二輪@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754961558126.jpg-(85084 B)
85084 B無題Name名無し25/08/12(火)10:19:18 IP:128.53.*(nttpc.ne.jp)No.1387625+ 10月24日頃消えます
二輪飽きた。二輪より四輪のほうが100倍便利。
1無題Name名無し 25/08/12(火)10:58:50 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387626そうだねx4
そりゃ〜、2輪は趣味性の強い乗り物だからね
楽しさではなくて便利さを求めたら4輪でしょう
天候にも左右されず、買い物等の荷物を考えたら4輪だし

まぁ楽しく思えるようになったらまた乗れば良いさ
2無題Name名無し 25/08/12(火)11:04:32 IP:60.108.*(bbtec.net)No.1387627そうだねx9
両方所有すれば更に便利
3無題Name名無し 25/08/12(火)12:10:54 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1387630そうだねx1
四輪車は便利で快適だけど、乗っているのがCVT車のためか、なんか物足りなくなって休日の外出はバイクになるな。
MT車なら違うのかもしれんが。
4無題Name名無し 25/08/12(火)12:35:28 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.1387631そうだねx4
卒業 だね
5無題Name名無し 25/08/12(火)12:39:46 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1387632+
>1754961558126.jpg
スレ画は自動車整備屋さんかな?
画像みたいにチューブにパッチ貼ってパンク修理をしてくれる店って今じゃあんま無いので貴重だな
大概は断られるし、受けてもらってもチューブ交換で対応だから在庫無いと入荷待ち
結論としてチューブタイヤのバイク乗るなら自分で修理出来る様にしろ
6無題Name名無し 25/08/12(火)13:12:27 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.1387633そうだねx2
二輪というのは基本的に病気なので感染して一定期間を経てちゃんと治る人と、治らずにずっと慢性化してしまう人がいる
リターンライダーというのは周囲はすっかり完治したと思っていたのに、歳を経て基礎体力も無くなったにも関わらずまた罹患するしてしまう愚か者のことである
初めてバイクに乗った年齢から数えてトータルで6年も経てば普通は完治する病気だが、そこで方向性を誤ると死亡もしくは不具者になる可能性も高く、10年以上も乗っていれば立派な廃人予備軍と言えるだろう
7無題Name名無し 25/08/12(火)13:12:47 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387634そうだねx1
    1754971967314.jpg-(201875 B)
201875 B
>チューブ交換で対応
パンクの種類にもよるらしいよ
単純な釘踏みパンクならパッチ修理だけど
それ以外のパンクだと、ほとんどが空いた穴以外にも周囲に同じ位のダメージを受けていて
修理してもその隣にまた穴が開くとかの再発が続発する可能性が高いから、交換のほうがいいんだって

一番多いのが空気圧不足によるパンクらしい
中でチューブが擦れたりよれたりしてパンクするのは、チューブ交換になる
釘踏みパンクとか異物を踏んでのパンクはむしろ少なくて、チューブ交換が必要になるパンクのほうが多いんじゃないかな?

チューブタイプのパンク修理だと、自転車のHPのほうが参考になる
https://no-panku-blog.com/?p=1036
空気圧チェックが一番のパンク防止対策
8無題Name名無し 25/08/12(火)13:37:18 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387635+
    1754973438253.jpg-(210905 B)
210905 B
>https://no-panku-blog.com/?p=1036
レス画に引用しといていうのもなんだけど、⑥番のパンク防止剤

瞬間接着剤等で一時的に穴を塞げば、通常のパッチ修理が出来るはず
どうせチューブ表面はヤスリがけして表面を剥ぎ取り足付けするので、パンク防止剤を除去した状態で修理出来る

まぁパンク防止剤を使った事ないから、完全に想像なんだけどw
9無題Name名無し 25/08/12(火)13:48:53 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.1387636+
オフ車乗っているから自分で修理できるように工具積載しているけど、パッチ修理するよりチューブそのもの交換したほうが早いし確実なので、泊まりの長距離ツーリングの時は荷物増えるけど予備のチューブ持っていってるよ。
10無題Name名無し 25/08/12(火)14:02:19 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1387638+
>No.1387636
穴は一か所とも限らないしいちいち確認するには限界もあるし手間掛かる
それでも修理してももしかして他にも穴開いてるかも知れんし、パッチの圧着が不完全かも知れん
そもそもNo.1387634みたいに修理不可能って場合もあり得る
だから自分も出先ではパッチ修理はせずに予備チューブと交換だね
で、パンクチューブは帰宅後にじっくり修理(可能なら)
11無題Name名無し 25/08/12(火)14:15:58 IP:133.106.*(ipv4)No.1387640そうだねx1
特によくパンクするリアはまずリム打ちするから(チューブは一気に抜ける)パッチで止まっても後で切れたりするんでチューブ交換が良いよ
12無題Name名無し 25/08/12(火)14:18:05 IP:133.106.*(ipv4)No.1387641そうだねx3
ってナマポガイジじゃねーか

働いてナマポ止めないと車は買えないよ
13無題Name名無し 25/08/12(火)16:08:59 IP:219.104.*(nuro.jp)No.1387643そうだねx5
>二輪飽きた。二輪より四輪のほうが100倍便利。
二輪板でわざわざ宣言してないで黙って去れ
ついでにお前に粘着してる IP:133.106.*(ipv4)も一緒に
14無題Name名無し 25/08/12(火)21:14:40 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp)No.1387649+
    1755000880258.jpg-(124101 B)
124101 B
本文無し
15無題Name名無し 25/08/13(水)06:22:11 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.1387652+
>パンクの種類にもよるらしいよ
>交換のほうがいいんだって
>によるパンクらしい
>必要になるパンクのほうが多いんじゃないかな?

