鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1743064595207.jpg-(25074 B)
25074 B無題Name名無し25/03/27(木)17:36:35 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.887040+ 4月29日頃消えます[返信]
ウソから出たマコト
1無題Name名無し 25/03/27(木)17:45:32 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.887041+
個人的に一両くらいEF65風に塗ってもいいんじゃね?と思ってたら本当にやってしまうとは
2無題Name名無し 25/03/27(木)18:48:15 IP:60.117.*(bbtec.net)No.887044+
Bトレインショーティーか
3無題Name名無し 25/03/27(木)19:02:03 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.887046+
カツミ模型店実車化許諾済?

画像ファイル名:1740668841194.jpg-(429135 B)
429135 B無題Name名無し25/02/28(金)00:07:21 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.885387+ 02日00:00頃消えます[返信]
山梨・大月市の山火事
火の勢いが収まらず延焼中
https://news.yahoo.co.jp/articles/e92f4a15e8bee7e45ca22fb28f5e991e89f5b4a0
1無題Name名無し 25/03/27(木)14:13:27 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.887036+
    1743052407568.jpg-(32715 B)
32715 B
予讃線でも山火事で運休

画像ファイル名:1742777193916.jpg-(362078 B)
362078 B無題Name名無し25/03/24(月)09:46:33 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886865そうだねx4 4月26日頃消えます[返信]
いつ廃止されてもおかしくない駅&車両
1無題Name名無し 25/03/24(月)19:34:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886887そうだねx2
変態は最後まで残るんじゃね?
2無題Name名無し 25/03/24(月)20:16:48 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886889そうだねx1
227系の単行仕様出すのかな?(125系?)
それとも2連で置き換え?
3無題Name名無し 25/03/24(月)20:40:56 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.886892そうだねx2
キハ120かな
4無題Name名無し 25/03/25(火)12:20:31 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.886922そうだねx1
    1742872831947.jpg-(54588 B)
54588 B
本文無し
5無題Name名無し 25/03/25(火)12:24:13 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.886924+
電化設備撤去→気動車1両化かな
6無題Name名無し 25/03/25(火)13:00:12 IP:133.106.*(ipv4)No.886925そうだねx9
電化設備撤去して気動車にしたところで小野田線の場合短いからそこまで赤字圧縮できないような気もする
工事費だってかなりかかるわけだし
たぶん消えるとなったら一発で消える
7無題Name名無し 25/03/25(火)14:43:39 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.886928そうだねx7
>キハ120かな
キハ120で足りるんならハイエースで十分だわ
8無題Name名無し 25/03/25(火)19:23:05 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.886936+
オバマ加古川線を減便して125持ってくればいつでも即死させられる
9無題Name名無し 25/03/26(水)21:38:26 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.887010+
そこまでして延命するのとは思えない
10無題Name名無し 25/03/27(木)12:34:49 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.887033そうだねx1
    1743046489297.jpg-(640860 B)
640860 B
マニラを見習おう

画像ファイル名:1742807538597.jpg-(507684 B)
507684 B無題Name名無し25/03/24(月)18:12:18 IP:180.94.*(tcnet.ne.jp)No.886881そうだねx2 4月26日頃消えます[返信]
元やまぐち号展望車「なんか台枠周りが痒いな…」カサカサパリパリ
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/03/26(水)20:39:09 IP:180.12.*(ocn.ne.jp)No.887001そうだねx3
旧客すらジリ貧状態でトーマス色が検査切れ→かわね路用をトーマス色に塗り替えてお茶を濁してる状態だからなぁ…
放置しすぎて雨漏りしてるだろうし腐食して穴空きまくってるからとても整備出来るように思えない…
1日一回でも構内入れ替えでほんの少しでも動かしてたらまだマシだったんじゃないだろうか?
16無題Name名無し 25/03/26(水)21:09:08 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.887004そうだねx4
会社のやろうとしてる事は分かるんだけどいかんせん金のない地方私鉄がウケ狙いでSLや珍車・中古車で集客するしかない会社だし
そんな会社が災害復旧に予算を割かれたらこうもなろう
そう思うと気の毒だし弁護の余地が無いわけでないのでは
17無題Name名無し 25/03/26(水)21:35:51 IP:39.110.*(nuro.jp)No.887009そうだねx1
大井川は、いっそ
てつどうパークみたいな
展示タイプで集客すればいいかと
走らなければ、検査も要らない
保線も要らない
悪い話ではないと思いますがね
18無題Name名無し 25/03/26(水)21:40:01 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.887011そうだねx9
走るから客は金を払ってのるんだけど。
パークの入場料じゃそんなに高く出来ない。
19無題Name名無し 25/03/27(木)05:43:49 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.887025+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Name名無し 25/03/27(木)05:44:52 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.887026そうだねx4
>パークの入場料じゃそんなに高く出来ない。

