761790213979.jpg-(602128 B)
602128 B25/10/30(木)11:10:13 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308350+ 11月19日頃消えます
前2軸後1軸のメリットは?
←最初の発想は空気抵抗低減
操舵時のコーナリングフォースが増え、かつステアリング正中時の直進安定性も増すというが、本当か?
削除された記事が5件あります.見る
125/10/30(木)14:59:21 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308376+
    1761803961849.jpg-(79281 B)
79281 B
積載量を大幅に増やせる、低床化出来る、ではないんだよなあ…

積載量を増やすなら後二軸の方が有利だし、低床化するならティレルのように径を(後も)小さくする必要がある(続く)
225/10/30(木)15:00:38 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308377+
    1761804038166.jpg-(158192 B)
158192 B
径を小さくする耐荷重も小さくなるから、必然的にこうなる
325/10/30(木)15:02:59 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308378+
    1761804179426.jpg-(263126 B)
263126 B
これは単純に「かっこいいから」「高級そうだから」「高性能そうだから」だろう…フィクションだし
425/10/30(木)15:07:11 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308379+
G社AIのお答え
>前2軸後1軸トラックの主なメリットは、直進安定性が高いこと、バック走行がしやすいこと、そして車両コストが抑えられることです。ホイールベースが長くなるため高速走行に適しており、後輪が1軸(通常はダブルタイヤ)なので、後輪が2軸のトラックと比べてタイヤの数が少なく、ランニングコストを抑えられます。
>主なメリット
>直進安定性が高い: ホイールベースが長くなり、直進安定性が高いため、長距離や高速道路での輸送に向いています。
>バック走行がしやすい: 後輪の軸が1つであるため、後方のタイヤ部分からスムーズに切れていき、従来よりバックがしやすいです。
>コスト削減: 後輪が1軸でタイヤの数が少ないため、車両コストやランニングコストを抑えられます。後輪2軸のトラックに比べてタイヤが4本少ないです。
525/10/30(木)15:07:37 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308380+
(続き)
>ブレーキング時の安定性: ブレーキング時に荷重がかかるタイヤが4本あるため、安定した制動が可能です。
>操舵性が向上: 前輪が2軸になっている場合、操舵することで、旋回時の内輪差を小さくし、小回りが利きやすくなります。
>トラクションの向上: 前輪2軸が駆動軸となることで、トラクションが向上します。(最後だけはナニコレ?)
625/10/30(木)15:42:20 IP:60.89.*(bbtec.net)No.2308383そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
>、本当か?
人様に教えを乞うのに何で上から目線なんだよ
725/10/30(木)15:45:17 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308385+
書き込みをした人によって削除されました
825/10/30(木)16:33:27 IP:60.89.*(bbtec.net)No.2308392そうだねx4
スレッドを立てた人によって削除されました
>オマエごときには訊いてないんでw
お里が知れますね
925/10/30(木)16:36:07 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308394+
書き込みをした人によって削除されました
1025/10/30(木)16:37:26 IP:60.89.*(bbtec.net)No.2308395そうだねx3
スレッドを立てた人によって削除されました
>オマエごときには訊いてないんでw
IP:114.187.*(plala.or.jp)って
ロータリーエンジンの話題でトンズラ
失礼、敵前逃亡したお方じゃないですか?
相変わらずお暇なんですねw
1125/10/30(木)16:46:12 IP:219.63.*(bbtec.net)No.2308397+
いろんなのに乗ったけど
前2軸だから直進性がいいとか
バックしやすいとか
あんまり関係ないと思ったけどなあ?
運転席の位置が、前輪に対してけっこう前にあるんで
曲がる軌道に慣れるまで怖いけどね。
後ろ2軸に対してタイヤの数が少ないんで
過積載に弱い、タイヤの磨耗が早い
タンクローリーとか、過積載できないから
前2軸のが多かったよね
1225/10/30(木)16:47:56 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308399+
>No.2308397
ありがとうございます

ストライクスリー、バッターアウト!(謎)>もう一人のBBユーザ
1325/10/30(木)17:10:37 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2308406+
>No.2308397
>過積載に弱い、タイヤの磨耗が早い
>タンクローリーとか、過積載できないから
>前2軸のが多かったよね

過積載させないために、わざと性能を落としとん?
1425/10/31(金)12:44:24 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2308472+
コーナー突っ込みスピードでの優位性じゃなかった?前4輪ブレーキ効果は絶大
1525/10/31(金)14:59:08 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308486+
    1761890348692.jpg-(85923 B)
85923 B
>No.2308472
トラックの場合、特に架装した場合、荷重を前後に平等に配分して、尚且つ、前軸にかかる荷重に十分に耐えるためには、前輪もダブルタイヤにしたいが、それをすると操舵しづらくなるから、仕方なく前後に並べたら、いろいろと具合が良かった、ということかも知れないね
前2軸後1軸は確かにタンクローリーに多い気がする

