のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1762526489261.jpg-(80777 B)
80777 B25/11/07(金)23:41:29 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.2309094+ 11月30日頃消えます
nismoが2026年にL型用のDOHCヘッドキット発売
今頃L型って…nismoどうしちゃったんだ
125/11/08(土)01:00:00 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.2309104+
DOHCとSOHCで二つに別れてるのは静粛性の話なんだろうな
225/11/08(土)03:18:37 IP:153.139.*(ocn.ne.jp)No.2309113+
    1762539517317.webp-(290196 B)
290196 B
トヨタが4A-Gのヘッド作ったり
カワサキがZのヘッド作ったりしてるね
そういうのを請け負う会社が出来たとかそういうの?
325/11/08(土)04:24:38 IP:60.124.*(bbtec.net)No.2309114+
旧型部品(製造終了後)の金型を下請けに預からせる慣行が
独禁法の優越的地位の濫用に当たるとして問題になってる。
「こういった金型にも使い道はあるんやでー」とアピって
批判をかわす目的があったりしてな。
425/11/08(土)06:05:41 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2309115+
ここ最近のCADや3D系のソフトの進化で設計が大幅に進化したってのもあるかも
525/11/08(土)08:01:31 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.2309122+
>ここ最近のCADや3D系のソフトの進化で設計が大幅に進化したってのもあるかも
これに関しては正確には個人使用レベルに落ちてきた、だな
昔はソフトが大変高価でそれを動かせるのもスペックの高いワークステーションが必要だったから企業くらいしか導入できなかった3DCADが、最近だと安価なPC上のフリーソフトでも十分に使える様になったから、アマゾンとかで安価な3Dプリンタがよく売れてる
企業では20世紀終わりにはCAD、3DCADはすでに普及してて入社1年目のぺーぺーでも3DCADは必須スキルになっており、ヘッドなんかの部品(さすがにこれはベテランの仕事だが)なら最初から3Dで設計してた
625/11/08(土)09:52:25 IP:60.125.*(bbtec.net)No.2309134+
鋳鉄ブロックはとにかく頑丈だから残ってるのが多いって事なのか
725/11/08(土)09:54:42 IP:49.129.*(mesh.ad.jp)No.2309136+
北見淳から太田リカコみたいなことです。
825/11/08(土)11:30:23 IP:119.47.*(bbiq.jp)No.2309143そうだねx1
モデリングできても切削加工はさすがに個人で無理でしょ
925/11/08(土)11:55:42 IP:210.194.*(home.ne.jp)No.2309145+
そのうちRB26のタイミングベルトをチェーンに変更するキットとか出そうw
1025/11/08(土)11:56:40 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2309146+
>モデリングできても切削加工はさすがに個人で無理でしょ
切削加工するにはツールパス(工具軌跡)を考えないとだめだもんね
どういう順番でどういう方向に削るべきかというのは、材料のチャッキング、工具のクリアランス、公差(どこが特に精度が必要か)、表面のオイルの溜まり方など様々な要件の考慮が必要
とはいえ3DデータさえアップロードすればCAMモデリングはおまかせで切削加工してくれる業者が多いよ
個人でも問題なく依頼できる
1125/11/08(土)13:42:41 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.2309157+
バイクだが、タイ製の激安のボアアップキットを買ったらシリンダー内面にクロスハッチが無かったって聞いたことが
1225/11/08(土)13:57:27 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2309161+
技術的に可能になったからとかじゃなくて
ぼちぼちもうろくしてきたLメカのおっちゃん爺ちゃん達を相手にする方がまだなんぼか稼げるという算段では

- GazouBBS + futaba-