二次元画像掲示板@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1757734415526.jpg-(10132 B)
10132 B「ビデオデッキ」がなかった昭和アニメファンの「苦肉の策」が衝撃! 令和の現在は「夢のよう」Name名無し25/09/13(土)12:33:35No.3315244+ 18日00:25頃消えます
ビデオの普及に関して個人差がありますが、1970年代末期にはビデオデッキのTVCMが流されていました。もっとも当時は高額だったので、一般的になったのは1980年代中期くらいだったと記憶しています。逆をいえば、それまで個人の家で映像を観ることはできませんでした。

 そのため当時のアニメファンのほとんどが、自宅でも好きな作品が観られるビデオデッキがもっとも重要なアイテムだったわけです。当時の筆者も親を説得して買ってもらいました。このビデオデッキだけでも20万円は超えていたと思います。

 ちなみに当時の「週刊少年ジャンプ」の価格は150円から170円でした。現在は300円ですから、単純計算で当時の物価はおよそ半分ほどと考えられます。

 これに録画用のビデオテープは1本で3千円以上、筆者が愛用していたメーカーのものは定価で1本4千4百円でした。とにかく金銭がかかるアイテムです。もっとも気軽に映像が見られるというのは、当時としては夢のようなことでしたから、金銭のことは二の次でした。
https://magmix.jp/post/316508
1無題Name名無し 25/09/13(土)12:47:03No.3315246+
今は見逃したらTverで見れるし、またはサブスクに加入していたら、いつでも好きなときに見れる。
だから録画する必要もなくなった。
ブルーレイディスクの製造が中止になるってニュースがあったが、そら売れないようになるわ。
2無題Name名無し 25/09/13(土)12:59:05No.3315254+
テープが中で噛んで、グチャグチャになった時の悲しさ
3無題Name名無し 25/09/13(土)13:05:25No.3315262+
VHSで標準でしか録画できない時代テープが高価で映画はCMカットしても入らないと悔しかった
4無題Name名無し 25/09/13(土)13:08:05No.3315267そうだねx2
3倍速だと画質悪くなるから
5無題Name名無し 25/09/13(土)14:02:26No.3315295+
田舎だったからそもそも受信できるアニメの本数少なくてなあ
録画するのも念の為の見逃し対策だから3倍モードで上書きしまくり
6無題Name名無し 25/09/13(土)14:47:24No.3315322+
>田舎だったから
「アイシールド21」「BLEACH」とか家の局では何故かおまけパートがカットされてた
最後の方になると最後まで放送されずに打ち切られた思い出
7無題Name名無し 25/09/13(土)14:53:05No.3315325+
アニメのフィルムブックの思い出
エヴァ位まであったな
8無題Name名無し 25/09/13(土)14:53:27No.3315326+
25才の頃エヴァのビデオ8本借りて土曜夜
徹夜で見たな 淡麗飲みながら あの頃の元気
もう無理 エンディング曲聞くと胸がきゅっと
くる今・・時が経つのは早い
9無題Name名無し 25/09/13(土)14:58:46No.3315328+
逆にサブスクで何時でも観れるようになって
絶対見たいってのが無くなったな
今年になってしっかり全話見たテレビアニメ、配信アニメ
無いわ
10無題Name名無し 25/09/13(土)15:09:28No.3315335そうだねx1
テレビの前に三脚立ててカメラで撮って
走査線出ない様にアレコレ調整するとか
ラジカセ置いて全員静かに!とかキレるとか
今の子は知らんだろな
11無題Name名無し 25/09/13(土)15:10:19No.3315336そうだねx1
>3倍速だと画質悪くなるから

初期のものはあからさまに悪くなっていたが、そのうち気にならなくなっていたような。
12無題Name名無し 25/09/13(土)16:54:37No.3315384+
慌てて録画しようにも消したくない番組があって
CMの間に早送り⇔再生(頭出し機能なんてない)で
上書きしても問題ないと思ったら途中テープを使い切って録画が終了して
うがーっ!と叫んだ事がある
13無題Name名無し 25/09/13(土)17:14:48No.3315398+
あとアナログ時代は電波の受信状態で画質が著しく変わる罠が
ゴーストだらけで悲しくなる受信状態でも録画してる友人がいたな
14無題Name名無し 25/09/13(土)17:27:10No.3315404+
>アニメのフィルムブックの思い出
>エヴァ位まであったな
くりいむレモンのフィルムブックはマンコ無修正だった
15無題Name名無し 25/09/13(土)17:32:03No.3315406+
記事のどこに苦肉の策が
16無題Name名無し 25/09/13(土)18:11:16No.3315423+
>テレビの前に三脚立ててカメラで撮って
Hi-8のビューカムでやっていた
17無題Name名無し 25/09/13(土)18:30:59No.3315435+
>あとアナログ時代は電波の受信状態で画質が著しく変わる罠が
デジタルになってからは改善されたが昔は放送局によって画質が異なっていたな
TBS系列の月曜ロードショーやテレ東系の各番組なんかは画質が悪い部類だった
18無題Name名無し 25/09/13(土)18:42:48No.3315437+
ビデオにCMカット機能があったんだが
途中で廃止になったね
自分は番組録画するときCMカットは使わんかった