と思ったら、昔はこんなのもあったらしい…
1625/10/31(金)15:00:55 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308487+
    1761890455703.jpg-(56223 B)
56223 B
ダンプも、かなり珍しいが、世の中に存在しているようだ
1725/10/31(金)15:22:33 IP:133.106.*(ipv4)No.2308492+
>前2軸後1軸のメリットは?
後ろが1軸ってのは乗った事ないけど、運転席側が1軸と2軸の違いだったら

乗り心地が違う

2軸あると、路面のギャップ・うねりに対して、衝撃を前後のタイヤで分散するから、大きな強い衝撃を直に受ける1軸よりは快適
低床とかほかにもメリットは出てくるんだろうけど、ドライバーならこのメリットは大きいと思う
1825/10/31(金)15:43:40 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308495+
>No.2308492
それは決して無視できないメリットですね
ご教示ありがとうございます
1925/10/31(金)15:58:37 IP:114.51.*(bbtec.net)No.2308496+
>過積載させないために、わざと性能を落としとん?

タンクローリって、タンクの容量以上には載せられないから
過積載ってことが無いわけじゃん
西野運輸とかで、箱付きトラックで前2軸のがあったけど
過積載しないという前提条件での採用だったんじゃないのかなる
2025/10/31(金)17:21:32 IP:114.187.*(plala.or.jp)No.2308499+
    1761898892375.png-(110975 B)
110975 B
>西野運輸

西濃運輸?
2125/10/31(金)18:38:38 IP:124.159.*(bbiq.jp)No.2308503+
    1761903518446.jpg-(72229 B)
72229 B
だったら8輪で?
と言うかエリーカや会社は今どうしてんだろ?
2225/10/31(金)18:42:27 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2308504そうだねx1
今までエーリカだと勘違いしてた
2325/10/31(金)21:44:16 IP:217.178.*(transix.jp)No.2308510+
>過積載させないために、わざと性能を落としとん?
西濃みたいな路線車はカゴでしか積まないから容積も最大重量も決まってる
タイヤの本数は少ない方がタイヤ代もそうだけど走行(摩擦)抵抗が減らせるし
車両(総)重量の低減になるから重量税も多少安くできる
必要な積載量が確保できるならタイヤの数や総重量を減らすことにもメリットはあるというわけ

あと前二軸の方がリアオーバーハングが少なくてケツ振らないから
ホーム付けとか狭い場所に出し入れするのに有利な面もある
2425/10/31(金)23:07:07 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2308513+
    1761919627015.jpg-(63411 B)
63411 B
>No.2308504
ワタクシはスルメイカと勘違いしておりましたわ…ホホホ
2525/11/01(土)00:44:05 IP:222.6.*(dion.ne.jp)No.2308521+
>ワタクシはスルメイカと勘違いしておりましたわ…ホホホ

あ〜それわかるぅ〜ぁんw
2625/11/01(土)01:46:59 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.2308522+
    1761929219628.jpg-(30877 B)
30877 B
うそつけ、紋甲イカだろ!
2725/11/01(土)02:15:56 IP:202.53.*(tees.ne.jp)No.2308524+
    1761930956348.jpg-(1002167 B)
1002167 B
本文無し
2825/11/01(土)05:45:43 IP:219.63.*(bbtec.net)No.2308529+
>西濃みたいな路線車はカゴでしか積まないから容積も最大重量も決まってる


容積体積はともかく、重量はまちまちかと
2925/11/01(土)08:42:48 IP:180.20.*(ocn.ne.jp)No.2308539+
    1761954168756.jpg-(79904 B)
79904 B
>ワタクシはスルメイカと勘違いしておりましたわ…ホホホ
3025/11/01(土)10:09:25 IP:220.144.*(mesh.ad.jp)No.2308547+
    1761959365591.jpg-(165011 B)
165011 B
>通称:よっちゃんイカ

だろ。
3125/11/01(土)13:17:10 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2308558そうだねx1
>西濃みたいな路線車はカゴでしか積まないから容積も最大重量も決まってる
西濃を筆頭に挙げてるけど
西濃の前二軸延路線車は基本バラ+貸切未満のパレットじゃねーの?
アート提携の時代や猫頼まれカゴとか全くカゴ積まない訳じゃ無いけど
3225/11/01(土)19:20:48 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2308581+
    1761992448565.jpg-(179568 B)
179568 B
>>通称:よっちゃんイカ
といえばロールスロイス

- GazouBBS + futaba-