京都鉄博1500円クラスに値上げしても、静岡の田舎に動かない車両見に来るわけ無いしね、トーマス博にしたって走るトーマスがあってのモノ
21無題Name名無し 25/03/27(木)08:22:46 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.887028+
>>パークの入場料じゃそんなに高く出来ない。
>京都鉄博1500円クラスに値上げしても、静岡の田舎に動かない車両見に来るわけ無いしね
佐久間レールパーク「そうだな」
22無題Name名無し 25/03/27(木)09:22:37 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.887029そうだねx3
サクマは結局ナゴヤに引っ越したし
23無題Name名無し 25/03/27(木)09:29:00 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.887030+
大井川鉄道 28年度全線復旧へ 静岡県と沿線市町8億円支援で調整
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae53e0c2dac3f4ab27633e79bda7ea0079adf28d
24無題Name名無し 25/03/27(木)11:35:17 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.887031そうだねx1
去年辺りにトーマス号の客車を冷房化したい的な発言してたはずだがせっかく整備した14系もサビだらけだしなあ

画像ファイル名:1742278389896.jpg-(105270 B)
105270 B平坦用 vs 勾配用Name名無し25/03/18(火)15:13:09 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886492+ 4月20日頃消えます[返信]
113系 vs 115系

EF65 vs EF64 も同じ関係?
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/03/18(火)19:27:03 IP:1.75.*(81.221)No.886509+
御殿場線で113系は東海道線からの直通に充てられていたみたいだけど、御殿場線はわざわざ115系じゃなくても問題なかったってことなの?
4無題Name名無し 25/03/19(水)22:08:35 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886596そうだねx1
115の前は72系だったし
5無題Name名無し 25/03/20(木)13:23:05 IP:1.112.*(bbtec.net)No.886656そうだねx2
セノハチだって111系使ってたし
6無題Name名無し 25/03/24(月)21:01:18 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.886898そうだねx7
同じじゃないですか
7無題Name名無し 25/03/25(火)17:59:53 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.886933そうだねx2
つーか、山陽本線ではけっこう混ぜて使ってたよね
8無題Name名無し 25/03/25(火)20:50:14 IP:143.189.*(so-net.ne.jp)No.886939そうだねx1
    1742903414948.jpg-(334106 B)
334106 B
高速化改造車は米原まで来ていたな
9無題Name名無し 25/03/25(火)21:52:51 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.886943そうだねx2
国鉄ってある程度線区にあった車両を分けて作っても
結局ごちゃ混ぜにしてしまう例が多すぎる
10無題Name名無し 25/03/26(水)01:26:44 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.886949+
>高速化改造車は米原まで来ていたな
大垣まで乗り入れてましたよ
一部は6M1Tの強力編成を組みクモハ・モハの車端がロングシートなど独特の存在でした
11無題Name名無し 25/03/26(水)22:56:59 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.887018+
>結局ごちゃ混ぜにしてしまう例が多すぎる

乗務員的にはどうだったんだろうか?

