軍@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1718213810357.jpg-(122000 B)
122000 B無題Name名無し24/06/13(木)02:36:50 IP:60.137.*(bbtec.net)No.199289+ 08日07:12頃消えます
水平線の下も監視できるレーダー、沖縄・与那国島で研究開発へ…活発化する中国への警戒強化
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240612-OYT1T50097/

防衛装備庁が、既存の自衛隊レーダーでは見えない水平線の下を監視する「OTHレーダー」の導入に向けて研究開発を本格化させる。今年度中にも日本最西端の沖縄・与那国島で実用化を想定した試作装置の製作に着手し、2029年度以降の装備化を目指す。日本周辺で中国の軍事行動が活発化する中で、警戒監視態勢の強化につなげたい考えだ。
同庁によると、自衛隊が通常使うレーダーのマイクロ波は直進性が強く、地球の丸さの影響で、水平線の先を移動する艦艇や低空飛行する航空機を探知できない。見通せる距離はレーダーが設置されている場所によって変わるが、高さ50メートルの場合、水平線は30キロ程度とされる。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 24/06/13(木)02:37:14 IP:60.137.*(bbtec.net)No.199290+
これに対し、OTHレーダーで使う短波は直進性に加え、地球の丸みに沿って伝わる特徴もある。監視できる範囲は水平線のはるか数百キロ先まで広がる。仮に実用化され与那国島に配備されれば、約150キロ離れた尖閣諸島周辺を航行する艦艇を地上から見張ることができる。運用コストが低く、広範囲を常時監視できるメリットがある。
14年度から青森・下北半島の試験場などで研究を続け、昨年度までに約130億円を投入し、数百キロ先でも海上の艦艇や、高度数百メートルを飛行するマッハ1(音速)程度の航空機を探知できるまでに精度を高めた。

 今年度からは、同庁の次世代装備研究所が与那国島で、情報通信研究機構(東京)から引き継いだレーダー施設を改修し、新たな研究装置の設計を始める。
2無題Name名無し 24/06/13(木)02:38:13 IP:60.137.*(bbtec.net)No.199291+
    1718213893123.jpg-(177245 B)
177245 B
今後の課題は、長さ約500メートル、幅約60メートルと見込まれる試作研究装置の小型化と探知精度のさらなる向上だ。同庁は今後4年かけて研究開発を進める。

 自衛隊は日本周辺の海空域を見張るため、航空機や人工衛星を活用しているが、全てのエリアを常に監視できるわけではない。同庁は、様々な装備を組み合わせて警戒監視態勢を強化する必要があるとし、その一つとしてOTHレーダーに着目した。同様のレーダーは中国も設置しているとの情報がある。
3無題Name名無し 24/06/13(木)02:40:30 IP:60.137.*(bbtec.net)No.199293+
>14年度から青森・下北半島の試験場などで研究を続け、昨年度までに約130億円を投入し、数百キロ先でも海上の艦艇や、高度数百メートルを飛行するマッハ1(音速)程度の航空機を探知できるまでに精度を高めた。
20年前から研究開発してたんか…
4無題Name名無し 24/06/13(木)04:35:23 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.199296+
「短波帯表面波レーダー」「見通し外レーダー」の名称で研究が続けられてきて
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2019/doc/yamazaki.pdf

令和5年度事前の事業評価で「短波帯表面波レーダ(固定式)の研究」として掲載されていた研究ですね。
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_04_youshi.pdf