ゲーム開発者がCMカット機能を使って後悔したと書いてた
当時テレビCM邪魔だわとCMカット使ってたんだけど
テレビCMが貴重な資料になることに気がついたからだって
当時のゲームのCMとか貴重だからねえ
19無題Name名無し 25/09/13(土)18:50:07No.3315439+
>>アニメのフィルムブックの思い出
>>エヴァ位まであったな
>くりいむレモンのフィルムブックはマンコ無修正だった
最初から3つか4つ位までだったか
近代映画社が出してた文庫サイズのエロアニメカタログはほぼ無修正だったな
たぶん何かの雑誌記事の再編集版だと思うけど。間違いも結構あったけど未発売作品のカットもあってそれなりに使えた
20無題Name名無し 25/09/13(土)18:53:17No.3315445そうだねx1
<ビデオあるある>
・上書きされないようにツメを折ったのにセロテープを貼られて録画した番組を消される
・野球や相撲中継が延長して深夜番組の録画が出来ていなかった
・何回も見過ぎてテープが切れる
・映像が乱れると自動でトラッキング調整
・セル&レンタル版でテープの最後に収録されているトラウマ的アレ
・昭和最後の日 ビデオレンタル店が儲かったという都市伝説
・ラベルに「ロッキー(16)」とダミータイトルを書いていた某声優
21無題Name名無し 25/09/13(土)20:50:19No.3315497+
そういえばユーチューブにアナログハイビジョンの試験番組みたいなのがアップされていたけど
あれ何で録画したんだろう?
22無題Name名無し 25/09/13(土)21:56:22No.3315517+
日立のDVHSはcmはカットじゃなく自動スキップ出来たな
23無題Name名無し 25/09/13(土)22:07:34No.3315520そうだねx1
>>「ビデオデッキ」がなかった昭和アニメファンの「苦肉の策」が衝撃! 令和の現在は「夢のよう」
よくよく読むと何か違うんだよな
たしかにソフト化(配信含む)前提の番組は
バンバンアクセスできるかもしれんけど
それ以外のニュース番組みたいな物はダビング10(コピワン)で
録画したメディアが読めなくなったら消失
するから地デジ化以降の番組はそれ以前の
番組と比較してあっという間にロストする
のではないでしょうか?
24無題Name名無し 25/09/13(土)22:50:23No.3315532そうだねx1
中学の頃に学校の経費で買ったビデオカメラを教師が抱えてイベント録画してたが、でかかったなぁ。
カメラもでかいし、テープが入ってる本体は肩紐でぶら下げてたからな。
それが今は15cm×10cm程度のスマホで高画質録画出来るんだからな。
25無題Name名無し 25/09/13(土)22:50:31No.3315533+
レンタルビデオ、うっかり返すの忘れて
延滞日数かぞえて蒼白になる
26無題Name名無し 25/09/13(土)22:56:14No.3315539そうだねx2
>・昭和最後の日 ビデオレンタル店が儲かったという都市伝説
その時代に生きていたオッサンだが、意味を理解するのに結構時間がかかった
昭和は遠くになりにけり・・・w
27無題Name名無し 25/09/13(土)23:21:56No.3315545+
そのときレンタルビデオ屋行ったら普段借りられてないビデオまで借りられていてびっくりした思い出
28無題Name名無し 25/09/14(日)14:01:14No.3315766+
>意味を理解するのに結構時間がかかった
体験していないと意味が分からない人多そう
29無題Name名無し 25/09/14(日)14:02:21No.3315767+
>昭和最後の日 ビデオレンタル店が儲かったという都市伝説
平成2〜3年に放送した
カノッサの屈辱「関ヶ原ビデオ合戦史」で言っている
30無題Name名無し 25/09/14(日)16:45:24No.3315828+
>・昭和最後の日 ビデオレンタル店が儲かったという都市伝説
レンタルビデオ店でレンタルしていたソフト
よりも昭和最後の日の番組を片っ端から録画
していた方が価値が出た件
あの当時それに気づくような目端の利く人間に成りたかった
31無題Name名無し 25/09/14(日)16:51:16No.3315830+
>日立のDVHSはcmはカットじゃなく自動スキップ出来たな
TV局だかスポンサー企業からクレーム来てCMカットできなくなったと聞いたことがある
32無題Name名無し 25/09/14(日)17:41:21No.3315849+
>企業からクレーム来てCMカットできなくなった

メーカーによって対応が違ったんだよなぁ
以下、東芝のHDDレコーダーのQ&A
Q:CMカット機能があるのか知りたい。
A:CMカット機能はありません。ただし、チャプター自動生成の設定で「マジックチャプター」を選ぶと、本編とそれ以外の箇所で自動的にチャプター分割します。
33無題Name名無し 25/09/14(日)18:40:42No.3315874+
>レンタルビデオ店でレンタルしていたソフトよりも昭和最後の日の番組を片っ端から録画していた方が価値が出た件
どのチャンネルも死んだジジイの特番ばかりだったので
みんながレンタルビデオ店に駆け込んだんだよな
実際あんな番組よりも東日本大震災関連の番組の方が後世に伝え残す価値があるだろう
34無題Name名無し 25/09/14(日)21:57:23No.3315989+
日活ロマンポルノが家で観られる…ってだけで月給を超えるデッキが売れたんだからなぁ…エロはロマン。
俺も編集用にVictorの20万超えるSVHSデッキ2台買ったな。
編集用にジョグダイヤルでコマ送り出来る奴。
35無題Name名無し 25/09/14(日)22:15:43No.3315991+
中年がビデオデッキを購入普及したのはエロビデオの販売とレンタルのおかげ
機械オンチにまでパソコンが普及したのはエロゲーとインターネット(海外サイト)のおかげ
36無題Name名無し 25/09/15(月)06:14:30No.3316079+
>>実際あんな番組よりも東日本大震災関連の番組の方が後世に伝え残す価値があるだろう
そうかい?現役の天皇陛下が亡くなった事を
伝える唯一のテレビ放送になるかもしれないのに
それに比べ地震や津波なんて東日本大震災
から何回ありましたか

- GazouBBS + futaba-