戻しノッチのある115系と無い111・113系。
乗務によって扱い方が異なると、やりずらいだろうに。
12無題Name名無し 25/03/27(木)05:40:28 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.887024そうだねx1
>戻しノッチのある115系と無い111・113系。
>乗務によって扱い方が異なると、やりずらいだろうに。

戻しノッチ機能や抑速はあったほうがずっと楽って
九州で415と475(457)運転してた友人が言ってた

画像ファイル名:1742968467483.jpg-(170245 B)
170245 B無題Name名無し25/03/26(水)14:54:27 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.886968+ 4月28日頃消えます[返信]
東武鉄道(本社:東京都墨田区)では、2026年から東上線に新型車両90000系を導入します。
本車両は、現在東上線を運行している9000系車両の代替車両として導入するもので、最新機器の搭載や効率的な機器構成により、9000系車両と比較して消費電力を40%以上削減するなど高い省エネ性能により環境負荷低減を図るとともに、お客様に快適な室内空間を提供することでサービス向上を図ります。
また、東武グループが目指す「人にやさしく 人と地域が共に輝きつづける社会」の実現を念頭に、東上線エリアにおける人や物流のルーツが荒川や新河岸川の“舟運”にあることに着目し、「地域と人と未来をつなぐ わたし舟」をコンセプトにデザインした車両となっております。
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20250326124551SKiZWxlDR0iXiNSWtlbbEA.pdf
レス31件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
32無題Name名無し 25/03/27(木)07:58:33 IP:207.65.*(nuro.jp)No.887027+
>高瀬舟から着想しただけのデザインだからどこまで考えてるかは微妙だけど
>少なくとも運転手にとっては太陽の眩しさや日焼けは多少なりとも軽減されそうだね。

おそらくメーカーデザインが複数先にあって、今回は何か沿線イメージを表現できたらな…って中で前傾デザイン案が高瀬舟を掛け合わせられるという事で採用したしたのだと思う。
単純にカッコいいし、まず先にあの形ありきだったろう。

あと、北総もそうだし元になったフランス電機も、日除になるという考えはあったらしい
運転室が暑くなりにくいかもね
でも他の採用例が少ないから、思った程効果はないのかも?
33無題Name名無し 25/03/27(木)12:25:20 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.887032+
    1743045920468.jpg-(93202 B)
93202 B
>こうですかね?
34無題Name名無し 25/03/27(木)12:52:57 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.887034そうだねx4
昔のデジカメかな
35無題Name名無し 25/03/27(木)13:12:06 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.887035+
下が膨らんでいる分には踏切での衝突とか空気抵抗とか考えると理にかなっているようにも見えるけど
懸垂式モノレールでもないのに上ふくらみってどういう利点があるのかさっぱりわからない
36無題Name名無し 25/03/27(木)15:02:57 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.887037+
>懸垂式モノレールでもないのに上ふくらみってどういう利点があるのかさっぱりわからない
利点がなくてもいいじゃない
デザインだもの

余談
利点ゼロのデザインを廃したらどんな車両になるんだろう?
空気力学からの必要性が有る新幹線は塗装が単色になるぐらいであまり変わらないだろうが、在来線はフルラインナップ岩手開発鉄道になるんかな?
37無題Name名無し 25/03/27(木)15:16:58 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.887038そうだねx1
    1743056218284.jpg-(57701 B)
57701 B
>利点ゼロのデザインを廃したらどんな車両になるんだろう?

人を運ぶのが究極の目的だから落としさえしなければいいということで。
38無題Name名無し 25/03/27(木)16:14:57 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.887039+
    1743059697761.jpg-(56837 B)
56837 B
>人を運ぶのが究極の目的だから落としさえしなければいいということで。
運んだ先で仕事なり学業なりをしてもらわにゃならんので、せめて屋根付きをお願いしたい。
39無題Name名無し 25/03/27(木)18:07:27 IP:42.148.*(home.ne.jp)No.887042+
でんしゃの◯◯系ってよく分からんのですが、
10年後くらいには1000000系とか、一億三千万系とかになるの?
40無題Name名無し 25/03/27(木)18:41:40 IP:133.106.*(ipv4)No.887043+
    1743068500157.jpg-(263758 B)
263758 B
>10年後くらいには1000000系とか、一億三千万系とかになるの?
せいぜい100000系かな
41無題Name名無し 25/03/27(木)18:51:22 IP:60.117.*(bbtec.net)No.887045+
>>こうですかね?
フォーカルプレーン