方式からして設備が大型になりやすいですが、どこまで小型化できるのでしょうかね。
5無題Name名無し 24/06/13(木)07:16:50 IP:133.106.*(ipv4)No.199299+
>20年前から研究開発してたんか…
10年後の未来人を発見
6無題Name名無し 24/06/13(木)08:05:46 IP:39.111.*(nuro.jp)No.199302そうだねx2
OTHレーダー
空中巡洋艦
……うっ……頭が
7無題Name名無し 24/06/13(木)09:03:25 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.199305+
OTHレーダーは通常のレーダーと周波数帯が違うかステルス機の探知にも有効だったり
8無題Name名無し 24/06/13(木)10:42:58 IP:119.26.*(zaq.ne.jp)No.199307そうだねx1
>OTHレーダー
orzレーダーに空目した。
9無題Name名無し 24/06/13(木)12:03:46 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.199312+
書き込みをした人によって削除されました
10無題Name名無し 24/06/13(木)12:08:42 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.199313そうだねx2
>長さ約500メートル、幅約60メートル
でけぇ
11無題Name名無し 24/06/13(木)12:13:54 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.199315+
>OTHレーダーは通常のレーダーと周波数帯が違うかステルス機の探知にも有効だったり
・レーダー波吸収層は波長に合わせた厚さで実現してるから、長波長に対応しにくい(層を数センチまで厚くしないとならないからそもそも無理)
・HF等は減衰しにくいので、乱反射された波を捉えられる可能性が高くなる
るって話でしょ?
OTHレーダーの場合電離層反射や回折を利用する関係で乱反射した電波はどこに返ってくるかわからないから
後者を実現するには多数の受信機を置かないとならないし、そもそも困難なのは変わらないような…
12無題Name名無し 24/06/13(木)14:34:37 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.199325+
FPS-5を複数台で協調発信して簡易OTHとかやってた頃は
「大陸の上に何か居る」ぐらいしか分からんかったのが
距離絞ってだが艦船やFBの早期警戒に使えるレベルまで来るとはね
電離層反射をキッパリ捨てて実用的な距離に絞って精度に振るのは良い判断だと思う
13無題Name名無し 24/06/13(木)19:10:21 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.199336そうだねx1
また、短波ラジオでパタパタ音が聞けるようになるのか。
14無題Name名無し 24/06/13(木)19:35:29 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.199339+
>FPS-5を複数台で協調発信して簡易OTHとかやってた頃は
>「大陸の上に何か居る」ぐらいしか分からんかったのが
それはOTHじゃなくてFPS5の試験機にはバイスタティックレーダー機能があったという話では…(FPS5になるときにオミット)
15無題Name名無し 24/06/13(木)20:37:20 IP:130.62.*(transix.jp)No.199342+
地上高300mくらいのタワーを沖縄につくれば尖閣もカバーできるんじゃないかな
16無題Name名無し 24/06/13(木)21:08:08 IP:180.24.*(ocn.ne.jp)No.199346+
試作装置の製作設置を与那国島で行うという事ですが
バイスタティック運用試験を行うとすると
もう一か所のレーダー設置はどの辺りになるんでしょうかね
石垣島、宮古島、それとも久米島辺りでも大丈夫なんだろうか。
これがどこになるかで探知距離も想像ができそうですね。
17無題Name名無し 24/06/13(木)22:04:10 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.199351+
>>FPS-5を複数台で協調発信して簡易OTHとかやってた頃は
>>「大陸の上に何か居る」ぐらいしか分からんかったのが
>それはOTHじゃなくてFPS5の試験機にはバイスタティックレーダー機能があったという話では…(FPS5になるときにオミット)
各サイト間でのバイスタティック運用と
サイト間の協調発信(同タイミング発信)による疑似OTHとは似てるけどちょっと違うね
どっちも高度に情報連接する必要があるので求める能力は似てるけど
バイスタティックの方が同時刻性はルーズでいいよ
18無題Name名無し 24/06/14(金)06:53:42 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.199370そうだねx2
有事には中距離弾道ミサイルの標的に真っ先にされそう
19無題Name名無し 24/06/14(金)08:31:43 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.199373そうだねx3
有事の際に最優先目標にされるのはレーダーの宿命故仕方がない。
それ抜きにしても平時の利便性が滅茶苦茶いいし、有事に攻撃を受けても機能の一部でも生き残るor復旧できればその価値は万金だよ
20無題Name名無し 24/06/14(金)11:15:19 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.199377+
下北試験場の試作レーダはgoogleマップでも見えるくらいデカいけど
まだ残しとくんかしら
かなり場所占有してるけど
21無題Name名無し 24/06/15(土)01:38:01 IP:61.87.*(v6connect.net)No.199468+
    1718383081984.jpg-(676030 B)
676030 B
こんな感じで。