もしかして、パンク修理やったことないとか?
16無題Name名無し 25/08/13(水)10:31:36 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387655+
>もしかして、パンク修理やったことないとか?
バイクでチューブタイプのパンク修理は原付だけかな、しかも同僚ので走行中のパンク経験はない

そういやバイクは重量あるんで、パンク後の移動でリム打ちパンクを増やす可能性が高いね
その辺り経験ないんで考慮出来ていなかった

自転車は数え切れない位あるが、知人のだと替えチューブがないから
リム打ちで複数箇所あろうと、擦れて周囲に追加穴が開きそうな怪しい箇所があってもパッチ修理してた
(その場合はすり減ってる状況を見せて、パンク原因が空気圧不足である事、空気圧が少ないとこんな風に削れて再度パンクするから空気は定期的にしっかり補充する事を念押し)

他のバイクはリッターバイク含めて全てチューブレスだからビーフジャーキーでの簡易修理しか経験ない、タイヤ内側からの本格的な修理は未経験

まぁ、プロではなく素人レベルだから、やったとこないと思われても仕方ないかな?
入り浸っていた小さなバイク屋で時間を潰している時に、ママチャリのパンク修理をお願い出来ないか店に客来た時は店長に頼まれて俺がパンク修理した事はあるから、バイト店員?かと人に思われた事はあるけどw
17無題Name名無し 25/08/13(水)10:42:26 IP:123.1.*(commufa.jp)No.1387656+
素人ならではのパンク修理失敗談

パンク修理後にタイヤに嵌める時に、チューブをタイヤレバーとリムで挟んで
お手製リム打ちパンクを自作しちゃった事かな、あるあるだけどw

以降、タイヤを嵌める時はちょっとだけ空気を入れてチューブがそこそこ丸い形状を保ったまま、折れたりよれたりしない事
嵌める時にはタイヤレバーは極力使わない事
タイヤを嵌めたと思ってもタイヤを上から揉んで、タイヤのビード部辺りでチューブを挟み込んでいないか?等をチェックするようにはなったな

あと、なんかあった気がするけど忘れた
思い出して、ネタになりそうだったら書き込むわw
18無題Name名無し 25/08/13(水)12:39:36 IP:113.156.*(dion.ne.jp)No.1387657+
    1755056376585.jpg-(28336 B)
28336 B
>素人ならではのパンク修理失敗談
修理パッチとタイヤレバーと空気入れは持ってたんだが、これが無かったので虫ゴム取れないで空気抜くのとチューブ出し入れするのにバルブを穴から出すのに苦労した
アマゾンで1000円以下で買える(ちょろっと見たら最安は650円)
まあ虫ゴム回しはバルブキャップの先がそうなってる奴を付けとけばよいし、プーラーはM5ネジでも代用できるけどね
19無題Name名無し 25/08/13(水)13:22:09 IP:126.166.*(panda-world.ne.jp)No.1387658+
>パンク修理後にタイヤに嵌める時に、チューブをタイヤレバーとリムで挟んで

Amazonとかの自転車タイヤのレビューとか見ると
最初から穴空いてました星ひとつだとか
バルブ部がリムに嵌りませんでした星ひとつ
なんてのが多くて笑えるよん
20無題Name名無し 25/08/13(水)14:26:20 IP:118.86.*(j-cnet.jp)No.1387660+
https://twitch.tv/kato_junichi0817
21無題Name名無し 25/08/13(水)14:54:42 IP:133.106.*(ipv4)No.1387663+
>まあ虫ゴム回しはバルブキャップの先がそうなってる奴を付けとけばよいし、プーラーはM5ネジでも代用できるけどね

井上のチューブは昔はブラスの、こないだまではプラキャップだけど虫廻し付きだったのに、こないだかったら普通のキャップになってた
まあプラキャップの虫廻しは堅い奴廻らないんだけどね
緩んだ奴仮締めくらいにしか使えない
22無題Name名無し 25/08/13(水)15:27:29 IP:118.241.*(nuro.jp)No.1387667+
出先でパンクしたらとりあえずパンク修理剤投入して帰宅するなぁ…チューブは使い捨てになるけど
カブで日本一周してる時もそのスタイルでとりあえず最寄りのバイク屋までもたせてた
23無題Name名無し 25/08/13(水)22:04:56 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.1387675+
>出先でパンクしたらとりあえずパンク修理剤投入して帰宅するなぁ…チューブは使い捨てになるけど

近所のホムセンでそれやってる人がいて駐輪場が何かのトラップみたいになってた
修理剤が3本くらい転がってたけど1本で諦めつかなかったんだな…

- GazouBBS + futaba-