画像ファイル名:1742731707586.jpg-(105326 B)
105326 B無題Name名無し25/03/23(日)21:08:27 IP:210.130.*(iij4u.or.jp)No.886849+ 4月25日頃消えます[返信]
キハ58
なのに1エンジンだった
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/03/24(月)00:13:37 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.886855そうだねx10
>なのに1エンジンだった
元はちゃんと2エンジンあっただよ。有田鉄道では要らないって1エンジン化された。
3無題Name名無し 25/03/24(月)01:16:57 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.886857そうだねx3
>https://www.youtube.com/watch?v=fb2rBBO3lh0
これ、噂されている58136じゃないですかw
部品取り無車籍なのに走らせたとか言われて
4無題Name名無し 25/03/24(月)02:38:00 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.886858+
136は冷房改造車よ
5無題Name名無し 25/03/24(月)07:20:08 IP:160.86.*(nuro.jp)No.886860+
そんなことがあったんだ
廃線直前はレールバスが調子悪いと平行する自社路線バスに乗ってくれだったけど
6無題Name名無し 25/03/24(月)12:19:47 IP:36.241.*(bbtec.net)No.886867そうだねx2
車籍の無い車両が自社線だけならまだしもJRにまで乗り入れていたとは
バッチリ映像撮られてるし
7無題Name名無し 25/03/24(月)16:35:21 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.886878+
書き込みをした人によって削除されました
8無題Name名無し 25/03/24(月)16:39:15 IP:122.30.*(ocn.ne.jp)No.886879そうだねx1
車籍問題だと、ここは1985年に廃車扱いだから完全にアウトって話で
制度上の盲点例だと、国鉄で保留車→大井川貸出→国鉄清算事業団に引き継ぎ備品扱いで車籍は抹消→1990年まで整備はちゃんとしてたけど走らせてて
大井川:「やべぇー、登録しなきゃ、オハ46登録しよう」
運輸省:「おたく、オハ47しか持ってないでしょ?半鋼製は耐火基準で新規登録ダメだよ」
大井川:「んじゃ、オハ46380をTR47だけどオハ47380に改番するね♪」
運輸省:「しょうがねぇな、まぁいいか」
オハ47380、398、512と3両現役
戦後すぐ製造で鋼材の品質からか先に廃車になったオハ35857は
国鉄から借り受けたまま宙ぶらりん車籍で、他のオハ46→47同様に1990年、まとめて籍を入れたとの話
9無題Name名無し 25/03/24(月)18:39:42 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.886883+
>有田鉄道では要らないって1エンジン化された
施工した高砂工場で外したエンジンは予備部品になったかな?
10無題Name名無し 25/03/26(水)19:28:22 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.886999そうだねx2
まあ平坦地じゃそんなに馬力いらないもんな
その方が整備は楽になるし
11無題Name名無し 25/03/26(水)20:35:03 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.887000そうだねx1
    1742988903896.jpg-(51971 B)
51971 B
有田鉄道とは逆に走行エンジン×2+電源エンジンも搭載した超重装備気動車名鉄8200
元々ラジエーターが床上搭載なのでキハ58のラジエーターに当たる場所に電源エンジンを搭載したわけだけど、燃料満載でどの程度の距離を走れたのかちょっと気になる