対馬オメガ局
22無題Name名無し 24/06/15(土)07:00:11 IP:126.132.*(openmobile.ne.jp)No.199476+
解像度を上げたり、死角を減らすのは、
VLBI 電波望遠鏡の技術がそのまま使えるから
精密に同期している遠距離に配置した複数のレーダーサイトがあれば
割と簡単に実現できる。固定局である必要も無い。

日本で北海道⇔沖縄の距離(ジオイド上の円弧)を基線にすれば、
ユーラシア大陸の東半分は完全に哨戒範囲内になるね
23無題Name名無し 24/06/15(土)13:24:30 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.199509そうだねx1
>精密に同期している遠距離に配置した複数のレーダーサイトがあれば
>割と簡単に実現できる。固定局である必要も無い。
それをj/fps-5各局で連携試験した結果
大陸の上をなんか飛んでるのは分かるが数も位置も分からんってなって
やっぱ専用設備じゃないと駄目ね探知距離も欲張っちゃ駄目ねとなって進めてたのがスレの奴や
24無題Name名無し 24/06/15(土)13:53:15 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.199511+
>今後の課題は、長さ約500メートル、幅約60メートルと見込まれる試作研究装置の小型化と探知精度のさらなる向上だ。同庁は今後4年かけて研究開発を進める。
どこまで小型化できるんでしょうね?
波長の絡みで極端な小型化は出来ないんじゃないかと思うんですが……設置のための地積は確保出来るんでしょうか。
25無題Name名無し 24/06/15(土)15:22:34 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.199513そうだねx1
>下北試験場の試作レーダはgoogleマップでも見えるくらいデカいけど
>まだ残しとくんかしら
>かなり場所占有してるけど
あそこは鳥取砂丘よりも広いとか言われてるから
26無題Name名無し 24/06/15(土)21:01:01 IP:60.137.*(bbtec.net)No.199530そうだねx6
とういか平時に早期警戒機無しで尖閣の海上と低空カバー出来る時点で欲しい
こいつが攻撃された時点で有事だからそっからは東シナ海の中国軍機は全部撃墜対象になるし
27無題Name名無し 24/06/18(火)13:21:48 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.199726+
戦時だとNPTも効力無くなるから忙しくなるぞ
28無題Name名無し 24/06/20(木)14:22:20 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.199908そうだねx1
Eスポが出るとすげえ遠くまで見えるようになったりして
29無題Name名無し 24/06/26(水)03:14:52 IP:39.110.*(nuro.jp)No.200347+
>また、短波ラジオでパタパタ音が聞けるようになるのか。
なつかしいねえウッドペッカー
30無題Name名無し 24/06/28(金)18:51:23 IP:110.163.*(spmode.ne.jp)No.200518そうだねx1
電波はからきし分からんのたけどもグロホみたいなHALE機も
改良次第で大いに活用出来る分野だよね…?
本邦アメリカだとペイロードと互換性に勝るU-2で色々やってる様だし
31無題Name名無し 24/06/29(土)23:03:11 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.200586+
>グロホみたいなHALE機も
>改良次第で大いに活用出来る分野だよね…?
HALE機での監視は解像度が高くて魅力的だけど、24時間365日張り付けるのは数と運用の両方でコストが爆上がりになるので、比較して運用コストの低いOTHレーダーを設置しようって事ではないのですかね。
32無題Name名無し 24/07/02(火)11:48:18 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.200727+
どっちも長短あるからどっちも配備するねがこの記事なんでしょ

- GazouBBS + futaba-