鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741535915371.jpg-(413731 B)
413731 B無題Name名無し25/03/10(月)00:58:35 IP:126.217.*(bbtec.net)No.886038+ 4月11日頃消えます
数十年ぶりに復活したカナリアイエロー
1無題Name名無し 25/03/10(月)00:59:53 IP:126.217.*(bbtec.net)No.886039+
    1741535993180.jpg-(1987866 B)
1987866 B
色の変化
2無題Name名無し 25/03/10(月)01:00:47 IP:126.217.*(bbtec.net)No.886040そうだねx2
ちなみにこの度の修復に合わせ前面の埋められていた通風口も復元したとのこと
3無題Name名無し 25/03/10(月)09:50:18 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.886053+
>通風口も復元
原型に近づけるという意味ではいいけど保存という面で見ると腐食しやすくなってよろしく無い。
4無題Name名無し 25/03/10(月)09:59:02 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.886054そうだねx1
ダミーじゃないの
5無題Name名無し 25/03/10(月)10:56:15 IP:39.110.*(nuro.jp)No.886056そうだねx3
建築物の話で言うと、
逆にこの手のルーバーは必須でしてね
今は走らないので、
多少吹き込むリスクがあっても、
通気(換気)はしたほうがいいと思いますよ
6無題Name名無し 25/03/10(月)11:40:01 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.886057+
    1741574401593.jpg-(1404864 B)
1404864 B
一応塞がれたバージョンもある
7無題Name名無し 25/03/10(月)17:24:32 IP:133.106.*(ipv4)No.886075+
子供の頃祖父が乗ってたオンボロ軽トラにも前面に通風孔開いてたな
高度成長時代のトレンドだったのかな
8無題Name名無し 25/03/10(月)19:27:03 IP:39.110.*(nuro.jp)No.886081+

昔の軽トラだと、クーラーすら
レスだったと思います
キャブオーバーなので、
冬はエンジンの熱で、そこそこ暖かいかと
9無題Name名無し 25/03/10(月)20:25:21 IP:49.105.*(spmode.ne.jp)No.886086そうだねx1
とっくにおっさんだけど痕跡なく埋められてるイメージしかないんで
冷房改造と同時ぐらいに埋められたと知識はあっても
通風口機能が残ってた車両はいつぐらいまで走ってたんだろう?とか思ってしまう
10無題Name名無し 25/03/10(月)20:41:35 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.886087そうだねx4
    1741606895574.jpg-(121593 B)
121593 B
>子供の頃祖父が乗ってたオンボロ軽トラにも前面に通風孔開いてたな
ポーターキャブかな
11無題Name名無し 25/03/10(月)20:49:26 IP:39.110.*(nuro.jp)No.886089+
185系かと
200番台は塞いでいますよね
12無題Name名無し 25/03/10(月)21:29:23 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886093そうだねx2
185系は通風口じゃなくて、タイフォンのスリットじゃなかったっけ?
あと、200番台のスリットは塞いでいないよ。雪が吹き込まない様にカバーをつけているだけ。
13無題Name名無し 25/03/10(月)21:36:25 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886095+
>通風口機能が残ってた車両はいつぐらいまで走ってたんだろう?とか思ってしまう

中間封じ込めになったクハやクモハが冷房改造されずに比較的非冷房のままで残った印象があるけど、民営化後急速に冷房化されたか、209系に押し出されて非冷房車から優先的に廃車になったから、平成の一桁の前半くらいまででは?
14無題Name名無し 25/03/11(火)11:35:37 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886118+
101では斜めになった前面窓の上に通風口があるんだよね。デザインと実用がしっかりマッチしていた。
だけど下部の視界が狭い方が良いという意見とかで前面窓の構造が変わり、103ではああなったらしい。
なんか口というかヒゲが付いたみたいで、当時のファン達はどう思ったのかな。
個人的には塞がれてる方が好み。
15無題Name名無し 25/03/11(火)19:38:22 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886127+
>なんか口というかヒゲが付いたみたいで、当時のファン達はどう思ったのかな。

オデコに通風口のルーバーがあった、72系への改造前のモハ63は…
16無題Name名無し 25/03/11(火)19:59:28 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886129+
>>なんか口というかヒゲが付いたみたいで、当時のファン達はどう思ったのかな。
>オデコに通風口のルーバーがあった、72系への改造前のモハ63は…

時代的に63が人気云々言われたかは分からないけど、あのルーバー配置は見た目のバランスは悪くないなって感じる。
17無題Name名無し 25/03/11(火)21:49:56 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886133+
そういや、209系の貫通路の上に、モハ63みたいな通風口のルーバーがあったよね。
209系はドア間の大型の窓が開かなかったのとベンチレーターが無かった代わりに、停電などの非常時に貫通路の上のパネルを外して通風口で換気することになっていたけど上手く運用できなくて、結局窓が開閉できる様に改造されたっけ。

動かせなかった3段窓の中間も鶴見事故の反省で改造された63系みたいに、時代は繰り返してるよなぁ…
18無題Name名無し 25/03/11(火)22:10:57 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886137+
普段は使わないはずがコロナ禍で常用するようになるとは

- GazouBBS + futaba-