画像ファイル名:1742895114067.jpg-(56900 B)
56900 B無題Name名無し25/03/25(火)18:31:54 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886934+ 4月27日頃消えます[返信]
訪日客“名古屋飛ばし”北陸新幹線の延伸影響か 外国人観光客は名古屋のどこに行く?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900021279.html
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900021279.html
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/03/26(水)12:51:45 IP:122.214.*(ucom.ne.jp)No.886965そうだねx1
    1742961105526.jpg-(37662 B)
37662 B
本文無し
11無題Name名無し 25/03/26(水)14:59:48 IP:133.1.*(ipv4)No.886972そうだねx2
のぞみも半分くらい名古屋飛ばしてくれ
12無題Name名無し 25/03/26(水)15:01:26 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886973+
>のぞみも半分くらい名古屋飛ばしてくれ
京都で寝過ごしたらえらいことになるから止めてくれ!
13無題Name名無し 25/03/26(水)15:21:05 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886977そうだねx1
博物館は日本屈指の数なんだけどな
東京より人が少なくて見やすいし
公営施設の入館料は大阪の半額だし
14無題Name名無し 25/03/26(水)16:00:41 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.886982そうだねx2
    1742972441875.jpg-(280480 B)
280480 B
コメダより評価されるべき
15無題Name名無し 25/03/26(水)16:00:41 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886983+
中京新幹線の機運が高まってきた
16無題Name名無し 25/03/26(水)17:03:16 IP:111.102.*(cims.jp)No.886990そうだねx1
>のぞみも半分くらい名古屋飛ばしてくれ
むしろ名古屋人が怒ったら
未来の首都名古屋で新幹線を止められてしまうぞ
17無題Name名無し 25/03/26(水)18:26:20 IP:36.241.*(bbtec.net)No.886993そうだねx7
別に日本列島をあげて訪日客を拝み倒して金を落として貰わなくても、名古屋なら産業都市として十分食っていけるだろうよ
産業空洞化はむしろ関西の方がヤバいし、関西こそインバウンド頼みしか無いところへ追い込まれてる感じ
18無題Name名無し 25/03/26(水)18:56:14 IP:122.18.*(nifty.ne.jp)No.886995+
書き込みをした人によって削除されました
19無題Name名無し 25/03/26(水)19:02:32 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.886997+
    1742983352479.jpg-(197577 B)
197577 B
>No.886982
水郷駅かと思った

画像ファイル名:1742276370467.png-(727062 B)
727062 Bことでん新車「2000形」、デザインが決定 デビューは2026年秋ごろName名無し25/03/18(火)14:39:30 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886487+ 4月20日頃消えます[返信]
高松琴平電気鉄道は、新造車両「2000形」について、そのデザインを決定したと発表した。

採用したデザインのタイトルは「フレッシュ」。「香川の新しい風」をテーマに、ステンレス構体の素地を活かし、遊びのある鮮やかで楽し気なカラーリングとした。

デザインは、2024年12月から2025年2月にかけて実施した投票により決定した。採用したデザインの投票総数は7541票で、同案が約45パーセントにあたる3444票を占めたという。

同社はあわせて、2000形の運転開始時期を2026年秋ごろとすると発表。詳細については決まり次第告知するとしている。

https://www.tetsudo.com/news/3423/
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/03/18(火)23:20:23 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.886520+
ことちゃんぞぞーのラッピングもして欲しいな笑
18無題Name名無し 25/03/18(火)23:45:14 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.886523+
ああ、アマゾンでなくて
ぞぞータウンだね笑
19無題Name名無し 25/03/19(水)10:28:03 IP:133.106.*(ipv4)No.886537+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Name名無し 25/03/24(月)13:43:02 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.886871+
    1742791382258.jpg-(79287 B)
79287 B
新車だ!
21無題Name名無し 25/03/24(月)14:32:06 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886873+
>No.886871
✕新車だ
○辰砂だ
22無題Name名無し 25/03/24(月)14:40:43 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.886874+
電車だ!
23無題Name名無し 25/03/26(水)00:01:31 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.886947+
京急1500は京成車みたいに単純2連化不可とかあるのかもな
製造時期的に長編成前提のバブル前後の製造だし
24無題Name名無し 25/03/26(水)00:52:23 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.886948+
    1742917943511.jpg-(307896 B)
307896 B
まぁ無難にことちゃんカラーやね
でもすぐにラッピング広告バリバリにされちゃうんだろうな
25無題Name名無し 25/03/26(水)16:39:34 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.886988+
>京急1500は京成車みたいに単純2連化不可とかあるのかもな

京急車は600形3次車まで単純なM1c-M2-M1-M2cなので
簡単に短編成化できるよ。
補助金の制約か、琴電がアルミ車を拒絶したとしか。
26無題Name名無し 25/03/26(水)17:50:20 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886992+
アルミ車は地方私鉄じゃ事故時の修理が困難とかあるかもね。

画像ファイル名:1742695851232.jpg-(197857 B)
197857 Bグリーン車から考える日本の格差−より多くの人が快適さを享受できる社会へ−Name名無し25/03/23(日)11:10:51 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886819+ 4月25日頃消えます[返信]
東海道本線、横須賀線、常磐線に続き、3月15日から中央線快速・青梅線でもグリーン車の運行が開始された。グリーン車の運行区間は、中央線快速が東京〜大月間、青梅線が立川〜青梅間となっている。グリーン車を利用するには、運賃とは別に「普通列車グリーン券」が必要であり、デッキや通路に立っている場合でも購入が必要となる。

「普通列車グリーン券」の料金は、紙のきっぷの場合、50キロまでが1,010円(Suica利用時は750円)、100キロまでが1,260円(Suica利用時は1,000円) となっている。
<略>
2024年のビジネスパーソンの平均ランチ代が424円1であることを考えると、いくら快適であっても、毎日の電車代に追加で1,500円を支出できる庶民は多くないだろう。

実際、筆者はお試し期間が終わり、グリーン車の本格運用が始まった3月15日に中央線快速を利用した際、少し違和感をおぼえた。グリーン車の4号車と5号車は空席が目立つ一方で、その隣の一般車両は乗客で溢れかえっていたからだ。また、「グリーン車に乗る」と泣き崩れる子どもを抱えながら、一般車両へ移動する親の姿も目にした。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81386?site=nli
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/03/25(火)00:45:29 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.886913そうだねx6
都内在住だと既に最寄り駅の時点でグリーン車も満席だからグリーン券買う意味がない
帰りは一般座席も座れるし
24無題Name名無し 25/03/25(火)02:41:13 IP:217.178.*(transix.jp)No.886914そうだねx14
普通グリーンは着席保証じゃない時点であまり乗る価値無いと思ってる
25無題Name名無し 25/03/25(火)03:40:18 IP:153.205.*(ocn.ne.jp)No.886915そうだねx10
    1742841618367.jpg-(170184 B)
170184 B
>グリーフ車は、ないほうがいいと思います。
26無題Name名無し 25/03/25(火)07:28:15 IP:126.53.*(bbtec.net)No.886916+
10or15両だったところにグリーン車入れた東北・高崎・常磐
10だったところに2両増やしてグリーン車入れた中央

分かりやすい答え
27無題Name名無し 25/03/25(火)17:57:58 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.886932+
今後は首都圏も人口減少になるんだし
28無題Name名無し 25/03/25(火)22:38:04 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886946そうだねx10
かつてはのんびりしていたふたばの論調も、今やヤフコメと同じだな。
29無題Name名無し 25/03/26(水)14:00:30 IP:125.192.*(mesh.ad.jp)No.886966そうだねx2
すぐ日本終わりだな衰退だの利権だの言い始めるのは確かに増えた
そしてお前は次にだって事実じゃんと言う!
30無題Name名無し 25/03/26(水)14:14:00 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.886967そうだねx5
だって事実じゃん。
31無題Name名無し 25/03/26(水)22:34:17 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.887017+
東「ご好評につきグリーン車を増やします今度は2階建て新造ではなく既存車改造です」
32無題Name名無し 25/03/27(木)03:48:23 IP:133.106.*(ipv4)No.887022そうだねx3
新設した東京駅の折り返し整備を安い給料の職人芸に頼るのはよくない傾向だとは思う

最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-